JPH11240440A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH11240440A
JPH11240440A JP10290497A JP29049798A JPH11240440A JP H11240440 A JPH11240440 A JP H11240440A JP 10290497 A JP10290497 A JP 10290497A JP 29049798 A JP29049798 A JP 29049798A JP H11240440 A JPH11240440 A JP H11240440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
chamber
power
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10290497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932153B2 (ja
Inventor
Michio Kobayashi
小林道夫
Masahiro Shimada
島田昌宏
Mamoru Sawada
沢田護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP29049798A priority Critical patent/JP3932153B2/ja
Publication of JPH11240440A publication Critical patent/JPH11240440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932153B2 publication Critical patent/JP3932153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキペダルのストロークを変えることがで
きるようにしながら、しかも自動ブレーキの機能を有す
るようにする。 【解決手段】第1および第2電磁開閉弁87,88と電
磁切換弁83とを適宜制御することにより、液室55が
ストロークシュミレータ75および圧力可変シリンダ8
2に少なくともいずれかに接続されるか、これらから遮
断される。これにより、ストロークシュミレータおよび
ホイールシリンダ28,29の各ストロークに関係する
分、ペダルストロークが種々変更可能となるとともに、
ペダルストローク変更量を0に設定可能となる。しか
も、自動ブレーキ必要時に、両電磁切換弁83,93を
切り換えることにより、アキュムレータ40の蓄圧が液
室55を通して圧力可変シリンダ82に導入され、また
液室55の液圧でセカンダリピストン48″が作動する
ので、全輪に自動ブレーキがかけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキペダルの
踏力を倍力して出力する液圧倍力装置を備えたブレーキ
システムにおいて、特にブレーキペダルの踏込に関係な
く、ブレーキを必要時に自動的にかける自動ブレーキ機
能を備えたブレーキシステムの技術分野に属するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車のブレーキシステムにおいては、
従来から、ペダル踏力を液圧で倍力して大きなブレーキ
力を得る液圧ブースタが、多く採用されている。
【0003】また、このような液圧ブースタにおいて、
車両停止時のブレーキ圧保持、あるいは車両追突や衝突
等の防止のためのブレーキの自動作動を行う自動ブレー
キの機能を持たせるようにした液圧ブースタが、特開昭
62−39355号公報において提案されている。
【0004】この公開公報の液圧ブースタは、液圧ブー
スタの制御ピストンとマスタシリンダの油圧ピストンと
の間に低圧室を設け、電磁弁装置50により、この低圧
室を通常時はリザーバに接続するとともに、自動ブレー
キの必要時はこの液圧ブースタのアキュムレータに自動
的に接続して、アキュムレータの液圧を低圧室に導入
し、この液圧でマスタシリンダの油圧ピストンを作動す
るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本出願人
は、2系統ブレーキにおいて、液圧ブースタつまり液圧
倍力装置の動力室15に導入される液圧を一方の系統の
ホイールシリンダに直接導入して一方の系統のブレーキ
を作動するとともに、液圧倍力装置の出力で作動される
マスタシリンダのマスタシリンダ圧を、他方の系統のホ
イールシリンダに導入して他方の系統のブレーキを作動
するセミフルパワーブレーキシステムを提案している
(特願平8−309214号)。
【0006】このセミフルパワーブレーキシステムにお
いては、動力室の液圧を一方の系統のホイールシリンダ
に直接導入しているので、同じブレーキ力を得る場合、
ブレーキペダルのストロークが、前述の公開公報のよう
なマスタシリンダ圧を両系統のホイールシリンダに導入
する従来のブレーキシステムに比べて小さくなる。この
ため、運転者はブレーキ作動時に違和感を抱くようにな
る。
【0007】また、積載状態等の車両状況、ブレーキ状
況、あるいは運転者等によって、より適正なペダルスト
ロークを設定できるようにすることが望ましいが、前述
の出力とペダルストロークとの関係が一定である従来の
ブレーキシステムでは、この要望に応えることは難し
い。更に、このセミフルパワーブレーキシステムにも、
前述のような自動ブレーキの機能を持たせるようにする
ことが望まれる。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、ブレーキペダルのストロ
ークを変えることができるようにしながら、しかも自動
ブレーキの機能を有するブレーキシステムを提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のブレーキシステムは、液圧を発
生する液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、出力を発
生するパワーピストンと、このパワーピストンの受圧面
が面する動力室と、非作動時に前記動力室を前記液圧源
から遮断するとともに前記リザーバに連通し、作動時に
前記動力室を前記リザーバから遮断するとともに前記液
圧源に連通して、前記液圧源の圧液をその作動に応じて
前記動力室に導入する制御弁と、この制御弁を作動制御
する入力軸と、この入力軸を作動するブレーキペダル
と、前記パワーピストンの出力によって作動制御されて
マスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダピストンを
有するマスタシリンダと、このマスタシリンダのマスタ
シリンダ圧が導入されることによりブレーキ力を発生す
るブレーキシリンダと、前記パワーピストンと前記マス
タシリンダピストンとの間に設けられ、少なくとも前記
パワーピストンの作動時に密封される液室と、この液室
に接続され、前記パワーピストンの作動時に前記液室の
作動液が導入される受圧シリンダからなるストロークシ
ュミレータと、前記液室を通常時前記リザーバに接続す
るとともに、自動ブレーキ作動時に前記液圧源に切換接
続する第1電磁切換弁と、前記液室を通常時前記ブレー
キシリンダから遮断するとともに、自動ブレーキ作動時
に前記ブレーキシリンダに接続する第2電磁切換弁とを
備えていることを特徴としている。
【0010】また、請求項2の発明は、2系統のブレー
キシステムにおいて、液圧を発生する液圧源と、作動液
を貯えるリザーバと、出力を発生するパワーピストン
と、このパワーピストンの受圧面が面する動力室と、非
作動時に前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに
前記リザーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザ
ーバから遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記
液圧源の圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する
制御弁と、この制御弁を作動制御する入力軸と、この入
力軸を作動するブレーキペダルと、前記パワーピストン
の出力によって作動制御されてマスタシリンダ圧を発生
するマスタシリンダピストンを有するマスタシリンダ
と、前記動力室の液圧が導入されることによりブレーキ
力を発生する一方の系統のブレーキシリンダと、前記マ
スタシリンダのマスタシリンダ圧が導入されることによ
りブレーキ力を発生する他方の系統のブレーキシリンダ
と、前記パワーピストンと前記マスタシリンダピストン
との間に設けられ、少なくとも前記パワーピストンの作
動時に密封される液室と、この液室に接続され、前記パ
ワーピストンの作動時に前記液室の作動液が導入される
ストロークシュミレータと、前記液室を通常時前記リザ
ーバに接続するとともに、自動ブレーキ作動時に前記液
圧源に切換接続する第1電磁切換弁と、前記一方の系統
のブレーキシリンダを、通常時前記動力室に接続すると
ともに前記液室から遮断し、また自動ブレーキ作動時に
前記液室に接続するとともに前記動力室から遮断する第
2電磁切換弁とを備えていることを特徴としている。
【0011】更に、請求項3の発明は、前記パワーピス
トンの受圧面積と前記マスタシリンダピストンの受圧面
積とが等しく設定されていることを特徴としている。更
に、請求項4の発明は、前記液圧源と前記第1電磁切換
弁との間に、前記液圧源の液圧を調整して出力する圧力
調整弁が設けられていることを特徴としている。
【0012】更に、請求項5の発明は、前記第2電磁切
換弁と前記一方の系統のブレーキシリンダとの間の通路
に、少なくとも前記液室からの液圧が導入されることに
よりブレーキ圧を発生して前記一方の系統のブレーキシ
リンダに導入する圧力可変シリンダを備えていることを
特徴としている。
【0013】
【作用】このような構成をした請求項1ないし5の発明
のブレーキシステムにおいては、ブレーキペダルのスト
ロークを種々変更可能になるとともに、しかも自動ブレ
ーキの機能を有するようになる。これにより、積載状態
等の車両状況、ブレーキ状況、あるいは運転者等によっ
て、より適正なペダルストロークが設定されるととも
に、車両停止時のブレーキ作動保持、定速走行時等にお
ける前車との車間距離の保持、車両衝突防止、駆動輪の
空転時のトラクションコントロール等の自動ブレーキ必
要時に自動ブレーキが作動されるようになる。
【0014】しかも、ペダルストローク変更のためのス
トローク確保のための液室と自動ブレーキのための液室
とが共用されることから、液圧倍力装置とマスタシリン
ダとの全長が短縮される。
【0015】特に、請求項3の発明においては、パワー
ピストンの受圧面積とマスタシリンダピストンの受圧面
積とが等しく設定されていることから、両系統のブレー
キシリンダのブレーキ圧が等しくなり、通常ブレーキ時
にも自動ブレーキ時にも全輪とも同じ大きさのブレーキ
力でブレーキがかけられる。また、請求項4の発明にお
いては、圧力調整弁によって、所定圧に調整されて出力
されるようになる。
【0016】更に、請求項5の発明においては、少なく
とも自動ブレーキ作動時は、液圧源からの液圧が圧力変
換シリンダを介して一方の系統のブレーキシリンダに導
入される。これにより、一方の系統のブレーキシリンダ
の配管等が失陥しても、液圧源からの圧液が圧力変換シ
リンダで阻止されるので、そのすべてが漏れ出ることは
なくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明に係るブレーキ
システムの実施の形態の第1例を示す断面図、図2は図
1の部分拡大断面図である。
【0018】図1および図2に示すようにこの第1例の
ブレーキシステムはブレーキ液圧倍力装置1およびマス
タシリンダ2を備えており、これらのブレーキ液圧倍力
装置1およびマスタシリンダ2は一体に設けられてい
て、共通のハウジング3を備えている。
【0019】ハウジング3には、比較的軸方向に長い段
付孔4が図1において右端に開口して穿設されていると
ともに、この段付孔4の小径部4aが一定の断面積でブ
レーキ液圧倍力装置1からマスタシリンダ2まで延びて
いる。この軸方向孔4の右端開口部は、Oリング5を有
するプラグ6によって液密に閉塞されている。このプラ
グ6は段付筒状突出部6aを有しており、この段付筒状
突出部6aの小径突出部6bがハウジング3の段付孔4
の小径部4a内に位置するようにして、段付筒状突出部
6aの大径突出部6cが小径部4a内に圧入されている
とともに、プラグ6はハウジング3に螺合されたナット
7によって段付孔4の段部に当接されてハウジング3に
固定されている。
【0020】段付孔4の小径部4a内にパワーピストン
8が液密にかつ摺動可能に配設されている。パワーピス
トン8には、その中心に位置して軸方向に延びるととも
にパワーピストン8の右端に開口する段付孔9が穿設さ
れており、段付孔9の小径部9a内には、端部に第1弁
座10aを有する筒状の弁座部材10が圧入されてい
る。弁座部材10の右端のフランジ部10bが段付孔9
の段部に当接されているとともに、段付孔9の大径部9
b内に嵌入された筒状固定部材11によって軸方向に支
持されており、更に筒状固定部材11はCリング12に
よってパワーピストン8に固定されている。
【0021】段付孔9の小径部9a内には、カラー13
が圧入されており、このカラー13に、円錐弁14が一
体に形成された筒状の弁体15が摺動可能に配設されて
おり、この弁体15はスプリング16により円錐弁14
が弁座部材10の第1弁座10aに着座する方向に常時
付勢されている。また、弁座部材10の軸方向孔10c
内には、弁作動部材17の先端に形成された第2弁座1
7aが円錐弁14に着座可能に配設されている。また、
弁作動部材17は入力軸18に嵌合固定されているとと
もに、この弁作動部材17には、プラグ6の小径突出部
6bの先端に当接可能で、この当接時に入力軸18の後
退限を規定するフランジ状のストッパ部17bが一体に
設けられている。弁座部材10と弁作動部材17との間
にはスプリング19が縮設されていて、弁作動部材17
および入力軸18は、常時図において右方に付勢されて
いる。入力軸18はプラグ6を液密に貫通し、その後端
は図示しないがブレーキペダルに連結されている。
【0022】入力軸18と弁作動部材17の各外周とプ
ラグ6の小径突出部6bの軸方向孔の内周との間に、筒
状の反力ピストン20がいずれにも摺動可能に嵌合され
ている。なお、この反力ピストン20の右端20eは、
非作動時は入力軸18の段部18aから離れているが、
作動時は入力軸18の段部18aに当接可能となってい
る。
【0023】更にハウジング3には、圧液が導入される
入力口22と、この入力口22と段付孔4の小径部4a
とを連通する通路孔23とが設けられているとともに、
パワーピストン8に、この通路孔23と段付孔9の小径
部9aとを連通する通路孔24が穿設されている。その
場合、通路孔24は、弁座部材10とカラー13との間
の小径部9aに開口している。
【0024】プラグ6とパワーピストン8の右端との間
には、動力室25が形成されており、この動力室25は
弁座部材10の軸方向孔10cに常時連通されている。
【0025】なお、プラグ6の小径突出部6bの外周面
と筒状固定部材11の内周面との間には、隙間が設けら
れていて、筒状固定部材11の軸方向両側で作動液が自
由に流動可能となっている。
【0026】また、動力室25は、ハウジング3に穿設
された通路孔26を介して出力口27に常時連通されて
いるとともに、この出力口27は2ブレーキ系統のうち
の一方の系統におけるホイールシリンダ28,29に常
時連通されている。
【0027】更に、弁体15には軸方向に貫通する軸方
向孔30が穿設されており、この軸方向孔30はパワー
ピストン8に穿設された通路孔31に常時連通してい
る。この通路孔31は小径部4aを介してハウジング3
に穿設された排出口32に常時連通されており、この排
出口32はリザーバ33に常時連通されている。更に、
動力室25は、パワーピストン8に穿設された通路孔3
4を介して弁体15の段部15aに面する室35に常時
連通されている。
【0028】更に、入力口22とリザーバ33とを接続
する液圧回路36に、モータ37で駆動される液圧ポン
プ38と、液圧ポンプ38の吐出側にチェックバルブ3
9を介してアキュムレータ40とがそれぞれ設けられて
いる。アキュムレータ40には、液圧ポンプ38の吐出
圧によって常時所定圧が蓄えられるようになっている。
【0029】ところで、本例のブレーキ液圧倍力装置1
は、更にプラグ6に形成された反力室41が設けられて
おり、この反力室41に、入力軸18の段部18aおよ
び反力ピストン20の右端20eが面するようになって
いる。そして、反力室41はプラグ6に穿設された径方
向孔42、ハウジング3とプラグ6との間の環状空間4
3、ハウジング3に穿設された軸方向孔44を介して、
制御圧導入口45に常時連通されている。
【0030】図1に示すように、制御圧導入口45は、
二位置三方電磁弁からなる圧力切換弁85を備えた可変
サーボ装置47に接続されているとともに、この圧力切
換弁85を切換制御するために出力口27の液圧つまり
は動力室25の液圧を検出する圧力センサ86が、出力
口27の近傍に設けられている。圧力切換弁85は、制
御圧導入口45を、リザーバ33に常時連通する液圧回
路36に接続する第1位置Iと、制御圧導入口45を、
出力口27とホイールシリンダ28,29とを接続する
ブレーキ液通路に接続する第2位置IIとが設定されてい
る。そして、図示しない電子制御装置は、圧力センサ8
6によって検出された動力室25の液圧が圧力切換弁8
5の作動圧より小さいときは電磁切換弁85を図示の第
1位置Iに設定するとともに、圧力センサ86によって
検出された動力室25の液圧が圧力切換弁85の作動圧
になったことを検出すると、圧力電磁切換弁85を第2
位置IIに切り換えるようになっている。
【0031】一方、マスタシリンダ2は、パワーピスト
ン8の有効受圧面積と同じ有効受圧面積にそれぞれ設定
されたプライマリピストン48′とセカンダリピストン
48″とを有するタンデムマスタシリンダとして構成さ
れている。その場合、プライマリピストン48′がパワ
ーピストン8の前端に一体に設けられている。
【0032】両ピストン48′,48″の間隔を規制す
る間隔規制ロッド49がマスタシリンダピストン48の
方へ突出して固定されているとともに、この間隔規制ロ
ッド49にリテーナ50が軸方向に摺動可能に嵌合され
ている。また、リテーナ50とプライマリピストン4
8′の前端との間には、スプリング51が縮設されてい
て、リテーナ50が常時プライマリピストン48′から
遠ざかる方向に付勢されている。通常時は、このリテー
ナ50は間隔規制ロッド49の頭部49aに当接して、
それ以上プライマリピストン48′から離れることを規
制されている。
【0033】セカンダリピストン48″はリターンスプ
リング52のばね力により常時後方(図1において右
方)に付勢されていて、その後端は、通常時はリテーナ
50に当接されている。プライマリピストン48′の前
端とセカンダリピストン48″の後端には、それぞれカ
ップシール53,54が設けられており、これらのカッ
プシール53,54の間の小径部4aに、液室55が画
成されている。両カップシール53,54は、それぞれ
カップシール53,54を通る液室55外から液室55
内への液の流れは許容するが、カップシール53,54
を通る液室55から液室55外への液の流れは阻止する
ようになっている。
【0034】また、ハウジング3には、マスタシリンダ
のブレーキ液補償口56が穿設されており、このブレー
キ液補償口56は、後述する液圧回路36から分岐され
た液通路91に接続されている、つまり常時リザーバ3
3に連通している。そして、プライマリピストン48′
の非作動位置では、カップシール53が排出口32とブ
レーキ液補償口56との間に位置するようにされてい
る。したがって、非作動時には、液は液室55とブレー
キ液補償口56との間で両方向に自由に流れるようにな
っているが、パワーピストン8が前進して、カップシー
ル53がブレーキ液補償口56を通り過ぎると、液室5
5からブレーキ液補償口56に向かう液の流れは阻止さ
れるようになっている。
【0035】セカンダリピストン48″は、ハウジング
3の段付孔4の小径部4aに、その前端に設けられたカ
ップシール57により一方向にのみ液密に、かつ摺動可
能に嵌合されている。
【0036】また、小径部4a内にはセカンダリピスト
ン48″により液室58が画成されているとともに、こ
の液室58は出力口59を介して2ブレーキ系統のうち
の他方の系統におけるホイールシリンダ60,61に常
時連通されている。更に、セカンダリピストン48″に
は、径方向孔62とこの径方向孔62に連通する軸方向
孔63が穿設されている。この軸方向孔63には、先端
に弁64が設けられた弁ロッド65が貫通しており、こ
の弁ロッド65は、ハウジング3に小径部4aおよびセ
カンダリピストン48″に穿設された径方向孔62を径
方向に貫通して設けられた弁解放ロッド66に当接可能
となっている。更に、弁64はスプリング67によって
弁座68に着座する方向に常時付勢されている。そし
て、セカンダリピストン48″が図示の非作動位置にあ
るときは、弁ロッド65が弁解放ロッド66に当接する
ことにより、弁64がスプリング67のばね力に抗して
弁座68から離座し、リザーバ33と液室58とが連通
されるようになっている。また、セカンダリピストン4
8″が前進したときは、スプリング67のばね力により
弁64が弁座68に着座しかつ弁ロッド65が弁解放ロ
ッド66から離れ、リザーバ33と液室58とが遮断さ
れてマスタシリンダ圧が発生するようになっている。
【0037】そして、パワーピストン8の有効受圧面
積、プライマリピストン48′の有効受圧面積、および
セカンダリピストン48″の前後端部の各有効受圧面積
はすべて等しく設定されている。
【0038】更に、ハウジング3には、常時リザーバ3
3に連通している通路孔69が穿設されており、したが
ってセカンダリピストン48″の軸方向孔63は、径方
向孔62、小径部4a、および通路孔69を介してリザ
ーバ33に常時接続されている。
【0039】液室55は、ハウジング3の接続口70を
介して可変ストローク装置71に接続されている。この
可変ストローク装置71は、ピストン72、シリンダ7
3、およびスプリング74を有し、ペダルストロークを
確保するためのストロークシュミレータ75と、接続口
70とストロークシュミレータ75との間の通路に設け
られたオリフィス76と、このオリフィス76をバイパ
スして設けられ、ストロークシュミレータ75から接続
口70への液の流れのみを許容するチェックバルブ77
と、接続口70とオリフィス76との間の通路に設けら
れた第1電磁開閉弁87と、接続口70と後述する圧力
変換シリンダ82とを接続する通路に設けられた第2電
磁開閉弁88と、圧力変換シリンダ82を出力口27お
よび接続口70のいずれか一方に選択的に接続する電磁
切換弁89とから構成されている。
【0040】第1電磁開閉弁87は、連通位置Iと遮断
位置IIとが設定されており、通常時は連通位置Iに設定
される常開弁とされている。また、第2電磁開閉弁88
は、遮断位置Iと連通位置IIとが設定されており、通常
時は遮断位置Iに設定される常閉弁とされている。更
に、電磁切換弁89は、圧力変換シリンダ82を出力口
27に接続する第1位置Iと、圧力変換シリンダ82を
接続口70に接続する第2位置IIとが設定されており、
通常時は第1位置Iに設定されている。これら第1およ
び第2電磁開閉弁87,88と電磁切換弁89とは、い
ずれも前述の圧力切換弁85と同様に電子制御装置によ
り独立して制御されるようになっており、これらの独立
制御により、後述するようにペダルストロークが種々に
変更可能となっている。
【0041】また、ブレーキ液圧倍力装置1の出力口2
7と一方の系統のホイールシリンダ28,29とを接続
する液通路には、ポンプ38およびアキュムレータ40
の液圧源の失陥時に、一方の系統のブレーキを確実に作
動するための液圧失陥時ブレーキ作動装置78が設けら
れている。この液圧失陥時ブレーキ作動装置78は、ピ
ストン79、シリンダ80、およびスプリング81を有
する圧力変換シリンダ82と、前述の電磁切換弁89
と、電磁切換弁89を切換制御するためにアキュムレー
タ40の液圧を検出する圧力センサ90とから構成され
ている。
【0042】圧力変換シリンダ82は、動力室25また
は液室55から送給された圧液が導入されたとき、ピス
トン79が作動してブレーキ液圧を発生し、このブレー
キ液圧はホイールシリンダ28,29に導入されるよう
になっている。また、圧力変換シリンダ82は、液圧失
陥がホイールシリンダ28,29側の失陥によるもので
ある場合、動力室25または液室55から送給された圧
液がこの失陥部から外へ漏出するのを防止するようにな
っている。
【0043】そして、電子制御装置は、圧力センサ90
からの検出信号に基づいてアキュムレータ40の蓄圧が
失陥したと判断したときに、電磁切換弁89を第2位置
IIに切換設定するようになっている。
【0044】更に、この例のブレーキシステムは、液圧
回路36から分岐されてブレーキ液補償口56に接続さ
れた液通路91に、自動ブレーキ装置92が設けられて
おり、この自動ブレーキ装置92は、二位置三方弁から
なる電磁切換弁93と、圧力調整弁94と、前述の電磁
切換弁89とから構成されている。電磁切換弁93は、
ブレーキ液補償口56をリザーバ33に接続する第1位
置Iと、接続口79を、圧力調整弁94を介してアキュ
ムレータ40に接続する第2位置IIとが設定されてお
り、通常時は第1位置Iに設定されているとともに、自
動ブレーキ作動時に第2位置IIに切り換え設定されるよ
うになっている。
【0045】このように、この第1例のブレーキシステ
ムは、一方のブレーキ系統がそのホイールシリンダ2
8,29に動力室25の液圧が導入されるフルパワーブ
レーキ系統であり、また他方のブレーキ系統がそのホイ
ールシリンダ60,61にマスタシリンダ圧が導入され
る液圧ブレーキ系統であるセミフルパワーブレーキシス
テムとして構成されている。
【0046】次に、この例のブレーキシステムの作用に
ついて説明する。ブレーキペダルが踏み込まれないブレ
ーキ非操作時は、円錐弁14、弁座部材10の第1弁座
10aおよび弁作動部材17の第2弁座17aは、図1
および図2に示す位置関係にある。すなわち、円錐弁1
4が弁座部材10の第1弁座10aに着座しているとと
もに、弁作動部材17の第2弁座17aが円錐弁14か
ら離座している。この状態では、入力口22に常時連通
している通路孔24と弁座部材10の軸方向孔10cと
が遮断されているとともに、弁座部材10の軸方向孔1
0cと排出口32に常時連通している弁体15の軸方向
孔30とが連通している。したがって、ブレーキ非操作
時は、動力室25がポンプ38およびアキュムレータ4
0から遮断されているとともにリザーバ33に連通し、
動力室25には圧液が供給されない。
【0047】また、反力ピストン20の右端20eは、
入力軸18の段部18aから離隔している。更に、弁作
動部材17のストッパ部17bがプラグ6の小径突出部
6bに当接した位置となっている。更に、プライマリピ
ストン48′のカップシール53がブレーキ液補償口5
6より後方に位置しており、したがって液室55はリザ
ーバ33に接続されている。
【0048】一方、マスタシリンダ2においては、弁ロ
ッド65が弁開放ロッド66に当接して、弁64が弁座
68から離座している。したがって、液室58はリザー
バ33に接続されている。更に、圧力切換弁85、第1
および第2電磁開閉弁87,88、電磁切換弁93は、
いずれも図示の第1位置Iに設定されている。
【0049】ブレーキペダルの踏込みによる通常ブレー
キ操作時は、入力軸18が前進し、弁作動部材17の第
2弁座17aが円錐弁14に着座するとともに、円錐弁
14が弁座部材10の第1弁座10aから離座するの
で、この状態では通路孔24と弁座部材10の軸方向孔
10cとが連通するとともに、弁座部材10の軸方向孔
10cと弁体15の軸方向孔30とが遮断される。した
がって、動力室25がリザーバ33から遮断されるとと
もにポンプ38およびアキュムレータ40に連通し、動
力室25にアキュムレータ40の圧液が供給される。こ
の場合、円錐弁14、第1弁座10aおよび第2弁座1
7aにより、動力室25をポンプ38およびアキュムレ
ータ40の液圧源またはリザーバ33に選択的に切換制
御するブレーキ液圧倍力装置1の制御弁84が構成され
ている。動力室25の液圧により、パワーピストン8が
前進するとともに、反力ピストン20は直ぐに作動し
て、その右端20eが入力軸18の段部18aに当接す
る。
【0050】動力室25内に導入された圧液がリターン
スプリング52のばね力に打ち勝つ圧力になると、この
液圧によりパワーピストン8が出力を発生し、この出力
によりプライマリピストン48′が前進するとともに、
セカンダリピストン48″が前進する。このセカンダリ
ピストン48″の前進で弁64が弁座68に着座して、
液室58にマスタシリンダ圧が発生する。
【0051】そして、動力室25内の液圧が出力口27
から電磁切換弁89を介して圧力変換シリンダ82に導
入され、圧力変換シリンダ82のピストン79が作動し
てブレーキ圧を発生し、このブレーキ圧が一方の系統の
両ホイールシリンダ28,29に導入されるとともに、
マスタシリンダ圧が他方の系統の両ホイールシリンダ6
0,61に導入され、両系統のブレーキが作動する。こ
のとき、動力室25内の液圧が作用するパワーピストン
8の有効受圧面積が液室58のマスタシリンダ圧が受け
るマスタシリンダピストン44の有効受圧面積とが等し
いことから、動力室25内の液圧とマスタシリンダ圧と
はバランスして等しくなる。したがって、各ホイールシ
リンダ28,29;60,61にはともに等しい液圧の圧
液が供給される。
【0052】動力室25内の圧液は軸方向の通路孔34
を介して室35内にも導入され、この室35内の液圧が
弁体15の段部15aに作用することにより、弁体15
は動力室25の液圧に対抗する方向に付勢される。
【0053】プライマリピストン48′が前進し、その
カップシール53が接続口84を通過すると、液室55
がリザーバ33から遮断されて密封状態となる。そし
て、このときプライマリピストン48′がセカンダリピ
ストン48″より大きく前進するので、液室55の作動
液が接続口70から、可変ストローク装置71のストロ
ークシュミレータ75に送られる。このとき、プライマ
リピストン48′は、通常ブレーキ作動時であるため通
常の速度で前進するので、ストロークシュミレータへ流
動する液に対するオリフィス76のオリフィス効果は小
さい。したがって、プライマリピストン48′すなわち
パワーピストン8は通常の速度で、ピストン72のスト
ローク分つまりストロークシュミレータ75の作動液吸
収分、ストロークするようになる。したがって、通常作
動時のペダルストロークは、ホイールシリンダ60,6
1のロスストローク分とストロークシュミレータ75の
作動液吸収分とを加えたものに基づいたストローク量に
なる。
【0054】入力軸18の反力が入力軸18の入力に等
しくなると、円錐弁14が弁座部材10の第1弁座10
aおよび弁作動部材17の第2弁座17aのいずれにも
着座し、動力室25はアキュムレータ40およびリザー
バ33のいずれからも遮断される。入力軸18の入力が
更に上昇すると、再び円錐弁14が第1弁座10aから
離座し、動力室25には更に圧液が供給され、動力室2
5内の液圧が更に上昇する。以後、円錐弁14が第1弁
座10aに対する着座および離座を繰り返すことによ
り、動力室25内の液圧が入力軸18の入力の上昇にし
たがって上昇する。このときは、ブレーキ液圧倍力装置
1は、通常ブレーキ時のサーボ比の比較的小さなサーボ
比でサーボ制御を行うようになる。
【0055】各ホイールシリンダ28,29;60,61
はそれぞれ入力軸18の入力に対してこの通常サーボ比
で倍力されたブレーキ力を発生し、このブレーキ力でブ
レーキが作動する。このとき、前述のように動力室25
内の液圧とマスタシリンダ圧とはバランスして互いに等
しくなり、各ホイールシリンダ33,34;68,52が
発生するブレーキ力も互いに等しい。
【0056】入力が所定量になって、動力室25内の液
圧が圧力切換弁85の作動圧になると、圧力センサ86
の圧力検出信号に基づいて電子制御装置が圧力切換弁8
5を第2位置IIに切換設定する。すると、反力室41は
出力口27に接続され、反力室41には、出力口27の
液圧、つまり動力室25の液圧が導入される。そして、
反力室41に導入された液圧は、入力軸18の段部18
aに当接している反力ピストン20の右端20eの一部
に、入力軸18に加えられている入力と同方向に作用す
るようになる。このため、入力軸18に作用される反力
が小さくなり、以後、ブレーキ液圧倍力装置1の出力は
入力軸18の入力に対して通常ブレーキ時のサーボ制御
中よりは大きく上昇する。すなわち、ブレーキ液圧倍力
装置1は比較的大きなサーボ比で入力軸18の入力を倍
力して出力するサーボ制御を行うようになる。これによ
り、各ホイールシリンダ28,29;60,61はそれぞ
れ入力軸18の入力に対して通常ブレーキ時のブレーキ
力より大きなブレーキ力を発生する。このように、ブレ
ーキ液圧倍力装置1は、入力が所定以上大きくなると通
常ブレーキ時のサーボ比より大きなサーボ比でサーボ制
御を行う逆二段サーボ特性を有している。
【0057】ブレーキペダルを解放してブレーキ作動を
解除すると、入力軸18および弁作動部材17がともに
右方へ後退して制御弁84の第2弁座17aが円錐弁1
4から離座し、動力室25内の圧液が、弁座部材10の
軸方向孔10c、円錐弁14と第2弁座17aとの間の
隙間、弁体15の軸方向孔30,径方向孔31、段付孔
4の小径部4a、および排出口32を介してリザーバ3
3に排出される。このとき、入力軸18が大きく後退す
るので、第2弁座17aが円錐弁14から大きく開き、
動力室25内の圧液は迅速に排出される。
【0058】動力室25内の圧液の排出により、一方の
系統の両ホイールシリンダ28,29の圧液も迅速に動
力室25を通ってリザーバ33に排出されて、両ホイー
ルシリンダ28,29の液圧が低下する。一方、リター
ンスプリング52のばね力により、セカンダリピストン
48″、プライマリピストン48′およびパワーピスト
ン8が迅速に後退する。このとき、スプリング51のば
ね力により、プライマリピストン48′がセカンダリピ
ストン48″より大きく後退するようになるが、ストロ
ークシュミレータ75に供給された液が、チェックバル
ブ77により遅れることなく液室55の方へ戻されるの
で、オリフィス76が設けられても、プライマリピスト
ン48′、パワーピストン8および入力軸18は遅れる
ことなく、非作動位置の方へ戻るようになる。
【0059】セカンダリピストン48″が後退すると、
液室58の液圧および他方の系統の両ホイールシリンダ
60,61の液圧がともに低下する。そして、弁ロッド
65が弁開放ロッド66に当接すると、それ以後のセカ
ンダリピストン48″の後退に対して、弁64が弁座6
8から離座し、液室58がリザーバ33に接続される。
このため、両ホイールシリンダ60,61の圧液も迅速
に液室58を通ってリザーバ33に排出されて、両ホイ
ールシリンダ60,61の液圧が更に低下する。これに
より、両系統のブレーキが迅速に解除開始される。
【0060】動力室25内の液圧が圧力切換弁85の設
定作動圧より低下すると、圧力切換弁85が第1位置I
に切り換わり、反力室41がリザーバ33に接続され
る。したがって、ブレーキ液圧倍力装置1の出力が入力
の低下に対して通常ブレーキの小さいサーボ比で低下す
る。
【0061】ブレーキ解除がほぼ終了するまで入力軸1
8が更に後退すると、弁作動部材17のストッパ部17
bがプラグ6の小径突出部6bの先端に当接することに
より、入力軸18および弁作動部材17の後退が停止
し、入力軸18および弁作動部材17はともに後退限と
なる。しかしながら、入力軸18および弁作動部材17
の後退が停止しても、パワーピストン8、反力ピストン
20、円錐弁14および弁座部材10は、ともに更に後
退を続ける。このため、円錐弁14が弁作動部材17の
第2弁座17aに近づいてくる。
【0062】パワーピストン8の右端がプラグ6に当接
すると、パワーピストン8の後退が停止し、セカンダリ
ピストン48″およびパワーピストン8は非作動位置と
なって、通常ブレーキが迅速にかつ完全に解除される。
この状態では、プライマリピストン48′のカップシー
ル53がブレーキ液補償口56より後方に位置するの
で、室55はブレーキ液補償口56を介してリザーバ3
3に接続されるようになる。
【0063】次に、可変ストローク装置71の作用につ
いて説明すると、まず各電磁弁87,88,89がすべて
非作動時には第1位置Iに設定されるから、液室55は
ストロークシュミレータ75のみに接続される。この状
態では、プライマリピストン48′が前進すると、液室
55の作動液はストロークシュミレータ75に導入され
て、ピストン72がストロークするので、このストロー
クシュミレータ75に吸収される。したがって、このと
きは、ブレーキペダルのペダルストロークは、マスタシ
リンダ2のセカンダリピストン48″側の他方の系統の
ストローク分とストロークシュミレータ75の作動液吸
収分のストローク分を足したものになる。
【0064】また、第1電磁開閉弁87のみが作動して
遮断位置IIに設定されると、液室55がストロークシュ
ミレータ75から遮断される。したがって、プライマリ
ピストン48′のカップシール53がブレーキ液補償口
56を超えて前進すると、液室55はロック状態とな
る。このときは、ペダルストロークはマスタシリンダ2
のセカンダリピストン48″側の他方の系統のストロー
ク分のみとなる。
【0065】更に、第1および第2電磁開閉弁87,8
8と電磁切換弁89とが作動してともに位置IIに設定さ
れると、圧力変換シリンダ82が動力室25から遮断さ
れかつ液室55に接続されるとともに、液室55がスト
ロークシュミレータ75から遮断される。このときは、
ペダルストロークはホイールシリンダ28,29、6
0、61のストローク分となる。
【0066】更に、第2電磁開閉弁88と電磁切換弁8
9とが作動してともに位置IIに設定され、また第1電磁
開閉弁87が非作動であると、圧力変換シリンダ82が
動力室25から遮断されかつ液室55に接続されるとと
もに、液室55がストロークシュミレータ75に接続さ
れる。したがって、このときのペダルストロークは、各
電磁弁87,88,89がすべて非作動時のペダルストロ
ークに対して、ホイールシリンダ28,29のストロー
ク分だけ大きくなる。
【0067】このように、各電磁弁87,88,89の作
動を制御することにより、ペダルストロークを種々変え
ることができるようになる。したがって、積載状態等の
車両状況、ブレーキ状況、あるいは運転者等によって、
より適正なペダルストロークを設定することができる。
【0068】また、ブレーキペダルを急速に踏み込んで
急ブレーキをかけると、パワーピストン8およびプライ
マリピストン48′も急速に前進し、液室55の液を急
速に接続口70からストロークシュミレータ75に送給
しようとするが、オリフィス76によるオリフィス効果
によりストロークシュミレータ75への液の送給が遅れ
るので、ペダルストロークは通常より小さくなる。それ
とともに、ストロークシュミレータ75への液の送給が
遅れる分だけ液室55の液圧が高くなる。このとき、セ
カンダリピストン48″、プライマリピストン48′、
パワーピストン8の各有効受圧面積が同じであることか
ら、動力室25の液圧、液室58の液圧は、液室55の
液圧と等しく、通常より高くなる。
【0069】そして、動力室25の高い液圧が出力口2
7から圧力変換シリンダ82に供給され、圧力変換シリ
ンダ82のピストン79が作動して高圧のブレーキ液圧
を発生し、この高いブレーキ液圧がホイールシリンダ2
8,29に導入され、ホイールシリンダ28,29は大き
なブレーキ力を発生する。一方、高いマスタシリンダ圧
が出力口59からホイールシリンダ60,61に導入さ
れ、ホイールシリンダ60,61は大きなブレーキ力を
発生する。こうして、急ブレーキ時には、ブレーキ液圧
倍力装置1は、オリフィス76により小さなペダルスト
ロークで大きなブレーキ力を発生させることができる。
【0070】このようにして、第1例のブレーキ液圧倍
力装置1においては、オリフィス76によりブレーキペ
ダルの踏み込み速度に応じてペダルストロークを変える
ことができ、ブレーキペダルの急速な踏み込み時には、
可変ストローク装置71により、液圧倍力装置1は入力
軸18の小さいストロークで大きな出力を発生するの
で、ブレーキ力の立ち上がりが早くなるとともに、両系
統に大きなブレーキ力を迅速に発生させることができる
ようになる。
【0071】なお、オリフィス76およびチェックバル
ブ77は必ずしも必要ではなく、例えばブレーキ液圧倍
力装置1に急ブレーキの機能を他の装置で持たせる場合
等、場合によっては省略することができる。
【0072】次に、液圧失陥時ブレーキ作動装置78の
作用について説明する。ポンプ38およびアキュムレー
タ40等の液圧源の液圧が失陥すると、電磁切換弁89
が第2位置IIに設定される。この状態で、運転者がブレ
ーキペダルの踏み込みによる通常ブレーキ操作を行って
入力軸18を前進させ、制御弁84を切り換えても、動
力室25には液圧が導入されない。このため、パワーピ
ストン8は、動力室25の液圧によっては作動しない。
更に、ブレーキペダルが大きく踏み込まれて入力軸18
が大きく前進すると、弁作動部材17が最大ストローク
して弁座部材10に当接し、このパワーピストン8を押
すようになる。すると、パワーピストン8と一体のプラ
イマリピストン48′が前進し、そのカップシール53
がブレーキ液補償口56を通過すると、液室55に液圧
が発生し、この液圧が接続口70および電磁切換弁83
を介して圧力変換シリンダ82に導入される。これ以後
の一方の系統のブレーキは、前述の通常ブレーキの場合
と同じようにして作動する。
【0073】このときのペダルストロークは、前述の第
2電磁開閉弁88と電磁切換弁89とが作動で、また第
1電磁開閉弁87が非作動の場合と同じであり、通常作
動時のペダルストロークに対してホイールシリンダ2
8,29のロスストローク分だけ大きいものになる。
【0074】更に、この液圧失陥時のブレーキ作動にお
いては、プライマリピストン48′が前進することによ
り、セカンダリピストン48″も前進し、前述と同様に
弁64が弁座68に着座して、液室58に液圧が発生す
る。液室58の液圧は出力口59を介して他方の系統の
ホイールシリンダ60,61に導入され、他方の系統の
ブレーキも作動する。このとき、セカンダリピストン4
8″の前後端の各有効受圧面積が等しいので、液室55
の液圧と液室58の液圧は同じになり、その結果、両系
統のブレーキ力は同じになる。
【0075】液圧失陥時におけるブレーキ作動の解除
は、通常ブレーキの解除と同様にブレーキペダルを解放
することにより行われる。ブレーキペダルの解放によ
り、パワーピストン8とともにプライマリピストン4
8′が後退して、液室55の液圧が低下するので、一方
の系統のブレーキ力が低下するとともに、セカンダリピ
ストン48″が後退して、液室58の液圧が低下するの
で、他方の系統のブレーキ力も低下する。更に、プライ
マリピストン48′が後退して、カップシール53が接
続口84を通過すると、液室55が接続口84に連通す
る。すると、液室55がリザーバ33に連通するので、
液室55および圧力変換シリンダ82の液圧がリザーバ
33に排出されるので、一方の系統のブレーキが完全に
解除される。また、セカンダリピストン48″も更に後
退するので、通常ブレーキの作動解除と同様に、弁64
が弁座68から離座するので、液室58がリザーバ33
に連通し、他方の系統のブレーキも完全に解除される。
【0076】このようにして、第1例のブレーキ液圧倍
力装置1においては、液圧失陥時にはペダルストローク
が大きく変化して、両系統にブレーキ力を確実に発生さ
せることができるようになる。
【0077】次に、自動ブレーキ作用について説明す
る。車両走行中に、自動ブレーキ作動条件が成立する
と、電子制御装置が2つの電磁切換弁89,93をとも
に第2位置IIに切換設定する。すると、圧力変換シリン
ダ82が動力室25から遮断されるとともに接続口70
に接続され、またブレーキ液補償口56がリザーバ33
から遮断されるとともに圧力調整弁94を介してアキュ
ムレータ40に接続される。これにより、アキュムレー
タ40の蓄圧が圧力調整弁94によって所定圧に調整さ
れ、この調整された液圧がブレーキ液補償口56を通っ
て液室55に導入され、更に液室55の液圧は接続口7
0を通ってストロークシュミレータ75に導入されると
ともに、圧力変換シリンダ82に導入される。すると、
ピストン79が作動してブレーキ液圧を発生し、発生し
たブレーキ液圧がホイールシリンダ28,29に導入さ
れて、一方の系統のブレーキが作動する。
【0078】一方、液室55に導入された液圧は、マス
タシリンダ2のセカンダリピストン48″の後端面に作
用するようになるので、セカンダリピストン48″が作
動し、液室58に、液室55の液圧と等しいマスタシリ
ンダ圧を発生する。このマスタシリンダ圧が出力口59
を介してホイールシリンダ60,61に導入されて、他
方の系統のブレーキが作動する。こうして、両系統にお
いて自動ブレーキが確実に作動するようになる。
【0079】自動ブレーキの作動解除の条件が成立する
と、電子制御装置は両電磁切換弁89,93をともに再
び非作動の第1位置Iに設定する。すると、圧力変換シ
リンダ82が接続口70から遮断されるとともに動力室
25に接続され、またブレーキ液補償口56がアキュム
レータ40から遮断されるとともにリザーバ33に接続
される。これにより、液室55の液圧は電磁切換弁93
を介してリザーバ33に排出されるとともに、圧力変換
シリンダ82の液圧は動力室25を通ってリザーバ33
に排出される。これにより、圧力変換シリンダ82のブ
レーキ液圧が消滅し、一方の系統のブレーキが解除され
る。
【0080】また、液室55がリザーバ33に接続され
てその液圧が低下することにより、セカンダリピストン
48″も後退し、セカンダリピストン48″が非作動位
置に戻ったときは、前述の通常ブレーキの場合と同様に
液室58がリザーバ33に連通するので、マスタシリン
ダ圧が消滅し、他方の系統のブレーキが解除される。こ
うして、自動ブレーキが完全に解除される。
【0081】この例のブレーキシステムにおいては、液
室55を、ペダルストロークを変更するためのストロー
ク確保用の室と自動ブレーキのための圧力室とに共用し
ているので、ブレーキ液圧倍力装置1とマスタシリンダ
2との全長を短縮することができるようになり、簡単な
構造で自動ブレーキ機能をブレーキシステムに持たせる
ことができる。しかも、その場合に2系統の全輪に対し
て自動ブレーキが可能となる。
【0082】なお、前述の各例では、圧力可変シリンダ
82を設けるものとしているが、この圧力可変シリンダ
82を省略して動力室25の液圧および液室55の液圧
を直接ホイールシリンダ28,29に導入することもで
きる。また、オリフィス76も省略して液室55の作動
液を直接ストロークシュミレータ75に導入することも
できる。
【0083】更に、パワーピストン8の前部にマスタシ
リンダ2のプライマリピストン48′を設けているが、
パワーピストン8の前部はプライマリピストン48とし
て機能する必要はなく、自動ブレーキの作動時に、アキ
ュムレータ40から液室55に導入される圧液がカップ
シール53を通して排出口32側に漏出しないようにな
っていさえすればよく、またパワーピストン8の作動時
に液室55の作動液を接続口70から送給できるように
なっていさえすればよい。
【0084】更に、前述の各例では、本発明の液圧倍力
装置をセミフルパワーブレーキシステムのブレーキ液圧
倍力装置に適用して説明しているが、従来のようなマス
タシリンダ圧のみによりブレーキを作動させる一系統ま
たは二系統ブレーキシステムにも適用することができ
る。
【0085】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブレーキシステムによれば、積載状態等の車両状況、
ブレーキ状況、あるいは運転者等によって、より適正な
ペダルストロークを設定できるとともに、車両停止時の
ブレーキ作動保持、定速走行時等における前車との車間
距離の保持、車両衝突防止、駆動輪の空転時のトラクシ
ョンコントロール等のための自動ブレーキ作動が可能と
なる。
【0086】しかも、ストローク変更のためのストロー
ク確保のための液室と自動ブレーキのための液室とが共
用しているので、液圧倍力装置とマスタシリンダとの全
長を短縮できる。
【0087】特に、請求項3の発明によれば、自動ブレ
ーキ作動時は、液圧源からの液圧が圧力変換シリンダを
介して一方の系統のブレーキシリンダに導入しているの
で、一方の系統のブレーキシリンダの配管等が失陥して
も、液圧源からの圧液を圧力変換シリンダで阻止でき、
この圧液のすべてが漏出するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブレーキシステムの実施の形態
の一例を示す断面図である。
【図2】 図1に示すブレーキ液圧倍力装置の部分拡大
断面図である。
【符号の説明】
1…ブレーキ液圧倍力装置、2…マスタシリンダ、3…
ハウジング、8…パワーピストン、18…入力軸、25
…動力室、27,59…出力口、28,29,60,61…
ホイールシリンダ、33…リザーバ、40…アキュムレ
ータ、48′…プライマリピストン、48″…セカンダ
リピストン、55,58…液室、56…ブレーキ液補償
口、70…接続口、71…可変ストローク装置、75…
ストロークシュミレータ、76…オリフィス、78…液
圧失陥時ブレーキ作動装置、82…圧力変換シリンダ、
83…圧力制御切換弁、84…制御弁、85,93…電
磁切換弁、86,90…圧力センサ、87…第1電磁開
閉弁、88…第2電磁開閉弁、89…電磁切換弁、92
…自動ブレーキ装置、94…圧力調整弁
フロントページの続き (72)発明者 沢田護 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソ−内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧を発生する液圧源と、作動液を貯え
    るリザーバと、出力を発生するパワーピストンと、この
    パワーピストンの受圧面が面する動力室と、非作動時に
    前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに前記リザ
    ーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザーバから
    遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記液圧源の
    圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する制御弁
    と、この制御弁を作動制御する入力軸と、この入力軸を
    作動するブレーキペダルと、前記パワーピストンの出力
    によって作動制御されてマスタシリンダ圧を発生するマ
    スタシリンダピストンを有するマスタシリンダと、この
    マスタシリンダのマスタシリンダ圧が導入されることに
    よりブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記パ
    ワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に設
    けられ、少なくとも前記パワーピストンの作動時に密封
    される液室と、この液室に接続され、前記パワーピスト
    ンの作動時に前記液室の作動液が導入される受圧シリン
    ダからなるストロークシュミレータと、前記液室を通常
    時前記リザーバに接続するとともに、自動ブレーキ作動
    時に前記液圧源に切換接続する第1電磁切換弁と、前記
    液室を通常時前記ブレーキシリンダから遮断するととも
    に、自動ブレーキ作動時に前記ブレーキシリンダに接続
    する第2電磁切換弁とを備えていることを特徴とするブ
    レーキシステム。
  2. 【請求項2】 2系統のブレーキシステムにおいて、 液圧を発生する液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、
    出力を発生するパワーピストンと、このパワーピストン
    の受圧面が面する動力室と、非作動時に前記動力室を前
    記液圧源から遮断するとともに前記リザーバに連通し、
    作動時に前記動力室を前記リザーバから遮断するととも
    に前記液圧源に連通して、前記液圧源の圧液をその作動
    に応じて前記動力室に導入する制御弁と、この制御弁を
    作動制御する入力軸と、この入力軸を作動するブレーキ
    ペダルと、前記パワーピストンの出力によって作動制御
    されてマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダピス
    トンを有するマスタシリンダと、前記動力室の液圧が導
    入されることによりブレーキ力を発生する一方の系統の
    ブレーキシリンダと、前記マスタシリンダのマスタシリ
    ンダ圧が導入されることによりブレーキ力を発生する他
    方の系統のブレーキシリンダと、前記パワーピストンと
    前記マスタシリンダピストンとの間に設けられ、少なく
    とも前記パワーピストンの作動時に密封される液室と、
    この液室に接続され、前記パワーピストンの作動時に前
    記液室の作動液が導入されるストロークシュミレータ
    と、前記液室を通常時前記リザーバに接続するととも
    に、自動ブレーキ作動時に前記液圧源に切換接続する第
    1電磁切換弁と、前記一方の系統のブレーキシリンダ
    を、通常時前記動力室に接続するとともに前記液室から
    遮断し、また自動ブレーキ作動時に前記液室に接続する
    とともに前記動力室から遮断する第2電磁切換弁とを備
    えていることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 【請求項3】 前記パワーピストンの受圧面積と前記マ
    スタシリンダピストンの受圧面積とが等しく設定されて
    いることを特徴とする請求項2記載のブレーキシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記液圧源と前記第1電磁切換弁との間
    に、前記液圧源の液圧を調整して出力する圧力調整弁が
    設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1記載のブレーキシステム。
  5. 【請求項5】 前記第2電磁切換弁と前記一方の系統の
    ブレーキシリンダとの間の通路に、少なくとも前記液室
    からの液圧が導入されることによりブレーキ圧を発生し
    て前記一方の系統のブレーキシリンダに導入する圧力可
    変シリンダを備えていることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1記載のブレーキシステム。
JP29049798A 1997-12-24 1998-10-13 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3932153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29049798A JP3932153B2 (ja) 1997-12-24 1998-10-13 ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-354925 1997-12-24
JP35492597 1997-12-24
JP29049798A JP3932153B2 (ja) 1997-12-24 1998-10-13 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240440A true JPH11240440A (ja) 1999-09-07
JP3932153B2 JP3932153B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26558089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29049798A Expired - Fee Related JP3932153B2 (ja) 1997-12-24 1998-10-13 ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283989A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2013241130A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp シリンダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283989A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ装置
JP4613434B2 (ja) * 2001-03-26 2011-01-19 株式会社アドヴィックス 車両用アンチロックブレーキ装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4577056B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2013241130A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp シリンダ装置
US10029661B2 (en) 2012-05-22 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932153B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11263214A (ja) ブレーキ倍力システム
US6196641B1 (en) Fluid pressure boosting device and brake pressure boosting system employing the device
US6564553B2 (en) Braking pressure intensifying master cylinder
JPH10147234A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
US6196642B1 (en) Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm
JP3821335B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP3821336B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP3741531B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JPH11192936A (ja) 液圧倍力装置
JP3959578B2 (ja) 液圧倍力装置における液圧源回路
JPH11240441A (ja) ブレーキ液圧倍力システム
JP2001199324A (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JPH11240442A (ja) セミフルパワーブレーキ装置
JP2753327B2 (ja) 液圧倍力装置
JP3710015B2 (ja) 増圧バルブ
JP3750920B2 (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JP2001294145A (ja) 液圧倍力装置
JPH11263213A (ja) 液圧倍力装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JPH11286269A (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JPH11291888A (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP2001048002A (ja) 液圧倍力装置
JPH11255103A (ja) ブレーキシステム
JPH10297459A (ja) 自動ブレーキ機能を備えたブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees