JP2572033Y2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2572033Y2
JP2572033Y2 JP1992003218U JP321892U JP2572033Y2 JP 2572033 Y2 JP2572033 Y2 JP 2572033Y2 JP 1992003218 U JP1992003218 U JP 1992003218U JP 321892 U JP321892 U JP 321892U JP 2572033 Y2 JP2572033 Y2 JP 2572033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
pressure
valve
brake fluid
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992003218U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562375U (ja
Inventor
夏次 藤井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1992003218U priority Critical patent/JP2572033Y2/ja
Publication of JPH0562375U publication Critical patent/JPH0562375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572033Y2 publication Critical patent/JP2572033Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車輪のロック状態を検
出してホィールシリンダのブレーキ液圧を制御するブレ
ーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近時自動車の制御装置に
おいては、急制動時などにおける車輪のロックを防止す
る所謂アンチスキッドブレーキシステム(ABS)が種
々提供されている。
【0003】このABSは、例えば図5に示すような前
輪駆動車(FF)に用いられるクローズ循環型のブレー
キ液圧制御装置として構成されている。
【0004】即ち、図中1はブレーキペダル2の踏み込
み量に応じて液圧を発生するマスターシリンダ、3,4
は車両の左右前輪側のディスクキャリパ、5,6は左右
後輪側のディスクキャリパであって、前記マスターシリ
ンダ1と前輪側ディスクキャリパ3,4は、2経路のプ
ライマリー通路7とセカンダリー通路8に連通し、マス
ターシリンダ1と後輪側ディスクキャリパ5,6とは、
両通路7,8及びその下流側に有する第1,第2通路部
9,10を介して連通している。また、プライマリー通
路7とセカンダリー通路8の上流側には、左右前輪側の
ディスクキャリパ3,4内にブレーキ液を供給する常開
型のインレットバルブ11,12が設けられていると共
に、該インレットバルブ11,12下流側のバイパス通
路13,14には、各ディスクキャリパ3,4内のブレ
ーキ液をリザーバタンク15,16内に戻す常閉型のア
ウトレットバルブ17,18が夫々設けられている。ま
た、各リザーバタンク15,16と各プライマリー,セ
カンダリー通路7,8とを連通する連通路19,20に
は、リザーバタンク15,16内のブレーキ液をマスタ
ーシリンダ1に戻すポンプ21,22が設けられてい
る。
【0005】また、プライマリー通路7及びセカンダリ
ー通路8と第1,第2通路部9,10との間には、夫々
独立した圧力制御手段23,24が設けられている。こ
の圧力制御手段23,24は、プライマリー通路7と第
2通路部10並びにセカンダリー通路8と第1通路部9
を夫々連通あるいは連通を遮断するボールバルブ25,
26と、該ボールバルブ25,26を開閉制御する開閉
機構27,28とから構成されている。前記ボールバル
ブ25,26は、開閉機構27,28との間の連通路2
9,30をコイルスプリング31,32を介して開閉す
るボール状弁体33,34を有している。一方開閉機構
27,28は、シリンダ35,36の内部に摺動自在に
設けられた各ピストン37,38によって該シリンダ3
5,36内を下側の第1受圧室39,40と上側の第2
受圧室41,42とに隔成されている。また、ピストン
37,38の上面には、前記弁体33,34を上方に押
し上げて開成するロッド43,44が垂設されている。
また、第1受圧室39,40内には、各ピストン37,
38をABS非制御時に第2受圧室41,42側に位置
させるばね力の小さな圧縮スプリング45,46が設け
られている。一方、第2受圧室39,40には、第1,
第2通路部9,10の上流端が接続されている。
【0006】更に、前記セカンダリー通路8の途中に
は、一端が各第1受圧室39,40に夫々接続された分
岐通路47の他端が接続されている。また、この分岐通
路47の途中には、常開型のインレットバルブ48が設
けられていると共に、該インレットバルブ48下流側と
リザーバタンク16とを連通する第2バイパス通路49
には、常閉型のアウトレットバブル50が設けられてい
る。
【0007】そして、通常ブレーキ時(ABS非作動
時)には、インレットバルブ48が開、アウトレットバ
ルブ50が閉作動して、ブレーキペダル2の踏み込みに
よるマスターシリンダ1のブレーキ液圧が、セカンダリ
ー通路8からリア側インレットバルブ48を経て分岐通
路47を通り、各第1受圧室39,40内に導入され
る。したがって、各ピストン37,38は、弁体33,
34よりも大きな受圧面積を有する自身の下面に作用す
るマスターシリンダ1圧によってロッド43,44によ
り弁体33,34を押し上げ、連通路29,30を開成
させる。このため、プライマリー通路7及びセカンダリ
ー通路8内のブレーキ液圧は、連通路29,30を通っ
て第2受圧室41,42内に一旦流入し、そのまま第
1,第2通路9,10を通って各リア側ディスクキャリ
パ5,6に伝達される。
【0008】一方、ブレーキペダル2の急激な踏み込み
などにより、後輪のいずれか一方がロックするおそれが
ある場合は、インレットバルブ48が閉、アウトレット
バルブ50が開作動して、各第1受圧室39,40内の
ブレーキ液がリザーバタンク15,16に戻され、該第
1受圧室39,40の内圧が低下する。一方、この時点
における第2受圧室41,42には前述のようにマスタ
ーシリンダ1の圧力が導入されているため、両受圧室3
9,41、40,42間に大きな差圧が発生する。した
がって、ピストン37,38は、圧縮スプリング45,
46のばね力に抗して第1受圧室39,40側に後退移
動し、ロッド43,44による弁体33,34の押圧力
を解除する。したがって、各弁体33,34が、各連通
路29,30を閉塞し、プライマリー通路7及びセカン
ダリー通路8と第1,第2通路部9,10とを遮断す
る。このため、各ディスクキャリパ5,6の内圧は、差
圧が生じることなく同一(均一)圧で減圧される。そし
て、第1受圧室39,40の内圧が低下する程、つまり
第2受圧室41,42の容積が大きくなる程、各ディス
クキャリパ5,6の内圧も低下する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
ブレーキ液圧制御装置にあっては、セカンダリー通路8
の液圧を利用して両圧力制御手段23,24を制御し、
後輪の両ディスクキャリパ5,6内圧を制御するように
なっている。このため、図6に示すようにセカンダリー
通路8が何らかの原因で欠陥してブレーキ液がリークし
てしまう場合には、プライマリー通路7側のブレーキ液
圧もリア左側のディスクキャリパ6に伝達されなくな
る。
【0010】即ち、通常ブレーキ時においてブレーキペ
ダル2を踏み込むと、セカンダリー通路8内のブレーキ
液が欠陥個所からリークして後輪右側のディスクキャリ
パ5への液圧伝達がなされない。一方、この時点ではイ
ンレットバルブ48が開いているため、各第1受圧室3
9内のブレーキ液が分岐通路47からインレットバルブ
48を経てセカンダリー通路8に戻される。したがっ
て、プライマリー通路7を通ったブレーキ液圧により弁
体33が閉作動してプライマリー通路7と第2通路部1
0の連通が遮断され、リア左側のディスクキャリパ6へ
のブレーキ液圧の伝達が遮断されてしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、マスターシリンダと後
輪側の両ホィールシリンダとを連通する2経路の液圧通
路と、該各液圧通路の下流側に夫々独立に設けられて、
後輪の回転変化に伴い該各液圧通路の上流側と下流側を
連通あるいは遮断する弁体を有する圧力制御手段と、前
記一方側の液圧通路と前記各圧力制御手段とを連通する
分岐通路と、該分岐通路の途中に設けられて、常時はこ
の分岐通路を開き、後輪のロック防止時に閉成する第1
制御弁と、前記分岐通路とリザーバとを連通する通路に
設けられて、後輪のロック防止時に開いて前記各弁体を
閉成させる第2制御弁と、前記分岐通路の第1制御弁上
流側に設けられて、前記一方側液圧通路内の圧力上昇に
伴い分岐通路を開成する一方、圧力低下に伴い分岐通路
を閉成するフェイル機構とを備えたことを特徴としてい
る。
【0012】
【作用】一方側の液圧通路に欠陥等がなく正常に液圧伝
達が行なわれている場合は、フェイル機構が作動せず、
一方側の液圧通路から第1制御弁を介して各圧力制御機
構に所定の液圧が導入され、各ホィールシリンダの液圧
が適正に制御される。
【0013】また、一方側の液圧通路が欠陥して液圧が
リークしてしまう場合には、該液圧通路の内圧の低下に
伴いフェイル機構が作動して分岐通路を閉塞し、第1制
御弁から一方側液圧通路へのブレーキ液の逆流を規制す
る。このため、各圧力制御機構の弁体が開状態となり、
他方側の液圧通路と一方のホィールシリンダとを連通さ
せ、マスターシリンダ内のブレーキ液圧を一方のホィー
ルシリンダ内に伝達することが可能になる。
【0014】
【実施例】図1は本考案の一実施例を示している。尚、
前記従来と共通の構成個所には同一の符号を付して説明
する。即ち、図中1はマスターシリンダ、2はブレーキ
ペダル、3,4は左右前輪側のディスクキャリパ、5,
6はホィールシリンダたる左右後輪側のディスクキャリ
パ、7は液圧通路たるプライマリー通路、8は同セカン
ダリー通路、9,10は第1,第2通路部、11,12
は前輪側のインレットバルブ、15,16はリザーバタ
ンク、17,18は同アウトレットバルブ、21,22
はポンプ、23,24は夫々独立して設けられた圧力制
御手段、25,26は連通路29,30を開閉するボー
ル状の弁体33,34と、コイルスプリング31,32
とを備えたボールバルブ、27,28はシリンダ35,
36と、該シリンダ35,36内を第1受圧室39,4
0と第2受圧室41,42とに隔成しつつ摺動するピス
トン37,38を備えた開閉機構である。
【0015】また、48は分岐通路47の途中に設けら
れた常開型の第1制御弁たるインレットバルブ、50は
第2バイパス通路49に設けられた常閉型の第2制御弁
たるアウトレットバルブであって、前記分岐通路47の
インレットバルブ48上流側にはフェイル機構60が設
けられている。
【0016】このフェイル機構60は、図2にも示すよ
うに分岐通路47を開閉するチェックバルブ61と、該
チェックバルブ61の上流側に設けられた開作動機構6
2とを備えている。前記チェックバルブ61は、開作動
機構62との間の連通孔63を開閉して分岐通路47の
下流側から上流側へのブレーキ液の流入を規制する弁体
64と、該弁体64を閉位置に付勢するスプリング65
とから構成されている。前記開作動機構62は、分岐通
路47の軸方向に形成された段差状のシリンダ66と、
該シリンダ66内を摺動する段差径状のプランジャ67
とを備えている。前記シリンダ66は、上端部が分岐通
路47の上流端に連通していると共に、下端部に連通孔
63が連通し、さらに下端部側部が分岐路68を介して
セカンダリー通路8に連通している。一方、プランジャ
67は、小径部の下端に弁体64を押し下げて開作動さ
せる作動ロッド69が突設されていると共に、圧縮ばね
70のばね力により後退位置つまり弁体64を閉塞する
位置に付勢されている。
【0017】以下、この実施例の作用について説明す
る。
【0018】まず、図3及び図4に基づいてセカンダリ
ー通路8が欠陥されていない場合について述べる。
【0019】非制動時、つまりブレーキペダル2の踏み
込みがない場合には、図3に示すようにマスターシリン
ダ1内にブレーキ液圧が発生しないため、フェイル機構
60のプランジャ67は圧縮ばね70のばね力によって
後退位置に付勢され、したがって、弁体64はスプリン
グ65のばね力で連通孔63を閉塞している。
【0020】次に、通常ブレーキ時は、図4に示すよう
にマスターシリンダ1内で発生したブレーキ液圧は、セ
カンダリー通路8から分岐通路47内に流入し、プラン
ジャ67の上端面を圧縮ばね70のばね力に抗して押し
下げる。これによって、作動ロッド69が弁体64を開
く。したがって、セカンダリー通路8から分岐路68を
通ったブレーキ液は、連通孔63及び開状態にあるイン
レットバルブ48を通って各第1受圧室39,40内に
流入し、ピストン37,38を押し上げる。このため、
各弁体33,34が開いてセカンダリー通路8及びプラ
イマリー通路7を通ったブレーキ液圧は、第2受圧室4
1,42,第1,第2通路部9,10を通って各後輪側
ディスクキャリパ5,6に直接伝達される。尚、ここ
で、ブレーキペダル2の踏み込みを解除すると、弁体6
4が閉塞されるまで第1受圧室39,40の内圧が低下
するので、該第1受圧室39,40には、少しの残圧が
存在するだけとなる。
【0021】次に、セカンダリー通路8が欠陥してブレ
ーキ液がリーク状態にある場合は、図1に示すようにセ
カンダリー通路8の圧力が低下するに伴いプランジャ6
7が圧縮ばね70のばね力で後退し、弁体64に対する
押し下げ力を解除する。このため、該弁体64は、スプ
リング65のばね力で連通孔63を閉塞し、分岐通路4
7の下流側から上流側つまりセカンダリー通路8へのブ
レーキ液の逆流を規制する。したがって、各第1受圧室
39,40内の圧力低下が防止され、各ピストン37,
38の下降移動が阻止されて、各弁体33,34は開状
態に保持される。依って、セカンダリー通路8内の圧力
は前記ブレーキ液のリークにより低下するものの、プラ
イマリー通路7内のブレーキ液圧は連通路29,第2受
圧室41,第2通路部10を通って後輪圧側のディスク
キャリパ6に伝達される。この結果、後輪一方側の制動
力が確保される。
【0022】尚、プライマリー通路7の欠陥によりブレ
ーキ液のリークが発生しても、セカンダリー通路8の圧
力が確保されているため、後輪右側のディスクキャリパ
5にマスターシリンダ1の液圧を十分に伝達できる。
【0023】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案に
よれば、少なくともいずれか一方の後輪ロック防止時に
おいて、後輪側ホィールシリンダの内圧を同一かつ十分
に減圧できることは勿論のこと、たとえ一方側の液圧通
路が欠陥してブレーキ液がリークしている場合でも、フ
ェイル機構によって他方側の液圧通路の上下流を圧力制
御手段を介して連通することができるため、該他方側の
液圧通路内のブレーキ液圧を一方の後輪側ホィールシリ
ンダに伝達することが可能となる。この結果、一方側後
輪の制動力を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体構成図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】本実施例の作用を示す全体構成図。
【図4】本実施例の作用を示す全体構成図。
【図5】従来の装置を示す全体構成図。
【図6】同従来装置の作用を示す全体構成図。
【符号の説明】
1…マスターシリンダ、5,6…後輪側ディスクキャリ
パ(ホィールシリンダ)、7…プライマリー通路(液圧
通路)、8…セカンダリー通路(一方側液圧通路)、1
6…リザーバタンク、23,24…圧力制御手段、3
3,34…弁体、47…分岐通路、48…インレットバ
ルブ(第1制御弁)、49…第2バイパス通路、50…
アウトレットバルブ(第2制御弁)、60…フェイル機
構。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−11447(JP,A) 特開 昭62−210159(JP,A) 特開 昭62−210158(JP,A) 特開 昭62−131853(JP,A) 特開 昭62−131852(JP,A) 特開 昭62−91352(JP,A) 特開 昭62−68166(JP,A) 特開 昭60−179364(JP,A) 特開 昭59−230854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/48 B60T 8/94 B60T 15/36

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスターシリンダと後輪側の両ホィール
    シリンダとを連通する2経路の液圧通路と、該各液圧通
    路の下流側に夫々独立に設けられて、後輪の回転変化に
    伴い該各液圧通路の上流側と下流側を連通あるいは遮断
    する弁体を有する圧力制御手段と、前記一方側の液圧通
    路と前記各圧力制御手段とを連通する分岐通路と、該分
    岐通路の途中に設けられて、常時はこの分岐通路を開
    き、後輪のロック防止時に閉成する第1制御弁と、前記
    分岐通路とリザーバとを連通する通路に設けられて、後
    輪のロック防止時に開いて前記各弁体を閉成する第2制
    御弁と、前記分岐通路の第1制御弁上流側に設けられ
    て、前記一方側液圧通路内の圧力上昇に伴い分岐通路を
    開成する一方、圧力低下に伴い分岐通路を閉成するフェ
    イル機構とを備えたことを特徴とするブレーキ液圧制御
    装置。
JP1992003218U 1992-01-31 1992-01-31 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2572033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003218U JP2572033Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003218U JP2572033Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562375U JPH0562375U (ja) 1993-08-20
JP2572033Y2 true JP2572033Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=11551303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003218U Expired - Lifetime JP2572033Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572033Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562375U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133376B2 (ja)
JPH0133377B2 (ja)
JPH0130663B2 (ja)
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US4405183A (en) Vehicle brake valve with an emergency piston
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
JP2572033Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4198099A (en) Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JP2542492Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3409422B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS621003Y2 (ja)
JPH0439089Y2 (ja)
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH03503750A (ja) アンチロック液圧ブレーキシステム
JP2583851Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS5836609Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPS625964Y2 (ja)
JPS6117704B2 (ja)
JP2582457Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH0717616Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0569799A (ja) 液圧制御装置
JP3026715U (ja) 液圧制御装置
JPH08198083A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPS5967146A (ja) アンチスキツド用アクチユエ−タ