JPS5897548A - ブレ−キ保持弁 - Google Patents

ブレ−キ保持弁

Info

Publication number
JPS5897548A
JPS5897548A JP19723781A JP19723781A JPS5897548A JP S5897548 A JPS5897548 A JP S5897548A JP 19723781 A JP19723781 A JP 19723781A JP 19723781 A JP19723781 A JP 19723781A JP S5897548 A JPS5897548 A JP S5897548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
pressure receiving
camshaft
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19723781A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ishiwatari
一郎 石渡
Shoji Suzuki
昭二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP19723781A priority Critical patent/JPS5897548A/ja
Publication of JPS5897548A publication Critical patent/JPS5897548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両環において装着されるブレーキ保持弁に
関するものである。
従来より、この種のものとして、弁要素を弁座に対向し
て配置した弁装置を、車輪側のブレーキ装置から圧力源
側への流体移動を阻止可能に成して配置するとともに、
前記弁要素を着座位置と離座位置との間で変位可能とす
るカム部分を有するカム軸を、轟誼−五部分を流体通路
中にさらして配置しえものがsb、更に、上記カム軸の
操作力P低減するため、実開昭55−43905号公報
に示される如く、カム部分の両側の面積を実質的に等し
くしたものがある。
ところがこうしたものでは、カム部分の両側に密封部材
を装着するとともに、このカム部分く対向する孔を設け
、この孔に上記弁要素を配置しているため、組立時に密
封部材が!!&咳孔の角部で傷付けられることによって
帯封不良の問題がある。
このため、上記孔の開孔端においてカム軸の挿入される
孔の一部を大11にすることが行なわれるが、この加工
自体が非常に作業効率を低下するとともに、検査段階で
目視確認が困難であるという問題がある。
また、従来のものでは、カム軸とこのカム軸との間に空
間が形成され、この空間に封じ込められる空気が構造的
に必ず圧縮されてしまい、カム軸の操作力を大きくシ、
作動性を損うという問題がSC1更にこの空間に対して
圧力漏れが生ずると、操作力を更に大きく必要とするこ
ととなるといった問題がある。
本発明は、叙上の問題に鎌みて成され、帯封性能及び作
動性を向上可能としたブレーキ保持弁を提供することを
目的とし、この目的を達成するために、前記カム軸に、
前記カム部分の他に前記流体通路中にさらされる受圧部
を設け、該受圧部の前記流体通路中の流体く対する有効
受圧面と、前記カム部分の前記流体通路中の流体く対す
る有効受圧面とを対向するようにしたものである。
また、このようなブレーキ保持弁においては、カム部分
の形成がカム軸の形成と同時に行なわれるため、カム部
分の一加工に手間がかかることから生産効率が低下する
という問題がめる。
本発明は、更に、こうした問題に鑑みて、生産効率を向
上可能とし九ブレーキ保持弁を提供することを目的とし
、この目的を達成するために、前記カム部分を、前記カ
ム軸の一端に設けるとともに、i該一端と前記カム軸O
他端との間K、前記カム部分における前記流体通路中の
流体に対する有効受圧面と対向する方向に流体圧を受圧
する有効受圧面を形成して成るようにしたものである。
すなわち、本発明によれば、第1に、カム部分の両側の
受圧面積を等しくしなくても、カム部分の両側の受圧面
積差分の有効受圧面をカム軸に形成することによって、
カム軸の操作力が必要以上に大きくすることがなくなる
ように成し、更に、カム軸の挿入する孔を段付孔でも可
能とすることによって、パリ等の目視確認を可能ならし
めるとともに、密封部材の破損を防止して信頼性を向上
したものでToシ、更に、カム軸とこのカム軸を挿入す
る孔の底部との間の空間をカム室若しくは圧力室として
利用出来るように成して、操作力を減小可能としたもの
である。また、カム部分をカム軸の端部に形成すること
によって、加工の作業性を向上せしめるとともに、カム
部分を別部材から作成して軸部材に取付けることによっ
てカム軸を形成可能とし、生産効率の向上を得るもので
ある。
以下、図例に基いて本発明のブレーキ保持弁について詳
説する。
ts1図は、本発明の一実施例であるブレーキ保持弁の
断面を含む車両勢のブレーキ及びクラッチシステムの全
体を模式的に示す図である。
図において、ブレーキシステムは全体としてlで示され
、このシステム1は、2つの独立した液圧発生室(図示
せず)を内部に形成したブレーキ用タンデムマスタシリ
ンダ2を有している。
このマスクシリンダ2は、車体AVc取付けられるとと
もに、車体ムに揺動可能に取付けたブレーキペダル3に
よって作動するようにされ、一方の液圧発生室は、配管
4.6及びブレーキ保持弁6を介在して右前輪のブレー
キ装置7及び左後輪のブレーキ装置8のブレーキホイー
ルシリンダ(図示せず)K連絡しておシ、他方の液圧発
生室は、配管9を介在して左前輪のブレーキ装置12及
び右後輪のブレーキ装置13のブレーキホイールシリン
ダ(図示せず)に連絡している。
ブレーキ保持弁6は、本体14に車両等の前進方向に向
けて順次大径となる段付孔15と、誼段付孔15に対し
て開直方向の段付孔16とが穿設しである。(第1図に
おいて、車両勢の前進方向は、図に向って左方とする。
) 段付孔16にはカム軸1丁が回動自在に挿入されておシ
、このカム軸17には、段付孔160段付孔16に対す
る開口端に対向する部位に、偏心して滅掃され九カム1
11を設けてToシ、カム18の上方KFi、下方側か
ら願に第1径部17 a *第2111117b、第a
lllN7cがカム軸17に形成されておシ、各径部に
は密封部材19及びこの密封部材19の低圧側に配置さ
れるバックアップリング20が各々嵌着されており、第
1径部17aと段付孔16底部との間にカム*21を、
第2径部17bと第31!!郁17cとの間に連絡室2
2を各々区画している。カム富21と連絡室22とはカ
ム軸17の第1後部17a及び第211!郁17bを貫
通する孔と第311郁1760半径方向の孔とで形成さ
れる連絡孔23で連通している、カム軸1?の第1径部
171Lのカム童21に対する有効受圧面積は、第2後
部17m)及び第3径部170の差面積で決まる連絡*
22に対する有効受圧面積と実質的に等しくなるように
各部の寸法を決めである。また、カム軸17の上端は、
減径して段付孔16の外方に突出する接続部24とされ
ておシ、この接続部24には、略三角形状を呈する回動
部材25が、水よけ用のスカート部材26とともに、ナ
ツト27及びワッシャ28を用いて堆付けである。
この回動部材26は、一端側でワイヤ29が接続され(
詳細形状・構造は、図示を略し、模式的に示している。
)、クラッチ作動用アーム3oの揺動に対応して、他端
側の車体Aとの間に張設した解放ばね31の張力によシ
或は張力に抗してカム軸1丁とともに回動可能としてい
る。
また、カム軸17#′i、孔16の開口端に設けたスト
ッパ32により、孔16から抜けるのを防止されるとと
もに、蓋部材33に第3径部17eを嵌合して、回動時
の摺動を案内されている。34は、防水・防塵用のブー
ツ、3Jsは、配管4を連絡室鵞2と連絡するための接
続孔である。
他方、段付孔15には、大径孔部分に、自動で移動可能
な球状の弁要素3丁を内装したボールガイド38が嵌着
してToシ、段付孔15に!Il1着した蓋39と、蓋
39と一一ルガイド38との間に設けた弾性片40付き
ワッシャ4にとによって、段部41に当接する図示の位
置に保持されている。
このボールガイド38内面には、軸方向の溝43が多数
形成してTo夛、また、段部42儒端部には上記弁要素
3丁が着座可能な弁座組立体44が嵌着されている。
この弁座組立体44は、ゴム製の座部材45と、この座
部材45と凹凸によって結合されゐ支持部材46とから
成シ、座部材46の外周に形成した溝47にボールガイ
ド38の壁t−嵌着することによって、ボールガイド3
8に一体的に取付けられる。座部材45には、段付孔1
6の中間後部の内面との間を密封するための図示しない
央部を外周に環状の形成してToシ、また、支持部材4
1には、内孔48を穿設し、かつ、段付孔16の段部4
9に轟接可能な板部50を形成してるる。
段付孔15の小径部には、弁座組立体44の支持部材4
6との間に軽いばね51を張設して、プランジャ52が
移動可能に挿入されておシ、プランジャ62の右端が、
ばね61の張力によつてカム18に当接するようにされ
ている。また、プランジャ62には、外周に軸方向の溝
6aを多数形成しであるとともに、左端側に、弁座組立
体44を貫通してボールガイド88内に突出し、弁要素
37に当接可能な小径部54を形成しである。
65は、段付孔!δ内を配管5と接続するための接続孔
、aで示されるのは装着される部所に応じて適宜選択使
用される密封部材を各々示している、 更に、第1図において、77はクラッチペダル、78は
、クラッチペダル7丁とクラッチ作動アーム30との間
に設けたクラッチワイヤ、79はエンジン、80ti)
ランスミッション装置ala上記アーム30を含むクラ
ッチ装置を各々示す。
なお、これらの装置等は、説明をわがシ易くすムため模
式的に示している。
クラッチ装置81は、エンジン79とともに回転スるフ
ライホイール82.プレッシャープレート83.アーム
30の揺動に応じて軸上な移動するブロック84.及び
、プレート83とブロック84との間に配置したダイヤ
7ラムスプリング86を各々有するとと−に、ホイール
82とプレート83との間に配置され、両者に対して摩
擦保合可能なりラッチディスク86を有している。なお
、このようなりラッチ装置81は、広く知られているも
のであるため、詳細な説明は略す。
なお、図中において、dで示す点は、ペダル等の揺動乃
至は回動中心、・で示す点は、ペダル等とワイヤとの接
続部所を各々示している。
システム10作用等について以下に示す。
今、車両等の運転手がブレーキ操作及びクラッチ操作を
行っておらず、車両を適当な速度で走行させているとす
る。
すると、クラッチディスク86は、ダイヤフラムスプリ
ング85の最大負荷の作用にて7ライホール82及Uプ
レツシヤープレート83と摩擦係合し、所謂クラッチ接
続状態になシ、従りて、カム軸17は、解放ばね31の
張力によって図示の位置に付勢されることによシ、プラ
ンジャ62がかム18によって左方に移動し当部プクン
ジャ52の小径部54が弁座組立体44を越えてボール
ガイド38内部に突出する位置にあシ、車両等が登板路
を走行することによつて弁要素37が弁座組立体44に
着座しようとしても出来ない状態にある。また、ブレー
キをかけていないことから、缶配管系の内部には圧力が
発生していない状態にある。
このような状態で登板路を走行しており、例えば踏み切
りに接近し、運転手がブレーキをかけるためにブレーキ
ペダル3を踏み込むと、マスクシリンダ2から配管4,
9<圧液が吐出され、各配管系内に圧力が発生し、各ブ
レーキ装置のホイールシリンダに圧液が供給されるため
、ブレーキがかかり始める。この際、ブレーキ装置7,
8に対しては、配管4.連絡室22.連絡孔23.カム
室21.プランジャ52の溝63.内孔48.ポールガ
イド38内、配管5を順次介して、ブレーキ装置12.
18に対しては、配管9f:介して各々マスクシリンダ
2から独立して圧液が供給される。
その後、車両等が充分に減速されると、運転手はブレー
キペダル3を踏み込んだttクラッチペダル77を深く
踏み込む。すると、クラッチペダル7丁の点dを中心と
する揺動(若しくは回動。
以下単に揺動と記す。)によって、クラッチワイヤ78
t−介在してクラッチ作動アーム30が点dを中心とし
て時計回シ方向に揺動し、クラッチ装置81においては
、ブロック84が左方に移動することによりダイヤ7ラ
ムスプリング85が点dを支点として撓み、プレッシャ
ープレート83をフライホイール82から遠ざけるよう
に変形してζクラッチディスク86のプレッシャープレ
ート83及びフライホイール82との摩擦係合を完全に
解除し、所謂クラッチ切断状態となる。他方、これと同
時的に、クラッチ作動アーム30の揺動によシ、ワイヤ
29を介在して、ブレーキ保持弁60回動部材25が上
方からみて反時計回シ方向に解放ばね31の付勢力に抗
して回動する。この回動部材250回動によってカム軸
17が回動し、カム18とプランジャ52とが摺動しつ
つカム1Bが変位するにつれてけね51の付勢力によシ
ブランジャ52が右方に移動し、道には、弁要素37が
弁座組立体44に着座できるように1小径部64が充分
に右方に位置する壕で移動する、ζうした状態で、車両
等が完全に停止し運転手がブレーキペダル3から足を外
すと、弁l!嵩s7と弁座組立体44との接触部を境界
として配管4側の圧力が解放されるが、配管5@の圧力
は、そのまま保持される。
他方、配管9偶の系統においては、マスクシリンダ2の
圧力解放と同時的に圧力が解放されるここまでの操作で
、車両尋はクラッチペダル77を踏み込んだ状態で、ク
ラッチが遮断されているとともに、ブレーキがかかつて
停止状態を維持されている。
次いで、運転手が車両等を発進させる場合について述べ
る。
今、上記の如く、クラッチペダル77のみを踏み込んで
車両等を停止させている状態から発進させるためには、
まず運転手がアクセルペダル(図示せず)を踏み込み、
エンジン790回転数を若干高くしつつ、クラッチペダ
ル77を不作動位置(復帰位置)側に徐々に戻す。する
と、クラッチ總断時とは逆向きにクラッチ作動アーム8
0が揺動し、クラッチディスク86がダイヤフラムスプ
リング85の最大負荷の一部の作用力を受けてフライホ
イール82及びプレッシャープレート83に摩擦係合す
る所謂半クラツチ状態となる。また、ブレーキ篠持弁6
においては、回動部材26が解放dね31の付勢力によ
り上方からみて時計回り方向に回動し、これに応じてカ
ム18が変位してプランジャ52を移動させ、プランジ
ャ62の小径部54を弁要素37に当接させて弁要素3
7を弁座組立体44から離座せしめることにより、配管
す内の圧力をマスクシリンダ2側に解放する。
これによって、車輪(′駆動車輪)はエンジン79から
クラッチ装置81を介在して駆動力が伝達されてくると
ともに、各ホイールシリンダ内の圧力が低下して車輪に
与えたブレーキ力が徐々に減少してくるため、遂には、
車両等は登板路において発進できる。
発進後、バクラッチペダル77を完全に戻せば、。
クラッチは完全に接続された状態となり、なおかつ、各
ホイールシリンダ内の圧力もそれまでに解放され、結局
、通常の走行状態になる。
こうした上述の実施例によれば、以下の如き効果を奏す
る。
すなわち、カム軸17の上下方向に作用する力は、対向
する受圧面積を実質的に等しくしているため、操作力を
小さくでき、更に、第2径部17)と段付孔16との間
に封じ込められる空間に対向する面積は、第3径部17
0(2)径を小とすれば第21!部1ybも小とするこ
とができ、小さくできるので、かつ、封じ込められる空
気量も少なくできるので、カム軸1丁の操作力を大とす
ることがなく、作動性が向上する。また、段付孔16の
角部は全て目視確認でき、パリによる不良品の発見が容
易になり、密封部材19を破損させるようなことがなく
密封性能が向上するとともに信頼性が向上する。更に、
カム18はカム軸1丁の端部に形成しているから加工が
容易となシ生童性が向上する、 7以上の如く、上述の実施例によれば種々の効果を奏し
ているが、第1図の例に限定されることなく本発明は種
々の態様で実施可能である。
第2図は、本発明の他の実施例の要部を示す部分断面図
である。
第1図の例と特に異なる点について述べると(第1図と
同様な機能をもつ部分には同一の記号を付して説明を略
す、)、段付孔16′は、段付孔15と偏心して平行に
形成され、カム軸17′の第1径部17a′の端部にリ
ング状のカム部材90が圧入固着してToシ、カム軸1
7’は、段付孔16’に螺着した蓋部材91によって回
動を案内され、連絡822Fi蓋部材91とカム軸17
′との間に形成され、第1径部17 a’と段付孔16
’との間は、蓋部材91に支持されるバックアップリン
グ92に支持されるカップ製密封部材98によシ密封さ
れている。カム部材90は、筒状の部材の一端側を直径
方向に平行に、他端側を斜めに成すような形状を呈し、
カム面94は、プランジャ62の移動に必要な変位量を
有するように形成しである。
この第2図の例によれば、特殊な形状であるカムを別部
材から形成してカム軸17に一体化している丸め、カム
の作成がより容易になるとともK、第2径部17b’と
バックアップリング92との間の空間の空気が組立時に
圧縮されることがなiので操作力を大きくすることがな
く、作動性及び生産性を向上する。また、カム軸17′
を水平方向に配置できるのみならず、カム部材90の形
状管適宜変更することによって、第1図の如く垂直方向
から、第2図の如く水平方向まで自由な配置を設定する
ことができ、ブレーキ保持弁の装着範囲等の拡大が図れ
る。
また、第3図は、本発明の他の実施例としてカム軸の一
部のみを示す図で、第1図のものと特に異なる点につい
て述べると、カム軸96の第3径部170“にカム1 
B’を形成し、カム軸96の下端を連絡室に面するよう
にしたものである。
以上の如く、本発明は種々の具体例にて実施可能でおる
が、勿論以上の例に限定されるものではなく、例えば、
ブレーキ保持弁をクラッチ装置に連動させる仁とにかえ
、アクセルペダルの戻りの後に行なわれるブレーキ操作
に連動するようKしてもよく、要するにブレーキ保持弁
は、車両の停止動作に応答して作動するように成せばよ
く、従って、カム軸の回動手段龜それに応じて変更され
ることが可能でToシ、また、ブレーキシステムにおけ
る配管系統の種類に応じて1個または多数個のブレーキ
保持弁を配置するようにしてもよいことは勿論でるる。
【図面の簡単な説明】
第1乃至3図は、各々本発明の異なる実施例を示す図で
ある。 6・・・ブレーキ保持弁  17. 17’、 96・
・・カム軸17a、 17a’、 17a“・・・第1
径部1711、171)’、 17ゾ・・・第2径部1
7c、 170’、 17c“・* S *部18、 
18’・・・カム 21・・・カム室 22・・・連絡
室90・・・カム部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁要素を弁座に対向して配置した弁装置を、車輪
    側のブレーキ装置から圧力源側への流体移動を阻止可能
    に成して配置するとともに、前記弁要素を着座位置と離
    座位置との間で変位可能とするカム部分を有するカム軸
    を、当該カム部分を流体通路中にさらして配置したブレ
    ーキ保持弁において、前記カム軸に1前記力ム部分の他
    に前記流体通路中にさらされる受圧部を設け、該受圧部
    の前記流体通路中の流体に対する有効受圧面と、前記カ
    ム部分の前記流体通路中の流体に対する有効受圧面とを
    対向するようにしたブレーキ保持弁。 (幻弁要素を弁座に対向して配置した弁装置を、車輪の
    ブレーキ装置から圧力源側への流体移動を阻止可能に成
    して配置するとともに、前記弁要素を着座位置と離座位
    置との間で変位可能とするカム部分を有するカム軸を、
    尚諌カム部分を流体通路中にさらして配置したブレーキ
    保持弁において、前記カム部分を、前記カム軸の一端に
    設けるとともに、轟誼一端と前記カム軸の他端との間に
    、前記カム部分における前記流体通路中の流体に対する
    有効受圧面と対向する方向に流体圧を受圧する有効受圧
    面を形成して成るブレーキ保持弁。
JP19723781A 1981-12-07 1981-12-07 ブレ−キ保持弁 Pending JPS5897548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723781A JPS5897548A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 ブレ−キ保持弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723781A JPS5897548A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 ブレ−キ保持弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897548A true JPS5897548A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16371124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19723781A Pending JPS5897548A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 ブレ−キ保持弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
JPS6241863Y2 (ja)
US3661054A (en) Power brake mechanism
JPS5996050A (ja) ブレ−キ駆動装置
US3628422A (en) Power brake reaction mechanism
US4540072A (en) Brake holder
JPS5897548A (ja) ブレ−キ保持弁
JPS6120458B2 (ja)
US4658942A (en) Liquid pressure operated braking system
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPS58180360A (ja) ブレ−キ装置
JPS6114024B2 (ja)
JPH0138689B2 (ja)
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JPH0230381Y2 (ja)
JPS6240214B2 (ja)
JPS58180362A (ja) ブレ−キ装置
JPH0510263B2 (ja)
JPS58105865A (ja) ブレ−キ装置
JPS6153263B2 (ja)
JPS58180363A (ja) ブレ−キ装置
JPS58110348A (ja) ブレ−キ装置
JPS5819968Y2 (ja) ブレ−キ用液圧制御弁
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPH0232531Y2 (ja)