JPS58105865A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS58105865A
JPS58105865A JP20780681A JP20780681A JPS58105865A JP S58105865 A JPS58105865 A JP S58105865A JP 20780681 A JP20780681 A JP 20780681A JP 20780681 A JP20780681 A JP 20780681A JP S58105865 A JPS58105865 A JP S58105865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
chamber
released
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20780681A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Tanaka
隆一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP20780681A priority Critical patent/JPS58105865A/ja
Publication of JPS58105865A publication Critical patent/JPS58105865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等のブレーキ装置に関するものである。
従来より、この種のものとして、特開昭56−3455
0号、実開昭55−43905号、実開昭56−835
57号各公報に示される如く、流体圧力源と、この圧力
源から圧力流体を供給されるブレーキ作動装置とを有し
、両者間に車両等の停止動作に応答してブレーキ作動装
置から圧力源側への圧力解放を阻止可能に閉弁する保持
弁を設けたものが知られている。
ところが、こうした従来のものでは、2系統の配管系の
うち一方にのみ保持弁を設けているため、停止の際には
他方の系に圧力が保持されていないことから充分なブレ
ーキ力を得ることができないという問題がある。
本発明は、以上の問題に鑑みて成され、上記保持弁を一
系統にだけ設けた場合にもブレーキ力不足を解消可能と
したブレーキ装置を提供することを目的とし、この目的
を達成するだめに、前記保持弁の圧力源側圧力の低下に
応じて前記保持弁のブレーキ作動装置側圧力を増加可能
な増圧装置を設けて成るものである。
以下、図例により本発明のブレーキ装置について詳説す
る。
図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置を示す図で
ある。
図において、ブレーキ装置は、全体と(〜て1で示され
ており、該装置1は、2つの独立した液圧発生室(図示
せず)を内部に形成したブレーキ用タンデムマスタシリ
ンダ2を有している。
このマスクシリンダ2は、重体Aに取付けられるととも
に、車体Aに揺動可能に取付けたブレーキペダル3によ
って作動するようにされ、一方のgIL圧発生室は、配
管4.保持弁5.配管6.増圧器7.配管8を順次介し
て前輪側のブレーキ作動装置t9a+9bのホイールシ
リンダ(図示せず)に、及び、自己管4.この配管4か
ら分枝した配管10を頓次介して噌1−E器7に各々連
絡17、他方、他方の液圧発生室は、配管11を介して
後輪側のブレーキ作動装置12a、12bのホイールシ
リンダ(図示せず)に連絡している。
保持弁5は、本体14に車両等の前進方向に向けて順次
大径となる段付孔15と、該段付孔15に対して垂直方
向の孔16とが穿設しである。(図において、車両等の
前進方向は、図に向って左方とする。) 孔16にはカム軸17が回動自在に挿入されており、こ
のカム111117には、段付孔15の孔16に対する
開口端に対向する部位に、偏心して減径された断面円形
のカム18を設けてあり、カム18を挾む同一は逆部分
に2つの密封部材19及びバック゛アノプリング20が
各々装着しであり、配管系の一部を構成するカム室21
が区画されている。このカム室21は、接続孔22を介
在して配管4に接続4れている。
カム軸17の下端部には、凹所23が設けてあり、カム
軸17と孔16閉蹟端との間の容積を大きくシ、他方、
カム軸17の上端部は、減径して孔16外方に突出する
接続部24とされており、この接続部24には、略三角
形状を呈する11動部材25が、水よけ用のスカート部
材26とともに、ナツト27及びワッシャ28を用いて
取付けである。
この回動部材25は、図示しないクラッチ装置の作動ア
ームに接続したワイヤが一端に接続され、かつ、他端に
は車体との間に解放ばねが張設されており、従って、カ
ム軸17は、図の左方からカム軸17をみて、クラッチ
切断動作に応じて反時計回り方向に回動してカム18が
右方に変位し、逆に、クラッチ接続動作に応じ解放ばね
の作用により時計回り方向に回動してカム18が右方に
変位した位置から左方に変位するように成っている。な
お、このカム軸17自体の挙動については先に挙げた資
料によって良く知られているものである。
また、カム軸171d、孔16の開口端に設けだ摺動装
置32により、孔16から抜けるのを防[Eされるとと
もに、回動時の摺動を案内されて1ハる。
摺動装置32は、カム軸17と接触する鍔付筒状を呈す
る合成樹脂製で低摩擦の1動部材33と、パック了ツバ
34と、ストッパ35とから成っている。36は、防水
及び防塵用のブーツである。
他方、段付孔15には、大径孔部分に、自重で移動可能
な球状の弁要素37を内装したボールガイド38が嵌着
してあり、段付孔15の開孔端に螺着した儲部材39と
の間に配置した爪40付ワッシャ41によって、ボール
ガイド38を段部42に当接する図示の位置に保持して
いる。このボールガイド38内面には、軸方向の溝43
が多数形成してあり、また、段部42側端部には上記弁
要素37が着座可能な弁座組立体44が嵌着されている
この弁座組立体44は、ゴム製の座部材45と、この座
部材45と凹凸によって結合される支持部材46とから
成り、座部材45の外周に形成した溝47にボールガイ
ド38の壁を嵌着することによって、ボールガイド38
1で一体的に取付けられる。座部材45には、段付孔1
5の中間径部の内面との間を密封するための図示しない
突部を外周に環状に形成してあり、また、支持部材46
には、内孔48を穿設し、かつ、段付孔15の段部49
に当接可能な板部50を形成しである。
段付孔15の小径部には、弁座組立体44の支持部材4
6との間に軽いばね51を張設して、プランジャ52が
移動可能に挿入されており、プランジャ52の右端が、
ばね51の張力によっCカム18に当接するようにされ
ている。また、プランジャ52には、外周に軸方向の4
53を多数形成し−Cあるとともに、左端側に、弁座組
霞体44を[4してボールガイド38内に突出1〜、弁
要素37に当接可nBな小径部54を形成しである。
なお、ボールガイド38の挿入される段付孔15の内部
は、本体14に形成した接続孔55により配管6に連絡
している。
増LE器71i、内部に段付孔60を形成1〜であり、
段付孔60の小径部61には、小径ピストン62が、大
径部63には、大径ピストン64が各々摺動可能に配置
しであるとともに、小径ピストン62と小径部61の底
部との間には、配管6,8に連絡する中継室65が、ま
た、大径ピストン64と段部66に係合した環状の区画
部材67との間には、配管10に連絡した人力室68が
各々形成されている。上記両ピストン61.64は、小
径ピストン62に形成され区画部材67を摺動自在に貫
通する突”l(69を介在して当接しており、壕だ、大
径ピストン64と大径部63の底部との間にはゴム堰の
筒状を呈する弾性体70が軽く圧縮されて配置してあり
、両ピストン62.64を左方に付勢しである。71は
、大径ピストン64に設けたテーパ状の突起であり、弾
性体70の必要以上の変形を防止するとともに、弾性体
70の内孔に嵌合して、大径ピストン64の比較的小さ
な左方への変位で、比較的大きな作用力が弾性体70に
蓄積されるようにしてあり、大径部63の底部に当接可
能になっている。
その他、第4図において、aは、装着部所に応じて適宜
選択使用される密封部材、bは揺動乃至は回動中心を示
す。
こうした装置1の作用等について以下に示す。
今、車両等の運転手がブレーキ操作及びクラッチ操作を
行っておらず、車両を適当な速IWで走行させていると
する。
すると、クラッチは完全に接続されているから、カム軸
17は解放ばねの付勢力によって、カム18が比較的左
方に位置してプランジャ52の小径部54が内孔48を
越えてボールガイド38内に突出する位置にある図示の
位置にある。従って、弁要素37は、弁座組立体44か
ら離れた位置にあシ、また、ブレーキもかけていないこ
とから、各ピストン62.64も弾性体70の付勢力に
て、小径ピストン62が小径部61の底部に、大径ピス
トン64が区画部材67及び突部69に当接 、する図
示の位置にある。
このような状態で登板路を走行(7ており、例えば踏み
切りに接斤し、運転手がブレーキをかけるためにブレー
キペダル3を踏み込むと、マスクシリンダ2から配管4
,11に圧液が吐出され、各配管系内に圧力が発生[7
、各ブレーキ装置Wのホイールシリンダに圧液が供給さ
れるため、ブレーキがかかり始める。この際、ブレーキ
作動装置9a、9bには、配管4.カム室21.溝53
.内孔48、ボールガイド38内、配管6.中継室65
、配管8を順次介して、ブレーキ作動装置12a、12
bには、配管11を介して各々マスクシリンダ2から圧
液が供給されると同時に、配管10を介して入力室68
に圧液が供給される。
その後、モカが充分に高くなってくると、車両等は充分
に減速されてくるとともに、増圧器7においては、弾性
体70が、谷ピスト)62,64に作用する液圧によっ
て圧縮変形されてゆき、作用力が蓄積されてゆく。
この後車両等が充分に減速されると、運転手はブレーキ
ペダル3を踏込んだまま図示しないクラッチペダルを踏
み込む。すると、クラッチが切断されるとともに、カム
軸17が上方からみて反時計回り方向に回動してカム1
8が右方に変位する。カム18の変位に応じてプランジ
ャ52がばね51の付勢力によりカム18に当接しなが
ら右方に変位し、その小径部54が内孔48内に引込む
位置に移動して弁要素37は、自重によって弁座組立体
44に着座する。
こうしだ状、轢で、車両等が完全に停止1〜運転手がク
ラッチベタ゛ルを踏込んだままブレーキペダル3から足
を外すと、弁要素37と弁座組立体44との接触部を境
界として配管4側の圧力が解放されるが、配管6側の圧
力はそのまま保持される。
更に、増圧器7においては、配管IO側の圧力低■に伴
い人力室68内の圧力が解放されてゆくため、弾性体7
0に蓄積された作用力が、両ピストン64.62を介し
て中継室65内の上方を増加させるべく弾性的に復元す
る。これによって、配管6,8.中継至65内の圧力は
上昇し、従って、ブレーキ作動装置ft9a+9bに供
給されていた圧力が、マスタノリンダ2の作動終了と同
時に増圧され、結果としてブレーキ力が増大する。
これにより、ブレーキ作動装置12a、12bで得られ
るブレーキ力が消滅しても、消滅前のブ1/−ギカの一
部或はその殆どを、増圧d7の作用によって確保でき、
車両等が登板路で停止するに充分なブレーキ力を得るこ
とができる。
この際、増圧効果を近似して説明すると、各部所の諸元
を以下の如く設定して、 S+・・・小径ピストン62の中継室65に対する有効
受圧Ifr積 S2・・・小径ピストン62の人力室68に対する有効
受圧面積 S3・・・大径ピストン64の入力室68に対する有効
受圧面積 F・・・弾性体70に蓄積される作用力P、n・・・ブ
レーキ解放前の中継室65内の圧力P・・・中継室65
内の増圧分圧力 弾性体70に蓄積される作用力は、 F = Pan St −Pm S2 +P、n S3
人人力室8内の圧力が解放されると、 (Prn十P ) S1= F の関係があるから、両式より として表わされる。
すなわち、各ピストン62.64の面積を種々設定する
ことによって(53S2 ) Pm / Slなる圧力
上昇が得られることになり、Sl、S2を小、 S3を
犬とすればより大きな上昇が得られることがわかる。
ココマチの操作で、車両等はクラッチペダルを踏み込ん
だ状態で、クラッチが遮断されているとともに、ブレー
キがかかつて停止F状態を維持されている。
次いで、運転手が車両等を発進させる場合について述べ
る。
今、上記の叩く、クラッチペダルのみを踏み込んで車両
等を停止させでいる状態から発進させるだめには、まず
運転手がアクセルペダル(図示せず)を踏み込み、エン
ジンの回転数を若干高くしつつ、クラッチペダルを不作
動立1M (復帰位置)側に保々に戻す。すると、クラ
ッチが所謂半クラツチ状態となり、車輪に駆動力が徐々
に伝達されるとともに、カム軸17が上方からみて時計
回り方向に解放ばねの付勢力により回動してカム18が
左方に変位し、グランジャ52の小径部54がボールガ
イド38内に突出するようにプランジャ52を移動せし
め、これにより弁要素37が弁座組立体44から離れ配
管6■11の子方を徐々に解放され、ブレーキ力が徐々
に減少してゆく。
市軸に対するブレーキ力の減少と駆動力の増加とによっ
て、車両等は登板路にて発進し、この後クラッチペダル
から足を外せば、通常の走行犬媒になる。
こうした上述の:ji hI NIJ Vこよれば、一
系統にのみl呆持升5を設けている場ばでも、噌If鼎
7の作用によってブレーキ力不足を解消可能である。f
 K上記実施例で1′、L 、弾性体70として−l゛
ム製のものを使用しているとともに、大径ピストン64
に突起71を設け−Cいるため、ばね定叔を比較的大に
することVζよっ−C部涜時のピストン移動1を小とし
、消費液量の種明の増加を防止しており、崎常の迅速な
ブレーギ作用を阻害することを防+Fしている。
以上の如く、上述の実施1タリでは、神々の有用な効果
を賽しているが、本発明は、上述の実施例に限定される
ことなく実楕可能である。
すなわち、保持弁自体の型式は前述の貸料のもののみな
らず、電C鐵升を使用!〜7tものでもよく、また、増
圧器も図例のものに替え、ポンプを使用して増圧する例
、他系状の液圧を蓄積に利用する例、等挙げら扛、これ
らの例以外でも町WFであることは勿論である。更に、
保持弁を多系統に設けた場合には、保持弁毎に、或は、
1つの保持弁にのみ、増圧装置を設けてもよい。
以上述べたことから明かな如く、本発明によれば、圧力
源側の圧力低下に応じてブレーキ作動装置側圧力を増加
可能な増圧装置を設けたので、ブレーキ力不足を解消可
能なブレーキ装置を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置を示す図で
ある。 1・・・ブレーキ装置 2・・・マスクシリンダ5・・
・保持弁 7・・・増圧器 9a、 9b・・・ブレーキ作動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体圧力源と、この圧力源から圧力流体を供給されるブ
    レーキ作動装置とを有し、両者間に車両等の停止動作に
    応答してブレーキ作動装置から圧力源側への圧力解放を
    阻+h可能に閉弁する保持弁を設けたブレーキ装置にお
    いて、前記保持弁の圧力源側圧力の低下に応じて前記保
    持弁のブレーキ作動装置側圧力を増加可能な増圧装置を
    設けて成るブレーキ装置。
JP20780681A 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置 Pending JPS58105865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780681A JPS58105865A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780681A JPS58105865A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105865A true JPS58105865A (ja) 1983-06-23

Family

ID=16545801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20780681A Pending JPS58105865A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
US4679668A (en) Brake control apparatus for a vehicle
JPS6241863Y2 (ja)
US4540072A (en) Brake holder
US2574821A (en) Brake holding device and vacuum switch actuated control circuit therefor
JPS58105865A (ja) ブレ−キ装置
JPS6120458B2 (ja)
US3072106A (en) Booster-type servomotor for brake systems
JPH0367898B2 (ja)
JPH0568396B2 (ja)
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPS6114024B2 (ja)
JPH0364342B2 (ja)
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
US4921082A (en) Fluid control cylinder assembly for automobile brake system
JPH0138689B2 (ja)
JPS58105868A (ja) エアブレ−キ装置
JPH0443018B2 (ja)
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPS58180358A (ja) ブレ−キ装置
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH0232181B2 (ja) Bureekisochi
JPH0353952Y2 (ja)
JPS62265057A (ja) ブレ−キ装置
JPS5897548A (ja) ブレ−キ保持弁