JPS58180360A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS58180360A
JPS58180360A JP6450182A JP6450182A JPS58180360A JP S58180360 A JPS58180360 A JP S58180360A JP 6450182 A JP6450182 A JP 6450182A JP 6450182 A JP6450182 A JP 6450182A JP S58180360 A JPS58180360 A JP S58180360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
piston
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6450182A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ishiwatari
一郎 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP6450182A priority Critical patent/JPS58180360A/ja
Publication of JPS58180360A publication Critical patent/JPS58180360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等のブレーキ装置に関するものである。
本出願人は、先にこの種のものとして、圧力流体を互い
に独立した配管系統によって圧力源から車輪側のブレー
キ作動装置に供給する少なくとも2つのブレーキ系統管
備え、一方の系統に、車両等の停止動作に応答してブレ
ーキ作動装置から圧力源への圧力解放を阻止可能とする
ブレーキ保持弁を設け、他方の系統に、前記一方の系統
におけるブレーキ保持弁とブレーキ作動装置との間の圧
力と当該他方の系統における圧力源側の圧力とを比較し
て、当該他方の系統においてブレーキ作動装置から圧力
源への圧力解放を阻止可能とする自動弁を設け、この自
動弁は、前記側圧力を対向して受圧するプランジャと、
このプランジャの移動によって閉じる第1弁とを有して
いるものを提案した。
ところが、いずれか一方のブレーキ系統が故障した場合
には、上記保持弁及び自動弁が正常に作動したとしても
、いずれか他方のブレーキ系統にのみブレーキ圧力が残
存するだけで、或は、両系統ともにブレーキ圧力が保持
されないという問題があり、登板路で停止しようとする
場合には、ブレーキ力不足のため後方に移動してしまい
事故の原因となる。
従って、先の提案のものによると、両系統とも正常であ
る場合には、車両等の停止動作に応じて車輪側のブレー
キ作動装置に、圧力源の作動をやめても、その1ま圧力
が保持され、停止を保持されるが、一方若しくは他方の
系統が故障したときそのまま正常時と同様な操作を行う
と、事故が発生するといった問題がおる。
本発明は、叙上の問題に鎌みて成され、上記の如き事故
の発生を未然に防止可能なブレーキ装置を提供すること
を目的として成され、この目的を達成するために、前記
プランジャに摺動自在に筒状のピストンを外嵌し、核ピ
ストンの一端に前記一方の系統の圧力源側圧力を、他端
に前記他方の系統の圧力源側圧力を各々受圧せしめると
ともに、当誼ピストンの移動に応答して作動すゐ警報用
スイッチを設けて成るようにした本のである。
これによりて、車両郷の運転手は、警報用スイッチの作
動によって地検を予め知ることができ、事故の発生を防
止できる。
以下、図例によシ本発明のブレーキ装置について詳説す
る、 第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置をクラ
ッチ装置とともに示す図でおる。
図において、1はブレーキ装置全体を示しており、該装
置lは、車体に取付けたマスクシリンダ2を有し、この
マスクシリンダ2は、ブレーキペダル3により作動され
るように成っているとともに、一方の液圧発生室(図示
せず)は、配管4a、4b及び保持弁5を介して前輪側
のブレーキ作動装置6,6に、他方の液圧発生室(図示
せず)は、配管7a、7b及び保持弁δを介して後輪側
のブレーキ作動装置8,8に各々連絡され、図示しない
ホイールシリンダを作動できるようにしである。
保持弁5は、本体9の上部側に若干偏心した段付孔lO
と孔11とを設けられ、段付孔lO内には、右端に弁座
組立体12を取付けたボールガイド13を段部14と蓋
部材15との間に、爪付きワッシャ16の弾力を利用し
て配設してあシ、ボールガイド13内には、自重で移動
可能な球状の弁要素17が、弁座組立体12に着座可能
に収容されている。(なお、図中、車両等の前進方向は
図の左方としてメジ、従って、段付孔10は、車両等の
前後方向での傾斜に応じて、同等の傾斜が水平面に対し
て生ずるようになっている。
他方、孔11には、蓋部材18によって回動可動に案内
されたカム軸19が嵌入しておシ、このカム軸19の左
端には、段付孔10の小径部開孔端に対向する部分にカ
ム面を形成したカム部材20が固着されており、このカ
ム部材20には、弁座組立体12との間にばね21を張
設して段付孔lOの小径部分内に移動可能に配置したプ
ランジャ22の右端が尚接しており、またカム軸19の
右端は、蓋部材18から外部に央出して接続部23とさ
れ、この接続部23には、ナツト及びワッシャを介して
スカート部材24とともに回動部材25が取付けである
回動部材25は、右方からみて、略三角形状を呈し、一
方の端部には、クラッチ装置90の作動アーム91に接
続したワイヤ92が固着され、他方の端部には、車体A
との間に解放ばね26が張設しである。
カム軸19と蓋部材18との間に形成される連絡室27
は、接続孔28によシ配管4aに連絡するとともに、通
路29によりて孔11底部に形成されたカム室80に連
絡し、カム室80はプランジャ22の溝31、弁座組立
体12の内孔82を順次介してボールガイド13内に連
通し、ボールガイド18内は接続孔33により配管4b
に連絡している。
クラッチ装置90は、従来より良く知られているもので
めり、エンジン93の回転トランスミッション装置94
に伝達するものでメジ、エンジン93とともに回転する
フライホイール9δ、プレッシャープレート96.ブロ
ック97.ダイヤフラムスプリング98を備え、更に、
ホイール95、プレート96と摩擦接合するクラッチデ
ィスク99を有し、クラッチペダル100とクラッチワ
イヤ101により連動するようにした作動アーム91の
揺動によってクラッチを切断・接続する。
カム軸19け、クラッチ切断に応じて、右方からみて反
時計回り方向に回動し、これに応じてプランジャ22が
右方に移動してその小径部84が内孔32内に引込み、
弁要素17が弁座組立体12に着座可能となり、逆に、
クラッチ接続に応じて、右方からみて時計回り方向に解
放ばね26の付勢力により回動し、これに応じてプラン
ジャ22は、小径部34が内孔32から突出して弁要素
17の弁座組立体12に対する着座を阻止するようにか
つている。更に、カム軸17は、連絡室27及びカム室
30に対する有効受圧面積を等しくかつ対向方向に受圧
するようにしてめるつ両孔10及び11に平行に、本体
9の下部には、段付孔3δが形成してあり、小径スプー
ル36が、段付孔35の小径部分、及び、段付孔350
大径部分に摺動自在に挿入した筒状の差動ピストン37
の内孔に各々摺動自在に嵌合して配置してアリ、小径ス
プール36の左端と段付孔35底部との間に、先のボー
ルガイド13内の圧力が導入される第1室38を、差動
ピストン37の左端と段部39との間に、前記カム室3
0内の圧力が導入される第2室40を各々区画しており
、更に、スプール36及びピストン37の右端には、段
付孔35の開孔端をふさぐ蓋部材41との間に、接続孔
42によシ配管7aに連絡されゐ第8室43を区画し、
蓋部材41には、接続孔44を介して配管7bに連絡さ
れる第4室45が形成しである。
差動ピストン37の中央部外周には凹状のカム部46が
形成してあり、このカム部46に摺接するビン47を有
する警報用スイッチ48が本体9に固着してアシ、差動
ピストン37の左右方向の過剰な移動によってピ/47
の下降してスイッチ48が切換わ如、図示しない表示装
置乃至は放送装置が作動するようにしである。また、差
動ピストン37の右端外径は小径とされ、該ピストン3
7の肩部49及び段付孔35の段部50に係合可能に、
小径部分の外周に1つの密封部材51と、この密封部材
51の両側に位置する2つの摺動リングδ2とが移動可
能に嵌合している。
蓋部材41には、スプール36との間に軽いばね53を
張設したばね受け64が嵌着してめシ、このばね受け5
4と、蓋部材41によシ段部55に係合して固定された
プレート56との間に、ゴム製の座部材57が配置しt
01座部材57の内周側の筒状部分は、スプール36の
端面が着座可能となっているとともに、座部材57の外
周側のリップ部分は、蓋部材41の壁面に密に弾接する
ようになっている。従って座部材57とスプール36の
端部とで、第3室43と第4室45の連通を速断可能な
第1弁58を構成し、また、座部材57と蓋部材41と
で、第8室48から第4室45への液移動を許容しかつ
逆流を禁止する第2弁59を構成する。60はプレート
56に形成した多数の小孔、61はばね受け54に形成
した通路を各々示している。
その他、図において、aは、装着される部所に応じて適
宜選択使用される密封部材を、bは、ワイヤ等の接続部
を、ald、揺動乃至は回動中心を各々示している。
上述の装置lの作動について以下に記す、今、車両等が
定速走行中でるるとすると、クラッチ装置90において
は、クラッチディスク99がダイヤプラムスプリング9
8の最大負荷の全部を受けつつホイール95及びプレー
ト96と摩擦接合しており、アーム91は反時計回シ方
向に揺動した図示の位置にあり、これと対応してカム軸
19は、カム部材20によりプランジャ22の小径部3
4が弁座組立体によりボールガイド13内に突出せしめ
る位置にある。同時に、ブレーキもかけられていないた
め、各配管内に圧力が発生していないことから、スプー
ル36Fiばね53の付勢力によシ左端が段付孔35底
部に当接して第1弁58を開弁している位置にある。
こうした状態で、車両等が登板ligを走行しており、
踏切り、信号等に上り停止するため、ブレーキペダル3
を踏み込んだとする、 すると、マスクシリンダ2の各液圧発生室内に圧力が発
生し、一方においては、配管4a、連絡室27、カム室
30、ボールガイド13内、配管4bを順次介してホイ
ールシリンダに圧力が伝達され、同時に他方においては
、配管7a、第8室43、第4室45、配管7bを順次
介してホイールシリンダに伝達され、結局、車両等にブ
レーキがかかシ始める。
この際、第1室38には、配管4b側の圧力が、第2室
40には、配管4a側の圧力が各々伝達されてくるため
、スプール36は、両端の等しい受圧面積に等しい圧力
を受圧するため移動せず、ピストン37は、第2室40
に対する受圧面積S1と、第3室43に対する小径部分
における受圧面積重と、密封部材51の第3室43に対
する受圧面積aとを、81 < 81 < St f 
Baなる関係にしているため、リング52が、肩部49
及び段部50の双方に係合する図示位置に付勢され移動
しない(なお、マスクシリンダ20両液圧発生室には等
しい圧力が発生するものとする。)。
その後、車両等が充分減速されると、運転手がブレーキ
ペダル3を踏み込んだまま、クラッチペダル100’i
踏み込む。すると、アームg1が時計回り方向に揺動す
るとともに、カム軸19が右方からみて反時計回シ方向
に回動する。
これによって、クラッチ装置90においては、ダイヤフ
ラムスプリング98が点dを中心としてプレッシャープ
レート96を右方に移動させるように大きく弾性変形し
、クラッチディスク99のホイール95及びプレート9
6との摩擦係合を外し、クラッチ切断状態となる。他方
、保持弁5においては、弁要素17が自重にて弁座組立
体12に着座し、配管4b側から配管4a側への液移動
を阻止する。
この後、車両等が完全に停止したとき、クラブチペダル
100を踏み込んだt′tブレーキペダル3から足を外
すと、配管4a、7a側の圧力が低下し、一方において
は、第2室40、カム室30、連絡室27内の圧力が低
下するものの、第1室38、ボールガイド13内、配管
4b内の圧力はそのまま保持され、他方においては、第
3室43内の圧力が低下する。この第3室43内の圧力
低下ニ伴いスプール36は、左端に配管4b側に作用し
ている圧力によって、ばね53の付勢力に抗して右方に
移動し、第1弁58を閉弁する。第1弁58の閉弁によ
って配管7b及び第4室45内の圧力低下が防止され、
若干低下した圧力ではあるが配管7b側が圧力が保持さ
れ、結局全ホイールシリンダに圧力が保持でれ、車両等
は充分なブレーキ力を確保され、登板路において停止す
る。
この際、差動ピストン87は、第2室40及び第3室4
3内の圧力が同時に低下するので移動することがない。
ここまでの操作で、車両等は、ブレーキペダル3を踏込
んでいないにもかかわらず、クラッチペダル100を踏
込んでクラッチ切断状態であるとともにブレーキがかか
つて停止を維持されている状態にある。
こうした状態で車両等を発進させる場合について以下に
記す。
今、運転手が、必要なギヤチェンジを行なった後に、ア
クセルペダル(図示せず)を若干踏み込んでエンジン9
3の回転数を多くシ、かつ、クラッチペダル100を徐
々に戻す。すると、クラッチ装置90においては、アー
ム91の反時計回り方向への揺動によって、クラッチデ
ィスク99がダイヤスラムスプリング98の最大負荷の
一部の作用力によってホイール95及びプレート96に
摩擦接合する所謂半クラツチ状態となり、エンジン93
の駆動力が徐々にトランスミツシロン装置94を介在し
て車輪に伝達される。他方、保持弁5においては、カム
軸19が時計回り方向に解放ばね26の付勢力によって
回動し、カム部材20によシブランジャ22をばね21
の付勢力に抗して左方に移動させる。これによりプラン
ジャ22の小径部34が弁要素17に当接するとともに
、液圧に抗して弁装$17を弁座組立体12から離れさ
せ、ボールガイド13内の圧力を、換言すれば、配管4
b側の圧力をマスクシリンダ2側に解放し始める。更に
、配管4b側の圧力低下に伴い第1室38内の圧力低下
が生じ、スプール36に作用してい走右方向への作用力
が減少することからスプール36は第4室45内に保持
されている圧力を受けて左方に移動し第1弁δ8を開弁
させ、配管7b側圧力をマスクシリンダz側に解放し始
める。配管4b、?b側の圧力が徐々に解放されること
により、車両等に与えられていたブレーキ力が徐々に減
少してゆく。
従って、エンジン98の駆動力が徐々に車輪に伝達され
てゆくとと本に、ブレーキ力が徐々に減少してゆくため
、車両等は遂には登板路において発進できる。この後、
クラッチペダル100を完全に戻すと、通常の走行状態
となる。
こうした一連の操作を行う際、配管4a、4b側の系統
と、配管7a、7b側の系統とが、ともに正常である場
合には、上述の如く行なわれるが、例えば、後者の系統
が故障して圧力が発生せず、前者のものが正常に圧力が
発生したとする。
すると、差動ピストン37及び密封部材δ1の右端側に
液圧が作用せず、差動ピストン37の左端側に配管4a
側の圧力が作用するため、差動ピストン37が右方に移
動し、ピン47がカム部48によって図の下方に向って
移動して警報スイッチ48が切換わシ運転手に対して地
検表示若しくは放送(単純な信号音、或は、ブザー等)
を行い、ブレーキ装置lの異常を運転手が認識できると
ともに、通常の操作によって登板路で停止するとブレー
キ力不足が生ずることを予め知ることができ、従って、
運転手が適切な処理を行うことが可能となり、安全性が
向上する。
なお、差動ピストン3フは、故障した系統が正常に復し
たとき、前記の面積条件により、再度ブレーキ圧力を受
圧したとき、ビン47が上方に移動している図示の状態
になるべく自動復帰する。
*九、いずれの系統が故障した場合にも差動ピストン3
7による警報スイッチ48の切換えは同様に行なわれる
更に、上述の実施例によれば、スプール36と第1弁5
8とは、自動弁を構成するが、警報を発生せしめるため
の差動ピストン37は、スプール36に外嵌せしめてい
るので、自動弁全体を必要以上に大型化することがなく
、小型軽量化が図れる。
以上の如く、上述の実施例によれば、種々の効果を奏し
ているが、本発明は、図例に限定されることな〈実施可
能でるる。
すなわち、自動弁において、スプール36の第1室38
に対する受圧面積を第3室43に対するそれよりも所定
量乃至は所定沈入とし、ブレーキがかけられるとすぐに
第1弁を閉弁させるようにして、配管7b側の圧力低下
を防止する例、カム軸19を例えば実開昭55−439
014号、或は、実開昭55−1693rT号公報に示
されるようにする例、クラッチ装置90がワイヤ式では
なく液圧式の場合には、実開昭55−38822号公報
に示される保持弁を使用する例、保持弁に電磁弁等を使
用する例、車両等の停止動作を検出する手段として、ア
クセルペダルの戻し操作の後引続き行なわれるブレーキ
操作を検出してこれを停止動作とする例、液圧ブレーキ
に替えエアブレーキで行う例、等々種々挙げられ、勿論
これら以外の例においても可能である。また、ブレーキ
配管方式も、図例では、前後方式でめるが、X配管、J
配管と称される方式であってもよい。
以上述べたことから明らかな如く、本発明によれば、故
障を予め検出することによって、事故を未然に防止でき
るようにしたブレーキ装置を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置を示す
図である。 1・・・ブレーキ装置  2・・・マスクシリンダ4a
、 4 b、 ?a、  7 b−配 管36・・・ス
プール  37・・・差動ピストン48・・警報スイシ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力流体を互いに独立した配管系統によって圧力源から
    車輪側のブレーキ作動装置に供給する少なくとも2つの
    ブレーキ系統を備え、一方の系統に、車両等の停止動作
    に応答してブレーキ作動装置から圧力源への圧力解放を
    阻止可能とするブレーキ保持弁を設け、他方の系統に、
    前記一方の系統におけるブレーキ保持弁とブレーキ作動
    装置との間の圧力と当該他方の系統における圧力源側の
    圧力とを比較して、当該他方の系統においてブレーキ作
    動装置から圧力源への圧力解放を阻止可能とする自動弁
    を設け、この自動弁は、前記側圧力を対向して受圧する
    プランジャと、このプランジャの移動によって閉じる第
    1弁とを有しているブレーキ装置において、前記プラン
    ジャに摺動自在に筒状のピストンを外嵌し、該ピストン
    の一端に前記一方の系統の圧力源側圧力を、他端に前記
    他方の系統の圧力源側圧力を各々受圧せしめるとと4、
    K、当該ピストンの移動に応答して作動する警報用スイ
    ッチを設けて成るブレーキ装置。
JP6450182A 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置 Pending JPS58180360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6450182A JPS58180360A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6450182A JPS58180360A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180360A true JPS58180360A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13260007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6450182A Pending JPS58180360A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810041A (en) * 1985-11-13 1989-03-07 Automotive Products Plc Inertia valves

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810041A (en) * 1985-11-13 1989-03-07 Automotive Products Plc Inertia valves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
JPS6241863Y2 (ja)
US4540072A (en) Brake holder
JPS58180360A (ja) ブレ−キ装置
US4658942A (en) Liquid pressure operated braking system
JPS6120458B2 (ja)
JPS61119458A (ja) ブレーキ装置
JPS584654A (ja) ブレ−キ装置
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPS58105867A (ja) エアブレ−キ装置
JPH0138689B2 (ja)
JPS5897548A (ja) ブレ−キ保持弁
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPH0443018B2 (ja)
JPS58105868A (ja) エアブレ−キ装置
JPS6240214B2 (ja)
JPS58110348A (ja) ブレ−キ装置
JPH044176B2 (ja)
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JPH0441107B2 (ja)
JPH0453743B2 (ja)
JPS58180363A (ja) ブレ−キ装置
JPS6349383Y2 (ja)
JPS58180362A (ja) ブレ−キ装置