JPH069952B2 - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPH069952B2
JPH069952B2 JP25019686A JP25019686A JPH069952B2 JP H069952 B2 JPH069952 B2 JP H069952B2 JP 25019686 A JP25019686 A JP 25019686A JP 25019686 A JP25019686 A JP 25019686A JP H069952 B2 JPH069952 B2 JP H069952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
wheel
valve
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25019686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103752A (ja
Inventor
智 有満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP25019686A priority Critical patent/JPH069952B2/ja
Publication of JPS63103752A publication Critical patent/JPS63103752A/ja
Publication of JPH069952B2 publication Critical patent/JPH069952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両等に設けられ、登坂路での停止および
発進時に、自動的にブレーキ液圧を保持、解放可能にし
て、登坂路での発進の安全性および操作の容易性を実現
するようにしたブレーキ装置に関し、特に、車輪ブレー
キ装置におけるブレーキ摩擦材に作用する摩擦力の作用
方向の変化に応じてブレーキ液圧の保持、解放を行なう
ようにしているブレーキ装置に関する。
(従来の技術) この種のものとしては、本出願人が特願昭60−105
500号(特開昭61−263858号)あるいは特願
昭60−131544号(特開昭61−291255
号)として先に提案しているように、たとえばタンデム
マスタシリンダのような独立してブレーキ圧力が発生す
る2つの圧力室を有する圧力発生装置と、たとえば前輪
および後輪などの異なる車輪に設けられホイールシリン
ダの作動によりブレーキ摩擦材を車輪とともに回転する
ブレーキ摩擦面に押圧する少なくとも2つの車輪ブレー
キ装置と、この2つの車輪ブレーキ装置のホイールシリ
ンダと前記2つの圧力室とを独立して連絡する2つの配
管系統と、この2つの配管系統の一方に設けられ指令に
応じてホイールシリンダ側圧力を保持可能な電磁弁装置
と、車輪ブレーキ装置におけるブレーキ摩擦材とブレー
キ摩擦面との間の摩擦力の作用方向の変化を検出して前
記指令を発するようにしたスイッチとを備えたものがあ
る。
この技術による作用効果は次のとおりである。登坂路途
中で車両を停止させるため、ブレーキをかけたとする。
ブレーキは、車両が完全に停止するまでは車両の前方へ
の進行を停止するように作用する。しかし、車両が完全
に停止すると、それ以降、ブレーキは車両が登坂路で後
退するのを阻止するように作用する。そのため、車輪ブ
レーキ装置ではブレーキ摩擦材とブレーキ摩擦面との間
の摩擦力の作用方向が変化するという現象を生じる。し
たがって、この現象を利用して、前記変化を検出した時
に電磁弁を作動させてブレーキ液圧を保持することによ
り、登坂路での車両の後退を有効に阻止することができ
る。一方、車両の発進時には、車輪にエンジンの駆動力
が伝達されると、前記保持液圧によるブレーキは、車両
の前進を防げる方向に作用する。そこで、車輪ブレーキ
装置における前記摩擦力の作用方向が再度変化すること
になる。この変化を検出して電磁弁の作動を解除する
と、保持されていた液圧が解放されて、車両は登坂路で
発進することができる。
以上のように、車輪自体に作用する前進方向および後退
方向のブレーキあるいはエンジン駆動力による作用力に
より電磁弁を開閉してブレーキ液圧を保持、解放してい
るので、登坂路での発進をより安定して行なうことがで
きるという利点がある。こうした利点をもつ技術を、一
般の2系統配管方式に適用する場合、電磁弁を2系統の
両方に設けなくとも、一方の配管系統のみに設けること
によって、車両を登坂路で充分に後退しないようにする
ことができる。したがって、一方の系統にのみ電磁弁を
設け、さらに、この電磁弁を設けた系統に属する車輪ブ
レーキ装置に、前記摩擦力の作用方向の変化を検出する
スイッチを設けるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べた技術では、車輪ブレーキ装置での摩擦力の
作用方向の変化を停止および発進時の両方で検出しなけ
ればならない。そのため、前記スイッチを設ける車輪ブ
レーキ装置は、前記電磁弁によりブレーキ液圧を保持す
る系統に接続しなければならない。それにより、保持液
圧によってブレーキが作用している状態でスイッチが切
り換えられることになり、このスイッチの切換え時に、
スイッチを切り換えるための部材に大きな負荷が作用
し、耐久性が悪くなるといった問題がある。
すなわち、先に提案しているものでは、スイッチ自体
は、固定して車輪ブレーキ装置内に設けているが、この
スイッチを作動させる部材として、ディスクブレーキで
はパッド、ドラムブレーキではシューといった摩擦材を
一体に有する部材を用い、これらを摩擦力の作用方向の
変化に追従して摩擦力の作用方向に可動にし、パッドあ
るいはシューの動きでスイッチを切り換えるようにして
いるため、パッドあるいはシューを支える関連部材が短
期間で損傷するといった問題が生じてしまう。特に、パ
ッドあるいはシュー自体を強く製作するようにしても、
これらを押圧するホイールシリンダのピストンのこじ
り、密封部材の損傷、ディスクブレーキにおけるシムの
損傷などきわめて大きな問題をもたらすこともある。
こうした問題を解説する方法として、スイッチを2つの
配管系統のうち前記電磁弁を設けていない側の系統に接
続される車輪ブレーキ装置に設けることが考えられる。
しかし、その場合、電磁弁を保持位置に切り換える指令
を検出するときにはブレーキがかけられたままであるの
に対し、電磁弁を解放位置に切り換える指令を検出する
ときにはブレーキがかけられていないため、たとえば、
ドラムブレーキでは、シューとドラムとが完全に離れて
しまうので、切換えが不可能になるといった問題が新た
に生じる。
このため、電磁弁により保持される圧力によって移動す
る可動体と、この可動体の移動によって閉弁する弁装置
を設けることが考えられる。しかし、保持圧力によって
移動する可動体を用いる場合、保持液圧が可動体の移動
によって圧力低下を生じてしまい、保持効率が悪くな
り、車両の停止を維持できなくなってしまうという問題
が生じる。
そこで、この発明は、保持液圧の保持効率を低下させる
ことなく、スイッチを安定して作動させることができる
ブレーキ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明にあっては、電磁弁を設けない配管系統に、電
磁弁の作動に応じて移動する可動体と、該可動体の移動
に応じて前記スイッチの作動を持続させる圧力を残圧と
して保持可能な弁装置を設けるようにしている。
(作用) この発明において、弁装置は液圧差によって作動するの
ではなく、電磁弁の作動に応じて作動する。そのため、
ブレーキ圧がマスタシリンダ側で解放される前に弁装置
が閉弁し、電磁弁で保持した液圧が低下することもな
く、両系統に必要な液圧が保持される。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例を示すシステム図、第2
図は、スイッチの具体的な設置例を示す図、第3図は、
電磁弁の詳細を示す断面図である。
まず、第1図を参照しながら、ブレーキ装置の全体シス
テムについて説明する。第1図において、ブレーキシス
テムは全体として符号10で示されている。ブレーキシ
ステム10は、2系統タンデムマスタシリンダ12を有
し、ブレーキペダル14により内部の独立した液圧発生
室にブレーキ圧力を発生するようになっている。このマ
スタシリンダ12の一方の液圧発生室は、電磁弁16を
通して左前車輪ブレーキ装置18Lおよび右後車輪ブレ
ーキ装置20Rに連絡され、また、他方の液圧発生室
は、右前車輪ブレーキ装置18Rおよび左後車輪ブレー
キ装置20Lに各々連絡されている。ここで、この他方
の液圧発生室とブレーキ装置18R,20Lとの間に
は、電磁弁16と一体化した弁部分100があるが、こ
れについては後で詳しく述べる。
一方の配管の途中に位置する電磁弁16は、図示しない
電源、および右前車輪ブレーキ装置18Rに設けたスイ
ッチ22に連絡されている。電磁弁16は、スイッチ2
2が閉のとき励磁されて、ブレーキ装置18Lおよび2
0R側のブレーキ液圧がマスタシリンダ12側に解放さ
れないように閉弁する一方、スイッチ22が開のとき消
磁されて両側を自由に連通する。なお、電磁弁16の内
部には、励磁状態にあってもマスタシリンダ12側から
ブレーキ装置18Lおよび20R側への液移動を許容す
る逆止弁が設けられている。
各ブレーキ装置18L,20R,18R,20Lは、デ
ィスクブレーキあるいはドラムブレーキである。たとえ
ば、前輪側がディスクブレーキ、後輪側がドラムブレー
キであるか、または、前後輪のすべてが、ディスクブレ
ーキであるのが一般的である。
次に、第2図を参照しながら、スイッチ22の設置例に
ついて簡単に説明する。図示した例では、スイッチ22
を設置するブレーキ装置18Rはディスクブレーキであ
る。ディスクブレーキ18Rは、車両の車体(図示せ
ず)に固定されたマウンティングブラケット24と、そ
のマウンティングブラケット24に対し、左右のピン部
材26,28によって支持されたキャリパ30を備えて
いる。キャリパ30にはシリンダ部32があり、そのシ
リンダ部32には、マスタシリンダ12からの液圧が供
給孔34を通して供給される。そうした液圧の供給があ
ると、ブレーキディスク36に対向して設置されかつマ
ウンティングブラケット24に支持された一対のパッド
38(一方は図示していない。)をディスク36に押し
付け可能である。一対のパッド38は、左右一対のリテ
ーナ40,42を介してマウンティングブラケット24
に支持され、かつ一方のリテーナ42との間には、パッ
ド38を周方向に変移可能とする隙間44が設けられて
いる。この隙間44に突出してパッド38の側端に当接
する検出子22aをもつスイッチ22は、マウンティン
グブラケット24に設けた周方向に延びる孔46内に収
容されている。
なお、第2図において、一点鎖線で示す円は、車輪の外
形を示し、符号Fは車両の前進方向、Sは登坂路面、R
は前進時の車輪の回転方向、A、Bは、ブレーキ力の作
用方向を各々示す。
さて、第3図に断面図構造を示す電磁弁16の説明に移
る。
電磁弁16は、主部分50と弁部分100とを有し、主
部分50は、基本的には従来のものと同様な機能をも
つ。
主部分50は、筒部材52の外周に電磁コイル54を有
し、スイッチ22の開閉に応じて消磁、励磁されるよう
になっている。この電磁コイル54の消磁、励磁に伴な
って、筒部材52の内側にあるプランジャ56が図の左
右方向に移動可能である。プランジャ56は、消磁時、
戻しばね58の作用力によって、図に示すように端部の
ボール状の弁体60を弁座62から離しているが、励磁
時には、戻しばね58の作用力に抗してボール状の弁体
60を弁座62に着座する。弁座62は継手部材64の
一端面に形成してある。継手部材64には、ブレーキ装
置18L,20Rのホイールシリンダに連絡する接続孔
64aのほか、その内部に逆止弁64bを有している。
逆止弁64bは、弁体60が弁座62に着座した場合で
も、ブレーキ装置18L,20Rへ追加的に液圧を補
充、いわゆる追込めを可能にするものである。なお、継
手部材64は、ケーシング66を本体102に取り付け
ることによって組み付けられている。
本体102は、弁部分100のハウジングをなすもの
で、その内部には、筒部材52と整合する段付き孔10
4が形成されている。段付き孔104の小径部104a
は、一方では、プランジャ56の孔56aを通して接続
孔64a側に連通し、他方では、マスタシリンダ12の
一方の液圧発生室に連絡される接続孔106に連通して
いる。また、段付き孔104の中径部104bには、外
周にシールシリンダ108を有する連動体110の摺動
部110aが移動可能にはまり合っている。連動体11
0はプランジャ56の動きに連動する部材であり、その
左側の軸部110bの先端はプランジャ56の端部に当
接するように延び、また、右側の軸部110cはプラグ
112側に向かって延び、その先端が弁体114に当接
している。
こうした連動体110の摺動部110aの右側に注目す
ると、本体102に設けた接続孔116、およびプラグ
112に設けた接続孔112aがある。本体102の接
続孔116はブレーキ装置18R,20Lに連絡され、
また、プラグ112の接続孔112aはマスタシリンダ
12の他方の液圧発生室に連絡される。弁体114は、
これらの接続孔116,112aの間を連通する段付き
孔104の大径部104cの中に位置し、弁ばね118
によって連動体110の右側軸部110cの端部に当接
するように付勢されている。弁体114の周りには、大
径部104cにはまり合った筒部材120があり、弁体
114は筒部材120の内側の弁座122に着座可能で
ある。筒部材120には、弁座122よりもプラグ11
2寄りに通孔124が設けられているほか、外周に追込
め用のリップシール126が装着されている。したがっ
て、弁体114が弁座122に着座したとしても、マス
タシリンダ12側からブレーキ装置18R,20L側へ
の液移動は、通孔124を通り、さらにリップシール1
26を変形することによって保証される。これとは逆方
向の流れは、弁体114の弁座122への着座面積と弁
ばね118の負荷とで決まる圧力差がない限り阻止され
る。この圧力差は、スイッチ22を作動させるためにパ
ッド38に必要とされるディスク36との摩擦力を確保
できる最低限の圧力に設定されている。なお、弁ばね1
18の負荷は、弁体114および連動体110を介して
プランジャ56に作用しているが、その作用力は戻しば
ね58の戻し力に比べて小さい値に設定されている。ま
た、図示はしていないが、各ブレーキ装置はホイールシ
リンダを有していることは勿論である。
次に、以上に述べたブレーキ装置ないしはシステム10
の作動について、各段階に分けて説明する。なお、その
基本的動作は先に提案したものと同様である。
・登坂路走行段階 この場合には、ブレーキはかけられておらず、車輪が前
進方向Rに回転している。パッド38は、ディスク36
から受けるひきずり力でリテーナ40を介してマウンテ
ィングブラケット24に当接し、隙間44を確保してス
イッチ22を開とし、電磁弁16を消磁させている。し
たがって、電磁弁16において、弁体60および114
は、各々弁座62,122から離れている。
・登坂路停止段階 信号、踏み切りなどでブレーキペダル14を踏み込んで
車両を停止させる場合である。マスタシリンダ12にブ
レーキ圧力が発生し、それに応じて各配管を通して各ブ
レーキ装置18L,20R,18R,20Lにブレーキ
液圧が供給されブレーキがかかり、車両は停止する。
この際、ディスクブレーキ18Rにおいては、パッド3
8がディスク36に押し付けられる。それにより、パッ
ド38はディスク36との間の摩擦力でA方向に移動し
ようとするが、マウンティングブラケット24により支
持されているのでディスク36にB方向へのブレーキを
作用させる。
・ブレーキ保持段階 車両が完全に停止すると、車両は、登坂路面Sの傾斜
で、前進方向Fとは逆方向の路面Sに沿う移動力が作用
する。そのため、車輪は、前進方向Rとは逆方向(B方
向)に回転し、ディスク36がB方向にパッド38とと
もに回動する(この状態でマスタシリンダ12の液圧は
解放されていない)。この動きにより、パッド38は隙
間44をつめてスイッチ22を閉とする。これにより電
磁弁16が励磁され、ブレーキ装置18Lおよび20R
側の圧力を解放不能にする。
この電磁弁16の励磁により、主部分50のプランジャ
56は弁体60が弁座62に着座するまで移動する。こ
れに伴なって、連動体110と弁体114とが、弁ばね
118の力により一体的に動き、弁体114が弁座12
2に着座する。弁部分100における閉弁が先行して行
なわれことから、スイッチ22を設置した系統側でも最
低限の圧力を保持可能となる。
この後、ブレーキペダル14の踏み込みをやめ、元に戻
すと、マスタシリンダ12の液圧が解放され、ブレーキ
装置18R,20Lのブレーキ液圧も解放される。しか
し、ブレーキ装置18L,20Rのブレーキ液圧は保持
されているので、車両は後退することなく、その位置に
停止したままである。そして、ディスクブレーキ18R
においては、パッド38が最低限の圧力を受けてディス
ク36に圧接しているので、スイッチ22を安定して閉
状態に維持している。
・ブレーキ解放段階 発進のためにエンジンの駆動力が車輪に伝達されると、
車両は、ブレーキ力に抗して前進しようとする。そのた
め、車輪は前進方向Rに回動しようとし、ディスク36
とパッド38とは、一緒にA方向に移動し、隙間44が
再度確保され、スイッチ22が開となる。これにより、
電磁弁16は消磁され、ブレーキ装置18L,20Rの
ブレーキ液圧も解放され、車両は発進する。
このようにしてブレーキ液圧が解放される前において、
パッド38は、弁部分100によって保持された最低限
の圧力でスイッチ22を閉状態に維持している。そのこ
とから、スイッチ22を開とする方向に移動する際、パ
ッド38およびこれに関連して設けられる防振用シムな
どの各部材に対する負荷はきわめて小さくなり、耐久性
が向上する。
図に示した実施例では、配管がX配管方式であり、ま
た、スイッチ22をディスクブレーキ18Rに設けた例
を示した。しかし、この発明は、これに限定されること
なく、種々の態様で実施することができる。
たとえば、配管方式として前後方式、スイッチをドラム
ブレーキに設けることとし、しかも、後輪側系統に電磁
弁を、前輪ディスクブレーキにスイッチを設ける例、あ
るいは、X配管方式で、電磁弁を設置しない系統の後輪
ドラムブレーキにスイッチを設ける例などが挙げられ
る。特に、ドラムブレーキにスイッチを設ける場合に
は、ブレーキ液圧が完全に解放されるとシューとドラム
との接触が全くなくなるので、シューとドラムとの接触
を確保してスイッチの切換えを可能とする最小限の残圧
を保持液圧によって保持するようにすることが重要とな
る。
また、図に示した実施例では、プランジャ56に直接当
接する連動体110を用いることによって、弁体114
が弁座122に着座するのを制御している。ブレーキ液
圧の保持状態において、連動体110は、右側に最低限
の保持圧力を受圧し、左側にはマスタシリンダ12の圧
力、すなわち大気圧を受ける。そのため、連動体110
は、プランジャ56を弁体60が弁座62に着座するよ
うに押し付けるようになる。この押付け力の作用方向
は、電磁弁16の励磁時におけるプランジャ56の移動
方向と一致している。すなわち、電磁弁16のコイル5
4が励磁されると、プランジャ56は、戻しばね58の
戻し力と弁体60が受ける保持圧力による作用力とに打
ち勝って第3図の左方向に動くが、この電磁コイル54
による吸引力は連動体110による前記押付け力と同方
向に作用する。これにより、電磁コイル54による吸引
力が小さくとも、プランジャ56を充分に液圧に抗して
閉弁状態に維持することができ、装置の信頼性の向上に
きわめて有効である。
(発明の効果) この発明によれば、車両を停止するために保持される液
圧を不要に低下させることがなく、確実に保持すること
ができ、しかも、スイッチを安定して作動させる液圧も
容易に、かつ適正な時期に保持することができ、全体の
作動を安定したものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すシステム図、第2図
はスイッチの設置例を示す図、第3図は電磁弁の一例を
示す断面図である。 10…ブレーキシステム(ブレーキ装置)、12…マス
タシリンダ(圧力発生装置)、16…電磁弁、18R,
18L,20R,20L…車輪ブレーキ装置、22…ス
イッチ、110…連動体(可動体)、114…弁体、1
18…弁ばね、122…弁座。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立してブレーキ圧力が発生する2つの圧
    力室を有する圧力発生装置と、異なる車輪に設けられホ
    イールシリンダの作動によりブレーキ摩擦材を車輪とと
    もに回転するブレーキ摩擦面に押圧する少なくとも2つ
    の車輪ブレーキ装置と、この2つの車輪ブレーキ装置の
    ホイールシリンダと前記2つの圧力室とを独立して連絡
    する2つの配管系統と、この2つの配管系統の一方に設
    けられ指令に応じてホイールシリンダ側圧力を保持可能
    な電磁弁装置と、前記2つの配管系統の他方に連絡され
    る車輪ブレーキ装置におけるブレーキ摩擦材とブレーキ
    摩擦面との間の摩擦力の作用方向の変化を検出して前記
    指令を発するようにしたスイッチとを備えたブレーキ装
    置において、前記配管系統の他方に、前記電磁弁の作動
    に応じて移動する可動体と、該可動体の移動に応じて前
    記スイッチの作動を持続させる圧力を残圧として保持可
    能な弁装置を設けたブレーキ装置。
JP25019686A 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH069952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019686A JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019686A JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103752A JPS63103752A (ja) 1988-05-09
JPH069952B2 true JPH069952B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17204247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019686A Expired - Lifetime JPH069952B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375916A (en) * 1993-10-25 1994-12-27 Cook; Bradley W. Truck air brake locking device
JP4752179B2 (ja) * 2003-12-17 2011-08-17 パナソニック株式会社 電気集塵ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103752A (ja) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969599B2 (ja) 負圧ブレーキブースタ
CN111565986B (zh) 进行诊断测试以确定制动系统内的泄漏的方法
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
WO2005093281A1 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2005326012A (ja) 駐車ブレーキ組立体
US4556261A (en) Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
EP1420987B1 (en) Dual actuation master brake cylinder
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
US6971485B1 (en) Parking brake lock
JPH069952B2 (ja) ブレ−キ装置
JP2005282607A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2006240497A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20070039787A1 (en) Static/dynamic pressure-energized seal for a brake actuator
JPH069951B2 (ja) ブレ−キ装置
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JP2519419B2 (ja) ブレ−キ装置
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH0653486B2 (ja) ブレ−キ装置
JPH01249552A (ja) アンチロック制御用モジュレータ
JP4271118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10196692A (ja) 二系統式車両用ディスクブレーキ装置
JP2007170651A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2544110B2 (ja) ブレ−キ制御装置
GB2128699A (en) Improvements in hydraulic anti- skid braking systems for vehicles
JP2007177823A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置