JPS58180363A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS58180363A
JPS58180363A JP6450482A JP6450482A JPS58180363A JP S58180363 A JPS58180363 A JP S58180363A JP 6450482 A JP6450482 A JP 6450482A JP 6450482 A JP6450482 A JP 6450482A JP S58180363 A JPS58180363 A JP S58180363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
hole
holding
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6450482A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ishiwatari
一郎 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP6450482A priority Critical patent/JPS58180363A/ja
Publication of JPS58180363A publication Critical patent/JPS58180363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 登板路発進のだめのブレーキ保持弁を有するブレーキ装
置に好適なものである。
本出願人は、この種のものとして、シリンダ孔内に2つ
のピストンを直列に配置して両ピストン間に第1圧力室
を、シリンダ孔底部との間に第2圧力室を各々形成した
マスクシリンダと、一方の圧力室に接続された配管系に
おいて車両の停止動作に応じてホイールシリンダ側圧力
を保持可能なブレーキ保持弁と、他方の圧力室に接続さ
れた配管系においてブレーキ保持弁の作動若しくはブレ
ーキ作動に応じてホイールシリンダ側圧力を保持可能な
自動弁とを備えたものを提案した。ところが、こうした
ブレーキ装置においては、ブレーキ保持弁、自動弁とい
った装置を配管途中に設けると、組付時の作業性が低下
するとともに、機械加工工程等の製造段階における工数
も多く、全体システムの形成にあたって生産効率が低下
するといった問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成され、生産効率を向上可
能なブレーキ装置を提供することを目的とし、この目的
を達成するために、前記マスタシリンダの側部に清って
、前記ブレーキ保持弁と前配自動弁とを一体的に設けて
成るものである。
従って、本発明によれば、実車取付けの際、配管P&製
作業の手間及びブレーキ保持弁等の取付作業といった手
間が減少するのみ々らず、谷作業に対応する模様加工工
程或は組立工程での作業も減少し、生産効率が向上する
ものである。
以下、図例に基いて本発明のブレーキ装置について説明
する。
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置の要部
を示す図、第2図は、第1図の例における段付孔とシリ
ンダ孔との関係を示す部分断面図である。
図において、■は、ブレーキ装置の要部全体を示してお
り、このブレーキ装置1は、2で示されるマスクシリン
ダと、3で示される弁部を有している。
マスクシリンダ2は、通常コンベンジeナル型と呼はれ
る型式のもので2系統型のものである。
すなわち、マスクシリンダ2け、シリンダ本体4に形成
したシリンダ孔5に遊動ピストン6及び主ピストン7を
直列に挿入して両ピストン6.7間に主圧力室8、遊動
ピストン6とシリンダ孔5底部との間に副圧力室9を各
々区画しである。更にマスクシリンダ2は、ブレーキペ
ダル1oを踏み込むことにより、各室8.9にほぼ等し
い圧力が発生するようになっている。なお、マスクシリ
ンダ2は、従来のものと同様のものであるので詳細な説
明は略す。
弁部3は、第2図からも明がな如く、シリンダ本体4と
一体に設けた膨出部工1を本体として有し、との膨出部
11は、シリンダ孔5と平行に設けた段付孔12と、シ
リンダ孔5に対して垂直に設けた孔13とを略T字型に
成るようにして設けである。
孔13内には、段付孔12の開孔に対向する部位に偏心
して減径したカム14を有するカム軸15が回動自在に
挿入してあり、カム14の両側を密封部材1.6.16
によって密封しカム室17を孔13内に形成しである。
&はバックアップリングである。上記カム軸15の上端
側は、通孔18を介してシリンダ本体4のボス部19の
内部に連絡してあり、更に、ボス部19に取付けられる
図示しないリザーバの内部に連絡している。また、カム
軸15の下端側は、ストッパ20に支持される摺動支持
用のブロック21を貫通して孔13外部に突出しており
、下端に三角形状を呈する接続具22を固着されている
。接続共22の一端と車体Aとの間には、カム軸15を
第1図の上方からみて時計回り方向に回動すべくカム軸
15を付勢するばね23が張設してあり、他端には、ク
ラッチ装置(図示せず)のクラッチレリーズアーム24
との間に設けたワイヤ25が接続されており、クラッチ
レリーズアーム240反時計回υ方向の揺動(クラッチ
接続の際の揺動)に応じて、カム軸15を第1図の上方
からみて反時計回り方向に回動すべくカム軸15を回動
可能としている。なお、26はクラッチペダル、27は
クラッチワイヤ、28はブーツを各々示している。前述
したカム室17は、小孔29を介して主圧力室8に連通
している。
他方、役付孔12は、孔13側に向けて順次小径となる
ようにして左端側がら順次孔部30,31.32,33
.34が形成し−IJす、孔部3゜、31.32には自
動弁35が、孔部32,33.34にはブレーキ保持弁
36が各々配設しである0 ブレーキ保持弁36は、孔部34に移動可能に挿入した
プランジャ37と、孔部33に嵌着した弁座体38と、
この弁座体38と一体化して孔部32に挿入したボール
ガイド39内に移動可能に配置した球状の弁要素4oと
を有し、弁要素4゜が弁座体38に着座可能であるとと
もに、プランジャ37は、弁座体38との間に張設した
比較的張力の小さいばね41によってカム14に当接す
るように付勢され、かつ、小径軸部42が弁座体38を
頁通してボールガイド39内に突出して弁要素40に尚
接可能に々っでいる。ボールガイド39内は、第2図に
示す如き配管接続孔43に連通しているとともに、弁座
体38の孔、プランジャ37の切欠き、カム室17を順
次介して主圧ヵ室8に連通している。
他方、自動弁35は、ボールガイド39との間に配置し
た波板状のスプリング44に付勢されて段伺孔12開孔
端部に設けたストッパ45に係合する段付状の本体46
を有し、本体46に形成した凹Wr47に差動プランジ
ャ48を移動可能にかつ軽いはね49によって凹所47
開孔端のストッパ50に係合するよう伺努して配置しで
ある。凹所47内に差動プランジャ48によって形成さ
れる連絡室51は、側部に形成した通孔52によって孔
部31内に、壕だ、凹所47底部から側部に向って形成
1〜た通孔53によって孔部3o内に各々連絡しており
、更に、第2図に示す如く、孔部30.31にまたがる
直線に沿って形成した、配管接続孔54及び小孔55に
より、孔部31は副圧力室9に、孔部30は配管接続孔
δ4に各々連絡している。差動プランジャ48の凹79
T47底部に面してゴム製の環状の弁体56を、金具5
7の鍔部分と爪部分とによって、差動プランジャ48の
鍔状部分58に取付けてあり、鍔状部分58に設けた孔
59をふさいで、通孔52側から通孔53側への液移動
を許容し、その逆は禁止する逆止弁60を形成1〜、凹
所47底面と両通孔52I 53の連絡を遮断可能なカ
ット弁61を形成しているO その他、図において、bは、装着部所に応じて適宜選択
使用される密封部材、dは、ペダル等の揺動乃至は回動
中心を各々示している。
なお、上述のマスクシリンダ2は、左側を車両等の前進
方向に向け、かつ、弁要素40の移動方向換言すればボ
ールガイド39の中心軸が、路面に対して平行であるよ
うにして車体に取付けるようにしている。まだ、配管接
続孔43.54は、通常のブレーキ装置と同様に、各車
輪のブレーキホイールシリンダ(図示せず)に連絡され
、例えば、接続孔43を左右前輪に、接続孔54を左右
後輪に各々連絡する所謂X配管型、或は、接続孔43を
左前輪及び右後輪に、接続孔54を右前輪及び左後輪に
各々連絡する所謂X配管型といった方式にて連絡されて
いる。
以上の実施例の作用等につき以下に説明する。
今、車両等が平地を走行しているとすると、ブレーキが
かけられていないとともに、クラッチが完全に接続され
ている。
すなわち、ブレーキ装f1では、ブレーキペダル10を
踏み込んでいないのでマスクシリンダ2の各圧力室8.
9には圧力が発生しておらず、またクラッチ装置におい
ても、クラッチペダル26を踏み込んでいないため、ク
ラッチレリーズアーム24は左側に揺動した位置にある
。従って、カム軸15はワイヤ25を介してばね23の
張力に抗して第1図の上方からみて反時計回り方向に回
動した位置にあって、プランジャ37をその小径軸部4
2が弁座体38の内孔より突出して弁要素40が着座出
来ないようにして、ブレーキ保持弁36を開弁させ、壕
だ、差動プランジャ48はばね49によりストッパ5o
に係合する位置にあってカット弁61を開弁させて、自
動弁35を非作動状態としている。
こうした状態で車両等が登板路を走行することになると
、弁要素40が車体が水平面に対して前玉りになること
に応じ自重で弁座体38に着座しようとするが、プラン
ジャ37の小径ell#42によって着座を阻止される
次いで、踏切、便号等の理由により、停止するためにブ
レーキペダル1oを踏み込むと、谷圧カ室8.9にほぼ
等しい圧力が発生し、主圧力室8内の圧液は、小孔29
、カム室17、プランジャ37の切欠き、ボールガイド
39内部等を順次介して接続孔43からホイールシリン
ダに供給され、副圧力室9内の圧液は、小孔55、孔部
31、通孔52、連絡室51、通孔53、孔部3oを順
次介して接続孔54がらホイールシリンダに供給される
その後、圧力が充分に高くなり、車両郷が充分に減速さ
れると、クラッチペダル26を踏込みクラッチを完全に
切断する。すると、クラッチレリーズアーム24が右方
へ揺動し、これに追従してカム軸15は、ばね23の付
勢力にょシ第1図上方からみて時計回り方向に回動させ
られ、これによりカム14とプランジャ37との当接位
置が図の右方に変位し、プランジャ37の小径軸部42
が弁座体38の内部に位置するべく移動し、弁要素40
が弁座体38に着座する。
次いで、こうした状態を経た後、車両等が完全に停止1
〜だとき、ブレーキペダル10から足を外したとする。
すると、各圧力室8.9内の圧力が解放されることから
、各ホイールシリンダに供給していた圧液もマスクシリ
ンダ2側へ逆流しようとするが、ブレーキ保持弁36に
おいては、弁要素40が弁座体38に着座しているため
、保持弁36の上流側の圧力は解放されるものの下流側
圧力は解放されず、そのま1保持される。これに応じて
、差動プランジャ48は、その右端側にブレーキ保持弁
36の下流側圧力を受圧しており、かつ、連絡室51内
の圧力は徐々に解放されてゆくから、両端間における差
圧により、差動プランジャ48は左方にばね49に抗し
て移動しカット弁61を閉弁させる。従って、自動弁3
5が作動したことになり、カット弁61の下流側圧力の
それ以後での圧力低下を阻止する。
従って、車両等は、一方の系統で若干圧力低下があるも
のの、全てのホイールシリンダに圧力が保持されること
から車両等は、クラッチペダル26を踏み込んでいるだ
けで、クラッチが切断されているとともに、ブレーキが
かけられている状態となっている。なお、保持弁36、
自動弁35が共に閉弁したときの圧力では車両等を停止
させるに充分でないときには、クラッチペダル26を踏
み込んだままブレーキペダル10を踏み込めば、保持弁
36及び自動弁35の逆止弁60が開弁してより高い圧
力が供給され不足を解消可能である。この際、差動プラ
ンジャ48は、保持弁36の下流側の圧力がカット弁3
5の下流側圧力よりも若干高いため、連絡室51内の圧
力が保持弁36の下流側圧力とほぼ等しくなっても右方
に移動せず、カット弁35の下流側圧力が保持弁36の
下流側の圧力にほぼ等しくなるまでカット弁61は開弁
しない。ただし、開弁するまで圧力を上昇させだ場合に
は、再度ブレーキを弛めるときに保持される圧力は前述
の場合と同様にして決定されるこうしだ状態の佐、車両
等を発進させる場合には、ギヤチェンジ等の必要な操作
を行い、図示しないアクセルペダルを踏み込み、エンジ
ンの回転数を若干尚くしながらクラッチペダル26を徐
々に戻す。
すると、クラッチレリーズアーム24は、反時計方向に
揺動して、クラッチ装置は、所謂半クラツチ状態となり
、車輪に駆動力が伝わるとともに、カム軸15がワイヤ
25によりばね23の張力に抗して第1図−F方からみ
て反時計方向に回動し、プランジャ37を徐々に左方に
移動させ、小径軸部42を弁要素40に当接させ、それ
により弁要素40を弁座体38から離座させ、保持弁3
6の下流側圧力をマスクシリンダ側に解放1〜始め、車
輪に対するブレーキ力を減少させる。更に、保持弁36
の下流側の圧力がある程度低下すると差動プランジャ4
8がばね49の付勢力により右方に移動してカット弁6
1を開くので、全ホイールシリンダの圧力が解放きれ始
める。
各ホイールシリンダの圧力が徐々に解放されることと、
エンジンによる駆動力が徐々に車輪に伝達されるので、
車両等は、伝達される駆動力が、ブレーキ力と登板抵抗
との和に打勝つと発進できる0この後、クラッチペダル
26を完全に戻すと)車両等は通常の走行状態となる。
こうした以上の実施例によれに以下の如き効果を奏する
■ マスクシリンダ2の本体4に膨出部11を設け)こ
の膨出部11にブレーキ保持弁36及び自動弁35を設
けているだめ、各弁35136トマスタシリンダ2との
間の配管が不要となり、実車取付けに際して作業性が向
上し、更に、各弁35,36の車体への取付けは、マス
クシリンダ2を取付ける作業と同時に行えるので作業性
はより向上する。
■ 自動弁35は一つのユニットとして段付孔に内に挿
入するようにしているため、組立作業性が向−上する。
■ 各弁35,36と各圧力室8,9とは小孔29.5
5を介して連絡しており、実車取付は時の空気抜き作業
の絞り効果と、作動時の急激な圧力低下を防止する絞り
効果とを兼用して機能させることができる。
■ 登板路で停止し発進する際、アクセル、クラッチ、
ザイドブレーキといった3柚の操作を同時に行なわなく
ても、換賞すれば、アクセル、クラッチの各操作を行う
だけで容易に発進できるO ■ 配管接続孔d1、マスクシリンダ2と合弁35.3
6との間のものを省略できるから、機械加工における工
数を減少でき、■の効果と相俟って生産効率が向上する
以上の実施例によれば種々の効果を奏するが、本発明は
撞々の態様にて実施可能である。
スナワチ、マスクシリンダ2は、コンベンショナル型の
みならず、所謂傾斜弁型、ボートレス型と称されるもの
、或は、最近提案され始めたファーストフィル型或はク
イックティクアップ型と称されるものであってもよい。
また、合弁35,36も図例に限定されず、例えは、自
動弁35の差動プランジャ48の連絡室51に対する受
圧面積を他端側の受圧面積より小さくする例、或は、ブ
レーキ保持弁36のカム軸を回転型から進退型に成す例
、等々挙げられる。
以上述べたことから明かな如く、本発明によれは、マス
クシリンダにブレーキ保持弁及び自動弁を一体化するこ
とにより生産効率を向上できるブレーキ装置を傅られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置の要部
を示す図、第2図は、第1図に示す例のシリンダ孔と段
付孔との関係を示す部分断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ孔内に2つのピストンを直列に配置して両ピス
    トン間に第1圧力室を、シリンダ孔底部との間に第2圧
    力室を各々形成1〜だマスクシリンダと、一方の圧力室
    に接続された配管系において車両の停止動作に応じてホ
    イールシリンダ側圧力を保持可能なブレーキ保持弁と、
    他方の圧力室に接続された配管系においてブレーキ保持
    弁の作動若L <はブレーキ作動に応じてホイールシリ
    ンダ側圧力を保持可能な自動弁とを備えたブレーキ装置
    において、前記マスクシリンダの側部に沿って、前記ブ
    レーキ保持弁と前記自動弁とを一体的に設けて成るブレ
    ーキ装置。
JP6450482A 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置 Pending JPS58180363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6450482A JPS58180363A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6450482A JPS58180363A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180363A true JPS58180363A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13260095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6450482A Pending JPS58180363A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610338A (en) Brake device for controlling brake operation on inclines
JPS6241863Y2 (ja)
JPH1086808A (ja) トラクションコントロールシステム油圧供給弁
JPS58180363A (ja) ブレ−キ装置
JPH0243665B2 (ja)
JPS594839Y2 (ja) 液圧制御弁
JPS6120458B2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JP3617935B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JPS58180360A (ja) ブレ−キ装置
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPH0138689B2 (ja)
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JP2640505B2 (ja) 車両のアンチロツク制御兼トラクシヨン制御装置
JPS58105868A (ja) エアブレ−キ装置
JPH0627485Y2 (ja) 車両ブレーキ液圧保持装置用流速調整バルブ
JPH0717617Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0443018B2 (ja)
JPS58105867A (ja) エアブレ−キ装置
JPS5897548A (ja) ブレ−キ保持弁
JPS6240214B2 (ja)
JPS62166123A (ja) 自動車のヒルホルダ−装置
JP2572033Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS58180362A (ja) ブレ−キ装置
JPH0453743B2 (ja)