JPS63166642A - ブレ−キ制御装置 - Google Patents

ブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS63166642A
JPS63166642A JP31142786A JP31142786A JPS63166642A JP S63166642 A JPS63166642 A JP S63166642A JP 31142786 A JP31142786 A JP 31142786A JP 31142786 A JP31142786 A JP 31142786A JP S63166642 A JPS63166642 A JP S63166642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
brake
switch
retainer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31142786A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arimitsu
有満 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP31142786A priority Critical patent/JPS63166642A/ja
Publication of JPS63166642A publication Critical patent/JPS63166642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等のブレーキ制御装置、特に登板路での
発進を容易に行えるようにしたブレーキ制御装置に関す
る。
〔従来の技術及びその問題点〕
先にこの種のブレーキ制御装置として、自動車等の停止
、発進の際、車輪又は車体の状態に応じて適正な動作を
行うことができるブレーキ制御装置を提供することを目
的として、ブレーキ圧力発生源と少なくとも1つのブレ
ーキ作用装置との間に電磁弁を配設し、前記1つのブレ
ーキ作用装置または他のブレーキ作用装置の少なくとも
1つが車輪に関連して設けられたディスクブレーキ装置
であり、このディスクブレーキ装置にブレーキパッドと
ディスクロータとの間の摩擦力の作用方向の変化に応じ
たブレーキパッドの移動によシ作動するスイッチを設け
、このスイッチの作動に応じて前記電磁弁を励・消磁す
るようにしたブレーキ制御装置が提案されている。
然るに上記装置では、スイッチの作動子をリテーナを介
在させてブレーキパッドに当接させているのであるが、
パッドの摩耗によシパッドの軸方向位置が変化し、これ
によシリテーナが変形する。
この変形により、リテーナとスイッチとの接触点も変位
し、誤作動の恐れがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、上記のような誤作動
を防止し、小さなパッドの動き量でありても確実にスイ
ッチを作動させるブレーキ制御装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
上記目的は、マスクシリンダと少なくとも一つのブレー
キホイールシリンダとの間に配置されブレーキホイール
シリンダ側圧力を保持可能な電磁弁と、車輪とともに回
転するディスクロータの摩擦面に対向して配置されディ
スクロータの軸方向及び周方向に可動なパッドを含むデ
ィスクブレーキとを備え、前記ディスクブレーキが、前
記パッドの前記軸方向の動きを案内するとともにパッド
に作用する摩擦力を車体の非回転部に伝達する支持部材
と、前記摩擦力の作用方向変化によるパッ゛ドの動きを
検知して作動するスイッチと、前記支持部材と前記パッ
ドとの間に弾性負荷を与えて配置され当該パッドを前記
スイッチの不作動方向に付勢するパッドリテーナとを有
し、前記スイッチは前記パッドリテーナを介在してパッ
ドの動きを検知するようにしたブレーキ制御装置におい
て、前記パッドK、前記パッドリテーナとの接触位置を
一定にする軸方向に平担に延びる接触部を形成したブレ
ーキ制御装置によりて達成される。
〔作 用〕
自動車が登板路上でブレーキ作動によシ停止すると、パ
ッドが一方向に移動させられる。この移動をスイッチが
検知して、電磁弁を作動させ、ブレーキ作用装置に液圧
が保持される。自動車を発進させるぺく、車輪にすなわ
ちディスクロータに前進方向への回動力を加えると上記
パッドは他方向へと移動させる。これをスイッチが検知
して、電磁弁を非作動とし、ブレーキ作用装置の液圧が
解放される。このようにして車輪の状態に応じてブレー
キを保持し、解放することができる。
パッドが摩耗して、その軸方向位置が変化してもリテー
ナとパッドとの接触状態は軸方向に平担に延びる接触部
によって一定に保持される。従うて、リテーナとスイッ
チとの接触関係も一定に保持され、スイッチの誤作動は
確実に防止される。
〔実施例〕
まず、本発明の実施例のブレーキ装置における(以下余
白) ディスクブレーキについて第1図〜第9図を参照して説
明する。
図において、ディスクブレーキは全体として田で示され
本体(1)はシリンダ部(2)とキャリバ一部(3)と
から成シ、公知の内部構造を有する。シリンダ部(2)
には7スタシリンダからの液圧を受けるための入力口金
(4)が一体的に形成され、シリンダ部(2)内のピス
トンはこれからの液圧を受けてシリンダ孔を前方に摺動
し、シリンダ部(2)及びキャリパ一部(3)から成る
本体(1)は反力によシピストンと反対方向く移動する
ように構成されている。
シリンダ部(2)からは横方向に一対のアーム部(5a
)(5b)が突出しておシ、これら伏それぞれ案内装置
(6g)(6b)により前後方向に摺動自在に案内され
ている。案内装置(6a)(6b)は車体に固定される
二股状の基部材(7)のアーム部分(7!X7b) K
よシ支持されている。
本体(1)のシリンダ部(2)内のピストンによって抑
圧されるパッド板(3)にはブレーキライニング(9)
が貼着されている。キャリバ一部(3)は車輪と共に回
ヰるディスクロータ013をまたいでおシ、そのフォー
ク状のアーム部(3a)(sb) Kよって抑圧される
パラ)’ 板0υにもブレーキライニングaりが貼着さ
、れている。ディスクロータQQはわずかな隙間をおい
てブレーキライニング(9)(6)間に介在している。
案内装置(6a)(6b)は同一の構成を有するので一
方(6a)について説明する。
案内装置(6a)において、本体(1)のアーム部(5
a)K形成された孔にはスリーブ(財)が嵌合しておシ
、ボルトα力をこれに挿通させ、基部材(7)のアーム
部分(7a)に螺着、締めつけることKより、−一一輛
ボルトα尋、スリーブQ3は基部材(7)と一体化され
る。
スリーブQ3の両端部分は伸縮自在なゴムブーツαG(
2)Kよりて覆われている。
他方の案内装置(6b)も同様に構成され、本体(すは
これらによシ軸方向に摺動自在に案内される。
パッド板(8)0すはそれぞれ板ばねを屈曲させて成る
回出側リテーナ(財)及び回入側リテーナ四により基部
材(7)のアーム部分(7a)(7b)に対し弾性的に
支持され、軸方向及び周方向に所定量移動可能となりて
いる。なお、回出側リテーナ(至)は場合によってはパ
ッド板(8)aυの周方向の移動量を大きくするために
省略してもよい。
次に、第4図及び第5図を参照して回入側リテーナα1
の詳細について説明する。
本すテーナ四は板ばね材から成るが、主部[01の上方
には一対のわん曲したばね部(sla)(stb)が形
成され、下方には一対の第5図に明示するように屈曲し
た当接部(62a)(62b)が形成されている。当接
部(62a)(62b)上には半球状の突部(63a)
(63b)が形成され、これは後述するパッド板(8)
αVに貼着したブレーキライニング(9)(6)の屈曲
部(9a)(x2a)と当接するようになっている。主
部例及び当接部(62a)(62b)の縁部には折曲部
(64i)(64b)(65a)(65b)が形成され
、これらは第3図に示すように基部材(7)の一部に係
合する。主部1!i0の中央部にはまた折曲部IGGl
が形成され、これも基部材(7)の一部に係合する。
段、:3図に示されるように基部材(7)の一方のアー
ム部(7b)には凹所C1!41が形成され、こ−にス
イッチ(7)が嵌着されておシ、この作動ロッド(20
a)は第5図に明示されるよう<Vテーナ四の一方の当
接部(62a)の下端部に当接している。なお、他方の
リテーナ、すなわち回出側リテーナ(至)もはゾ同様な
形状を呈しているが、屈曲部の長さや、突部(63a)
(63b)が存在しない点などにおいて異なる。
次に第6図〜第9図を参照して一方のパッド板a〃及び
これに貼着されるブレーキライニング(ロ)の詳細につ
いて説明する。
パッド板Oすは第6図に明示されるよみ状を呈するが、
この左方縁部に形成される切欠き(11!I)K保合す
るようにブレーキライ・ユング(2)の左方縁部には屈
曲部(X2a)が形成されている。この屈曲部(12a
)はリテーナ四の一方の突部(63a)と第9図に示す
ように当接している。
パッド板aηはブレーキをかけたときKはその中心の周
シに揺動するが、この中心から屈曲部(4za)と突部
(63a)との接触点までの距離より第3図及び第5図
に明示されるように上記中心からスイッチ四の作動ロッ
ド(20Fl)とリテーナα1との接触点までの距離の
方が大きい。
なお、第9図に示されるようにブレーキライニングαり
の摩耗と共にブレーキをかけたときの位置は矢印で示す
方向に偏位するが一点鎖線で示すようなリテーナ四との
位置関係に、なったときが摩耗限界とされる。すなわち
、これ以上の摩耗に対してはブレーキライニング(6)
を取シ替えなければならない。
なお図示省略したが、他方のパッド板(8)、ブレーキ
ライニング(9)も同様に構成されているものとする。
ディスクブレーキ全体は基部材(7)K設けた取付孔(
17a)(17b) Kよシ1図示しない車体の一部に
固定される。なお%Q11はリード線、■はプリーダで
ある。
本実施例におけるディスクブレーキ例は以上のように構
成されるが、次にこれを含むブレーキ装置全体について
第10図を参照して説明する。
K;1oIX4においてタンデムマスタシリンダ(4υ
にはブレーキペダル1りが結合され、その第1液圧発生
室は管路卿を介して後輪(44a)(44b)のホイー
ルシリンダに接続される。第2液圧発生室は管路(ハ)
、電磁弁t4B及び管路θηを介して前輪(48a)(
48b)のホイールシリンダが接続される。前輪(4s
b)のホイールシリンダに上述のディスクブレーキ田が
用いられる。
ディスクブレーキ■におけるスイッチ翰の一方のリード
線翻は電線路四を介してバッテリのプラス端子(501
に接続され、他方のリード線ellは電線路(5xa)
、傾斜検知スイッチ田−電磁弁14fElのソレノイド
(46a ) 、電線路(51b)を介してバッテリの
マイナス端子521に接続される。
電磁弁146)は2位置電磁切換弁であって、ソレノイ
ド(46a) K通電しないときには、ばね(46b)
の働らきでDの位置をと9、管路(ハ)と(471とを
連通させているが、ソレノイド(4Sa)に通電すると
Eの位置をとり、管路41と171とを非連通とする。
スイッチ四は自動車が登板路上で停止すると自動車の車
輪のバックトルクで閉成するスイッチであるが、これと
並列に更にブレーキスイッチ却及びアクセルスイッチg
3zが接続されている。ブレーキスイッチ齢はブレーキ
ペダル(4りを踏み込むと閉成し、アクセルスイッチり
はアクセルを踏むと閉成するスイッチである。また上述
の傾斜検知スイッチげは自動車が登板路上にあると閉成
するスイッチである。
また電磁弁(461と並列に逆止弁−が接続されている
が、これはマスクシリンダ(4υ側から前輪(4Sa)
(4ab)のホイールシリンダ側への方向を順方向とし
ている。従うて、電磁弁(4Glの゛ソレノイド(46
a)が励磁されてBの位置をとっても、前輪(48a)
(48b)Kブレーキをかけることが可能となっている
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用、効果などについて説明する。
今、第11図に示すように自動車は坂道Sを登りておυ
、停止すべくブレーキペダルi4aを踏み込んだものと
する。第11図において矢印Fは自動車の進行方向、矢
印Aは車輪の回転方向である。
マスクシリンダ(41)からの圧液は管路(43を通り
て後f、 (44a)(44b)のホイールシリンダに
供給されると共に、管路(ハ)、Dの位置にある電磁弁
偶e、管路(4ηを通って前輪(48a)(48b)の
ホイールシリンダに供給される。
車輪(44a)(446)(48a)(48b) Kブ
レーキがかけられ自動車は減速する。前輪(4ab)に
おいてはディスクロータQQKパッド板(8) 01)
のブレーキライニング(9)(6)が圧接し、これらの
間に摩擦力が発生する。
これによりパッド(8)01)にブレーキ反力が第11
図に示すように矢印B方向に作用する。すなわち、第3
図においてパッド板(8)σUKは右方向に付勢力を受
ケる。従ってスイッチ四はオフのま\であるが、傾斜検
知スイッチ田は閉じまたブレーキスイッチ侶υ及びアク
セルスイッチ63 (踏んでいないので)も閉じている
。これKよシミ磁弁(46)のソレノイド(4sa) 
#励磁され、Eの位置をとる。マスクシリンダI41)
からの液圧は逆止弁−を介して前輪(48JI)(48
b)のホイールシリンダに伝達される。
自動車が坂道で停止すると車輪と共に回転していたディ
スクロータ四には走行していたときとは反対方向の回動
力が生じ、ディスクロータ0Iと・(、ド板(8)東と
の間に働らく摩擦力がそれまでとは逆転する。これによ
り、第3図においてパッド板(8)0υはリテーナα1
の弾性力及びスイッチ(7)が内蔵するばねのばね力の
和に打ち勝つて左方へと押軸される。作動ロッド(20
a)は押し込まれて、スイッチ(1)はオンし、電磁弁
t4f9のソレノイド(46a)は励磁され続ける。こ
の状態で運転手がブレーキペダル1りへの踏力を解除す
ると、後輪(44a)(44b)のホイールシリンダか
らはブレーキ液は!スタシリンダ姐)に還流するが、電
磁弁146)は遮断状態にあるので、前輪(48a)(
48b)のホイールシリンダからはブレーキ液は還流せ
ず、と−に圧液が保持される。
これによシ自動車は坂道で停止状態を維持することがで
きる。
自動車を発進させるべく、ギアを切シ換えクラッチペダ
ルを半クラッチの状態にして、アクセルペダルを踏むと
アクセルスイッチ@2は開き、また前輪(48b)のデ
ィスクロータQ01C駆動力が伝達され、これとパッド
板(8)叩との間の摩擦力は再び反転し、ブレーキ反力
はA方向になり・てパッド板(8)aηは右方へと押動
され、第3図に図示の位置をとる。すなわちスイッチΦ
はオフし、電磁弁明のソレノイド(4Sa)への通電は
断たれる。電磁弁器ハ再びDの位置をとりマスタシリン
ダ(4115111,!−ホイールシリンダ側とは連通
させられる。シリンダ部(2)内に保持されていた圧液
は図示の状態にある電磁弁14Glヲ通りてマスタシリ
ンダ1411に還流する。かくしてブレーキは解放され
、自動車は発進する。
なお、以上において、登板路上で停止時に、更tKブレ
ーキ力を増大させるべくブレーキペダルIA3を踏み込
んだときには、マスクシリンダ側とホイールシリンダ側
を連通させる。これによシ、ブレーキ力を更に増大させ
ることができる。
本実施例は以上のような作用を行うのであるが次のよう
々効果を奏するものである。
すなわち、第4図において、ブレーキをかけて登板路で
停止したときKはパッド板(8劃Vは第3図!/cおい
て左方へと移動するのであるが、この移動距離はわずか
である。然しながら、本実施例ではこの大きさはリテー
ナ四の下端部においては拡大され、こ\で当接するスイ
ッチ四を確実に作動させることができる。
更にまた、ブレーキライニング(9)(2)が摩耗して
もブレーキライニング(9)(財)には第9図に示すよ
うな屈曲部(9aXI2a)が形成されているので、ブ
レーキをかけたときの位置が偏位しても所定の限界イ直
まではリテーナOQとブレーキライニング四との接触状
態が損われる°ことがなく、従ってこのリテーナ四とス
イッチ■との接触状態も安定に保持され、確実なスイッ
チ作動を保証することができる。
C以下余白) 以上、本発明の実施例について説明したが勿論、本発明
はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基
づいて種々の変形が可能である。
接させるようにしたが、パッド板(ロ)の端部に軸方向
に屈曲した屈曲部を形成し、これにリテーナ四の突部(
63b)を当接させるようKしてもよい。この場合、ブ
レーキライニング亜は通常の形状を呈している。
また、ブレーキライニングの端部を適宜、加工して、こ
れに断熱材で成る当接部材を係合させ。
パッド板の端部の切欠部に挿通させるようにしてもよい
また実施例ではスイッチ四とリテーナ四との当接部はリ
テーナ四の突部(63m)よシ下方へとかな)離れてい
るが、リテーナ四の突部(63m)と同一レベルで当接
させるようにしてもよい。この場合、リテーナ四の屈曲
部(62m)(62b)の上下長さを更に小さくするこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のブレーキ制御装置によれば、
ブレーキパッドが摩耗しても正確かつ確実にスイッチを
作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第五図は本発明の実施例によるブレーキ制御装置におけ
るディスクブレーキの正面図、第2図は同平面図、第3
図は同背面図、第4図は第1図にかける回出側リテーナ
の拡大正面図、第5図は同側面図でスイッチとの関係を
示す図、第6図は第1図におけるパッド板及びブレーキ
ライニングの正面図、第7図は同側面図、第8図は第6
図における■−■線方向断面図、第9図は第8図と同様
な断面図であるが、回出側リテーナとの関係で示す図、
第10図はブレーキ制御装置の全体を示す配管系統図、
第11図は同実施例の作用を示すための坂道上に6る車
輪の概略側面図である。 なお図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダと少なくとも一つのブレーキホィールシ
    リンダとの間に配置されブレーキホィールシリンダ側圧
    力を保持可能な電磁弁と、車輪とともに回転するディス
    クロータの摩擦面に対向して配置されディスクロータの
    軸方向及び周方向に可動なパッドを含むディスクブレー
    キとを備え、前記ディスクブレーキが、前記パッドの前
    記軸方向の動きを案内するとともにパッドに作用する摩
    擦力を車体の非回転部に伝達する支持部材と、前記摩擦
    力の作用方向変化によるパッドの動きを検知して作動す
    るスイッチと、前記支持部材と前記パッドとの間に弾性
    負荷を与えて配置され当該パッドを前記スイッチの不作
    動方向に付勢するパッドリテーナとを有し、前記スイッ
    チは前記パッドリテーナを介在してパッドの動きを検知
    するようにしたブレーキ制御装置において、前記パッド
    に前記パッドリテーナとの接触位置を一定にする軸方向
    に平担に延びる接触部を形成したブレーキ制御装置。
JP31142786A 1986-12-29 1986-12-29 ブレ−キ制御装置 Pending JPS63166642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31142786A JPS63166642A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ブレ−キ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31142786A JPS63166642A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ブレ−キ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166642A true JPS63166642A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18017074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31142786A Pending JPS63166642A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025897A (en) * 1988-07-18 1991-06-25 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Disk brake
EP4040003A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Disc brake

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247553A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd ブレ−キ装置
JPS61287847A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247553A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd ブレ−キ装置
JPS61287847A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025897A (en) * 1988-07-18 1991-06-25 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Disk brake
EP4040003A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Disc brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679668A (en) Brake control apparatus for a vehicle
US6332514B1 (en) Mechanical disk-type friction brake and disk type friction clutch
US20100109427A1 (en) Hydraulic vehicle brake system and method for its operation
JPS63166642A (ja) ブレ−キ制御装置
JP2519419B2 (ja) ブレ−キ装置
JPH0367898B2 (ja)
US3456765A (en) Fixed-yoke disk brake
JPS63162356A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH072458B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JPH0536265B2 (ja)
JP2562026B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
KR101316170B1 (ko) 차량의 디스크브레이크용 브레이크패드 커버심
KR20130011359A (ko) 전기 웨지 브레이크 방식에 따른 차량 제동 시스템 및 상기 시스템을 이용한 패드 마모 자동 보정 방법
JPH0655586B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
KR200402569Y1 (ko) 차량의 보조 제동장치
JP4021538B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0443018B2 (ja)
KR20090011750A (ko) 자동차용 디스크 브레이크
JPS61263858A (ja) ブレ−キ装置
JPS62265057A (ja) ブレ−キ装置
KR100250263B1 (ko) 자동차의 a.b.s용 마스터 실린더의 플런저 어셈블리
JPS61291258A (ja) ブレ−キ装置
KR19990019603A (ko) 차량에서 스티어링 휠의 브레이크 시스템
JPH01108426A (ja) 車両用制動装置
JPS61247552A (ja) ブレ−キ装置