JPS5996043A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS5996043A
JPS5996043A JP57206563A JP20656382A JPS5996043A JP S5996043 A JPS5996043 A JP S5996043A JP 57206563 A JP57206563 A JP 57206563A JP 20656382 A JP20656382 A JP 20656382A JP S5996043 A JPS5996043 A JP S5996043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
pressure
vehicle
valve element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57206563A priority Critical patent/JPS5996043A/ja
Priority to EP83111677A priority patent/EP0110303A3/en
Publication of JPS5996043A publication Critical patent/JPS5996043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、登板路における発進を容易にするための弁
装置を有する自動車の液圧ブレーキ装置で液圧ブレーキ
作動警報回路を備えたものに関する。
従来、登板路において自動車を停止させ再び発進させる
際の発進操作を容易にするための液圧ブレーキ装置とし
て、実開昭56−83557号公報に開示されているよ
うに、クラッチペダルを踏み込んでクラッチを遮断して
いるときのみ、ブレーキ液圧を封じ込めて制動力を保持
し、クラッチペダルの戻しにより上記封じ込めを解除し
て制動力をな(すようにした構造のものが知られている
このようにクラッチペダルの戻しによりブレーキ液の封
じ込めを解除するのは次の理由による。すなわち、アク
セルペダルの踏み込みによりブレーキ液の封じ込めを解
除する場合、この解除がアクセルペダルの踏み込み位置
がいつも同じ所で生じるため、このときのエンジントル
クが常に一定となり、坂道の勾配に応じたエンジントル
クより過小、あるいは過大となるのに対し、クラッチペ
ダルを戻すのはアクセルペダルを最適な位置に踏み込ん
だ後に行われるからである。
しかしながら、従来のブレーキ装置はクラッチペダルの
戻しによりブレーキ液の封じ込めを解除するようにしで
あるので、坂道発進時に発進操作が容易になる反面、後
退時に次のような不都合が生じることがある。すなわち
、後退により希望する場所に停車しようとする場合、ブ
レーキペダルを踏み込んで減速しながら、同時にクラッ
チペダルを踏み込み、半クラツチ状態などにしながら制
御することが多い。この状態では車体は減速しているが
、ポールなどの弁要素は自身の慣性で車両後方、すなわ
ち弁座側へ移動しようとする。従って、ブレーキペダル
を踏み込んでいる最中にクラッチペダルを踏み込むと、
クラッチペダルを踏み込む直前のブレーキ液圧がホイー
ルシリンダ側に封じ込められてしまう結果、ブレーキペ
ダルを戻してブレーキ力を弱めようとしても、ブレーキ
液圧は封じ込められたままでブレーキ力はそのまま維持
され、希望する位置より前方で車両が停止してしまうこ
とになる この発明は、上記従来の不都合に着目してなされたもの
で、登板路での発進はあらがじめブレーキペダルを踏ん
でその後クラッチペダルを踏み込めばブレーキペダルを
戻してもブレーキ液圧の封じ込めによりブレーキ力が保
持され、発進時クラッチペダルを戻すことによりブレー
キ力を解放して発進操作を容易にするといった従来から
のブレーキ保持弁の効果を損なうことなく、後退時にブ
レーキ液圧の保持に着目して車両が運転者の意志に反し
て停止するのを防ぐことを目的とし、このため、後退走
行を検出する手段により後退を検出したらブレーキ保持
弁の封じ込めを阻止する手段を設けたブレーキ装置を提
供する。
以下、この発明を図に示す実施例に基づき説明する。
第1.2図において、ブレーキ装置は全体として1で示
されており、該装置1は、2つの独立した液圧発生室(
図示せず)を内部に形成したブレーキ用タンデムマスク
シリンダ2を有している。
このマスクシリンダ2は、車体Aに取付けられるととも
に、車体Aに揺動可能に取付けたブレーキペダル3によ
って作動するようにされ、一方の液圧発生室は、配管9
、ブレーキ保持弁6、及び配管10を介して左前輪のブ
レーキ作動装置12及び右後輪のブレーキ作動装置13
の各ホイールシリンダ(図示せず)に連絡しており、他
方の液圧発生室は配管4、ブレーキ保持弁6に一体的に
設けた弁装置11、及び配管5を介して右前輪のブレー
キ作動装置7及び左後輪のブレーキ作動装置8の各ホイ
ールシリンダ(図示せず)に連絡している。
前記ブレーキ保持弁6は、第2図に示す如く本体14に
車両等の前進方向に向けて順次大径となる段付孔15と
、該段付孔15に対して垂直方向の孔16とが穿設しで
ある。(第1.2図において、車両等の前進方向は、図
に向って左方とする。) 孔16にはカム軸17が回動自在に挿入されており、こ
のカム軸17には、段付孔15の孔16に対する開口端
に対向する部位に、偏心して減径されたカム18を設け
てあり、カム18を挾む同一直径部分に2つの密封部材
19及びバックアップリング20が各々装着してあり、
配管系の一部を構成するカム室21が区画・されている
。このカム室21は、接続孔22を介在して配管9に接
続されている。
カム軸17の下端部には、凹所23が設けてあり、カム
軸17と孔16閉鎖端との間の容積を大きくし、他方、
カム軸17の上端部は、減径して孔16外方に突出する
接続部24とされており、この接続部24には、略三角
形状を呈する回動部材25がナツト27及びワッシャ2
8を用いて取付けてある。
この回動部材25は、第1図を参照すると、一端側でワ
イヤ29が接続され(詳細形状・構造は、図示を略し、
模式的に示している。)クラッチ作動用アーム30の揺
動に対応して、他端側の車体Aとの間に張設した解放ば
ね31の張力により或いは張力に抗してカム軸17とと
もに回動可能としている。
また、カム軸17は、孔16の開口端に設けた摺動装置
32により、孔16から抜けるのを防止されるとともに
、回動時の摺動を案内されている。
摺動装置32は、カム軸17と接触する鍔付筒状を呈す
る合成樹脂製で低摩擦の摺動部材33と、バンクアッパ
34と、ストッパ35とから成っている。
36は、防水及び防塵用のブーツである。
他方、段付孔15には、大径孔部分に、自動で移動可能
な球状の弁要素37を内装したポールガイド羽が嵌着し
てあり、段付孔15の開孔端に端部を密嵌して複数本の
ボルトを本体14に螺着して取付けた弁装置11の本体
39と、本体39とボールガイド38との間に設け、ば
ね受け40を介して本体39に支持されるばね41とに
よって、ボールガイド38を段部42に当接する第2図
図示の位置に保持している。このポールガイド38内面
には、軸方向の溝43が多数形成してあり、また、段部
42側端部には上記弁要素37が着座可能な弁座組立体
44が嵌着されている。
この弁座組立体44は、ゴム製の座部材45と、この座
部材45と凹凸によって結合される支持部材46とから
成り、座部材45の外周に形成した溝47にホールガイ
ド38の壁を嵌着することによって、ボールガイド38
に一体的に取付られる。座部材45には、段付孔15の
中間径部の内面との間を密封するための図示しない突部
を外周に環状に形成してあり、また、支持部材46には
、内孔48を穿設し、かつ、段付孔15の段部49に当
接可能な板部50を形成しである。
段付孔15の小径部には、弁座組立体44の支持部材4
6との間に軽いぼね51を張設して、プランジャ52が
移動可能に挿入されており、プランジャ52の右端が、
ばね51の張力によってカム18に当接するようにされ
ている。また、プランジャ52には、外周に軸方向の溝
53を多数形成しであるとともに、左端側に、弁座組立
体44を貫通してボールガイド38内に突出し、弁要素
37番こ当接可能な小径部54を形成しである。
なお、ボールガイド38の挿入される段付部15の内部
は、本体14に形成した接続部55.56により配管1
0に接続しである。
弁装置11には、本体39に段付孔57が形成してあり
、この段付孔57は、右端から順に中経孔58、小径孔
59、中経孔60、大径孔61を各々有しており、大径
孔61端部には栓部材62が密に螺着しである。上記の
径孔のうち、中径孔58には、比較的大径なピストン6
3が摺動可能に密嵌してその右端面側に段付孔15内の
圧力を受圧するようにされている。また、小径孔59に
は、比較的小径のプランジャ64が摺動自在に密嵌して
おり、このプランジャ64の右端はピストン63と当接
可能になっている。更にプランジャ64の左端部は、筒
状に形成されており凹所と栓部材62との間Gこ張設し
た比較的セント荷重が小さいばね65番こ当接し、プラ
ンジャ64全体がピストン63に向って付勢されている
。プランジャ64の筒部分Gこしよ、小孔66が設けて
あり、この小孔66の近傍番こ(立置して、プランジャ
64と大径孔61左の間に、段部67にバンクアッパ6
8を介して支持される力・ノブ。
形状の密封部材69が密にその内方肝ノブ70を3重接
させて配置されている。この密封部材69の右方側の段
付孔57内部は、第1図に示す如く、接続部71を介し
て配管4に連絡され、また、密圭寸部材69の左方側の
段付孔57内部は、第2図番こ示す如く、接続部72.
73を介して配管5に逍糸各されている。
前記ピストン63は、小径孔59と中経孔58との間の
段部74に当接するまで左方に移動可能番こなっており
、段部74にピストン63が当接したとき、プランジャ
64の小孔66が内方り・ノブ70の左側に位置するよ
うに移動可能になってt、M6゜なお、75は栓部材6
2に設けた密封部材69用の押え部である。
その他、第1.2図において、77はクラッチペダル、
78は、クラッチペダル77とクラッチ作動アーム30
との間に設けたクラッチワイヤ、79はエンジン、80
はトランスミッション装置、81は上記アーム30を含
むクラッチ装置を各々示す。なお、これらの装置等は、
説明をわかり易くするため模式的に示している。
クラッチ装置81は、エンジン79とともに回転するフ
ライホイール82、プレッシャープレート83、アーム
30の揺動に応じて軸上を移動するレリーズベアリング
84、及び、プレッシャープレート83とレリーズヘア
リング84との間に配置したダイヤフラムスズ、リング
85を各々有するとともに、フライホイール82とプレ
ッシャープレート83との間に配置され、両者に対して
摩擦係合可能なりランチディスク86を有している。な
お、このようなりラッチ装置81は、広く知られている
ものであるため、詳細な説明は略す。
また、第1.2図において、aで示す部材は、装着部所
に応じて適宜選択使用される密封部材、更に、dで示す
点は、ペダル等の揺動乃至は回動中心、eで示す点は、
ペダル等とワイヤとの接続部所を各々示している。
上記のように構成した弁装置には以下説明するように後
退時に弁要素が弁座に着座するのを阻止する手段を設け
る。すなわち、第1図に示すように88は前記ブレーキ
保持弁本体14にビス89で固定されたハウジングであ
り、このハウジング88内にはソレノイド90が収納さ
れている。
このソレノイド90は羊の中心部に該ソレノイド90が
付勢・消勢されることにより軸心方向に往復動可能なプ
ランジャ91を有している。プランジャ91はブレーキ
保持弁本体14およびボールガイド38を貫通して形成
された孔92内に進退可能に挿入されており、往動した
ときその先端部がボールガイド38内の前記球状の弁要
素37と弁座組立体44の座部材45との間に突出する
ようになっている。更に、このプランジャ91は孔92
に設けられた密封部材93によって軸封されている。
ここで、ソレノイド別とプランジャ91はブレーキ液圧
の封じ込めを阻止する手段を構成する。
また、前記ソレノイド90は後退走行を検出する手段と
しての車両のリバースランプ回路96に接続されている
。同回路96において、97は電磁リレー、98はリバ
ースランプであり、99はシフトレバ−(図示省略)を
リバースに入れることによって閉じる常開スイッチ、E
、 、E2は電源である。
次に作用を説明する。
今、車両の運転手がブレーキ操作及びクラッチ操作を行
っておらず、車両を適当な速度で走行させているとする
すると、クラッチディスク86は、ダイヤフラムスプリ
ング85の最大負荷の作用にてフライホイール82及び
プレッシャープレート83と摩擦係合し、所謂クラッチ
接続状態になり、従って、カム軸17は、解放ばね31
の張力によって図示の位置に付勢されることにより、プ
ランジャ52がカム18によって左方に移動し当該プラ
ンジャ52の小径部54が弁座組立体44を超えてボー
ルガイド3B内部に突出する位置にあり、車両が登板路
を走行することによって弁要素37が弁座組立体44に
着座しようとしても出来ない状態にある。
また、ブレーキをかけていないことから、各配管系の内
部には圧力が発生していない状態にあり、ピストン63
及びプランジャ64は、ばね65の付勢力により右方に
変位した位置にあり、密封部材69の内方リップ70の
図における左右は、小孔66によって自由に連絡してい
る。
このような状態で登板路を走行しており、例えば踏切に
接近し、運転手がブレーキをかけるためにブレーキペダ
ル3を踏み込むと、マスクシリンダ2から配管4.9に
圧液が吐出され、各配管系内に圧力が発生し、各ブレー
キ装置のホイールシリンダに圧液が供給されるため、ブ
レーキがかかり始める。この際、ブレーキ装置12.1
3に対しては、配管9、カム室21、プランジャ52の
溝53、弁座組立体44の内孔48、ボールガイド38
内、配管10を順次弁して、また、ブレ−キ装置7.8
に対しては配管4、段付孔57内、配管5を介して各々
マスクシリンダ2から独立して圧液が供給される。
この際、配管4.9にはほぼ等しい圧力が伝達されてい
るので、ピストン63とプランジャ64との液圧作用面
積差にもとづき、ピストン63の右端面に一方の系統の
圧力が作用してピストン63を左方に移動させようとす
る力が、プランジャ64の左端に他方の系統の圧力が作
用してプランジャ64を右方に移動させようとする力と
ばね65の付勢力との和に打ち勝ち、ピストン63は段
部74に当接するまで移動する。その結果として、フラ
ンシャ64はその小孔66が内方リップ70の左方側に
位置するまで移動させられ、配管5側から配管4側への
液移動は禁止される。
この後、配管4側から配管5側へは、内方リップ70の
左右に作用する圧力差によって当該内方リップ70が弾
性変形することによって、内方リップ70とプランジャ
64との間に生ずる隙間を通して圧液が供給可能となる
その後、各ブレーキ作動装置7.8.12.13に登板
路で停止するに充分な圧力が伝達され、車両が充分に減
速されると、運転手はブレーキペダル3を踏み込んだま
まクラッチペダル77を深く踏み込む。すると、クラッ
チペダル77の点dを中心とする揺動(若しくは回動、
以下単に揺動と記す)によって、クラッチワイヤ78を
介在してクラッチ作動アーム30が点dを中心とし。
て時計回り方向に揺動し、クラ・ノチ装置81において
は、レリーズベアリング84が左方に移動することによ
りダイヤフラムスプリング85が点dを支点として撓み
、プレッシャープレート83をフライホイール82から
遠ざけるように変形して、クラッチディスク86のプレ
ッシャープレート83及びフライホイール82との摩擦
係合を完全に解除し、所謂クラッチ遮断状態となる。他
方、これと同時的に、クラッチ作動アーム30の揺動に
より、ワイヤ29を介在して、ブレーキ制御弁6の回動
部材25が第1図において反時計回り方向に解放ばね3
1の付勢力に抗して回動する。この回動部材25の回動
によってカム軸17が回動し、カム18とプランジャ5
2とが摺動しつつカム18が変位するにつれてばね51
の付勢力によりプランジャ52が右方に移動し、遂には
、弁要素37が弁座組立体44に着座できるように、小
径部54が充分に右方に位置するまで移動する。
こうした状態で、車両が完全に停止し運転手がブレーキ
ペダル3から足を外すと、弁要素37と弁座組立体44
との接触部を境界として配管9側の圧力が解放されるが
、配管10側の圧力は、そのまま保持される。
更に、弁装置11においては、配管4側にて圧力低下が
あるものの、ピストン63は、段付孔15内に保持され
る配管10側の圧力がそのまま作用しているので左方に
変位したそのままの位置にあり、かつ、密封部材69の
内方リップ70が配管5側から配管4側への液移動を禁
止しているので、配管5例の圧力は、そのまま保持され
る。
従って、各ブレーキ作動装置7.8.12.13の各ホ
イールシリンダ内にそのまま圧力が保持されるので、ブ
レーキペダル3を踏まないでもクラッチペダル77を踏
み込んだ状態であれば車両が登板路で停止を維持するに
充分なブレーキ力が確保される。
一方、登板路で発進すべくア″クセルくダルを踏み込み
クラッチペダル77から足を離すと、クラッチ遮断時と
は逆向きにクラッチ作動アーム30が揺動し、クラッチ
ディスク86がダイヤフラムスプリング85の最大負荷
の一部の作用力を受けてフライホイール82及びプレッ
シャープレート83に摩擦係合する状態となる。また、
ブレーキ保持弁6においては、回動部材25が解放ばね
31の付勢力により時計回り方向に回動し、これに応じ
てカム18が変位してプランジャ52を移動させ、プラ
ンジャ52の小径部54を弁要素37に当接させて弁要
素37を弁座組立体44から離座せしめることにより、
配管10側の圧力を配管9側に解放する。この配管10
側の圧力がある程度低下すると、配管5側の圧力は、ピ
ストン63とプランジャ64とに作用する作用力が、小
孔66を密封部材69の内方リップ70の右側に位置せ
しめるようにバランスしながら、小孔66を通して徐々
に配管4側に解放されてゆく。そして、各ホイールシリ
ンダ内の圧力が低下して車輪に与えたブレーキ力が徐々
に減少してくるため、遂には、車両は発進することがで
きるようになる。
次に、車両を後退させて希望の位置に停車する場合につ
いて説明する。今、運転手がクラッチペダル77を深く
踏み込んでシフトレバ−をリバースに入れると、リバー
スランプ回路96の\ スイッチ99が閉じ、同回路96に電流が流れてリバー
スランプ98が点灯するとともに、電磁リレー97の電
磁コイル100が付勢され接点101が閉じる。そこで
、ブレーキ保持弁6に取付けられた前記ソレノイド90
が付勢されてプランジャ91が往動し、その先端部が第
3図に示すようにブレーキ保持弁6の弁要素37と座部
材45との間に突出して、座部材45に着座している弁
要素37を押圧し座部材45から離座させる。この状態
でアクセルペダルを踏み込みクラッチペダルを戻すと車
両は後退する。目的の位置付近まで来ると、ブレーキペ
ダルを踏み込んで車両を減速し、適当な時期にクラッチ
ペダルを踏み込むが、このときプランジャ52の小径部
54がボールガイド38内に収納されてもソレノイド9
0の7プランジヤが突出して弁要素37を座部材45か
ら離座させた状態にする。従って配管10側の圧力は配
管9側に解放されている。この結果、配管5.10に供
給されるブレーキ液圧はブレーキペダル3の踏力に応じ
て変化することになり、ブレーキ液の封し込めにより車
両が運転手の意志に反して停止してしまうといった事態
は生じない。
次に、シフトレバ−をリバースから他の位置へ切り換え
ると、スイッチ99が開いてリバースランプ回路96に
流れていた電流が切れる。そこで、電磁リレー97の接
点101が開状態に復帰しソレノイド90が消勢される
ため、ブレーキ保持弁6の弁要素37と座部材45との
間に突出して弁要素37の座部材45への着座を阻止し
ていたプランジャ91が復動して同位置から引っ込み、
ブレーキ保持弁6および弁装置11は再び作動可能とな
る。
なお、上記実施例では後退走行を検出する手段としてリ
バースランプ回路を用いたが、車輪の回転方向を検出し
てもよく、またブレーキ液圧の封じ込め阻止手段として
は弁要素をボールの代わりにソレノイドのプランジャで
兼ねるようにしたり、ボールをバイパスする通路を設け
、この通路に開閉弁を配設してもよい。そして、阻止手
段は電気式でなく機械的に上記検出手段と連動させるよ
うにしてもよいことは言うまでもない。
以上説明してきたようにこの発明によれば、圧力流体を
圧力源から車輪側のブレーキ作動装置に供給するブレー
キ系統を備え、このブレーキ系統に、弁室内に配設した
弁要素と該弁要素が着離座可能な弁座とを有し、登板路
上でのブレーキペダル踏み込み後、クラッチペダルを踏
み込むことによりブレーキペダルの戻しにかかわらず前
記弁要素が前記弁座に着座してブレーキ作動装置から圧
力源への圧力解放を阻止し、クラッチペダルの戻しによ
り前記弁要素を弁座から離して前記圧力解放を許容する
ブレーキ保持弁を設けたブレーキ装置において、前記ブ
レーキ保持弁に、後退走行を検出する手段と、この手段
が後退走行を検出したとき前記弁要素が前記弁座に着座
するのを阻止して前記ブレーキ作動装置から圧力源への
圧力解放を行う手段とを設けたため、登板路あるいは平
坦地において車両を後退させる際、ブレーキ保持弁(お
よび弁装置)の作用によっ′て運転操作を阻害され意図
している停止位置に到達しないうちに車両が停止してし
まうといった事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は登板路における発進を容易にするだめの弁装置
を有するこの発明のブレーキ装置の全体図、第2図は第
1図のn−n断面図である。 1−一一一・−ブレーキ装置、 2−・−・圧力源としてのブレーキ用タンデムマスタシ
リンダ、 4.5.9.10−−−−−一配管、 6−−−−−−ブレーキ保持弁、 7.8.12.13−・−ブレーキ作動装置、11−・
−弁装置、 37−・−弁要素、 45・・−・−・弁部材、 90− ・−ソレノイド、 91−−−−−−プランジャ、 96−−−−−−リバースランプ回路。 特許出願人      日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力流体を圧力源から車輪側のブレーキ作動装置に供給
    するブレーキ系統を備え、このブレーキ系統に、弁室内
    に配設した弁要素と該弁要素が着離座可能な弁座とを有
    し、登板路上でのブレーキペダル踏み込み後、クラッチ
    ペダルを踏み込むことによりブレーキペダルの戻しにか
    かわらず前記弁要素が前記弁座に着座してブレーキ作動
    装置から圧力源への圧力解放を阻止し、クラッチペダル
    の戻しにより前記弁要素を弁座から離して前記圧力解放
    を許容するブレーキ保持弁を設けたブレーキ装置におい
    て、前記ブレーキ保持弁に、後退走行を検出する手段と
    、この手段が後退走行を検出したとき前記弁要素が前記
    弁座に着座するのを阻止して前記ブレーキ作動装置から
    圧力源への圧力解放を行う手段とを設けたことを特徴と
    するブレーキ装置。
JP57206563A 1982-11-24 1982-11-24 ブレ−キ装置 Pending JPS5996043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206563A JPS5996043A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 ブレ−キ装置
EP83111677A EP0110303A3 (en) 1982-11-24 1983-11-22 Brake system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206563A JPS5996043A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996043A true JPS5996043A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16525461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206563A Pending JPS5996043A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 ブレ−キ装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0110303A3 (ja)
JP (1) JPS5996043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134867U (ja) * 1987-02-26 1988-09-05

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641733A (en) * 1985-02-27 1987-02-10 Allied Corporation Disabling device for a brake control device
DE4403030A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Lucas Ind Plc Verzögerungsabhängiges Druckregelventil für Fahrzeugbremsanlagen
GB9321828D0 (en) * 1993-10-22 1993-12-15 Automotive Products Plc Hill holder control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131944A (en) * 1937-05-06 1938-10-04 Wagner Electric Corp Clutch and brake control mechanism
US2183803A (en) * 1938-08-15 1939-12-19 Wagner Electric Corp Brake control mechanism
JPS6241863Y2 (ja) * 1978-07-24 1987-10-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134867U (ja) * 1987-02-26 1988-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110303A2 (en) 1984-06-13
EP0110303A3 (en) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
JPH0678057B2 (ja) ブレ−キ装置
JPS5996043A (ja) ブレ−キ装置
JPS6120458B2 (ja)
US4792023A (en) Brake control method and apparatus for a vehicle
US4915131A (en) Hill-holder
JPH0367898B2 (ja)
JPH0443018B2 (ja)
JPS5975858A (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
JPS6240214B2 (ja)
JPH0441107B2 (ja)
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP2018122803A (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JPH044176B2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JP2544110B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JPH10167032A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0138689B2 (ja)
KR960009984Y1 (ko) 자동차의 급제동 장치
KR20220049832A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JPS63103752A (ja) ブレ−キ装置
JPS6311454A (ja) 自動車用ブレ−キ装置の制動液圧保持装置
JPH021707B2 (ja)
JPS61263858A (ja) ブレ−キ装置
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置