JPS63103752A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS63103752A
JPS63103752A JP25019686A JP25019686A JPS63103752A JP S63103752 A JPS63103752 A JP S63103752A JP 25019686 A JP25019686 A JP 25019686A JP 25019686 A JP25019686 A JP 25019686A JP S63103752 A JPS63103752 A JP S63103752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
valve
switch
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25019686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069952B2 (ja
Inventor
Satoshi Arimitsu
有満 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP25019686A priority Critical patent/JPH069952B2/ja
Publication of JPS63103752A publication Critical patent/JPS63103752A/ja
Publication of JPH069952B2 publication Critical patent/JPH069952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車面等に設けられ、登板路での停止および
発進時に、自動的にブレーキ液圧を保持。
解放可能にして、登板路での発進の安全性および操作の
容易性を実現するようにしたブレーキ装置に関し、特に
、車輪ブレーキ装置におけるブレーキ摩擦材に作用する
摩擦力の作用方向の変化に応じてブレーキ液圧の保持、
解放を行なうようにしているブレーキ装置に関する。
(従来の技術) この種のものとしては、本出願人が特願昭60−105
500号あるいは特願昭60−131544号として先
に提案しているように、たとえばタンデムマスタシリン
ダのような独立してブレーキ圧力が発生する2つの圧力
室を有する圧力発生装置と、たとえば前輪および後輪な
どの異なる車輪に設けられホイールシリンダの作動によ
りブレ−キ摩擦材を車輪とともに回転するブレーキ摩擦
面に押圧する少なくとも2つの車輪ブレーキ装置と、こ
の2つの車輪ブレーキ装置のホイールシリンダと前記2
つの圧力室とを独立して連絡する2つの配管系統と、こ
の2つの配管系統の一方に設けられ指令に応じてホイー
ルシリンダ側圧力を保持可能な電磁弁装置と、車輪ブレ
ーキ装置におけるブレーキ摩擦材とブレーキ摩擦面との
間の摩擦力の作用方向の変化を検出して前記指令を発す
るようにしたスイッチとを備えたものがある。
この技術による作用効果は次のとおりである。
讐坂路途中で車両を停止させるため、ブレーキをかけた
とする。ブレーキは、車両が完全に停止するまでは車両
の前方への進行を停止するように作用する。しかし、車
両が完全に停止すると、それ以降、ブレーキは車両が登
板路で後退するのを阻止するように作用する。そのため
、車輪ブレーキ装置ではブレーキ摩擦材とブレーキ摩擦
面との間の摩擦力の作用方向が変化するという現象を生
じる。したがって、この現象を利用して、前記変化を検
出した時に電磁弁を作動させてブレーキ液圧を保持する
ことにより、登板路での車両の後退を有効に阻止するこ
とができる。一方、車両の発進時には、車輪にエンジン
の駆動力が伝達されると、前記保持液圧によるブレーキ
は、車両の前進を妨げる方向に作用する。そこで、車輪
ブレーキ装置における前記摩擦力の作用方向が再度変化
することになる。この変化を検出して電磁弁の作動を解
除すると、保持されていた液圧が解放されて、車両は登
板路で発進することができる。
以上のように、車輪自体に作用する前進方向および後退
方向のブレーキあるいはエンジン駆動力による作用力に
より電磁弁を開閉してブレーキ液圧を保持、解放してい
るので、登板路での発進をより安定して行なうことがで
きるという利点がある。こうした利点をもつ技術を、一
般の2系統配管方式に適用する場合、電磁弁を2系統の
両方に設けなくとも、一方の配管系統のみに設けること
によって、車両を登板路で充分に後退しないようにする
ことができる。したがって、一方の系統にのみ電磁弁を
設け、さらに、この電磁弁を設けた系統に属する車輪ブ
レーキ装置に、前記摩擦力の作用方向の変化を検出する
スイッチを設けるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べた技術では、車輪ブレーキ装置での摩擦力の
作用方向の変化を停止および発進時の両方で検出しなけ
ればならない、そのため、前記スイッチを設ける車輪ブ
レーキ装置は、前記電磁弁によりブレーキ液圧を保持す
る系統に接続しなければならない、それにより、保持液
圧によってブレーキが作用している状態でスイッチが切
り換えられることになり、このスイッチの切換え時に、
スイッチを切り換えるための部材に大きな負荷が作用し
、耐久性が悪くなるといった問題がある。
すなわち、先に提案しているものでは、スイッチ自体は
、固定して車輪ブレーキ装置内に設けているが、このス
イッチを作動させる部材として、ディスクブレーキでは
パッド、ドラムブレーキではシューといった摩擦材を一
体に有する部材を用い、これらを摩擦力の作用方向の変
化に追従して摩擦力の作用方向に可動にし、パッドある
いはシューの動きでスイッチを切り換えるようにしてい
るため、パッドあるいはシューを支える関連部材が短期
間で損傷するといった問題が生じてしまう。
特に、パッドあるいはシュー自体を強く製作するように
しても、これらを押圧するホイールシリンダのピストン
のこじり、密封部材の損傷、ディスクブレーキにおける
シムの損傷などきわめて大きな問題をもたらすこともあ
る。
こうした問題を解決する方法として、スイッチを2つの
配管系統のうち前記電磁弁を設けていない側の系統に接
続される車輪ブレーキ装置に設けることが考えられる。
しかし、その場合、電磁弁を保持位置に切り換える指令
を検出するときにはブレーキがかけられたままであるの
に対し、電磁弁を解放位置に切り換える指令を検出する
ときにはブレーキがかけられていないため、たとえば、
ドラムブレーキでは、シューとドラムとが完全に離れて
しまうので、切換えが不可能になるといった問題が新た
に生じる。
このため、電磁弁により保持される圧力によって移動す
る可動体と、この可動体の移動によって閉弁する弁装置
を設けることが考えられる。しかし、保持圧力によって
移動する可動体を用いる場合、保持液圧が可動体の移動
によって圧力低下を生じてしまい、保持効率が悪くなり
、車両の停止を維持できなくなってしまうという問題が
生じる。
そこで、この発明は、保持液圧の保持効率を低下させる
ことなく、スイッチを安定して作動させることができる
ブレーキ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明にあっては、電磁弁を設けない配管系統に、電
磁弁の作動に応じて移動する可動体と。
該可動体の移動に応じて前記スイッチの作動を持続させ
る圧力を残圧として保持可能な弁装置を設けるようにし
ている。
(作用) この発明において、弁装置は液圧差によって作動するの
ではなく、電磁弁の作動に応じて作動する。そのため、
ブレーキ圧がマスクシリンダ側で解放される前に弁装置
が閉弁し、電磁弁で保持した液圧が低下することもなく
1両系統に必要な液圧が保持される。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例を示すシステム図、第2
図は、スイッチの具体的な設置例を示す図、第3図は、
電磁弁の詳細を示す断面図である。
まず、第1図を参照しながら、ブレーキ装置の全体シス
テムについて説明する。第1図において、ブレーキシス
テムは全体として符号1oで示さねている。ブレーキシ
ステム1oは、2系統タンデムマスタシリンダ12を有
し、ブレーキペダル14により内部の独立した液圧発生
室にブレーキ圧力を発生するようになっている。このマ
スタシリンダ12の一方の液圧発生室は、電磁弁16を
通して左前車輪ブレーキ装ffi!18Lおよび右後車
輪ブレーキ装置20Rに連絡され、また、他方の液圧発
生室は、右前車輪ブレーキ装置18Rおよび左後車輪ブ
レーキ装置20Lに各々連絡されている。ここで、この
他方の液圧発生室とブレーキ装置18R,20Lとの間
には、電磁弁16と一体化した弁部分100があるが、
これについては後で詳しく述べる。
一方の配管の途中に位置する電磁弁16は、図示しない
電源、および右前車輪ブレーキ装置18Rに設けたスイ
ッチ22に連絡されている。電磁弁16は、スイッチ2
2が閉のとき励磁されて。
ブレーキ装置18Lおよび20R側のブレーキ液圧がマ
スクシリンダ12側に解放されないように閉弁する一方
、スイッチ22が開のとき消磁されて両側を自由に連通
ずる。なお、電磁弁16の内部には、励磁状態にあって
もマスクシリンダ12側からブレーキ装置18Lおよび
20R側への液移動を許容する逆止弁が設けられている
各ブレーキ装置18L、20R,18R,20Lは、デ
ィスクブレーキあるいはドラムブレーキである。たとえ
ば、前輪側がディスクブレーキ。
後輪側がドラムブレーキであるが、または1前後輪のす
べてが、ディスクブレーキであるのが一般的である。
次に、第2図を参照しながら、スイッチ22の設置例に
ついて簡単に説明する1図示した例では、スイッチ22
を設置するブレーキ装置18Rはディスクブレーキであ
る。ディスクブレーキ18Rは、車両の車体(図示せず
)に固定されたマウンティングブラケット24と、その
マウンティングブラケット24に対し、左右のビン部材
26.28によって支持されたキャリパ3oを備えてい
る。
キャリパ30にはシリンダ部32があり、そのシリンダ
部32には、マスクシリンダ12がらの液圧が供給孔3
4を通して供給される。そうした液圧の供給があると、
ブレーキディスク36に対向して配置されかつマウンテ
ィングブラケット24に支持された一対のバッド38(
一方は図示していない、)をディスク36に押し付は可
能である。
一対のバッド38は、左右一対のリテーナ40゜42を
介してマウンティングブラケット24に支持され、かつ
一方のリテーナ42との間には、パラド38を周方向に
変移可能とする隙間44が設けられている。この隙間4
4に突出してバッド38の側端に当接する検出子22a
をもつスイッチ22は、マウンティングブラケット24
に設けた周方向に延びる孔46内に収容されている。
なお、第2図において、一点鎖線で示す円は、車輪の外
形を示し、符号Fは車両の前進方向、Sは登板路面、R
は前進時の車輪の回転方向、A、Bは、ブレーキ力の作
用方向を各々示す。
さて、第3図に断面図構造を示す電磁弁16の説明に移
る。
電磁弁16は、主部分50と弁部分100とを有し、主
部分50は、基本的には従来のものと同様な機能をもつ
主部分50は、筒部材52の外周に電磁コイル54を有
し、スイッチ22の開閉に応じて消磁。
励磁されるようになっている。この電磁コイル54の消
磁、励磁に伴なって、筒部材52の内側にあるプランジ
ャ56が図の左右方向に移動可能である。プランジャ5
6は、消磁時、戻しばね58の作用力によって、図に示
すように端部のボール状の弁体60を弁座62から離し
ているが、励磁時には、戻しばね58の作用力に抗して
ボール状の弁体60を弁座62に着座する。弁座62は
継手部材64の一端面に形成しである。継手部材64に
は、ブレーキ装置18L、20Rのホイールシリンダに
連絡する接続孔64 aのほか、その内部に逆止弁64
bを有している。逆止弁64bは、弁体60が弁座62
に着座した場合でも、ブレーキ装置ff18L、20R
へ追加的に液圧を補充、いわゆる追込めを可能にするも
のである。なお、継手部材64は、ケーシング66を本
体102に取り付けることによって組み付けられている
本体102は、弁部分100のハウジングをなすもので
、その内部には、筒部材52と整合する段付き孔104
が形成されている。段付き孔104の小径部104aは
、一方では、プランジャ56の孔56 aを通して接続
孔64a側に連通し、他方では、マスクシリンダ12の
一方の液圧発生室に連絡される接続孔106に連通して
いる。また、段付き孔104の中径部104bには、外
周にシールリング108を有する連動体110の摺動部
110aが移動可能にはまり合っている。連動体110
はプランジャ56の動きに連動する部材であり、その左
側の軸部110bの先端はプランジャ56の端部に当接
するように延び、また、右側の軸部110cはプラグ1
12側に向かって延び、その先端が弁体114に当接し
ている。
こうした連動体110の摺動部110aの右側に注目す
ると、本体102に設けた接続孔116゜およびプラグ
112に設けた接続孔112aがある0本体102の接
続孔116はブレーキ装置18R,20Lに連絡され、
また、プラグ112の接続孔112aはマスクシリンダ
12の他方の液圧発生室に連絡される。弁体114は、
これらの接続孔116,112aの間を連通する段付き
孔104の大径部104cの中に位置し、弁ばね・11
8によって連動体110の右側軸部110Cの端部に当
接するように付勢されている。弁体114の周りには、
大径部104Cにはまり合つた筒部材120があり、弁
体114は筒部材120の内側の弁座122に着座可能
である。筒部材120には、弁座122よりもプラグ1
12寄りに通孔124が設けられているほか、外周に追
込め用のりツブシール126が装着されている。したが
って、弁体114が弁座122に着座したとしても、マ
スクシリンダ12側からブレーキ装置18R,20L側
への液移動は、通孔124を通り、さらにリップシール
126を変形することによって保証される。これとは逆
方向の流れは、弁体114の弁座122への着座面積と
弁ばね118の負荷とで決まる圧力差がない限り阻止さ
れる。
この圧力差は、スイッチ22を作動させるためにバッド
38に必要とされるディスク36との摩擦力を確保でき
る最低限の圧力に設定されている。
なお、弁ばね118の負荷は、弁体114および連動体
110を介してプランジャ56に作用しているが、その
作用力は戻しはね58の戻し力に比べて小さい値に設定
されている。また、図示はしていないが、各ブレーキ装
置はホイールシリンダを有していることは勿論である。
次に、以上に述べたブレーキ装置ないしはシステム10
の作動について、各段階に分けて説明する。なお、その
基本的動作は先に提案したものと同様である。
・登坂路走行段階 この場合には、ブレーキはかけられておらず、車輪が前
進方向Rに回転している。パッド38は。
ディスク36から受けるひきずり力でリテーナ40を介
してマウンティングブラケット24に当接し、隙間44
を確保してスイッチ22を開とし、電磁弁16を消磁さ
せている。したがって、電磁弁16において、弁体60
および114は、各々弁座62,122から離れている
・登坂路停止段階 信号、踏み切りなどでブレーキペダル14を踏み込んで
車両を停止させる場合である。マスクシリンダ12にブ
レーキ圧力が発生し、それに応じて各配管を通して各ブ
レーキ装置18L、20R。
18R,20Lにブレーキ液圧が供給されブレーキがか
かり、車両は停止する。
この際、ディスクブレーキ18Hにおいては、パッド3
8がディスク36に押し付けられる。それにより、パッ
ド38はディスク36との間の摩擦力で六方向に移動し
ようとするが、マウンティングブラケット24により支
持されているのでディスク36にB方向へのブレーキを
作用させる。
・ブレーキ保持段階 車両が完全に停止すると、車両は、登板路面Sの傾斜で
、前進方向Fとは逆方向の路面Sに沿う移動力が作用す
る。そのため、車輪は、前進方向Rとは逆方向(B方向
)に回転し、ディスク36がB方向にパッド38ととも
に回動する(この状態でマスクシリンダ12の液圧は解
放されていない)、この動きにより、パッド38は隙間
44をつめてスイッチ22を閉とする。これにより電磁
弁16が励磁され、ブレーキ装置18Lおよび20R側
の圧力を解放不能にする。
この電磁弁16の励磁により、主部分50のプランジャ
56は弁体60が弁座62に着座するまで移動する。こ
れに伴なって、連動体110と弁体114とが、弁ばね
118の力により一体的に動き、弁体114が弁座12
2に着座する。弁部分100における閉弁が先行して行
なわれことから、スイッチ22を設置した系統側でも最
低限の圧力を保持可能となる。
この後、ブレーキペダル14の踏み込みをやめ、元に戻
すと、マスタシリンダ12の液圧が解放され、ブレーキ
装置18R,20Lのブレーキ液圧も解放される。しか
し、ブレーキ装置18L、20Rのブレーキ液圧は保持
されているので、車両は後退することな°く、その位置
に停止したままである。そして、ディスクブレーキ18
Hにおいては、パッド38が最低限の圧力を受けてディ
スク36に圧接しているので、スイッチ22を安定して
閉状態に維持している。
・ブレーキ解放段階 発進のためにエンジンの駆動力が車輪に伝達されると、
車両は、ブレーキ力に抗して前進しようとする。そのた
め、車輪は前進方向Rに回動しようとし、ディスク36
とパッド38とは、−緒に六方向に移動し、隙間44が
再度確保され、スイッチ22が開となる。これにより、
電磁弁16は消磁され、ブレーキ装置18L、20Rの
ブレーキ液圧も解放され、車両は発進する。
このようにしてブレーキ液圧が解放される前において、
パッド38は、弁部分100によって保持された最低限
の圧力でスイッチ22を閉状態に維持している。そのこ
とから、スイッチ22を開とする方向に移動する際、パ
ッド38およびこれに関連して設けられる防振用シムな
どの各部材に対する負荷はきわめて小さくなり、耐久性
が向上する。
図に示した実施例では、配管がX配管方式であり、また
、スイッチ22をディスクブレーキ18Rに設けた例を
示した。しかし、この発明は、これに限定されることな
く、種々の態様で実施することができる。
たとえば、配管方式として前後方式、スイッチをドラム
ブレーキに設けることとし、しかも、後軸側系統に電磁
弁を、前輪ディスクブレーキにスイッチを設ける例、あ
るいは、X配管方式で、電磁弁を設置しない系統の後輪
ドラムブレーキにスイッチを設ける例などが挙げられる
。特に、ドラムブレーキにスイッチを設ける場合には、
ブレーキ液圧が完全に解放されるとシューとドラムとの
接触が全くなくなるので、シューとドラムとの接触を確
保してスイッチの切換えを可能とする最小限の残圧を保
持液圧によって保持するようにすることが重要となる。
また、図に示した実施例では、プランジャ56に直接当
接する連動体110を用いることによって、弁体114
が弁座122に着座するのを制御している。ブレーキ液
圧の保持状態において、連動体110は、右側に最低限
の保持圧力を受圧し、左側にはマスクシリンダ12の圧
力、すなわち大気圧を受ける。そのため、連動体110
は、プランジャ56を弁体60が弁座62に着座するよ
うに押し付けるようになる。この押付は力の作用方向は
、電磁弁16の励磁時におけるプランジャ56の移動方
向と一致している。すなわち、電磁弁16のコイル54
が励磁されると、プランジャ56は、戻しばね58の戻
し力と弁体60が受ける保持圧力による作用力とに打ち
勝って第3図の左方向に動くが、この電磁コイル54に
よる吸引力は連動体110による前記押付は力と同方向
に作用する。これにより、電磁コイル54による吸引力
が小さくとも、プランジャ56を充分に液圧に抗して閉
弁状態に維持することができ、装置の信頼性の向上にき
わめて有効である。
(発明の効果) この発明によれば、車両を停止するために保持される液
圧を不要に低下させることがなく、確実に保持すること
ができ、しかも、スイッチを安定して作動させる液圧も
容易に、かつ適正な時期に保持することができ、全体の
作動を安定したものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すシステム図。 第2図はスイッチの設置例を示す図、第3図は電磁弁の
一例を示す断面図である。 10・・・ブレーキシステム(ブレーキ装置)。 12・・・マスクシリンダ(圧力発生装置)、16・・
・電磁弁、18R,18L、20R,20L・・・車輪
ブレーキ装置、22・・・スイッチ、110・・・連動
体(可動体)、114・・・弁体、118・・・弁ばね
、122・・・弁座。 出願人 日本エヤーブレーキ株式会社 代理人 弁理士 保 科 敏 夫 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、独立してブレーキ圧力が発生する2つの圧力室を有
    する圧力発生装置と、異なる車輪に設けられホイールシ
    リンダの作動によりブレーキ摩擦材を車輪とともに回転
    するブレーキ摩擦面に押圧する少なくとも2つの車輪ブ
    レーキ装置と、この2つの車輪ブレーキ装置のホイール
    シリンダと前記2つの圧力室とを独立して連絡する2つ
    の配管系統と、この2つの配管系統の一方に設けられ指
    令に応じてホイールシリンダ側圧力を保持可能な電磁弁
    装置と、前記2つの配管系統の他方に連絡される車輪ブ
    レーキ装置におけるブレーキ摩擦材とブレーキ摩擦面と
    の間の摩擦力の作用方向の変化を検出して前記指令を発
    するようにしたスイッチとを備えたブレーキ装置におい
    て、前記配管系統の他方に、前記電磁弁の作動に応じて
    移動する可動体と、該可動体の移動に応じて前記スイッ
    チの作動を持続させる圧力を残圧として保持可能な弁装
    置を設けたブレーキ装置。
JP25019686A 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH069952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019686A JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019686A JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103752A true JPS63103752A (ja) 1988-05-09
JPH069952B2 JPH069952B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17204247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019686A Expired - Lifetime JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375916A (en) * 1993-10-25 1994-12-27 Cook; Bradley W. Truck air brake locking device
JP2005177562A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375916A (en) * 1993-10-25 1994-12-27 Cook; Bradley W. Truck air brake locking device
JP2005177562A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069952B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364021B2 (en) Wheel brake
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
US4679668A (en) Brake control apparatus for a vehicle
US4615419A (en) Torque sensing braking controller for brakes
JPH10175526A (ja) 車両制動システム
JP2005326012A (ja) 駐車ブレーキ組立体
US4795004A (en) Safety brake system for a motor vehicle
JPS63103752A (ja) ブレ−キ装置
JPH0367898B2 (ja)
US4792023A (en) Brake control method and apparatus for a vehicle
JP2519419B2 (ja) ブレ−キ装置
JPS63103751A (ja) ブレ−キ装置
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
AU2006202746A1 (en) Static/Dynamic Pressure-energized seal for a brake actuator
JPS63101155A (ja) ブレ−キ装置
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPH11278229A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0443018B2 (ja)
JP2544110B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JPH10196692A (ja) 二系統式車両用ディスクブレーキ装置
KR100333286B1 (ko) 자동차의 브레이크장치
JPH0655586B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH072458B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JP2603466B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPS61247552A (ja) ブレ−キ装置