JPH044176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044176B2
JPH044176B2 JP21816983A JP21816983A JPH044176B2 JP H044176 B2 JPH044176 B2 JP H044176B2 JP 21816983 A JP21816983 A JP 21816983A JP 21816983 A JP21816983 A JP 21816983A JP H044176 B2 JPH044176 B2 JP H044176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve member
clutch
brake
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21816983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110560A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21816983A priority Critical patent/JPS60110560A/ja
Publication of JPS60110560A publication Critical patent/JPS60110560A/ja
Publication of JPH044176B2 publication Critical patent/JPH044176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、登坂路での発進を容易にするためク
ラツチ装置の作動に連動するようにしたブレーキ
保持装置に関するものである。
従来より、この種のものとして本出願人は先よ
り種々の提案を成しているが、その基本的構成と
して、マスタシリンダに接続される入口と、ホイ
ールシリンダに接続される出口と、入口と出口と
を連絡する通路に設けられ登坂路で自重により移
動して着座可能な可動弁部材を有する弁装置と、
該弁装置をクラツチ装置の作動に応答して開閉す
べく動作する弁作動装置とを備え、前記弁作動装
置は、前記弁装置を開弁する第1の位置及び閉弁
する第2の位置に運動する操作軸を有し、該操作
軸を、固定物との間に張設したばねにより前記両
位置のいずれか一方の位置に付勢するとともに、
前記クラツチ装置にワイヤを介在して連動させ前
記ワイヤに作用する力と前記ばねの付勢力との大
小関係に応じて前記第1の位置と前記第2の位置
との間を移動可能としたものがある。(例えば、
特開昭58−4636号公報参照。) ところが、こうしたものでは、ワイヤの切断等
によつて操作軸がクラツチ装置と連動しなくなる
と、前記弁装置が閉弁する第2の位置に、前記操
作軸が位置し、弁装置の下流に圧液が供給され、
そのまま封じ込められ、ブレーキを弛めることが
出来ず、走行出来なくなるという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みて成され、故障
時には通常のブレーキ操作を行い得るようにした
ブレーキ保持装置を提供することを目的とし、こ
の目的を達成するために、前記操作軸の過剰な運
動に応動して作動するスイツチと、該スイツチの
作動に応じて励磁され前記可動弁部材を離座位置
に付勢する電磁石とを設けて成るものである。
これにより、故障時には、可動弁部材を自重で
は移動出来ないようにして、通常のブレーキを自
由に行えるという効果を奏するものである。
以下、図例に基き本発明のブレーキ保持装置に
ついて詳説する。
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ保
持装置の主要部を示す正断面図、第2図は、第1
図に示す主要部の平面図である。図において、ブ
レーキ保持装置は、主要部であるが全体として1
で示され、該装置1は、大本体2と小本体3とを
結合して形成した本体4を有し、この本体4に
は、大本体2と小本体3とに整合して形成した段
付孔5と、段付孔の右端にて形成した軸孔6とを
設けてある。
段付孔5の右端及び左端は、図示しないブレー
キ用2系統型マスタシリンダの異なる液圧発生室
に各別に連絡されるように配管接続部7,8に接
続され、段付孔5の中央部は、例えば右前輪と左
後輪のブレーキホイールシリンダ(図示せず)に
連絡される配管接続部9に、段付孔5左端近傍
は、左前輪と右後輪のブレーキホイールシリンダ
(図示せず)に連絡される配管接続部10に各々
連絡されるようにしてある。また、軸孔6には、
偏心して減径することによりカム11を形成した
操作軸12がカム11の両側に密接部材13とバ
ツクアツプリング14とを各々装着して回動自在
に挿入されている。
段付孔5の右端側小径孔部には、操作軸12の
カム11に当接可能なプランジヤ15が移動自在
に挿入されており、段付孔5中央部の大径孔部と
中径孔部とにまたがつて配置した弁座16付ボー
ルガイド17との間に配置したばね18により、
プランジヤ15は常時カムに当接するようにされ
ている。また、プランジヤ15の左方側は小径軸
部19とされ、弁座16の中心孔を貫通してボー
ルガイド17内に突出し、ボールガイド17内に
自重で転動可能に配置したボール状の弁部材20
に当接できるようにしてある。更に、プランジヤ
15は、後述する如きカム11の変位に応じて左
方及び右方に移動可能であり、右方への移動によ
つて小径軸部19が弁座16より突出せず弁部材
20が弁座16に充分着座できるような位置まで
移動し、左方への移動によつて、弁部材20を弁
座16から強制離座させるか着座できない位置ま
で移動する。なお、弁部材20は、段付孔5の左
方が車両の前進方向側になり、かつ、段付孔5の
軸心が水平方向になるようにして本体4を車体に
取付けてあるため、車両が登坂路を走行すると自
重により弁座16側へ移動するようになつてい
る。ボールガイド17の内部は、前記接続部9に
連絡しているとともに、弁座16の中心孔、プラ
ンジヤ15溝21等を介して接続部7に連絡し、
かつ、弁部材20の両側はボールガイド17内面
の溝22によつて連絡している。従つて、弁部材
20と弁座16とは、2系統配管の一方側におい
て、ホイールシリンダ側の圧力を封じ込め可能な
第1の弁装置Aを構成している。
段付孔5の中央よりやや左方側には、段付孔5
の大孔部分に内嵌し、小本体3の筒部23に外嵌
して電磁石24が配設されており、外部からの信
号に応じて磁性体で作成した弁部材20を等該弁
部材20に対向して形成した吸着部25に吸引可
能としている。電磁石24は本体4の外方に延び
ているリード線26を介在して図示しない電気回
路に接続されている。電磁石24の吸着部25に
は中心孔27が設けてあり、吸着部25の左右を
液連絡しており、また、吸着部25、筒部23と
の間には、合成樹脂製の孔付プレート28を挾圧
配置してある。
プレート28の左側の段付孔5には、左方側を
わずかに小径とした段付ピストン29が摺動自在
に挿入してあり、段付孔5左端底部との間に配設
した戻しばね30によりプレート28に当接する
位置に付勢されている。
この段付ピストン29の左方側は、前述の接続
部8及び10を連絡する中継室31となつてお
り、この中継室31を介しての両接続部8及び1
0の連通は以下の様な2系統配管の他方における
ホイールシリンダ側圧力を封じ込め可能な第2の
弁装置Bによつて制御される。
第2の弁装置Bは、段付ピストン29の筒状部
32にカシメ止めした孔付の支持部材33に嵌着
した弁部材34と、段付孔5の左端底面に形成し
た座34とにより構成されており、上記底面に開
口し接続孔8に連絡する小孔36と中継室31と
の自由な連通を遮断可能である。なお、弁部材3
4は、弁部材34の中央部が座35に嵌座できる
ようにした孔を底部に有する鍔付コツプ形状を呈
するリテーナ37によりその外周を支持されてお
り、リテーナ37は、その右方端近傍に設けた突
部38を筒状部32の溝39に圧入して段付ピス
トン29に一体化している。
リテーナ37の突部38は、筒状壁に設けた左
右方向に延びる一対のスリツト(図示せず)の間
に位置する帯状の壁部を内方に向つて屈曲させる
ことにより形成しているが、上記スリツトの存在
により溝39のリテーナ37の外方側に連絡して
おり、こうした溝39と、前述の支持部材33と
に連絡して段付ピストン29の筒状部32内に弁
室40を形成してある。
弁室40には、支持部材33の右端に設けた座
41に向つて弁ばね42により軽く付勢される弁
体43を移動可能に挿入してあり、弁体43は、
ゴム製の弁部材とこれに内嵌する金属製の弁部材
とを互いに組合わせて構成され、ともに座41に
着座可能としてある。弁体43、座41等は、第
2の弁装置Bが閉弁しても接続孔8側から接続孔
10側への液移動を許容しその逆は禁止する逆止
弁Cを構成し、接続孔10側の圧力が接続孔9側
の圧力に比して高いとき、その高さが比較的小さ
いときは弁体43のゴム製の弁部材のみが座41
に着座し、大きいときはゴム製及び金属性の弁部
材がともに座41に着座する。なお、支持部材3
3は金属製である。
他方、軸孔6に挿入された操作軸12の上端部
は減径され外部に突出する取付部44とされてお
り、この操作軸12は、摺動用の合成樹脂製リン
グ45を介して止め輪46に係合して抜止めを施
されるとともに、取付部44の下部と大本体2と
の間に防水防塵用のブーツ47が装着してある。
また、取付部44の上方側には、扇型の回動部
材48と、ブーツ47をおおうカバー49とが取
付部44の上端に螺着したナツト50によりワツ
シヤ51を介して強く固定されており、操作軸1
2と回動部材48とが一体的に回動できるように
当該両者は明示しないが非円形断面形状の孔を互
いに嵌合して結合してある。
特に、第2図を参照しつつ説明すると、回動部
材48は、ほぼ同形状の板部材52,53を溶接
して形成され、この両板部材52,53の間に形
成される隙間にワイヤ54を挿入するとともに、
ワイヤ54の端部に一体化した円柱状の止め55
を両板部材52,53に整合して設けた孔56に
嵌着してある。ワイヤ54は、ワイヤガイド57
にその全長の殆どを被覆されており、他端は、図
示していないがクラツチ装置のクラツチリリース
レバーに連結されており、クラツチを接続する方
向へレバーが揺動すると、これに応じて回動部材
48は第2図において反時計回り方向に回動し
て、カム11を第1図において左方へ変移させ、
クラツチを切断する方向へレバーが揺動すると、
これに応じて回動部材48は第2図において時計
回り方向に回動して、カム11を第1図において
右方へ変移させるように、ワイヤ54は操作軸1
2とクラツチ装置とを連動させるようにしてい
る。
こうしたワイヤ54は、ワイヤガイド57の端
部の取付金具58を、本体4の上部にボルト止め
した支持具59に取付けることによつて、回動部
材48に与える回動力が一定方向となるように、
支持されている。
更に、回動部材48には時計回り方向端部にピ
ン60を設けてあり、このピン60と、小本体3
と大本体2とを結合するボルトによつて同時に小
本体3に取付けられた支持具61との間に、ばね
62が所定の張力によつて張設されており、回動
部材48に時計回り方向への回動力を積極的に与
えている。
また、回動部材48の一方の板部材52にはピ
ン60の半径方向外方側に突部63が設けてあ
り、この突部63には、第1図の下方に向つて延
びる板状の補助突部64が形成してある。この補
助突部64に対向してスイツチ65が配置されて
いる。
スイツチ65は、通常のリミツトスイツチであ
るが、その設置位置は、回動部材48が通常回動
される範囲では切換えられず、この範囲を越えて
回動部材48が回動すると切換えられるようにな
つており、また、リード線66を介在して図示し
ない電気回路に接続されている。こうしたスイツ
チ65は本体1の下部に取付けた基板67の第1
図の上方側に延びて設けられる取付部68に取付
けられている。
また、基板67は、本体4を車体に所定の関係
で取付けるために用いられている。
その他図において、aは、密封部材或いは防水
用ブーツを示しており、また、大本体2、小本体
3は電磁石24が効率よく作動するためにともに
非磁性材料から形成している。
電磁石24、スイツチ65は、ともに電気回路
に接続されているが、電気回路は、以下の様に機
能するものであればよい。
すなわち、電気回路は、更に他のものとして、
ギヤチエンジレバーが後退位置に切換えられたこ
とを検出するリバーススイツチに接続されてお
り、スイツチ65または、リバーススイツチが作
動すると電磁石24を励磁するとともに、運転席
に対向して設けたパネルの報知ランプを点灯させ
ブザー又はチヤイムを短時間鳴らす。
以下、上述の実施例の作用について詳説する。
今、ブレーキがかけられておらず、車両が平地
を定速走行しているとする。すると、段付孔5内
は圧力がなく無圧になつているとともに、クラツ
チも接続されているからカム11は、左方側に変
移した位置にある。これにより、図示の如く、第
1の弁装置Aは、プランジヤ15の小径軸部19
が弁座16より突出していることにより弁部材2
0が着座できず、開弁しており、また、第2の弁
装置Bは、戻しばね30の付勢力により段付ピス
トン29がプレート28に当接する位置にあり開
弁しており、更に、逆止弁Cは、弁ばね42の付
勢力で弁体43のゴム製の弁部材のみが座41に
着座して閉弁している。
なお、こうした状態でクラツチペダルを踏み込
み、これに応じて操作軸12が回動して弁部材2
0が着座したとしても、ブレーキをかけていない
ので何ら問題はない。
前述の状態から、換言すれば、平地での定速走
行から、登坂路への走行に変化したとすると、弁
部材20は自重により積極的に弁座16に着座し
ようとするが、小径軸部19が弁座16より突出
しているので着座することはない。
こうした登坂路での走行中に、踏み切り、或
は、停止信号等の理由によりブレーキをかけたと
する。
すると、マスタシリンダの作動に応じて、一方
では、接続孔7から第1の弁装置Aを越えて接続
孔9へと作動液が流れ、他方では、接続孔8から
第2の弁装置Bあるいは逆止弁Cを越えて接続孔
へと作動液が流れ、各ホイールシリンダへと供給
され、ブレーキがかかり始める。この後、更に液
圧が上昇してくると、上昇し始め時期に、段付プ
ランジヤ29がその左右の受圧面積差の相違によ
り戻しばね30の付勢力に抗して左右に移動し、
第2の弁装置Bを閉弁させ、他方側の配管では、
これ以後逆止弁Cを開弁させつつ圧液が供給され
る。
このようにしてブレーキをかけ、車両等が大き
く減速されてくると、運転手はクラツチを切断す
べく操作し、これに応じて操作軸12が回動して
カム11が第1図において右方に変位し、プラン
ジヤ15がばね18の付勢力により右方に変位す
る。これにより小径軸部19が弁座16の内方に
引込まれ、弁部材20は弁座16に自重で着座す
る。この後一方側の配管では、圧液の流れが弁部
材20を弁座16から離座させることによりホイ
ールシリンダ側へ圧液が供給されてゆく。
このような状態を経た後、車両等が登坂路で停
止したとし、ブレーキを弛めたとする。
すると、一方の配管側では、第1の弁装置Aが
閉弁し、かつ、他方の配管側では、第2の弁装置
B及び逆止弁Cが閉弁しているため、マスタシリ
ンダ側の液圧は解放されても、ホイールシリンダ
側の液圧は解放されずそのまま封じ込められ、結
局、クラツチ切断操作を保持したままで、ブレー
キもかけられている状態となる。
この後、発進しようとすると、運転手はギヤチ
エンジを行ないアクセルを若干踏み込みつつクラ
ツチペダルを徐々に戻す。
すると、クラツチ装置においては所謂半クラツ
チ状態となり、徐々に駆動力が車輪に伝達されて
ゆく。他方、操作軸12は徐々に、第2図におけ
る反時計回り方向に回動し、カム11は徐々に、
第1図における左方へ変位する。このカム11の
変位により、プランジヤ15は小径軸部19を弁
座16より突出されるように徐々に左方に移動
し、遂には、車輪にある程度の駆動力が伝達され
始めるとほぼ同時に、第1の弁装置Aを、弁要素
20を弁座16より離すことにより開弁させる。
この第1の弁装置Aの開弁により一方の配管系の
ホイールシリンダ側に封じ込められていた圧液を
マスタシリンダ側に解放し、ブレーキを弛め始め
る。この一方の配管系のブレーキを弛めにより、
段付ピストン29の左右端に作用する圧力が低下
してくるため、段付ピストン29の左方端側に作
用する圧力により段付ピストン29が右方に移動
し、弁部材34を座35から離すことにより第2
の弁装置Bを開弁させ、他方の配管系のホイール
シリンダ側の圧液をマスタシリンダ側へ解放して
ゆき、ブレーキを弛め始める。
このようにして車輪へ駆動力が伝達され、かつ
ブレーキが弛められるので、遂には、車両が登坂
路で発進し、この発進が完了した時点で、クラツ
チ装置においてはクラツチが完全に接続され、ブ
レーキ装置においては完全にブレーキが弛めら
れ、以後、通常の手法により走行できるようにな
る。
こうした装置1において、ワイヤ54が何らか
原因で切断されると、回動部材48がばね62の
付勢力により、補助突部64がスイツチ65に当
接するまで、第2図において時計回り方向に回動
し、スイツチ65を作動させる。すると、これに
接続された電気回路から電磁石24を励磁する指
令及び運転手への報知装置を作動する指令が発せ
られ、弁部材34を吸着部25に吸引吸着し、ま
た、警報としてブザー又はチヤイムを短時間鳴ら
しかつランプを点灯させる。
これにより、運転手は、予め余裕をもつて故障
を知ることができ、登坂路での停止の際、サイド
ブレーキを使用する通常の手段で発進しなければ
ならないこと、或は、停止したときサイドブレー
キをかけなければ、マスタシリンダの圧力を解放
すると全圧力が解放されてしまうことを予め認識
でき、未熟者であつても充分に余裕をもたせて各
種の操作を行なわせることができ、交通安全をよ
り確実なものとする。
また、故障時に、弁部材20は吸着部25に吸
着したままに保持されているので、第1の弁装置
Aが存在しない場合と同様にして、ブレーキの弛
め込めが行え、かつまた、第2の弁装置Bは、段
付ピストン29が左右に移動したとしても、一方
の配管系の弛めに応じてブレーキを弛めることが
でき、ブレーキとしての本来の機能はそのままそ
つくり確保できる。
更に、故障が回復されない限りランプを点灯し
続けるので、修理を忘れることなく行えるように
できる。
以上の実施例では種々有用な効果を奏している
が、本発明は、上述の実施例に限定されることな
く実施可能である。すなわち、例えば、2つの系
統のホイールシリンダ側を各々封じ込めることに
替え一方のみとする例、操作軸を回動させること
に替え一定方向に往復動させる例、操作軸の一方
側への過剰な移動のみならず他方側への過剰な移
動をも検出するスイツチを設け、いずれか一方側
への移動に応じて報知装置を作動させる例、操作
軸の全移動範囲での動きを常時検出し、正常な作
動をも報知できるようにする例、報知装置として
人工音声を用いる例、ばね62の切損により操作
軸12が第2の位置へ変位するようにクラツチ装
置と連動させる例等々挙げられ、この例以外でも
実施可能である。
以上の説明からも明かな如く、本発明によれ
ば、可動弁部材を離座位置に電磁石により吸引す
ることができるので、故障時に、通常のブレーキ
操作を行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ保
持装置の主要部を示す正断面図、第2図は、第1
図に示す主要部の平面図である。 1……ブレーキ保持装置、12……操作軸、2
0……弁部材、24……電磁石、65……スイツ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスタシリンダに接続される入口と、ホイー
    ルシリンダに接続される出口と、前記入口と前記
    出口とを連絡する通路に設けられ登坂路で自重に
    より移動して着座可能な可動弁部材を有する弁装
    置と、該弁装置をクラツチ装置の作動に応答して
    開閉すべく動作する弁作動装置とを備え、前記弁
    作動装置は、前記弁装置を開弁する第1の位置及
    び閉弁する第2の位置に運動する操作軸を有し、
    該操作軸を、固定物との間に張設したばねにより
    前記両位置のいずれか一方の位置に付勢するとと
    もに、前記クラツチ装置にワイヤを介在して連動
    させ前記ワイヤに作用する力と前記ばねの付勢力
    との大小関係に応じて前記第1の位置と前記第2
    の位置との間を移動可能としたブレーキ保持装置
    において、前記操作軸の過剰な運動に応動して作
    動するスイツチと、該スイツチの作動に応じて励
    磁され前記可動弁部材を離座位置に付勢する電磁
    石とを設けて成るブレーキ保持装置。
JP21816983A 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ保持装置 Granted JPS60110560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21816983A JPS60110560A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21816983A JPS60110560A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110560A JPS60110560A (ja) 1985-06-17
JPH044176B2 true JPH044176B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=16715705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21816983A Granted JPS60110560A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110560A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136981U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 株式会社ナブコ ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110560A (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684177A (en) Automatic control circuit for brake control devices
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
US4310064A (en) Multi-purpose automobile brake anti-creep device
US4402553A (en) Pressure controlled electro-hydraulic brake system
JPH044176B2 (ja)
US4280737A (en) Pressure controlled electro-hydraulic brake system
US4915131A (en) Hill-holder
JPS5996043A (ja) ブレ−キ装置
JPH0367898B2 (ja)
JPS60110559A (ja) ブレ−キ保持装置
JPH02169356A (ja) 車両油圧ブレーキ装置用タンデムマスターシリンダ
JPH0443018B2 (ja)
JP3264128B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
KR100727170B1 (ko) 주차 브레이크의 자동 해제 장치
JPS631644Y2 (ja)
JP2544110B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JPS58105867A (ja) エアブレ−キ装置
JPS58180360A (ja) ブレ−キ装置
JPH0441107B2 (ja)
KR200236934Y1 (ko) 자동변속기를 갖춘 자동차의 주차장치
JPS6114024B2 (ja)
KR200330501Y1 (ko) 자동차의 정차시 제동장치
JP2603466B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPS59137248A (ja) 制動力保持用電磁弁装置
JPH0360707B2 (ja)