JP3026715U - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JP3026715U
JP3026715U JP1996000381U JP38196U JP3026715U JP 3026715 U JP3026715 U JP 3026715U JP 1996000381 U JP1996000381 U JP 1996000381U JP 38196 U JP38196 U JP 38196U JP 3026715 U JP3026715 U JP 3026715U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sleeve member
cylinder
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000381U
Other languages
English (en)
Inventor
寿文 西村
陽一郎 川畑
信二 小泉
哲久 矢部
浩文 水尾
孝之 藤井
正 小松
雅人 菊池
哲明 吉田
武志 篠原
Original Assignee
日本エービーエス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エービーエス株式会社 filed Critical 日本エービーエス株式会社
Priority to JP1996000381U priority Critical patent/JP3026715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026715U publication Critical patent/JP3026715U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ON−OFF弁の切換えにより発生するハン
マリング現象を抑制しながら、常に安定で迅速なブレー
キ作用を得ることができる液圧制御装置を提供するこ
と。 【解決手段】 液圧ポンプの吐出圧を受ける制御ピスト
ン33の軸状部33aが挿通される軸方向通路46の端
部に形成された弁座47に対して軸状部33aの先端部
33aaは39のばね力により離座している。アンチス
キッド制御終了時にはパイロット圧となっており、制御
ピストン33の大径部33bに対向するブレーキ液圧を
直ちにマスタシリンダへと還流させることができ、ブレ
ーキペダルをいかなる場合に踏み込んだとしても、その
増圧ゲインを低下させることはない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は液圧制御装置に関し、特に液圧制御弁であるON−OFF弁の切換え により発生する液圧の脈動を抑制するために、液圧ポンプのパイロット圧により 規定圧力に到達すると絞りを構成させるようにした液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の液圧制御装置における絞り弁装置を示すものであるが、以下、 これについて説明する。
【0003】 図において絞り弁装置Sのシリンダ本体71内には段付のシリンダ孔72が形 成され、その段部に当接して第1スリーブ部材75が嵌着されている。またシリ ンダ孔72の小径孔部に摺動自在に外周にシールリング74を装着した制御ピス トン73が嵌合し、ばね79により図中左方へと付勢されているのであるが、通 常は第1スリーブ部材75に当接して図示の位置をとっている。また第1スリー ブ部材75に関し、制御ピストン73とは反対側に第2スリーブ部材76が外周 にシールリング80を装着してシリンダ孔72に嵌着されており、さらにこの第 2スリーブ部材76に関し、第1スリーブ部材75とは反対側に第3スリーブ部 材77が外周にシールリング81を装着してシリンダ孔72に嵌着している。そ して、シリンダ本体71の左方開口端部に形成されるねじ孔にはナット78が螺 着、締付けられることにより、第1、第2および第3スリーブ部材75、76、 77をシリンダ孔72の内部にて固定している。
【0004】 第2スリーブ部材76と第3スリーブ部材77との間には第1液室82が画成 されており、管路Aを介して図示しないマスタシリンダに接続されている。この 第1液室82内ではタペット弁体83が、第3スリーブ部材77の凹所77aに その一端を係止させた弁ばね84により、図中右方へと付勢されている。また、 第2スリーブ部材76に形成される軸方向通路86の端部には、タペット弁体8 3が着座可能な弁座87が形成されており、この軸方向通路86と整列して、第 1スリーブ部材75には貫通孔88が形成されている。この貫通孔88には一対 のシール支持部材90、90を介してシールリング89が装着されているのであ るが、これら軸方向通路86と貫通孔88とに摺動自在に制御ピストン73の軸 状部73aが挿通されており、通常は図示するようにばね79のばね力によりタ ペット弁体83と当接してタペット弁体83を弁座87から離座させている。ま た第2スリーブ部材76には軸方向通路86と直交するように径方向貫通路91 が形成されており、これは第1スリーブ部材75と第2スリーブ部材76との間 で画成される第2液室85と連通している。さらに、第2液室85は管路Bを介 して図示しないホイールシリンダ側の液圧制御弁に接続されている。
【0005】 また、シリンダ孔72の小径孔部、第1スリーブ部材75および制御ピストン 73との間で液圧ポンプ圧室93が画成されているのであるが、第1スリーブ部 材75はシリンダ孔72の段部に押し付けられており(いわゆるメタルシール) 、このこととシールリング89とにより第2液室85と液圧ポンプ圧室93とが 液密に区画されている。また液圧ポンプ圧室93は管路Cを介して図示しない液 圧ポンプの吐出側に接続されるダンパーに接続されている。なおまた、制御ピス トン73を付勢するばね79のばね力および制御ピストン73の受圧面積により 、この絞り弁装置Sが絞り機能を有する位置に切り換わる所定の液圧が決定され る。そこで、タペット弁体83の右方端部には切欠き95が形成されているので あるが、図示しない液圧ポンプの吐出圧力が所定値以上になり、制御ピストン7 3が右方へと移動してタペット弁体83が弁座87に着座したときは、その切欠 き95により第1液室82と第2液室85との間に絞り通路を形成するように構 成されている。
【0006】 本従来例は以上のように構成されるが、次にこの作用について説明する。
【0007】 図示しないブレーキペダルを踏み込むことによりマスタシリンダにて発生した 液圧は管路A、絞り弁装置Sの第1液室82、軸方向通路86、径方向貫通路9 1、第2液室85および管路Bを介してブレーキシリンダ側へと伝達され、ブレ ーキがかけられる。アンチスキッド制御が行われると同時に図示しない液圧ポン プが駆動するのであるが、この液圧ポンプの吐出圧はこれまた図示しないダンパ ーにより脈圧を減衰され、管路Cを介して絞り弁装置Sの液圧ポンプ圧室93に 供給される。そして、この液圧ポンプ圧室93に供給される液圧、すなわち液圧 ポンプの吐出圧が所定値以上になると、制御ピストン73はばね79のばね力に 抗して図において右方へと移動する。すると、タペット弁体83も共に弁ばね8 4のばね力により図において右方へと移動し、ついには弁座87に着座する。そ の後は、タペット弁体83に形成された切欠き95による絞り機能が働き、マス タシリンダ側の圧液はこの絞りを介してブレーキシリンダ側に供給されるように している。そしてブレーキペダルへの踏み込みを解除すると、第2液室85側の 液圧の方が第1液室82側の液圧よりも高くなるので、タペット弁体83を弁ば ね84のばね力に抗して図において左方へと押し上げることにより、ブレーキシ リンダ側の圧液がマスタシリンダ側へと還流される。これにより、これまで絞り として機能していた絞り弁装置Sは逆止弁として働くことになる。
【0008】 このような絞り弁装置Sの絞り機能により従来生じていたアンチスキッド制御 に伴うハンマリング音(衝撃音)は大幅に減少され、よって、これによる車体振 動も大幅に減少することができ、キックバック現象をも抑制することができる。
【0009】 以上のようにして、従来の絞り弁装置Sは、通常は図示するように液圧ポンプ の吐出圧を受ける制御ピストン73がばね79のばね力によりタペット弁体83 を弁座87から遠ざけておくことにより第1液室82と第2液室85との間を自 由な連通状態としている。そして、液圧ポンプの吐出圧が所定値以上に達すると 制御ピストン73は図中右方へと移動し、タペット弁体83が弁座87に着座し 、タペット弁体83に形成された切欠き95により絞り機能を働かせるようにし ている。
【0010】 アンチスキッド制御が終了し液圧ポンプの駆動が停止されると制御ピストン7 3は図において左方へ移動し、弁体83を弁座87から離座させるのであるが、 そのためには制御ピストン73の大径部が受けているポンプ圧室93の圧液をマ スタシリンダ側に戻さなければならない。この時、この圧液は通路91、軸方向 通路86及び、今絞りとして働いている弁体83を押動させてマスタシリンダに 戻さなければならないのであるが、押動させて弁座87から離座させるまでは溝 95は絞りとして機能しているのでその流路抵抗が大きく、円滑にはマスタシリ ンダ側には戻すことは出来ない。従って完全に戻される前に再びブレーキペダル を踏み込んだ場合には、場合によってはタペット弁体83の溝95が弁座87に 着座されたままである場合があり、この時にはマスタシリンダ側の圧力はこの弁 体83を弁座87に押さえ付ける方向であるので、絞りを通って(完全に弁座8 7に着座せずとも大きな流れ抵抗となる)ホイールシリンダ側にブレーキ圧液を 供給しなければならず、増圧のゲインを著しく低下させるものである。これでは 急ブレーキをかけることができない。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述の問題に鑑みてなされ、アンチスキッド制御が終了すると迅速に パイロット圧を形成させている液圧ポンプの圧液及びホイールシリンダ側からの 圧液をマスタシリンダ側にリリーフさせることができ、又、弁体が仮に弁座に着 座して絞り機能を果たしているような場合でも、マスタシリンダ側からの圧液は 弁体を弁座に押し付ける方向ではなく、離座させる方向に働くようにし、ハンマ リング現象を抑制しながら安定した絞り機能、および安定した逆止弁機能が得ら れる液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以上の目的は、マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダとの間 に配置され、車輪のスキッド状態を評価するコントロール・ユニットからの指令 を受けて該ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制 御弁の制御によりブレーキ液圧を低下させる際、前記ブレーキシリンダから前記 液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブ レーキ液を加圧して前記マスタシリンダと前記液圧制御弁とを接続する圧液供給 管路に還流する液圧ポンプと、前記圧液供給管路に介設され、前記液圧ポンプの 吐出圧力を受けて該吐出圧力が所定の値に達するまでは両方向の自由な連通を許 容し、該吐出圧力が前記所定の値以上になると両方向を絞り連通させるようにす る絞り弁装置とを備え、前記絞り弁装置はシリンダ本体と、該シリンダ本体のシ リンダ孔に嵌合し一端側で液圧ポンプの吐出圧を受ける制御ピストンと、前記シ リンダ孔に嵌着する第1スリーブ部材と、該第1スリーブ部材に関し前記制御ピ ストンとは反対側で前記シリンダ孔に嵌着する第2スリーブ部材と、該第2スリ ーブ部材の凹所内に配設された弁体とから成り、該第2スリーブ部材に軸方向通 路を形成し、該軸方向通路の一端側に前記弁体が着座する弁座を形成し、前記第 2スリーブ部材の前記軸方向通路と整列して前記第1スリーブ部材に貫通孔を形 成し、該貫通孔にはシール部材を介して該貫通孔と前記軸方向通路とに前記制御 ピストンの軸状部を挿通させて、前記弁体と共動可能とし、前記第2スリーブ部 材と前記シリンダ本体とによって形成される第1液室は前記マスタシリンダに連 通させ、前記第2スリーブ部材の軸方向通路の他端側を前記ブレーキシリンダに 連通する第2液室に連通し、前記第1液室と前記第2液室との間に前記制御ピス トンが受ける液圧ポンプの吐出圧が所定値以上になると絞りとして機能する絞り 手段を設けて成る液圧制御装置において、前記弁体は前記制御ピストンの軸状部 の前記第1液室側に一体的に形成され、かつその端面に切欠きを形成し、前記制 御ピストンはその大径部の前記軸状部側に配設されたばねにより、前記弁体側と は反対方向にばね力を受け、前記大径部の前記軸状部とは反対側で前記液圧ポン プの吐出圧を受けるようにし、かつ前記第2スリーブ部材はカップシールを装着 して、前記シリンダ孔に嵌着されていて、該カップシールのリップ部は前記第2 液室側から前記第1液室側へを順方向とする逆止弁として機能させるようにした ことを特徴とする液圧制御装置、によって達成される。
【0013】 液圧ポンプの吐出圧力が所定値以上になると絞り弁装置は絞り位置に切り換わ るが、液圧ポンプの吐出圧力が所定値以上になると、制御ピストンは、ばね力に 抗してその軸状部側に移動する。これにより軸状部の先端部に形成された弁体は 第2スリーブ部内の弁座に着座する。よって端面に形成した切欠きが絞りとして 働き、以下、マスタシリンダ側からの圧液はホイールシリンダ側に絞りをとって 供給されることになり、従って液圧制御弁のOFF時に生じていた衝撃音を小さ くすることができる。またアンチスキッド制御が終了すると液圧ポンプのパイロ ット圧を形成している液圧ポンプ圧室の圧液は第2スリーブ部材に装着されてい るカップシールのリップ部をたわませて、迅速に液圧ポンプの吐出側の圧液及び ホイールシリンダ側の圧液をマスタシリンダに戻すことができ、よって制御ピス トンの大径部はその軸状部と反対側の方向に迅速に移動し絞りを開放する。また 仮に、絞り機能を発揮している時にマスタシリンダ側から圧液を供給するとして も、すなわちブレーキペダルを踏み込んだとしても、制御ピストンの軸状部の先 端部に形成させている弁体を離座させる方向へ押動させることになるので、従来 生じていた弁体の弁座への固着という問題は生ずることなく、従って、増圧ゲイ ンを低下させることなく、マスタシリンダ側からの圧液をホイールシリンダに迅 速に供給して迅速にブレーキをかけることができる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態による液圧制御装置について図面を参照して説明す る。
【0015】 図1乃至図5は本考案の実施の形態を示し、図1においてブースタ付マスタシ リンダ1はブレーキペダル4を踏み込むことにより駆動され、公知の構造のブー スタ部2および液圧発生部3を有している。液圧発生部3は2つの液圧発生室を 内蔵し、これらに管路5a、5bが接続され、管路5a側には後述する各弁部材 を介して右側後輪RRおよび左側前輪FLのブレーキシリンダが接続され、他方 の管路5bには同様な各弁部材を介して右側前輪FRおよび左側後輪RLのブレ ーキシリンダが接続されている。すなわち本考案の実施の形態では、X型ブレー キ配管方式が適用されている。なお、管路5a、5bには全く同一の配管構成が 接続されているので、一方の系統すなわち右側後輪RRおよび左側前輪FLのブ レーキシリンダの系統についてのみ説明し、他方の系統の対応する部分について はaの代わりにbを付するものとする。
【0016】 管路5aには絞り弁装置6aが接続されており、これには並列にブレーキシリ ンダ側からマスタシリンダ側への方向を順方向とする逆止弁7aが接続されてい る。この絞り弁装置6aは管路16aを介して供給弁17aおよび管路18aを 介して右側後輪RRのブレーキシリンダに接続される。また供給弁17aにはこ れと並列にブレーキシリンダ側からマスタシリンダ側への方向を順方向とする逆 止弁19aが接続される。また管路16aから分岐する管路26aには、他方の 供給弁20aおよび管路22aを介して左側前輪FLのブレーキシリンダに接続 され、この供給弁20aにも並列にホイールシリンダ側からマスタシリンダ側へ の方向を順方向とする逆止弁21aが接続されている。
【0017】 さらに、右側後輪RRおよび左側前輪FLのブレーキシリンダにはそれぞれ排 出弁23a、24aが接続され、これらは管路27aを介して低圧リザーバ25 aに接続される。低圧リザーバ25aは公知の構造を有し、ケーシング内に弱い ばねで固定されたピストンが摺動自在に嵌合しており、図において上方部にリザ ーバ室を画成している。また他方の系統のリザーバ25bと共通に液圧ポンプ1 0が接続されているのであるが、この液圧ポンプ10は公知の構造を有する。つ まり電動機11により偏心カム機構12が駆動され、これにより2つのピストン が交互に図において左右に駆動され、両側の液圧室に正圧、負圧を発生し、これ ら液圧室に接続される逆止弁15aを介してリザーバ25aからブレーキ液が吸 い込まれるとともに逆止弁13aを介してダンパー14aに接続されている。ダ ンパー14aは公知の構造を有し、逆止弁13aを介して吐出される液圧の流動 抵抗を小さくしてこの下流側に伝達する働きをするものであり、管路9aを介し て絞り弁装置6aに接続されている。また管路9aから分岐する管路28aには ダンパー14a側からマスタシリンダ側への方向を順方向とする逆止弁8aが接 続されている。
【0018】 各車輪のスキッド状態を評価する図示しないコントロール・ユニットにより、 前述の電磁切換弁である供給弁17a、20aおよび排出弁23a、24aのそ れぞれのソレノイド部が励磁されるとそれぞれ遮断位置および連通位置をとり、 励磁されないとそれぞれ図示の連通位置および遮断位置をとるように構成されて いる。また、絞り弁装置6aは管路9aの液圧、すなわち、液圧ポンプ10の吐 出圧が所定値以上になると図示の連通位置から絞り位置をとるように構成されて いる。
【0019】 本考案の実施の形態では絞り弁装置6aは逆止弁7aと一体化され、絞り逆止 弁装置Tとして構成されるのであるが、この詳細を図2に示し、説明する。
【0020】 図2においてシリンダ本体31内には段付のシリンダ孔32が形成され、その 段部に当接して第1スリーブ部材35が嵌着されている。またシリンダ孔32の 小径孔部に摺動自在に外周にシールリング34を装着した制御ピストン33が嵌 合し、皿ばね39により図中右方へと付勢されているのであるが、通常はシリン ダ本体31の端壁に当接して図示の位置をとっている。また第1スリーブ部材3 5に関し、制御ピストン33とは反対側に第2スリーブ部材36が位置するよう に、外周にシールリング40、カップシール41を装着してシリンダ孔32に嵌 着されている。そして、シリンダ本体31の左方開口端部に形成されるねじ孔に はナット38が螺着、締付けられることにより、第1、第2スリーブ部材35、 36をシリンダ孔32の内部に図示するように固定している。
【0021】 第2スリーブ部材36内には第1液室42が画成され、これは管路5aを介し てブースタ付マスタシリンダ1に連通している。この第1液室42と整列して軸 方向通路46および径方向貫通路51が形成されており、このうち軸方向通路4 6の端部には弁体としての制御ピストン33の軸状部33aの先端部33aaが 着座可能な弁座47が形成されている。軸方向通路46は第1スリーブ部材35 と第2スリーブ部材36とにより画成される第2液室45に連通し、この第2液 室45は管路16aを介して供給弁17a、20aに接続されている。
【0022】 軸方向通路46と整列して、第1スリーブ部材35には貫通孔48が形成され ており、この貫通孔48にはシールリング49を挟着した一対のシール支持部材 50、50が嵌着している。軸方向通路46および貫通孔48に対して摺動自在 に制御ピストン33の軸状部33aが挿通されており、通常は図示するように皿 ばね39のばね力によりシリンダ本体31の端壁31aと当接して弁体としての 軸状部33aの先端部33aaを弁座47から離座させた状態としている。
【0023】 さらに、シリンダ孔32の小径孔部の端壁31aおよび制御ピストン33の大 径部33bとの間で液圧ポンプ圧室53が画成されており、これは管路9a、す なわちダンパー14aを介して液圧ポンプ10の吐出側と連通している。なお、 第1スリーブ部材35はナット38の締付けによりシリンダ孔32の段部に押し 付けられ(いわゆるメタルシール)、このこととシールリング49とにより第2 液室45とばね室80とは液密に区画されている。
【0024】 本考案によれば、制御ピストン33の軸状部33aの先端部33aaが弁体と して機能し、その端面には図4に示すように径方向に連通して溝Vが形成されて いる。アンチスキッド制御時にこの端面が弁座47に当接することにより絞りを 構成する。また上述のカップシール41はゴムで成るが、そのリップ部41aは 通常は図5のAで示すようにシリンダ孔32に弾接している。このリップ部41 aは公知のように図において右方から左方へを液流に対し順方向とし、この逆方 向には液を流さないようにしている。
【0025】 本考案の実施の形態は以上のように構成されるが、次にこの作用について説明 する。
【0026】 ブレーキペダル4を踏み込むとブースタ部2の踏力助勢作用が加わり、液圧発 生部3に液圧が発生する。これは管路5a、5bを介してX配管された前後輪に 伝達されるが、一方の系統についてのみ説明する。管路5aからの液圧は、図2 の絞り逆止弁装置Tにおける第1液室42、軸方向通路46、径方向貫通路51 および第2液室45を通って管路16a側、すなわち供給弁17aおよび管路1 8aを通って右側後輪RRのホイールシリンダに伝達される。また管路16aか ら分岐する管路26aを介し、供給弁20aおよび管路22aを通って左側前輪 FLのホイールシリンダに伝達される。よって、全車輪にブレーキがかけられる 。
【0027】 図示しないコントロール・ユニットがブレーキを弛めるべきであると判断する と(なお、説明を分かりやすくするために1系統の右側後輪RRおよび左側前輪 FLは同じスキッド状態とする。)、供給弁17a、20aのソレノイドが励磁 され、管路18a側と管路16a側、および管路22a側と管路16a側とが遮 断される。また、排出弁23a、24aのソレノイド部が励磁されて連通状態に なり、右側後輪RRおよび左側前輪FLのホイールシリンダから排出弁23a、 24aを通り管路27aを介してリザーバ25aにブレーキ液が排出される。こ れと共に液圧ポンプ10が駆動され、直ちにリザーバ25aからブレーキ液が吸 入され、逆止弁13aを通りダンパー14aに供給される。ここで液圧ポンプ1 0の脈圧は大幅に減衰されて管路28aおよび逆止弁8aを通り、絞り弁装置6 aと供給弁17aとを接続する圧液供給管路16aに伝達される。
【0028】 他方、液圧ポンプ10の吐出側、すなわち管路9aは絞り弁装置6aに接続さ れており、液圧ポンプ10の吐出圧は図2に示すように液圧ポンプ圧室53に伝 達される。これが所定圧に達すると制御ピストン35が皿ばね39のばね力に抗 して左方に移動し、図3に示すように弁体としての軸状部35aの先端部35a aが弁座47に着座する。これにより第1液室42から軸方向通路46を通って の自由液連通は遮断され、以降は絞りとしての溝Vを通って第2液室45に連通 する。そしてブレーキペダル4への踏み込みを解除すると、第2液室45側の液 圧の方が第1液室42側の液圧よりも高くなるので、ブレーキシリンダ側の圧液 がブースタ付マスタシリンダ1側へと還流される。なおこの時、カップシール4 1の図において右側の第2液室45の液圧の方が左側の第1液室42より大とな るために、このカップシール41のリップ部41aを図5のBに示すようにたわ ませる。よってホイールシリンダ側からの及び制御ピストン33の右側のポンプ 圧室53からの圧液は円滑にマスタシリンダ側へと還流される。よって制御ピス トン33はアンチスキッド制御の終了と共に、あるいはブレーキペダルへの踏力 の解除により皿ばね39のばね力により迅速に、図において右方へと移動し、シ リンダ本体31の端壁31aに当接する。すなわち、その軸状部33aの先端部 33aaに形成されている溝Vが弁座47から離座することになり、第1液室 と第2液室45とは自由連通状態となり、以後第2液室45から第1液室42 へのブレーキへの還流は更に迅速に行なうことが出来る。
【0029】 本考案の実施の形態によれば、ダンパー14aと絞り弁装置6aの絞り機能に より、従来生じていたアンチスキッド制御に伴うハンマリング音(衝撃音)は大 幅に減少し、よって、これによる車体振動も大幅に減少することができ、キック バック現象をも抑制することができる。
【0030】 更に本考案によれば、制御ピストン33は皿ばね39のばね力により、その軸 上部33aの先端部33aaに形成される絞りとしての溝Vが弁座47から離座 されるので、マスタシリンダからの液圧はこの弁体としての先端部33aaを弁 座47から離座させる方向に働くので、仮にブレーキペダルへの踏力を解除した 後、直ちに再びブレーキペダルを踏み込んだとしても、あるいはアンチスキッド 制御終了直後にブレーキペダルを踏み込んだとしても、何ら増圧ゲインを落とす ことなく、ホイールシリンダにこのブレーキ液圧を伝達させることができる。
【0031】 以上、本考案の実施の形態について説明したが、勿論、本考案はこれに限定さ れることなく、本考案の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0032】 例えば以上の本考案の実施の形態では、ブースタ付のマスタシリンダ1を説明 したが、勿論ブースタを備えていない通常のタンデムマスタシリンダを装備した 車両にも、本考案は適用可能である。また以上の本考案の実施の形態ではX型ブ レーキ配管方式として説明したが、前後分離型ブレーキ配管方式にも本考案は適 用可能である。
【0033】 また、以上の本考案の実施の形態では、液圧制御弁としては供給弁17a、2 0aと排出弁23a、24aとのそれぞれ2つの電磁切換弁で構成したが、これ に代えて1個の切換弁、例えば3ポート3位置電磁切換弁を一個ずつ用いるよう にしてもよい。また、以上の本考案の実施の形態では各車輪に対しそれぞれ液圧 制御弁を設けて4チャンネル方式として説明したが、勿論1系統に1個ずつ設け て2チャンネル方式としても本考案は適用可能である。
【0034】 また、以上の本考案の実施の形態では、弁体として軸状部33aの先端部33 aaを用いたが、すなわち、軸状部33aと一体化して形成させたが、勿論、別 部材として形成してもよく、この場合には皿ばね39の他に、この部材に対して 弁座47に一端が支持されたばねが設けられ、やはりこの場合にも制御ピストン 33の軸状部33aの先端部33aaと同様に、このばね力による弁体の移動方 向は弁座47から離座する方向にあるので、いかなる場合にもマスタシリンダか らの圧液は何らゲインを落とすことなくホイールシリンダ側へ伝達される。なお 、本考案によれば、この別部材は制御ピストン33の軸上部33aの先端部33 aaに当接して配設され、一体化とみなす。
【0035】 またアンチスキッド制御終了時またはブレーキペダルへの踏力の解除時にはホ イールシリンダの圧液及び制御ピストンに作用している圧液を直ちにマスタシリ ンダ側へ還流させることができる。
【0036】
【考案の効果】
以上述べたように本考案の液圧制御装置によれば、ハンマリング現象をなくす べく、安定した絞り効果を得ることができ、また、アンチスキッド制御終了時ま たはブレーキペダルへの踏力の解除時にはホイールシリンダの圧液及び制御ピス トンに作用している圧液を直ちにマスタシリンダ側へ還流させることができ、い かなる場合にもマスタシリンダからの液圧上昇のゲインを低下させることなくホ イールシリンダに伝達させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態による液圧制御装置の配管
系統図である。
【図2】同装置における要部の拡大断面図である。
【図3】同装置の作用を示す要部の拡大断面図である。
【図4】同要部における一部の拡大正面図である。
【図5】第2スリーブ部材に嵌着されたカップシールの
作用を示すための拡大断面図で、Aは第1液室の液圧が
第2液室より高い場合を示し、Bはその逆の場合を示
す。
【図6】従来の液圧制御装置の要部を示す拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
6a 絞り弁装置 6b 絞り弁装置 33 制御ピストン 33a 軸状部 33aa 先端部 43 弁体 46 軸方向通路 V 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 矢部 哲久 栃木県那須郡西那須野町五軒町1−8 日 本エービーエス株式会社 西那須野寮301 (72)考案者 水尾 浩文 栃木県那須郡西那須野町三区町615−13 (72)考案者 藤井 孝之 栃木県那須郡西那須野町五軒町1−8 日 本エービーエス株式会社 西那須野寮213 (72)考案者 小松 正 神奈川県横浜市磯子区汐見台1−2−2− 1208 日本エービーエス株式会社 汐見台 寮205 (72)考案者 菊池 雅人 神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7−2−17 セブンハイム303 (72)考案者 吉田 哲明 神奈川県横浜市磯子区森4−14−2 日本 エービーエス株式会社 屏風ケ浦寮206 (72)考案者 篠原 武志 神奈川県横須賀市湘南鷹取3−9−2

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のブ
    レーキシリンダとの間に配置され、車輪のスキッド状態
    を評価するコントロール・ユニットからの指令を受けて
    該ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御
    弁と、該液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧を低下さ
    せる際、前記ブレーキシリンダから前記液圧制御弁を介
    して排出されるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザ
    ーバのブレーキ液を加圧して前記マスタシリンダと前記
    液圧制御弁とを接続する圧液供給管路に還流する液圧ポ
    ンプと、前記圧液供給管路に介設され、前記液圧ポンプ
    の吐出圧力を受けて該吐出圧力が所定の値に達するまで
    は両方向の自由な連通を許容し、該吐出圧力が前記所定
    の値以上になると両方向を絞り連通させるようにする絞
    り弁装置とを備え、前記絞り弁装置はシリンダ本体と、
    該シリンダ本体のシリンダ孔に嵌合し一端側で液圧ポン
    プの吐出圧を受ける制御ピストンと、前記シリンダ孔に
    嵌着する第1スリーブ部材と、該第1スリーブ部材に関
    し前記制御ピストンとは反対側で前記シリンダ孔に嵌着
    する第2スリーブ部材と、該第2スリーブ部材の凹所内
    に配設された弁体とから成り、該第2スリーブ部材に軸
    方向通路を形成し、該軸方向通路の一端側に前記弁体が
    着座する弁座を形成し、前記第2スリーブ部材の前記軸
    方向通路と整列して前記第1スリーブ部材に貫通孔を形
    成し、該貫通孔にはシール部材を介して該貫通孔と前記
    軸方向通路とに前記制御ピストンの軸状部を挿通させ
    て、前記弁体と共動可能とし、前記第2スリーブ部材と
    前記シリンダ本体とによって形成される第1液室は前記
    マスタシリンダに連通させ、前記第2スリーブ部材の軸
    方向通路の他端側を前記ブレーキシリンダに連通する第
    2液室に連通し、前記第1液室と前記第2液室との間に
    前記制御ピストンが受ける液圧ポンプの吐出圧が所定値
    以上になると絞りとして機能する絞り手段を設けて成る
    液圧制御装置において、前記弁体は前記制御ピストンの
    軸状部の前記第1液室側に一体的に形成され、かつその
    端面に切欠きを形成し、前記制御ピストンはその大径部
    の前記軸状部側に配設されたばねにより、前記弁体側と
    は反対方向にばね力を受け、前記大径部の前記軸状部と
    は反対側で前記液圧ポンプの吐出圧を受けるようにし、
    かつ前記第2スリーブ部材はカップシールを装着して、
    前記シリンダ孔に嵌着されていて、該カップシールのリ
    ップ部は前記第2液室側から前記第1液室側へを順方向
    とする逆止弁として機能させるようにしたことを特徴と
    する液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記弁体は前記制御ピストンの軸状部の
    先端部である請求項1に記載の液圧制御装置。
JP1996000381U 1996-01-11 1996-01-11 液圧制御装置 Expired - Lifetime JP3026715U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000381U JP3026715U (ja) 1996-01-11 1996-01-11 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000381U JP3026715U (ja) 1996-01-11 1996-01-11 液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026715U true JP3026715U (ja) 1996-07-23

Family

ID=43161857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000381U Expired - Lifetime JP3026715U (ja) 1996-01-11 1996-01-11 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026715U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066721B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
US5020864A (en) Braking system for vehicle
JP4093108B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP3026715U (ja) 液圧制御装置
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JP3845921B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3026714U (ja) 液圧制御装置
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4838960B2 (ja) 充填及びブリード弁
JPH05254422A (ja) 車両用制動装置
JP4832420B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3023272U (ja) 液圧制御装置
JP2588004Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2572033Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07232628A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH07246921A (ja) 車両用ブレーキ制御装置における液圧作動弁
JPH1120666A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH11240440A (ja) ブレーキシステム
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JP2001097201A (ja) ブレーキ装置
JP2580186Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0583427B2 (ja)
JPH0639649U (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置