JPS61263858A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS61263858A
JPS61263858A JP10550085A JP10550085A JPS61263858A JP S61263858 A JPS61263858 A JP S61263858A JP 10550085 A JP10550085 A JP 10550085A JP 10550085 A JP10550085 A JP 10550085A JP S61263858 A JPS61263858 A JP S61263858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
brake
wheel
pad
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10550085A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arimitsu
有満 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP10550085A priority Critical patent/JPS61263858A/ja
Publication of JPS61263858A publication Critical patent/JPS61263858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 一 本発明は自動車等のブレーキ装置、特に登板路での発進
を容易に行えるようにし次ブレーキ装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
例えば、実開昭55−43905号で開示されているブ
レーキ装置では、クラッチペダルを踏むことKよシ、こ
れと連動している弁装置全閉弁させ、登板路上にある自
動車のホイールシリンダに液圧を保持してプレーdPt
−保持するようにしている。
すなわち、運転手はプレー中ペダルから足を離しても自
動車を登板路上で停止させておくことができるが、クラ
ッチペダルは踏み込み続けておかねばならない。
そして発進するときには、クラッチペダル上体々に戻し
て、すなわち半クラッチの状態にしてアクセルペダルを
踏んでエンジンの回転数全土げ、自動車を発進させるよ
りにしている。
以上のように自動車を登板路上で、停止する際にはクラ
ッチペダルを踏み込んで弁装置を閉弁させクラッチペダ
ルを発進時に戻すことにより開弁させるのであるが、こ
の弁装置とクラッチペダルとに関連する各種部材、例え
ばクラッチ7エーシングの摩耗等が生ずると、クラッチ
ペダルの位置に対して開弁するタイミングは一定である
ものの、クラッチ7エーシングを介してエンジンから車
輪へ発進の几めに充分な駆動力が伝達される時期にはず
れてくる。すなわち、駆動力が充分車輪に伝達される前
記プレー中が解放されてしまうことになる。
これは、上記従来のものでは、クラッチペダルの位置が
、クラッチ装置において所謂半クラツチ状態となるよう
な位置にあるとき、ブレーキを解放するように設定して
おシ、クラッチ7エーシングが摩耗等してくると、上記
半り2ツテ状態となるような位置が変化し、この変化に
応じて上記解放時期を変化させることが行なわれないこ
とが原因として生ずる。
このようK、車輪に充分な駆動力が伝達される時期と、
グレー中が解放される時期とが、後者が早く前者が遅く
なるようずれてくると、登板路で発進する際、後方に移
動して事故を発生させることになる。
上記問題に鑑みて自動車等の停止発進の際、車輪又は車
体の状態に応じて適正な動作上行うことができるブレー
キ装置を提供することを目的として、LT型ドラムブレ
ーキの一対のル−キシ、S−の一端を戻しばねの付勢力
に抗してドラムに向って抑圧可能なホイールシリンダと
、運転手操作により液圧が発生するマスタシリンダとの
間に、通常は連通位置にあり指令に応じて遮断位置に切
換可能な電磁弁を設け、前記一対のグレー中シューの他
端部が当接するアンカ一部材を所定範曲で移動可能とし
、前記ドラムと前記一対のプレ7キシ、1−との間に作
用する摩擦力の作用方向の変化による前記アンカ一部材
の変位を検知して前記電磁弁に指令を与えるスイッチを
設けたこと全要旨とするブレーキ装置が先に提案されて
いる。
以上のブレーキ装置によれば、クラッチペダルを踏み続
けていなくても車両等の停止状態を維持することができ
、tt1クラッチ板のような部材が摩耗してもペダル操
作と実際の車輪又は車体の動きとのタイミングがずれる
ということがない。
然しなから、このような効果は具体的にはLT屋ドラム
ブレーキに対して得るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ゛、ディスクブレーキ
に対しても上述のような効果を得る構成を提供すること
を目的とする。
〔問題点全解決するための手段〕
上記目的は、マスタシリンダから伝達される液圧で作動
し複数の車輪に対して各々設けられる車輪ブレーキ装置
と、この複数の車輪ブレーキ装置のうち少なくとも一つ
への配管に設けられ通常は連通位置にあり指令に応じて
遮断位置に切換可能な電磁弁と、前記車輪ブレーキ装置
の摩擦材に作用する摩擦力の作用方向の変化に応じて切
換わυ前記電磁弁に前記指令上送出可能なスイッチとt
備え、前記複数の車輪ブレーキ装置は少なくとも一つの
ディスクグレーdPt−含み、このディスクプレーJl
?が、単体の非回転部分に固定される基部材に弾性変形
可能なリテーナを介して周方向に支持され軸方向に移動
可能な一対のパッドと、この一対のパッド會ディスクー
ータとともにまkいで配置され前記基部材に軸方向に移
動可能に支持される中ヤリ゛パと、このキャリパに一方
のバッドに隣設して設けられ当該一方のパッド’tM接
、他方のパッドVa核中ヤリパを介して各々前記ディス
クーータに向つて抑圧可能なシリンダ装置とtvす一牟
装置、Kよって達成される。
〔作 用〕
自動車が登板路でブレーキ作動により停止すると、一方
のパッドが周方向の一方向に押圧される。
この抑圧をスイッチが検知して、電磁弁を閉弁させブレ
ーキ装置に液圧が保持される。自動車を発進させるべく
、車輪にすなわちディスクロータに前進方向への回動力
を加えると上記パッドは局方向の他方向へと押圧される
。これをスイッチが検知して、電磁弁全開弁させ、ブレ
ーキ装置の液圧が解放される。このようセして車輪の状
態に応じてブレーキを保持し、解放することができる。
〔実施例〕
まず、本発明の実施例のブレーキ装置におけるディスク
ブレーキについて第1図〜第4図を参照して説明する。
図において、ディスクプレー中は全体として田で示され
本体(IJはシリンダ部(2)とキャリパ一部(3)と
から成シ、公知の内部構造を有する。シリンダ部(2)
Kはマスタシリンダからの液圧を受けるための入力口金
(4)が一体的に形成され、シリンダ部(2)内のピス
トンはこれからの液圧を受けてとリンタ孔を前方に摺動
し、シリンダ部(2)及び中ヤリパ一部(3)から成る
本体【1ノは反力によりピストンと反対方向く移動する
ように構成されている。
シリンダ部(2)からは横方向に一対のアーム部(5a
)(5b)が突出しておシ、これらはそれぞれ案内装置
(6a)(6b)により前後方向に摺動自在に案内され
ている。案内装置(6m)(6b)は車体に固定される
二股状の基部材(7)のアーム部分(7a)(7b)に
より支持されている。
本体(IJのシリンダ部(2)内のピストンの先端部に
はパッド板(8)が当接しておシ、このパッド板(8)
にはブレーキライニング(9)が貼着されている。キャ
リパ一部(3)は車輪と共に回転するディスクロータ(
1(I t−tたいておシ、他方のパッド板(6)に当
接している。このパッド板(ロ)Kもブレーキライニン
グ(6)が貼着されている。ディスクロータαqはわず
かな隙間をおいてプレー中ライニング(9)(2)間に
介在している。案内装置(6a)(6b)は同一の構成
を有するので一方(6a)について説明する。
案内装置(6a)において、本体(1)のアーム部(5
a)に形成されt孔にはスリーブ(2)が嵌合しておシ
、ボルト(ロ)をこれに挿通させ、基部材(7)のアー
ム部分(7a)に螺着、締めつけることにより、ボルト
α◆スリー1(至)は基部材(7)と一体化される。ス
リーブ(財)の両端部分は伸縮自在なゴムブーツQ5(
6)によりて覆われている。
他方の案内装置(6b)も同様に構成され、本体(13
はこれらKよシ軸方向に摺動自在に案内される。
パッド板(8)(ロ)はそれぞれ板ばねを屈曲させて成
る回出側リテーナ(至)(至)及び回入側リテーナQl
(IIKよシ基部材(7)のアーム部分(7a)(7b
)に対し弾性的に支持され、軸方向及び矢印Aで示す周
方向に所定量移動可能となっている。
基部材(7)の一方のアーム部分(7b)には周方向に
延びる凹所@が形成され、こ\にスイッチ(7)が嵌着
されている。スイッチ翰の作動ロッド(20a)は回入
側リテーナ四の一方の屈曲部(19b)に形成した切欠
き部(19りを挿通して、同すテーナ四の他方の屈曲部
(19a)に当接している。屈曲部(19a)(19b
)はそれぞれパッド板(8)(ロ)の側面及び基部材(
7)のアーム部分(7b)の内側面に弾接している。
スイッチ翰は第2図に示すような内部構造を有し、筒体
(イ)に上述の作動ロッド(20a)が摺動自在に嵌合
している。作動ロッド(2Oa)はゴム弾性ブロック!
Dの環状突起(91a)と当接しておシ、他方このブロ
ック(91りは筒体ME螺着し友支持部材報と当接して
いる。゛またブロック(91a)の支持部材(9つ側の
面には歪ゲージ□□□が貼着しておシ、これに上述のリ
ード線−力・接続されている。すなわち、作動aラド(
20a)の押圧によジブロック(9υが弾性変形すると
、これが歪ゲージ峙により検知されるようになっている
パッド板(8)のブレーキライニング(9)はプレーキ
ネ作動時でも振動によりブイスフロータQQに当接可能
となっているが、このときこれらの間の摩擦力によりパ
ッド板(8)が第1図において右方に付勢されることが
あるが、この付勢力よシ、リテーナ四の屈曲部(19a
)の弾性力とスイッチ四が内蔵する上述の1Qツタ+9
1)の弾性力との和は充分に大きいものとする。
スイッチ(ホ)と凹所(2)の内壁面との間にはゴム簡
の及びゴムリングのが介在しておシ、これによりスイッ
チ(ホ)は基部材(7)が受ける振動力から防振され、
かつ基部材(7)から断熱される。
ディスクブレーキ全体は基部材(7)に設は友取付孔(
17a)(17b)により図示しない車体の一部に固定
される。・なお、(211はリード線、[有]はプリー
ダである。
本実施例におけるディスクブレーキ■は以上のように構
成されるが、次にこれを含むプレー中装置全体について
第5図を参照して説明する。
第5図においてタンデムマスタシリンダC1υにはブレ
ーキペダル6zが結合され、そのfil液圧発生室は管
路時を介して前輪(ロ)のホイールシリンダに接続され
る。この前輪(ロ)にはディスクブレーキが採用される
。第2液圧発生室は管路、(至)、後に詳述する弁装置
(至)、管路6η、電磁弁(至)及び管路(ト)を介し
て後輪IIの上述のディスクブレーキ田のシリンダ部(
2)に接続される。
第5図において、電線路は一点鎖線で示されるが、スイ
ッチ(8)に接続される一方の電線路にはバッテリのプ
ラス端子(4υ、イグニッションスイッチ(43、リレ
ーIが接続され、他方の電線路には上述の電磁弁■のソ
レノイドμs、作動表示ランプ6G、パーキングスイッ
チ6υ、ドアスイッチ5z及びブザー■が接続されてい
る。
リレー43のソレノイド(43a)にはリバース・スイ
ッチ(偏及びバッテリのプラス端子(4でが接続されて
いる。リバース・スイッチに6)は後進用ギアに切り換
えると閉じ、ソレノイド(43a)が励磁されて可動接
点は固定接点(財)側に切り換えられる。リバース・ス
イッチ(4FjIが開いている場合には、可動接点は固
定接点け9に図示するよりに接続されている図示の状態
でイグニッションスイッチG3が閉じスイッチ(8)が
閉じるとバクテリのプラス端子(4υから電流が電磁弁
開のソレノイド(ハ)及び作動表示ランプ61に流れる
電磁弁間は2位置電磁切換弁であって、ソレノイド四に
通電しないときには、ばね四の働らきでDの位置をとシ
、管路6ηと田とを連通させているが、ソレノイド(4
8K通電するとEの位置をとり、管路(37)と(39
とを非連通とする。
パーキングスイッチ51)は駐車ブレーキを作動させて
いないときには図示のように閉じておシ、作動させると
開くように構成されている。ドアスイッチ53はドアが
閉っているときには図示のように開いておシ、ドアを開
けると閉じるように構成されている。従って、後輪顛内
に設けられるスイッチ四が閉じているときに駐車ブレー
キを作動させないでドアを開くとブザー■が鳴るように
なっている。
次に弁装置(至)の詳細について説明する。
その弁本体田は段付孔eυを有し、これにシールリング
を装着し次段付ビストン關が摺動自在に嵌合している。
段付ピストン田の両側にはマスタシリンダ王室@4卵が
形成され、これらは通孔」紙管路(至)、6η133)
f:介して常時、マスタシリンダ6υ側と連通している
。段付ピストン報はばね((至)により左方に付勢され
、通常は左側端壁の突起(60a)に当接して図示する
位置をとっている。
段付ピストン162の小径部には径方向に貫通孔+69
が形成され、更にこれに連通して軸方向に段付孔σGが
形成されている。段付孔qIの大径孔部には弁球σ2が
ばねσI)Kよシ付勢されて配設されてお夛、通常は図
示するように傾斜段部(70a)と当接している。すな
わち、傾斜段部(70a)は弁座として働らいている。
また、段付ピストン報の右端面にはリング状のゴム板σ
Jが貼着されておシ、弁本体田の内側右端壁に対向して
おシ、この右端壁に形成され九通孔σ滲と同心的となっ
ている。段付ピストンじが右方に移動してゴム板(73
が通孔間の周囲の壁面(60b) K当接するとマスタ
シリンダ圧室(財)と通孔σ滲との連通は遮断される。
すなわち壁面(60b)は弁座として働らく。然しなか
ら、マスタシリンダ王室−からの圧液は段付ピストン報
の貫通孔部軸方向の段付孔σaの小径部を通シ弁球σり
を開弁させて通孔mを通って管路T:3?)側へと流入
することができる。この逆方向への流れは禁止される。
すなわち、弁球@、はねσB及び弁座(70a)は逆止
弁を構成する。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用、効果などについて説明する。
今、第6図に示すように自動車は坂道Sを登っておシ、
停止すべくブレーキペダル国を踏み込んだものとする。
なお、第5図においてイグニツシ冒ンスイッチ(47J
は閉じているが、その他のスイッチ、各部材は図示の状
態にある。第6図において矢印Fは自動車の進行方向、
矢印几は車輪の回転方向である。
マスタシリンダ(31)からの圧液は管路(至)を通っ
て前輪図のホイールシリンダに供給されると共に管路(
ト)、弁装置(至)の通孔□□□、マスタシリンダ王室
(財)通孔σ4.管路箭、電磁弁(至)(スイッチ翰は
オフのま\であるのでソレノイド■は励磁されておらず
Dの位置にある)、管路(至)を通って後輪(4(lの
ディスクブレーキ■のシリンダ部(2)に供給される。
、弁装置(至)内では段付ピストン(6zは両側のマス
タシリンダ王室(財)(へ)から液圧を受けるが1、一
方のマスタシリンダ圧室−側の受圧面積がよシ大きいの
で、この受圧面積差による右方への液圧力がばね關のば
ね力に打ち勝つと段付ピストンa3Zは右方へと移動し
、先端のゴム板(73が弁座(60b)に着座する。
以後、マスタシリンダ6υからの圧液ハマスタシリンダ
圧室−1通孔69σcjt−通電、弁球Qを開弁させて
、後輪四のシリンダ部(2)側に供給される。
両組■qにブレーキがかけられ自動車は減速する。後輪
(4GにおいてはディスクロータQQにパッド板(8)
(ロ)のブレーキライニング(9)斡が圧接し、これら
の間に摩6擦力が発生する。これによりパッド(8)(
ロ)にプレーΦ反力が第5図に示すように矢印入方向に
作用する。すなわち、第1図においてパッド板(8)東
・には左方向に付勢力を受ける。従って、スイッチ翰は
オフのま\であるので、電磁弁(至)のソレノイド(ハ
)は非励磁のま\であシ、Dの位置をとシ続ける。
自動車が坂道で停止すると車輪と共に回転してい九ディ
スクロータαQKは走行してい友ときとは反対方向の回
動力が生じ、ディスクロータQQとパッド板(8)(ロ
)との間に働らく摩擦力がそれまでとは逆転する。これ
により、第1図においてパッド板(8)(6)はリテー
ナα得の弾性力及びスイッチ(7)が内蔵するブロック
θυの弾性力の和に打ち勝って右方へと押動される。作
動ロッド(20a)はプQyりθυを変形させて、スイ
ッチ(7)はオンし、電磁弁(至)のソレノイド(48
は励磁され、電磁弁(至)はEの位置に切換えられる。
かくしてマスタシリンダ6υ側とホイールシリンダ(2
)側とは遮断される。この状態で運転手がブレーキペダ
ルC2への踏力を解除すると、前輪(ロ)のホイールシ
リンダからはブレーキ液はマスタシリンダ3]Jに還流
するが、電磁弁間は遮断状態にあるので、後輪(4Gの
ホイールシリンダ(2〕からはブレーキ液は還流せず、
こ\に圧液が保持される。これにより自動車は坂道で停
止状態を維持することができる。なお、弁装置i(至)
内ではマスタシリンダC1υの液圧が段付ピストン田へ
の右方への液圧力がばね關のばね力よシ小さくなるほど
低下すると、図示の位置へと移動し、ゴム板(73は弁
座(60b)から離座して管wrOη側とマスタシリン
ダ王室(財)とは自由連通とされるが、すでに電磁弁間
は遮断状態にあるので、後輪(4Gのブレーキ力保持に
は何ら関係しない。クラッチは二、−トラルの状態に切
シ換えられ、従来はブレーキ力を保持する友めにクラッ
チペダルを踏み続けていなければならなかつtが、本実
施例ではペダルから足を離してお(ことができる。
電磁弁(至)のソレノイド(48が励磁されると共に作
動表示2ンプc4が点灯し、運転手は電磁弁が作動して
プレーギカが保持されていることを認識することができ
る。
然しなから、運転手はこれを無視して、もしくは忘れて
駐車ブレーキをかけずに運転席を離れ、車外に出ること
が考えられる。本実施例ではこのような場合にはブザー
■が鳴シ、運転手に警告を発する。すなわち、パーキン
グスイッチ(51)は閉じ次ま\で、ドアを開くとドア
スイッチ153が閉じ、ブザー(ト)に通電される。駐
車ブレーキをかけ次場合にはパーキングスイッチ6Dは
開くのでブザ、−鰻は鳴らない。
自動車を発進させるべ(、ギアを切シ換えクラ、チペダ
ルを半クラッチの状態にして、アクセルペダルを踏むと
、後輪(4GのディスクロータQQに駆動力が伝達され
、これとパッド板(8)(ロ)とO間O摩擦力は再び反
転し、ブレーキ反力はA方向になってパッド板(8)東
は左方へと押動され、第1図に図示の位置をとる。すな
わちスイッチ翰はオフし、電磁弁(至)のソレノイド(
ハ)への通電は断交れる。電磁弁■は再びDの位置をと
シ、マスタシリンダ6υ側とホイールシリンダ(2)側
とは連通させられる。
シリンダ部(2)内に保持されていた圧液は図示の状態
にある弁装置(至)を通ってマスタシリンダCIIIK
還流する。かくしてブレーキは解放され、自動車は発進
する。
なお、坂道で停止しt後、積極的に後退したい場合があ
る。この場合には、後退用にギアを切り換えるとリバー
ス・スイッチ■が閉じ、リレー(43が励磁される。こ
れによりその可動接点は他方の固定接点■側に切シ換え
られる。これにスイッチ(7)への通電は断たれ、電磁
弁■はDの位置をとシ、後輪(4Gのシリンダ部(2)
の圧液はマスタシリンダ6υ側に還流する。よって自動
車は自由に後退することができる。
以上では自動車が坂道で停止する動作の通常の場合を説
明したが、坂道の傾斜角や自動車の車体の懸架機構によ
っては急ブレーキをかけると後輪−のスイッチ(ホ)が
オン状態に維持されない場合も考えられる。弁装置(至
)はこのような場合に対処するために設けられている。
すなわち、上述の場合には急ブレーキをかけると自動車
はいわゆるノーズダイブ現象が生じ、車体の後輪側は地
面から浮き上がるような姿勢になる。その後、揺り戻し
Kよフ沈み込み、そして再び揺シ戻しによυノーズダイ
ブする。最初のノーズダイブではスイッチ翰はオフのま
\であるが、揺シ戻しの沈み込みでオンとなる。然しな
から、更に次のノーズダイブでスイッチ(ホ)はオフと
なる。
スイッチ(ホ)は自動車の停止と共に安定にオンとはな
らない。結局、殆んど前輪側のバックトルクで自動車が
停止状態を維持することになる(プレー中ペダル0りは
踏んだま\)ので、充分に時間が経つ友後ではスイッチ
(7)はオンするとは限らない。
弁装置(至)はこのような事態に対処するtめに設けら
れている。
すなわち、急プレー中をかけた後、ブレーキペダル63
への踏力を解除すると前輪(至)のホイールシリンダの
圧液は管路(331t−通ってマスタシリンダC1l+
に還流し始める。然しなから、弁装置(至)においては
段付ピストン13は未だ右方に移動しtま\で、ゴム板
σJが弁座(60b) K着座しているので、後輪(4
Cjのシリンダ部(2)からマスタシリンダr311f
IIIに圧液が還流するのが遅れる。この遅れの間に車
輪の後退傾向による前輪(ロ)のバックトルクの付与割
合は減少し、後輪t4Gのそれは増加して後輪(41の
スイッチ(イ)がオンとなシ、以後これを持続する。
スイッチ翰のオンの後、弁装置(至)において段付ピス
トン1I37Jの右方への液圧力が管路f87)側の液
圧低下と共に左方への液圧力とはね−のばね力との和よ
シ小さくなりて左方へ移動し始め、図示の位置をとる。
管路(3?)側とマスタシリンダ王室(財)とは自由連
通とされるが、電磁弁(至)はすてに閉弁状態となって
いるので、後輪(4Gのシリンダ部(2)からは圧液は
マスタシリンダ6υ側に還流することなくブレーキ力は
保持される。発進は上述の場合と同様にして行われる。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では坂道で停止時に後輪t4Gに
ブレーキ力を更に増大させることはできないが、電磁弁
(至)に並列にマスタシリンダ6υ側からホイールシリ
ンダ(2)側への方向を順方向とする逆止弁を接続すれ
ば、更に増大させることが可能となる。
また以上の実施例では後輪t40 Kのみブレーキを保
持するようにしたが、これではブレーキ力が不足である
場合には、前輪(ロ)にもブレーキで保持するようにし
てもよい。この場合には、すでに提案されているように
後輪のブレーキ液圧を受け、これにより閉弁する弁装置
をマスタシリンダと前輪との間に設ければよい。この弁
装置としては例えば実施例に示す弁装置(至)がそのま
\適用可能である□すなわち、マスタシリンダ6υから
の管路cit直接、電磁弁(ト)K接続し、管路(至)
を弁装直置の通孔田に接続し、通孔σaを前輪(ロ)の
ホイールシリンダに接続し、後輪4Qヘホイールシリン
ダ(2) t 更に弁装R(至)の通孔のに接続するよ
、うにすればよい。
また、以上の実施例におけるパーキングスイッチ(5υ
の代わりにクラッチスイッチを用いてもよい。
この場合、クラッチペダルを踏むと開くスイッチである
また以上の実施例ではスイッチ翰はディスクブレー−?
Qil)において基部材(7)のアーム部分(7b)に
設けたが、すなわちディスクロータαqの回入側に設け
たが、回出側に設けてもよい。この場合には作動ロッド
(20a)が押し込まれた状態ではスイッチ■はオフと
なる構成とするが、スイッチ(1)がオンでは電磁弁(
至)のソレノイド(至)への通電が遮断されるような回
路構成とすればよい。
また以上の実施例では、前輪にもディスクブレーキが採
用されたが、これに代えてドラムプレー中が採用された
が、これに代えてドラムプレー中を採用するよりにして
もよい。
また以上の実施例ではパッド板(8) QIJは周方向
に所定量移動させるようにしたが、はとんど移動させな
いようにしてもよい。この場合でも作動ロッド(2Oa
)の押圧力は歪ゲージ峙によって検知されるからである
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のプレーギ装置によれば、クラ
ッチペダルを踏み続けていな(でも車両等の停止状態を
維持することができ、また、クラッチ板のよらな部材が
摩耗してもペダル操作と実際の車輪又は車体の動きとの
タイミングがずれるということがないという効果をディ
スクブレーキに対して得ることができる。またパッドが
周方向にほとんど移動できないような場合でも摩擦力の
作用方向の変化を確実に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるブレーキ装置におけるデ
ィスクブレーキの正面図、第2図は同ディスクブレーキ
におけるスイッチの内部構造を示す拡大断面図、第3図
は同平面図、第4図は同背面図、第5図はブレーキ装置
の全体を示す配管系統図、及び第6図は同実施例の作用
を示すための坂道上にある車輪の概略側面図である。 なお図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダから伝達される液圧で作動し車輪に対し
    て設けられる複数の車輪ブレーキ装置と、この複数の車
    輪ブレーキ装置のうち少なくとも一つへの配管に設けら
    れ通常は連通位置にあり指令に応じて遮断位置に切換可
    能な電磁弁と、前記車輪ブレーキ装置の摩擦材に作用す
    る摩擦力の作用方向の変化に応じて切換わり前記電磁弁
    に前記指令を送出可能なスイッチとを備え、前記複数の
    車輪ブレーキ装置は少なくとも一つのディスクブレーキ
    を含み、このディスクブレーキが、車体の非回転部分に
    固定される基部材に弾性変形可能なリテーナを介して周
    方向に支持され軸方向に移動可能な一対のパッドと、こ
    の一対のパッドをディスクロータとともにまたいで配置
    され前記基部材に軸方向に移動可能に支持されるキャリ
    パと、このキャリパに一方のパッドに隣設して設けられ
    当該一方のパッドを直接、他方のパッドを当該キャリパ
    を介して各々前記ディスクロータに向って押圧可能なシ
    リンダ装置とを有するブレーキ装置において、前記スイ
    ッチは、前記パッドから前記基部材に作用するブレーキ
    反力の作用、不作用により作動するようにしたブレーキ
    装置。
JP10550085A 1985-05-17 1985-05-17 ブレ−キ装置 Pending JPS61263858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550085A JPS61263858A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550085A JPS61263858A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263858A true JPS61263858A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14409319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10550085A Pending JPS61263858A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290107A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車輌の摩擦制動装置
CN110100110A (zh) * 2016-12-19 2019-08-06 福乐尼·乐姆宝公开有限公司 制动钳

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290107A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車輌の摩擦制動装置
CN110100110A (zh) * 2016-12-19 2019-08-06 福乐尼·乐姆宝公开有限公司 制动钳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247553A (ja) ブレ−キ装置
US5379868A (en) Disc braking device with automatic boost
JPS61263858A (ja) ブレ−キ装置
GB2102518A (en) Brake control apparatus
JPH0367898B2 (ja)
JPS6120458B2 (ja)
JPS61287847A (ja) ブレ−キ装置
JP2519419B2 (ja) ブレ−キ装置
JPH0443018B2 (ja)
JPS61278455A (ja) ブレ−キ装置
JPS5996043A (ja) ブレ−キ装置
JPS61271159A (ja) ブレ−キ装置
JPH0655586B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPS61247549A (ja) ブレ−キ装置
JPH0441107B2 (ja)
JPS6241897B2 (ja)
JP2562026B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPS63166642A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH072458B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JPS61287848A (ja) ブレ−キ装置
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPS61291258A (ja) ブレ−キ装置
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH0536265B2 (ja)
KR20010095411A (ko) 자동차 브레이크의 마찰재 과열 경보장치