JPS58110348A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS58110348A
JPS58110348A JP20781081A JP20781081A JPS58110348A JP S58110348 A JPS58110348 A JP S58110348A JP 20781081 A JP20781081 A JP 20781081A JP 20781081 A JP20781081 A JP 20781081A JP S58110348 A JPS58110348 A JP S58110348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake
responsive
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20781081A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ishiwatari
一郎 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP20781081A priority Critical patent/JPS58110348A/ja
Publication of JPS58110348A publication Critical patent/JPS58110348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等のブレーキ装置に関するものである。
従来よシ、この種のものとして配管系に各種特性をもつ
弁装置を設けることが行なわれ、安全性の向上を図るこ
とが行なわれる。
このため、ブレーキ用の圧力発生源と車輪側のブレーキ
作動装置との間に、 ■車両等の停止動作に応じて第1の可動部材が弁座に着
座して、ブレーキ装置側の圧力を保持可能カブレーキ保
持弁と、 ■車両等の所定の減速度に応じて第2の可動部材が弁座
に着座して、圧力発生源側圧力に比してブレーキ装置側
の圧力を所定値以上で減圧制御するその開始圧力を変更
するように圧力を封じ込めるようにした減速度応動液圧
制御弁とを配置することが考えられる。
ところが、このような場合に、ブレーキ装置全体として
大型化するばかりでなく、装着時の作業性が低下するこ
ととなシ、結局、生産性が劣るといった問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成され、生産性を向上可
能なブレーキ装置を提供することを目的とし、この目的
を達成するために、前記第1の可動部材と、前記第2の
可動部材とを共通の可動部材とするとともに、この共通
の可動部材を挾んで前記2つの弁座を対向配置して成る
ものである。
従って、本発明によれば、両弁を一体化するとともに、
1つの可動部材を共用できるようにしたものであるから
、部品点数を減少して、小型軽量化が可能となると同時
に、実車に対する装着も作業の一部が省略され、かつ、
製造段階での作業も一部を省略することができ生産性が
向上するものである。
以下、図例に基いて本発明の一実施例であるブレーキ装
置をクラッチ装置とともに示す図である5図において、
1は、ブレーキ装置全体を示し、この装置1は、2つの
独立しだ液圧発生室(図示せず)を内部に有するブレー
キ用タンデムマスタシリンダ2を有している。
このマスクシリンダ2は、車体Aに取付けられるととも
に、車体Aに揺動可能に取付けたブレーキペダル3によ
って作動するようにされ、一方の液圧発生室は、配管4
a、4b及びブレーキ保持弁6を介在して右前輪のブレ
ーキ作動装置7及び左後輪のブレーキ作動装置8のブレ
ーキホイールシリンダ(図示せず)に連絡しており、他
方の液圧発生室は、配管9a、9b及びブレーキ保持弁
10を介在して左前輪のブレーキ作動装置12及び右後
輪のブレーキ作動装置13のブレーキホイールシリンダ
(図示せず)に連絡しているっブレーキ保持弁6は、本
体14に車両等の前進方向に向けて順次大径となる段付
孔15と、該段付孔15に対して垂直方向の段付孔16
とが穿設しである。(第1図において、車両等の前進方
向は、図に向って左方とする。) 段付孔16にはカム軸17が回動自在に挿入されておシ
、このカム軸17には、段付孔15の段付孔16に対す
る開口端に対向する部位に、偏心して減径された断面円
形のカム18を設けてあシ、カム18の上方には、下方
側から順に第1径部17a、第2径部17b、第3径部
17cがカム軸17に形成てれており、各径部には密封
部材19及びこの密封部材19の低圧側に配置されるバ
ンクアップリング20が各々嵌着されておシ、第1径部
17aと段付孔16底部との間にカム室21を、第2径
部171)と第3径部17cとの間に連絡室22を各々
区画している。カム室21と連絡室22とはカム軸17
の第1径部17a及び第2径部171)を貫通する孔と
第3径部17cの半径方向の孔とで形成される連絡孔2
3で連通している。
カム軸17の第1径部17aのカム室21に対する有効
受圧面積は、第2径部17b及び第3径部17cの差面
積で決まる連絡室22に対する有効受圧面積と実質的に
等しくなるように各部の寸法を決めである。また、カム
軸17の上端は、減径して段付孔16の外方に突出する
接続部24とされており、この接続部24には、略三角
形状を呈する回動部材25が、水よけ用のスカート部材
26とともに、ナツト27及びワッシャ28を用いて取
付けである。
この回動部材25け、一端仲でワイヤ29が接続され(
詳細形状・構造は、図示を略し、模式的に示している。
)、クラッチ作動用アーム30の揺動に対応して、他端
側の車体Aとの間に張設した解放ばね31の張力により
或は張力に抗してカム軸17とともに回動可能としてい
る。
また、カム軸17は、孔16の開口端に設けたストッパ
32により、孔16から抜けるのを防止されるとともに
、蓋部材33に第3径部17cを嵌合して、回動時の摺
動を案内されている。34は、防水・防塵用のブーツ、
35は、配管4aを連絡室22と連絡するための接続孔
である。
上記カム軸17にワイヤ29と接続されるクラッチ装置
81は、クラッチペダル77に接続したクラッチワイヤ
78の一端をアーム30に接続することにより作動させ
るようにしたものであり、エンジン79の回転力をトラ
ンスミッション装置80に伝達するものである。これら
の装置等は、説明をわかり易くするため模式的に示して
いる。
クラッチ装置81は、エンジン79とともに回転するフ
ライホイール82.プレッシャープレート83.アーム
30の揺動に応じて軸上を移動するブロック84.及び
、プレート83とブロック84との間に配置したダイヤ
フラムスプリング85を各々有するとともに、ホイール
82とプレート83との間に配置され、両者に対して摩
擦係合可能なりラッチディスク86を有している。なお
、このようなりラッチ装置811d、広く知られている
ものであるため、詳細な説明は略す。
他方、段付孔15には、大径孔部分に、自重或は貫性に
よシ移動可能々球状の弁要素37を転勤可能に内装した
ボールガイド38が図示しない回シ止めを施して嵌着し
てl)、ストッパ40によシ抜は止めを施して段付孔1
5に嵌着した蓋部材39によって、段部42に当接する
図示の位置に保持されている。
このボールガイド38内面には、軸方向の溝43が多数
形成してあシ、また、段部42側端部には上記弁要素3
7が着座可能な弁座組立体44が嵌着されている。
この弁座組立体44は、ゴム製の座部材45と、この座
部材45と凹凸によって結合される支持部材46とから
成り、座部材45の外周に形成した溝47にボールガイ
ド38の壁を嵌着することによって、ボールガイド38
に一体的に取付けられる、座部材45には、段付孔15
の中間径部の内面との間を密封するだめの図示しない突
部を外周に環状に形成してあり、また、支持部材46に
は、内孔48を穿設し、かつ、段付孔15の段部49に
当接可能な板部50を形成しである。
段付孔15の小径部には、弁座組立体44の支持部材4
6との間に軽いぼね51を張設して、プランジャ52が
移動可能に挿入されており、プランジャ52の右端が、
ばね51の張力によってカム18に当接するようにされ
ている。また、プランジャ52には、外周に軸方向の溝
53を多数形成しであるとともに、左端側に、弁座組立
体44を貫通してボールガイド38内に突出し、弁要素
37に当接可能な小径部54を形成しである。
保持弁6には、減速度応動液圧制御弁55が一体的に設
けてあり、弁55は、段付孔15に並設した段付孔56
を有し、段付孔56には、段付孔56の小径部分に大径
部分を、段付孔56の大径部分に移動可能に嵌着した制
御ピストン57に小径部分を、各々摺動可納に嵌合した
調圧プランジャ58が配置されておシ、段付孔56の大
径部分に入口室59、小径部分に出口室60を各々区画
し、更に、制御ピストン57と段付孔56の開孔端に嵌
着した蓋61との間に制御室62を区画17ている。
調圧プランジャ58と制御ピストン57とは、所定の張
力を与えた予負荷はね63で互いに離れる方向に付勢さ
れるとともに、調圧プランジャ58に設けた入口室59
と出口室60とを連絡する通路中に配置した弁64を開
弁するようにしている。また、制御ピストン57と蓋6
1との間には、予負荷ばね63の制御ピストン57に対
する付勢力を低減させ、後述する如く液圧が伝達された
とき、制御ピストン57が調圧プランジャ58よりも先
に移動可能とするだめの比較的張力の小さいばね65を
張設しているっ 制御室62は、通孔66を通して前述の蓋部材39に形
成した通路67に連絡しておシ、入口室59は、通孔6
8を介して段付孔15内のボールガイド38内に、及び
、前輪側の配管4bを接続する接続孔69に各々連通し
、出口室60は、後輪側の配管4bを接続する接続孔7
0に各々連絡している。
蓋部材39の通路67の弁要素37に面した開孔端には
、ゴム製の座部材71とこの座部材71と凹凸結合した
支持部材72とからなる応動弁座73が、支持部材72
を圧入することによって密に固定してあり、との応動弁
座73に弁要素37が着座可能になっている。更に、ボ
ールガイド38の蓋部材39に隣接する部分は、弁要素
37に対して左方への移動に対する抵抗を与える傾斜部
74とされておシ、車両等の制動時に、減速度が所定値
に達したときに弁要素37が応動弁座73に着座可能で
あるようにしているっ上記応動弁座73の支持部材72
には絞り75を有する通孔876を形成しである。
保持弁10は、保持弁6と同様のものであるので説明は
略す。
その他、図において、aは、装着部所に応じて適宜選択
使用される密封部材、bは、ペダル等の揺動乃至は回動
中心、dは、ワイヤ等の接続部所を各々示し、90.9
1は、ばね受け、92は抜は止めを各々示している。
上述の装置1の作用等について以下に記す。
今、車両等の運転手がブレーキ操作及びクラッチ操作を
行っておらず、車両を適当な速度で走行させているとす
る。
すると、クラッチディスク86は、ダイヤフラムスプリ
ング85の最大負荷の作用にてフライホイール82及び
プレッシャープレート83と摩擦係合し、所謂クラッチ
接続状態になり、従って、カム軸17は、解放ばね31
の張力によって図示の位置に付勢されることによシ、プ
ランジャ52がカム18によって左方に移動し当該プラ
ンジャ52の小径部54が弁座組立体44を越えてボー
ルガイド38内部に突出する位置にあシ、車両等が登板
路を走行することによって弁要素37が弁座組立体44
に着座しようとしても出来ない状態にある。また、ブレ
ーキをかけてぃないことがら、各配管系の内部には圧力
が発生していない状態にある。
このような状態で登板路を走行しておシ、例えば踏み切
シに接近し、運転手がブレーキをかけるためにブレーキ
ペダル3を踏み込むと、マスクシリンダ2から配管4a
、9aに圧液が吐出され、各配管系内に圧力が発生し、
各ブレーキ作動装置のホイールシリンダに圧液が供給さ
れるため、ブレーキがかかり始める。この際、ブレーキ
作動装置7,8に対しては、配管4a、連絡室22.連
絡孔23.カム室21.プランジャ52の溝53、内孔
48.ボールガイド38内2通孔68.入口室59を順
次介し、更に、接続孔69から配管4bを通って装置7
に、また、入口室59から出口室60、配管4bを通っ
て装置8に各々供給され、ブレーキ作動装置12.13
には保持弁1゜を経由して供給される。
各装置に圧液が供給され、車両等が減速されその減速度
が所定値に達すると、弁要素37id、貫性によシ、傾
斜部74の抵抗に抗して左方に移動し、遂には、応動弁
座73に着座し、制御室62内に所定の減速度が生じた
時のブレーキ圧力の圧液を封じ込める。圧力が封じ込め
られるまでに、制御ピストン57は、入口室59に対す
る有効受圧面積が制御室62に対するそれよりも小さい
ことから、予負荷ばね63の予負荷に抗して右方に移動
し、予負荷ばね63により調圧グランジャ58を右方に
付勢する作用力が増大する。
こうした現象において、制御室62に封じ込められる液
圧は、車両等の積載荷重の大小成は路面条件によって変
化し、従って、予負荷ばね63の調圧プランジャ58に
対する作用力も変化する。
なお、これらの作用自体は、従来のものと同様のもので
おるので詳細な説明は略す。
調圧プランジャ58は、出口室60に対する有効受圧面
積を入口室59のそれに比して犬であるから、両室内の
液圧を受圧して左方に移動しようとするが、液圧が低い
ときには、予負荷ばね63により移動を阻止され、弁6
4は開いたままでらシ、入口室59と出口室60とは同
圧のままである。その後、液圧が高くなると、調圧プラ
ンジャ58が予負荷ばね63の付勢力に抗して左方に移
動し弁64を閉弁させ、これ以後の入口室59内の圧力
上昇に応じて出口室60内の圧力は入口室59内の圧力
に比して所定の比率で減圧されることになる。なお、調
圧プランジャ58によるこのような減圧制御は、従来よ
υ良く知られているので詳細な説明は略す。
従って、減速度応動液圧制御弁55においては、所定の
減速度が発生した時の圧力に応じて予負荷はね63の張
力を増加させるとともに、この増加した張力をもつ予負
荷ばね63に抗して移動する調圧プランジャ58によシ
入ロ室59の圧力に比して出口室60の圧力を減圧し始
める圧力(ニーポイント、或は、折点圧)を変更するよ
うにしている。
その後、ブレーキが充分にかかり、車両等が充分減速さ
れてくると、運転手は、クラッチペダル771c踏み込
む。すると、クラッチペダル77の点すを中心とする揺
動(若しくは回動、以下単に揺動と記す。)によって、
クラッチワイヤ78を介在してクラッチ作動アーム3o
が点すを中心として時計回他方向に揺動し、クラッチ装
置81においては、ブロック84が左方に移動すること
によシダイヤフラムスプリング85が点すを支点として
撓み、プレッシャープレート83をフライホイール82
から遠ざけるように変形して、クラッチディスク86の
プレッシャープレート83及びフライホイール82との
摩擦係合を完全に解除し、所謂クラッチ切断状態となる
。他方、これと同時的に、クラッチ作動アーム3oの揺
動により、ワイヤ29を介在して、ブレーキ保持弁6の
回動部材25が上方からみて反時計回)方向に解放はね
31の付勢力に抗して回動する。この回動部材25の回
動によってカム軸17が回動し、カム18とプランジャ
52とが摺動しつつカム18が変位するにつれてばね5
1の付勢力にょシブランジャ52が右方に移動し、遂に
は、弁要素37が弁座組立体44に着座できるように、
小径部54が充分に右方に位置するまで移動する。
こうした状態で、車両等が完全に停止し運転手がブレー
キペダル3から足を外すと、弁要素37は車両等が完全
に停止していることがら応動弁座73から離れ、自重で
ボールガイド38内を移動して弁座組立体44に着座す
るので、弁要素37と弁座組立体44との接触部を境界
として配管4a側の圧力が解放されるものの、配管4b
側の圧力は解放されず、かつ、保持弁10においても同
様にして配管9b側の圧力が解放されないので、車両等
はクラッチペダル77を踏み込んだままで停止を保持さ
れている。この際、弁要素37は、応動弁座73に着座
しているときボールガイド38内の圧力が制御室62内
の圧力よシも犬であることから、着座面積にこの圧力差
を乗じた作用力を左方向に受け、車両の減速度が所定値
よりも小さくなっても着座したままとなることがあるが
、上記作用力が小のときには自重と傾斜部74の傾斜に
よって右方に移動し、作用力が大のときには、マスクシ
リンダ2の作動をやめたときに生ずるボールガイド38
内の圧力低下によって当該作用力を小と変化することに
よって右方に移動する。
更に、弁要素37の応動弁座73から離れると、制御室
62.入口室59.ボールガイド38内の圧力が均等化
されるとともに、これによって予負荷げね63の張力が
変化し出口室60内の圧力も入口室59内の圧力と前述
の関係になるように制御される。これによって、車輪に
与えられるブレーキ力は、走行中に与えられたものとは
変化するが、車両等を停止状態に保持するに充分なブレ
ーキ力を確保している。
ここまでの操作で、車両等はクラッチペダル77奢踏み
込んだ状態で、クラッチが遮断されているとともに、ブ
レーキがかかつて停止状態を維持されている。
次いで、運転手が車両等を発進させる場合について述べ
る。
今、上記の如く、クラッチペダル77のみを踏み込んで
車両等を停止させている状態から発進させるだめには、
まず運転手がアクセルペダル(図示せず)を踏み込み、
エンジン79の回転数を若干高くしつつ、クラッチペダ
ル77を不作動位置(復帰位置)側に徐々に戻す。する
と、クラッチ遮断時とは逆向きにクラッチ作動アーム3
oが揺動し、クラッチディスク86がダイヤフラムスプ
リング85の最大負荷の一部の作用力を受けてフライホ
イール82及びプレッシャープレート83に摩擦係合す
る所謂半クラツチ状態となる。また、ブレーキ保持弁6
においては、回動部材2δが解放ばね31の付勢力によ
り上方からみて時計回他方向に回動し、これに応じてカ
ム18が変位してプランジャ52を移動させ、プランジ
ャ52の小径部54を弁要素37に当接させて弁要素3
7を弁座組立体44から離座せしめることにより、配管
4a1内の圧力をマスクシリンダ2側に解放する。
これによって、車輪(駆動車輪)はエンジン79からク
ラッチ装置81を介在して駆動力が伝達されてくるとと
もに、各ホイールシリンダ内の圧力が低下して車輪に与
えたブレーキ力が徐々に減少してくるため、遂には、車
両等は登板路において発進できる。
発進後、クラッチペダル77を完全に戻せば、クラッチ
は完全に接続された状態となり、なおかつ、各ホイール
シリンダ内の圧力もそれまでに解放され、結局、通常の
走行状態になる。
こうした上述の実施例によれば、以下の如き効果を奏す
る。
すなわち、弁要素37を、保持弁6における登板路であ
ることを検出する第1の可動部材と、減速度応動液圧制
御弁55における所定の減速度が発生したことを検出す
る第2の可動部材として、併用しているため、各弁6,
55の機能を損うことなく、可動部材を1箇省略でき、
部品点数の減少によって小型化、軽量化が得られる。更
に、可動部材を収容する部分も省略できるから、よシ小
型軽量化が得られる。また、両弁6,55が一体である
から、両弁6,55間の配管作業が不要であシ、実車装
着の際の作業性が向上する。
以上の如く、上述の実施例によれば、種々の効果を奏す
るものであるが、本発明は図例に限定されず実施可能で
ある。
すなわち、減速度応動液圧制御弁55は、所謂プロポー
ショニング型であるが、所謂リミッタ−型でもよく、弁
要素37の如く、慣性で移動する可動部材を備えていれ
ば、その型式にかかわらず、本発明による実施が可能で
ある。また、保持弁6は、2系統保持型のものでもよく
、かつ、カム軸17も他の形状に成し、或は、クラッチ
に連動しないものでもよい。すなわち、可動部材を車両
等の停止動作によって閉弁位置に移動させることができ
るものであればよく、更に、車両等の停止動作の検出を
、クラッチ装置から検出することに替え、アクセルペダ
ルの踏み込みをやめた後に引続いて行なわれるブレーキ
ペダルの踏み込みを検出し、これを車両等の停止動作と
みなしてもよい。
また、図例では、所謂X配管としているが、前後配管、
J配管と称されるものでもよく、保持弁を多系統のうち
一方にのみ設ける場合にも、本発明を適用可能である。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、可動部
材を共用としたから、小型軽量化が可能であるとともに
、実車への装着作業性を向上して生産効率を向上可能な
ブレーキ装置を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例でるるブレーキ装置を示す
図である。 1・・ブレーキ装置  6・・・保持弁37・・・弁要
素  44・・・弁座組立体55・減速度応動液圧制御
弁 73・・応動弁座

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキ用の圧力発生源と車輪側のブレーキ作動装置と
    の間に、車両等の停止動作に応じて第1の可動部材が弁
    座に着座して、ブレーキ作動装置側の圧力を保持可能な
    ブレーキ保持弁と、車両等の所定の減速度に応じて第2
    の可動部材が弁座に着座して、圧力発生源側圧力に比し
    てブレーキ作動装置側の圧力を所定値以上で減圧制御す
    るその開始圧力を変更するように圧力を封じ込めるよう
    にした減速度応動液圧制御弁とを配置したブレーキ装置
    において、前記第1の可動部材と、前記第2の可動部材
    とを共通の可動部材とするとともに、この共通の可動部
    材を挾んで前記2つの弁座を対向配置して成るブレーキ
    装置。
JP20781081A 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置 Pending JPS58110348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20781081A JPS58110348A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20781081A JPS58110348A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110348A true JPS58110348A (ja) 1983-06-30

Family

ID=16545870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20781081A Pending JPS58110348A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
JPS6241863Y2 (ja)
JPH0678057B2 (ja) ブレ−キ装置
US4540072A (en) Brake holder
JPS58110348A (ja) ブレ−キ装置
JPS6120458B2 (ja)
JPS5848214Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPH0367898B2 (ja)
JPS58105867A (ja) エアブレ−キ装置
JPH0443018B2 (ja)
JPS584636A (ja) ブレ−キ装置
JPS5996043A (ja) ブレ−キ装置
JPS5863561A (ja) ブレ−キ装置
JPS58180360A (ja) ブレ−キ装置
JPS6240214B2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JPS58180362A (ja) ブレ−キ装置
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPH0441107B2 (ja)
JPS61287847A (ja) ブレ−キ装置
JPS6127808Y2 (ja)
JPH0371299B2 (ja)
JPS5897548A (ja) ブレ−キ保持弁