JPH11192936A - 液圧倍力装置 - Google Patents

液圧倍力装置

Info

Publication number
JPH11192936A
JPH11192936A JP10025577A JP2557798A JPH11192936A JP H11192936 A JPH11192936 A JP H11192936A JP 10025577 A JP10025577 A JP 10025577A JP 2557798 A JP2557798 A JP 2557798A JP H11192936 A JPH11192936 A JP H11192936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
power
reservoir
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10025577A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kobayashi
小林道夫
Masahiro Shimada
島田昌宏
Mamoru Sawada
沢田護
Yuzo Imoto
井本雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP10025577A priority Critical patent/JPH11192936A/ja
Publication of JPH11192936A publication Critical patent/JPH11192936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排出通路の簡素化を図るとともに、加工性を向
上し、更に小型・軽量にする。 【解決手段】動力室25の圧液をリザーバ33に排出す
る排出通路が、弁体15に穿設された軸方向孔30、パ
ワーピストン8に穿設された径方向孔31、パワーピス
トン8外周面とハウジング3の段付孔4における小径部
4aの内周面との間に形成されている低圧室61、およ
びハウジング3に穿設された通路孔32から構成され、
制御弁60から直接前方のリザーバ33の方へ延設され
ている。これにより、排出通路が簡素化されるととも
に、孔の加工が容易となる。更に、弁作動部材17、入
力軸18、およびプラグ6に、排出通路のための孔を設
ける必要がなくなるので、これらを小さくできる。した
がって、ブレーキ液圧倍力装置1を小型・軽量にでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧により入力を
所定の大きさに倍力させて出力する液圧倍力装置の技術
分野に属し、特に、小型・軽量を図ることのできる液圧
倍力装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両に用いられるブレーキ液
圧倍力装置は、小さな入力で大きな出力を得るようにす
るものである。このブレーキ液圧倍力装置の一例とし
て、自動車のブレーキシステムに用いられたブレーキ液
圧倍力装置が、実願平4ー33402号(実開平5ー8
4553号)のマイクロフィルムにより提案されてい
る。
【0003】図5は、このマイクロフィルムに開示され
ているブレーキ液圧倍力装置を示す図である。図中、
1′はブレーキ液圧倍力装置、2′はハウジング、3′
はプラグ、4′はパワーピストン、5′は制御弁、6′
は弁座部材、7′は筒状固定部材、8′はナット、9′
はボール弁、10′は弁体、11′は筒状部材、12′
は入力軸、13′は筒状ストッパ部材、14′は反力ピ
ストン、15′は動力室、16′は出力軸である。
【0004】このブレーキ液圧倍力装置1′において
は、図示の非作動状態では、制御弁5′のボール弁9′
が弁座部材6′に着座しているとともに、筒状部材1
1′の先端弁部がボール弁9′から離座している。した
がって、動力室15′が、図示しない液圧源に常時接続
されている入力口17′から遮断しているとともに、同
じく図示しないリザーバに常時接続されている室18′
に連通し、動力室15′には液圧が導入されていなく、
パワーピストン4′は作動しない。
【0005】この非作動状態から入力が加えられて、入
力軸12′が前進すると、筒状部材11′も前進して、
筒状部材11′の先端弁部が制御弁5′のボール弁9′
に当接するとともにこのボール弁9′を押して、弁座部
材6′から離座する。これにより、動力室15′は入力
口17′に連通するとともに、室18′から遮断し、動
力室15′に圧液が導入され、パワーピストン4′が作
動する。パワーピストン4′の作動により、ブレーキ液
圧倍力装置1′は出力軸16′から出力し、図示しない
マスタシリンダのピストンを作動し、マスタシリンダは
ブレーキ液圧を発生する。動力室15′の液圧が入力に
応じた大きさになると、ボール弁9′が弁座部材6′に
着座するので、ブレーキ液圧倍力装置1′の出力は、入
力を倍力した大きさとなる。
【0006】動力室15′の液圧により、反力ピストン
14′がスプリング19′に対抗して後方に押圧される
が、動力室15′の液圧がまだ小さく、ブレーキシステ
ムのロスストロークが解消しないで実質的にブレーキ力
が発生しない初期段階では、反力ピストン14′が入力
軸12′の段部12′aに当接しないので、倍力比つま
りサーボ比がきわめて大きいサーボ制御によるジャンピ
ング作用が行われる。動力室15′の液圧が所定圧とな
って、反力ピストン14′が入力軸12′の段部12′
aに当接した後は、ブレーキ力が実質的に発生し、この
ときサーボ比が小さくなって通常ブレーキのサーボ比と
なり、これ以後ブレーキ液圧倍力装置1′は、入力をこ
のサーボ比で倍力した出力を発生する通常ブレーキ時の
サーボ制御を行うようになる。
【0007】動力室15′の液圧が液圧源で発生する圧
力で決まる最大圧となって、それ以上上昇しなくなる
と、ブレーキ液圧倍力装置1′は全負荷となってサーボ
制御を行わなく、それ以後は入力の上昇分に基づく出力
上昇分は倍力されない大きさとなる。
【0008】入力をなくすと、入力軸12′が図示しな
いリターンスプリングにより後退するので、筒状部材1
1′も後退して、筒状部材11′の先端弁座が制御弁
5′のボール弁9′から離座する。すると、動力室1
5′は入力口17から遮断されるとともに、筒状部材1
1′の軸方向孔21′、入力軸12′の軸方向孔22′
および径方向孔23′、プラグ3′の径方向孔24′、
室18′、およびハウジング2′の軸方向孔(図示しな
いが、室18′からブレーキ液圧倍力装置の前方のリザ
ーバに向かって軸方向に延びる孔)からなる排出通路を
介してリザーバ(不図示)に連通する。これにより、動
力室15′の圧液がリザーバに排出され、パワーピスト
ン4′がリターンスプリング20′により後退する。入
力軸12′に固定された筒状ストッパ部材13′がプラ
グ3′のストッパ25′に当接すると、入力軸12′は
それ以上後退しなく、後退限となって、図示の非作動状
態に戻る。動力室15′の液圧が完全に排出されると、
パワーピストン4′も図示の非作動状態に戻り、ブレー
キ液圧倍力装置1′は出力しなく、マスタシリンダも非
作動状態となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の従来
のブレーキ液圧倍力装置1′では、動力室25の圧液を
リザーバに排出するための排出通路が、制御弁5′から
一旦後方に延びた後、径方向に延び、更にリザーバに向
かって前方に延びる構成となっているため、構造が複雑
となっているばかりでなく、排出通路の各孔等の加工性
が悪いものとなっている。
【0010】また、筒状部材11′、入力軸12′、お
よびプラグ3′等に排出通路の孔を設けているので、筒
状部材11′や入力軸12′の強度を確保するために、
径を大きくせざるを得ないばかりでなく、プラグ3′の
軸方向長さを長くせざるを得ないものとなっている。こ
のため、ブレーキ液圧倍力装置1′が大型になり、しか
もその分重量も大きくなるという問題がある。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、排出通路の簡素化を図る
とともに、加工性を向上し、更に小型・軽量にできる液
圧倍力装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明の液圧倍力装置は、液圧を発生す
る液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、出力を発生す
るパワーピストンと、このパワーピストンの受圧面が面
する動力室と、非作動時に前記動力室を前記液圧源から
遮断するとともに前記リザーバに連通し、作動時に前記
動力室を前記リザーバから遮断するとともに前記液圧源
に連通して、前記液圧源の圧液をその作動に応じて前記
動力室に導入する制御弁と、入力が加えられて前記制御
弁を作動制御する入力軸とを備え、前記制御弁が、前記
入力軸の前進時にこの入力軸に作動されて前進する弁
と、非作動時この弁が着座することにより前記液圧源と
前記動力室との間を遮断し、かつ前記弁の前進時にこの
弁が離座することにより前記液圧源と前記動力室との間
を連通する第1弁座と、非作動時離座することにより前
記動力室と前記リザーバとの間を、排出通路を介して連
通し、かつ前記入力軸の前進時に前記弁に着座すること
により前記動力室と前記リザーバとの間を遮断する第2
弁座とを有し、更に前記排出通路が、前記弁に設けられ
た通路と、前記パワーピストンの設けられた通路と、前
記パワーピストンの前部の外周面で画成され、前記リザ
ーバに連通する低圧室とを少なくとも備えていることを
特徴としている。
【0013】また、請求項2の発明は、前記パワーピス
トンの出力で作動されるマスタシリンダが一体に設けら
れ、前記低圧室は前記パワーピストンと前記マスタシリ
ンダのマスタシリンダピストンとの間に設けられ、かつ
前記マスタシリンダのリザーバに連通されていることを
特徴としている。
【0014】
【作用】このような構成をした請求項1の発明の液圧倍
力装置においては、排出通路が制御弁の弁に設けられた
通路、パワーピストンの設けられた通路、パワーピスト
ンの前部外周面の低圧室により構成されて、制御弁から
前方のリザーバの方へ直接延設されるようになる。した
がって、排出通路は簡単な構造になる。
【0015】また、排出通路の構造が簡単になることか
ら、孔等の加工も簡単になり、部品の加工性が向上す
る。更に、排出通路の構造が簡単になることから、排出
通路を形成するための余分なスペースが不要となるの
で、液圧倍力装置を小型・軽量にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明に係るブレーキ
液圧倍力装置の実施の形態の第1例を示す断面図、図2
は図1の部分拡大断面図である。
【0017】図1および図2に示すようにこの第1例の
ブレーキ液圧倍力装置1は、マスタシリンダ2が一体に
設けられており、このマスタシリンダ2と共通のハウジ
ング3を備えている。
【0018】ハウジング3には、比較的軸方向に長い段
付孔4が図1において右端に開口して穿設されていると
ともに、この段付孔4の小径部4aが一定の断面積でブ
レーキ液圧倍力装置1からマスタシリンダ2まで延びて
いる。この軸方向孔4の右端開口部は、Oリング5を有
するプラグ6によって液密に閉塞されている。このプラ
グ6は段付筒状突出部6aを有しており、この段付筒状
突出部6aの小径突出部6bがハウジング3の段付孔4
の小径部4a内に位置するようにして、段付筒状突出部
6aの大径突出部6cが小径部4a内に圧入されている
とともに、プラグ6はハウジング3に螺合されたナット
7によって段付孔4の段部に当接されてハウジング3に
固定されている。
【0019】段付孔4の小径部4a内にパワーピストン
8が液密にかつ摺動可能に配設されている。パワーピス
トン8には、その中心に位置して軸方向に延びるととも
にパワーピストン8の右端に開口する段付孔9が穿設さ
れており、段付孔9の小径部9a内には、端部に第1弁
座10aを有する筒状の弁座部材10が圧入されてい
る。弁座部材10の右端のフランジ部10bが段付孔9
の段部に当接されているとともに、段付孔9の大径部9
b内に嵌入された筒状固定部材11によって軸方向に支
持されており、更に筒状固定部材11はCリング12に
よってパワーピストン8に固定されている。
【0020】段付孔9の小径部9a内には、カラー13
が圧入されており、このカラー13に、円錐弁14が一
体に形成された筒状の弁体15が摺動可能に配設されて
おり、この弁体15はスプリング16により円錐弁14
が弁座部材10の第1弁座10aに着座する方向に常時
付勢されている。また、弁座部材10の軸方向孔10c
内には、弁作動部材17の先端に形成された第2弁座1
7aが円錐弁14に着座可能に配設されている。また、
弁作動部材17は入力軸18に嵌合固定されているとと
もに、この弁作動部材17には、プラグ6の小径突出部
6bの先端に当接可能で、この当接時に入力軸18の後
退限を規定するフランジ状のストッパ部17bが一体に
設けられている。弁座部材10と弁作動部材17との間
にはスプリング19が縮設されていて、弁作動部材17
および入力軸18は、常時図において右方に付勢されて
いる。入力軸18はプラグ6を液密に貫通し、その後端
は図示しないがブレーキペダルに連結されている。
【0021】入力軸18と弁作動部材17の各外周とプ
ラグ6の小径突出部6bの軸方向孔の内周との間に、筒
状の反力ピストン20がいずれにも摺動可能に嵌合され
ている。この反力ピストン20は、前述の公開公報の反
力ピストン14′とまったく同じものである。
【0022】更にハウジング3には、圧液が導入される
入力口22と、この入力口22と段付孔4の小径部4a
とを連通する通路孔23とが設けられているとともに、
パワーピストン8に、この通路孔23と段付孔9の小径
部9aとを連通する通路孔24が穿設されている。その
場合、通路孔24は、弁座部材10とカラー13との間
の小径部9aに開口している。これらの入力口22およ
び通路孔23,24により、液圧供給通路が構成されて
いる。
【0023】プラグ6とパワーピストン8の右端との間
には、動力室25が形成されており、この動力室25は
弁座部材10の軸方向孔10cに常時連通されている。
この動力室25内に、弁作動部材17のストッパ部材1
7bおよび反力ピストン20の第1および第2フランジ
部20a,20bがそれぞれ位置されている。なお、プ
ラグ6の小径突出部6bの外周面と筒状固定部材11の
内周面との間には、隙間が設けられていて、筒状固定部
材11の軸方向両側で作動液が自由に流動可能となって
いる。
【0024】また、動力室25は、ハウジング3に穿設
された通路孔26を介して出力口27に常時連通されて
いるとともに、この出力口27は2ブレーキ系統のうち
の一方の系統におけるホイールシリンダ28,29に常
時連通されている。
【0025】更に、弁体15には軸方向に貫通する軸方
向孔30が穿設されており、この軸方向孔30はパワー
ピストン8に穿設された径方向孔31に常時連通してい
る。この径方向孔31は、パワーピストン8外周面とハ
ウジング3の小径部4aの内周面との間に形成されてい
る低圧室61に常時連通しており、この低圧室61はハ
ウジング3に穿設された通路孔32を介してリザーバ3
3に常時連通されている。この通路孔32は、マスタシ
リンダ2の液室49にブレーキ液を供給する供給口にも
なっている。これらの軸方向孔30、径方向孔31、低
圧室61、および通路孔32により、液圧倍力装置1の
前方のリザーバ33の方へ直接延びて動力室25の圧液
を排出する排出通路が構成されている。
【0026】更に、動力室25は、パワーピストン8に
穿設された通路孔34を介して弁体15の段部15aに
面する室35に常時連通されている。更に、入力口22
とリザーバ33とを接続する液圧回路36に、モータ3
7で駆動される液圧ポンプ38と、液圧ポンプ38の吐
出側にチェックバルブ39を介してアキュムレータ40
とがそれぞれ設けられている。アキュムレータ40に
は、液圧ポンプ38の吐出圧によって常時所定圧が蓄え
られるようになっている。
【0027】更に、プラグ6には反力室41が形成され
ており、この反力室41に、入力軸18の段部18aお
よび反力ピストン20の右端20eが面するようになっ
ている。そして、反力室41はプラグ6に穿設された径
方向孔42、ハウジング3とプラグ6との間の環状空間
43、ハウジング3に穿設された軸方向孔44を介し
て、制御圧導入口45に常時連通されている。
【0028】図1に示すように、制御圧導入口45は、
圧力切換弁46に接続されている。この圧力切換弁46
は、制御圧導入口45を、リザーバ33に常時連通する
液圧回路36と、出力口27とホイールシリンダ28,
29とを接続するブレーキ液通路に、選択的に切換接続
するようになっており、非作動時は図示のように制御圧
導入口45を液圧回路36接続している。
【0029】一方、パワーピストン8の前部には、マス
タシリンダ2のマスタシリンダピストン47が一体に形
成されており、このマスタシリンダピストン47はパワ
ーピストン8の有効受圧面積と同じ有効受圧面積に設定
されて、ハウジング3の段付孔4の小径部4aに、カッ
プシール48により一方向にのみ液密に、かつ摺動可能
に嵌合されている。
【0030】また、小径部4a内にはマスタシリンダピ
ストン47により液室49が画成されているとともに、
この液室49は出力口50を介して2ブレーキ系統のう
ちの他方の系統におけるホイールシリンダ51,52に
常時連通されている。更に、マスタシリンダピストン4
7には、径方向孔31つまりリザーバ33と液室49と
を連通する軸方向孔53が穿設されている。この軸方向
孔53には、先端に弁54が設けられた弁ロッド55が
貫通しており、この弁ロッド55は、ハウジング3に小
径部4aを径方向に貫通して設けられた弁開放ロッド5
6に当接可能となっている。更に、弁54はスプリング
57によって弁座58に着座する方向に常時付勢されて
いる。そして、マスタシリンダピストン47が図示の非
作動位置にあるときは、弁ロッド55が弁開放ロッド5
6に当接することにより、弁54がスプリング57のば
ね力に抗して弁座58から離座し、リザーバ33と液室
49とが連通されるようになっている。また、マスタシ
リンダピストン47が前進したときは、スプリング57
のばね力により弁54が弁座58に着座しかつ弁ロッド
55が弁開放ロッド56から離れ、リザーバ33と液室
49とが遮断されてマスタシリンダ圧が発生するように
なっている。更に、液室49内には、マスタシリンダピ
ストン47が一体となったパワーピストン8を常時非作
動方向に付勢するリターンスプリング59が縮設されて
いる。
【0031】このように、本例のマスタシリンダ2と一
体のブレーキ液圧倍力装置1を用いたブレーキシステム
は、一方のブレーキ系統がそのホイールシリンダ28,
29に動力室25の液圧が導入されるフルパワーブレー
キ系統であり、また他方のブレーキ系統がそのホイール
シリンダ51,52にマスタシリンダ圧が導入される液
圧ブレーキ系統であるセミフルパワーブレーキシステム
として構成されている。
【0032】次に、この例のマスタシリンダと一体のブ
レーキ液圧倍力装置の作用について説明する。ブレーキ
非操作時は、円錐弁14、弁座部材10の第1弁座10
aおよび弁作動部材17の第2弁座17aは、図1およ
び図2に示す位置関係にある。すなわち、円錐弁14が
弁座部材10の第1弁座10aに着座しているととも
に、弁作動部材17の第2弁座17aが円錐弁14から
離座している。この状態では、入力口22に常時連通し
ている通路孔24と弁座部材10の軸方向孔10cとが
遮断されているとともに、弁座部材10の軸方向孔10
cと通路孔32に常時連通している弁体15の軸方向孔
30とが連通している。したがって、ブレーキ非操作時
は、動力室25がポンプ38およびアキュムレータ40
から遮断されているとともにリザーバ33に連通し、動
力室25には圧液が供給されない。
【0033】ブレーキペダルの踏込みによるブレーキ操
作時は、入力軸18が前進し、弁作動部材17の第2弁
座17aが円錐弁14に着座するとともに、円錐弁14
が弁座部材10の第1弁座10aから離座するので、こ
の状態では通路孔24と弁座部材10の軸方向孔10c
とが連通するとともに、弁座部材10の軸方向孔10c
と弁体15の軸方向孔30とが遮断される。したがっ
て、動力室25がリザーバ33から遮断されるとともに
ポンプ38およびアキュムレータ40に連通し、動力室
25にアキュムレータ40の圧液が供給される。この場
合、円錐弁14、第1弁座10aおよび第2弁座17a
により、動力室25をポンプ38およびアキュムレータ
40の液圧源またはリザーバ33に選択的に切換制御す
るブレーキ液圧倍力装置1の制御弁60が構成されてい
る。
【0034】動力室25内に導入された液圧によりパワ
ーピストン8が前進してブレーキ液圧倍力装置1が出力
を発生するとともに、マスタシリンダピストン47が前
進して、弁54が弁座58に着座し、液室49にマスタ
シリンダ圧が発生する。そして、動力室25内の液圧が
一方の系統の両ホイールシリンダ28,29に導入され
るとともに、マスタシリンダ圧が他方の系統の両ホイー
ルシリンダ51,52に導入され、両系統のブレーキが
作動する。このとき、動力室25内の液圧が作用するパ
ワーピストン8の有効受圧面積が液室49のマスタシリ
ンダ圧が受けるマスタシリンダピストン47の有効受圧
面積とが等しいことから、動力室25内の液圧とマスタ
シリンダ圧とはバランスして等しくなる。したがって、
各ホイールシリンダ28,29;51,52にはともに等
しい液圧の圧液が供給される。
【0035】また、動力室25内の液圧が比較的小さい
初期段階では、前述の従来のブレーキ液圧倍力装置1′
と同様に反力ピストン20の後端20eが入力軸18の
段部18aに当接しないので、ジャンピング作用が行わ
れる。入力軸18は、その先端にある弁作動部材17の
比較的小さな有効受圧面が受ける動力室25内の液圧に
よる力が作用されるようになり、この力が反力として運
転者に伝えられる。
【0036】更に動力室25内の圧液は軸方向の通路孔
34を介して室35内にも導入され、この室35内の液
圧が弁体15の段部15aに作用することにより、弁体
15は動力室25の液圧に対抗する方向に付勢される。
【0037】入力軸18の反力が入力軸18の入力に等
しくなると、円錐弁14が弁座部材10の第1弁座10
aおよび弁作動部材17の第2弁座17aのいずれにも
着座し、動力室25はアキュムレータ40およびリザー
バ33のいずれからも遮断される。入力軸18の入力が
更に上昇すると、再び円錐弁14が第1弁座10aから
離座し、動力室25には更に圧液が供給され、動力室2
5内の液圧が更に上昇する。以後、円錐弁14が第1弁
座10aに対する着座および離座を繰り返すことによ
り、動力室25内の液圧が入力軸18の入力の上昇にし
たがって上昇する動力室25内の液圧が更に上昇してパ
ワーピストン8が更に前進し、各ホイールシリンダ2
8,29;51,52がそのロスストロークを解消すると
ブレーキ力を発生し、実質的にブレーキが作動するよう
になる。この状態では、前述と同様に動力室25内の液
圧により反力ピストン20の右端20eが入力軸18の
段部18aに当接し、ジャンピング作用が終了し、以
後、ブレーキ液圧倍力装置1の出力は入力軸18の入力
に対してジャンピング作用中よりは小さいサーボ比で入
力軸18の入力を倍力して出力する、通常ブレーキ時の
サーボ制御を行うとともに、動力室25内の液圧がこの
サーボ比に対応した液圧となる。そして、各ホイールシ
リンダ28,29;51,52はそれぞれ入力軸18の入
力に対して倍力されたブレーキ力を発生し、このブレー
キ力でブレーキが作動する。
【0038】また、このサーボ制御中で、入力が所定の
大きさになるまでは、動力室25内の液圧が圧力切換弁
46の作動圧まで上昇しないので、圧力切換弁46は図
示位置に設定されたままとなり、反力室41はリザーバ
33に接続されたままとなっている。
【0039】入力が所定量になって、動力室25内の液
圧が圧力切換弁46の作動圧になると、圧力切換弁46
は切り換えられて反力室41が出力口27に接続され、
反力室41には動力室25の液圧が導入される。反力室
41の液圧は、入力軸18の段部18aに当接している
反力ピストン20の右端20eの一部に、入力軸18に
加えられている入力と同方向に作用するようになる。こ
のため、入力軸18に作用される反力が小さくなって、
通常ブレーキのサーボ比でのサーボ制御が終了し、以
後、ブレーキ液圧倍力装置1は、通常ブレーキ時のサー
ボ比より大きなサーボ比で入力軸18の入力を倍力して
出力するサーボ制御を行うようになる。このように、ブ
レーキ倍力装置1は、入力が所定以上大きくなると通常
ブレーキ時のサーボ比より大きなサーボ比でサーボ制御
を行う逆二段サーボ特性を有している。
【0040】ブレーキペダルを解放してブレーキ作動を
解除すると、入力軸18および弁作動部材17がともに
右方へ後退して制御弁60の第2弁座17aが円錐弁1
4から離座し、動力室25内の圧液が、弁座部材10の
軸方向孔10c、円錐弁14と第2弁座17aとの間の
隙間、弁体15の軸方向孔30,径方向孔31、低圧室
61、および通路孔32を介してリザーバ33に排出さ
れる。このとき、弁作動部材17のストッパ部17b
が、反力ピストン20のストッパ部20cに当接するま
で、入力軸18が大きく後退するので、第2弁座17a
が円錐弁14から大きく開き、動力室25内の圧液は迅
速に排出される。
【0041】動力室25内の圧液の排出により、一方の
系統の両ホイールシリンダ28,29の圧液も迅速に動
力室25を通ってリザーバ33に排出されて、両ホイー
ルシリンダ28,29の液圧が低下する。一方、リター
ンスプリング59のばね力により、マスタシリンダピス
トン47およびパワーピストン8が迅速に後退するた
め、液室49の液圧および他方の系統の両ホイールシリ
ンダ51,52の液圧がともに低下する。そして、弁ロ
ッド55が弁開放ロッド56に当接すると、それ以後の
マスタシリンダピストン47の後退に対して、弁54が
弁座58から離座し、液室49がリザーバ33に接続さ
れる。このため、両ホイールシリンダ51,52の圧液
も迅速に液室49を通ってリザーバ33に排出されて、
両ホイールシリンダ51,52の液圧が更に低下し、両
系統のブレーキが迅速に解除される。
【0042】ブレーキ解除がほぼ終了するまで入力軸1
8が更に後退すると、弁作動部材17のストッパ部17
bがプラグ6の小径突出部6bの先端に当接することに
より、入力軸18および弁作動部材17の後退が停止
し、入力軸18および弁作動部材17はともに後退限と
なる。しかしながら、入力軸18および弁作動部材17
の後退が停止しても、パワーピストン8、反力ピストン
20、円錐弁14および弁座部材10は、ともに更に後
退を続ける。このため、弁作動部材17のストッパ部1
7bが反力ピストン20のストッパ部20cから離隔す
るとともに、円錐弁14が弁作動部材17の第2弁座1
7aに近づいてくる。
【0043】パワーピストン8の右端がプラグ6に当接
すると、パワーピストン8の後退が停止し、マスタシリ
ンダピストン47およびパワーピストン8は非作動位置
となって、ブレーキが迅速にかつ完全に解除される。
【0044】この例のブレーキ液圧倍力装置1によれ
ば、動力室25の圧液をリザーバ33に排出する排出通
路が弁体15に形成された通路孔30、パワーピストン
8に形成された径方向孔31、パワーピストン8とマス
タシリンダピストン47との間の低圧室61、通路孔3
2で構成しているので、排出通路が制御弁60から直接
液圧倍力装置1の前方、つまりリザーバ33の方へ形成
されるようになる。したがって、排出通路の簡素化を図
ることができる。
【0045】また、軸方向孔30および径方向孔31は
単純な貫通孔であるので、部品加工性が向上する。更
に、低圧室61は、従来の液圧倍力装置においてパワー
ピストンの外周面とハウジングの孔の内周面との間に形
成されている空間をそのまま利用できるとともに、通路
孔32は従来のマスタシリンダ2のブレーキ液供給孔を
そのまま利用でき、しかも図5に示す従来の液圧倍力装
置において、ハウジング2′の孔(図5には示されてい
ないが、室18′とリザーバとを連通させるためには必
須の孔である)、プラグ3′の孔、筒状部材11′の
孔、入力軸12′の孔が不要となるので、加工工数が大
幅に削減でき、コストも低減することができるととも
に、これらの孔を形成するためのスペースが不要となる
ので、ハウジング2′の外形、プラグ3′の軸方向寸
法、筒状部材11′および入力軸12′の径を、それぞ
れ小さくでき、液圧倍力装置の小型・軽量化を図ること
ができるようになる。なお、この第1例では、液圧倍力
装置1が逆二段サーボ特性を有するようにしているた
め、ハウジング3に設けられた軸方向孔44および制御
圧導入口45、プラグ6に設けられた径方向孔42を備
えているが、本発明では液圧倍力装置1が逆二段サーボ
特性を必ずしも有する必要はないので、これらの孔を省
略すれば、前述の効果を奏することは言うまでもない。
【0046】図3は、本発明の実施の形態の第2例を示
す図である。なお、以下の例において第1例と同じ構成
要素の一部には同じ符号を付してその説明は省略する
が、符号を付さない構成要素でも第1例と対応するもの
は同じである。前述の第1例では、制御弁60に、筒状
の弁体15の後端に一体に形成された円錐弁14を用い
るものとしているが、この第2例では筒状の弁体15の
後端に支持されたボール弁14′を用いている。
【0047】また、第1例においてマスタシリンダピス
トン47に設けられている、軸方向孔53、弁54、弁
ロッド55、弁開放ロッド56、スプリング57、およ
び弁座58が、この第2例では削除されている。更に、
リザーバ33は、液圧倍力装置用リザーバ33aとマス
タシリンダ用リザーバ33bとに分割されており、ポン
プ44は液圧倍力装置用リザーバ33aに接続されてい
る。
【0048】低圧室61は、マスタシリンダピストン4
7に穿設された軸方向孔62を介して液室48に連通可
能となっている。その場合、マスタシリンダピストン4
7のカップシール48により、低圧室62から液室48
に向かうブレーキ液の流れのみが許容されるようになっ
ている。
【0049】更に、ハウジング3には、マスタシリンダ
用リザーバ33bと液室49とを連通可能にするブレー
キ補償口63が穿設されており、マスタシリンダピスト
ン44の先端のカップシール48が補償口63の開口端
より後方の非作動位置にあるときは、液室49はマスタ
シリンダ用リザーバ33bに連通して、液室49にはマ
スタシリンダ圧は発生しないが、マスタシリンダピスト
ン47のカップシール48が補償口63の開口端より前
方に前進したときには、マスタシリンダ圧が発生するよ
うになっている。更に、前述の逆二段サーボ特性のため
の構成も削除されている。この第2例の液圧倍力装置1
の他の構成は前述の第1例と同じである。
【0050】このように構成された第2例の液圧倍力装
置1においては、逆二段サーボ特性のための、制御圧導
入口45、ハウジング3の軸方向孔44、プラグ6の径
方向孔42がそれぞれ削除されているので、前述のよう
に液圧倍力装置を小型に形成することができる。そのう
え、マスタシリンダ2の弁開放ロッド56が削除されて
いるので、パワーピストン8に穿設され、弁開放ロッド
56が貫通する径方向孔31の軸方向幅が大幅に短くで
き、その結果、パワーピストン8およびマスタシリンダ
ピストン47の一体ピストンの軸方向長さも短くでき
る。したがって、液圧倍力装置1の小型・軽量化を更に
一層図ることができる。この第2例の液圧倍力装置1の
他の作用効果は前述の第1例と同じである。
【0051】図4は、本発明の実施の形態の第3例を示
す図である。前述の第1および第2例では、液圧倍力装
置1とマスタシリンダ2とが一体に形成されてセミフル
パワーブレーキシステム用に構成されているが、この第
3例では、図4に示すように液圧倍力装置1がマスタシ
リンダ2とは別体に形成されていて、図5に示す従来の
液圧倍力装置1′と同様にパワーピストン8の出力が出
力軸64から出力するようになっている。この第3例の
液圧倍力装置1の他の構成は前述の第2例と同じであ
る。
【0052】この第3例の液圧倍力装置1においては、
従来周知のようにマスタシリンダ2のハウジングが液圧
倍力装置1のハウジング3の前端に取り付けられるとと
もに、出力軸64がマスタシリンダピストン47に当接
される。そして、作動時、動力室25の液圧はホイール
シリンダには直接供給されなく、パワーピストン8の出
力により出力軸64を介してマスタシリンダピストン4
7が作動し、発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ
に供給されてブレーキが作動するようになる。この第3
例の液圧倍力装置1の他の作用効果は前述の第2例と同
じである。
【0053】なお、前述の各例では、いずれも液圧倍力
装置が反力ピストン20を備えてジャンピング作用を行
うものとしているが、本発明は、反力ピストン20を備
えない一般的な液圧倍力装置にも適用することができる
し、また段部18aを有さない入力軸18を備えた液圧
倍力装置にも適用できる。また、本発明の液圧倍力装置
をブレーキ液圧倍力装置に適用して説明しているが、ブ
レーキ以外の他の液圧倍力装置にも適用できる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液圧倍力装置によれば、排出通路を制御弁から直接前
方のリザーバの方へ延びるようにしているので、排出通
路の構造を簡単にでき、排出通路の簡素化を図ることが
できる。また、排出通路の構造が簡単になることから、
部品の加工性を向上できる。更に、排出通路の構造が簡
単になることから、液圧倍力装置の小型・軽量化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブレーキ液圧倍力装置の実施の
形態の第1例を示す断面図である。
【図2】 図1に示すブレーキ液圧倍力装置の部分拡大
断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態の第2例を示す断面図で
ある。
【図4】 本発明の実施の形態の第3例を示す断面図で
ある。
【図5】従来のブレーキ液圧倍力装置を部分的に示す部
分断面図である。
【符号の説明】
1…ブレーキ液圧倍力装置、2…マスタシリンダ、3…
ハウジング、8…パワーピストン、14…円錐弁、1
4′…ボール弁、15…弁体、18…入力軸、25…動
力室、27…出力口、30…軸方向孔、31…径方向
孔、32…通路孔、33…リザーバ、33a…液圧倍力
装置用リザーバ、33b…マスタシリンダ用リザーバ、
40…アキュムレータ、44…マスタシリンダピスト
ン、60…制御弁、61…低圧室、64…出力軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田護 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソ−内 (72)発明者 井本雄三 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソ−内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧を発生する液圧源と、作動液を貯え
    るリザーバと、出力を発生するパワーピストンと、この
    パワーピストンの受圧面が面する動力室と、非作動時に
    前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに前記リザ
    ーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザーバから
    遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記液圧源の
    圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する制御弁
    と、入力が加えられて前記制御弁を作動制御する入力軸
    とを備え、前記制御弁が、前記入力軸の前進時にこの入
    力軸に作動されて前進する弁と、非作動時この弁が着座
    することにより前記液圧源と前記動力室との間を遮断
    し、かつ前記弁の前進時にこの弁が離座することにより
    前記液圧源と前記動力室との間を連通する第1弁座と、
    非作動時離座することにより前記動力室と前記リザーバ
    との間を、排出通路を介して連通し、かつ前記入力軸の
    前進時に前記弁に着座することにより前記動力室と前記
    リザーバとの間を遮断する第2弁座とを有し、更に前記
    排出通路が、前記弁に設けられた通路と、前記パワーピ
    ストンの設けられた通路と、前記パワーピストンの前部
    の外周面で画成され、前記リザーバに連通する低圧室と
    を少なくとも備えていることを特徴とする液圧倍力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記パワーピストンの出力で作動される
    マスタシリンダが一体に設けられ、前記低圧室は前記パ
    ワーピストンと前記マスタシリンダのマスタシリンダピ
    ストンとの間に設けられ、かつ前記マスタシリンダのリ
    ザーバに連通されていることを特徴とする請求項1記載
    の液圧倍力装置。
JP10025577A 1997-11-07 1998-02-06 液圧倍力装置 Pending JPH11192936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025577A JPH11192936A (ja) 1997-11-07 1998-02-06 液圧倍力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-305868 1997-11-07
JP30586897 1997-11-07
JP10025577A JPH11192936A (ja) 1997-11-07 1998-02-06 液圧倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192936A true JPH11192936A (ja) 1999-07-21

Family

ID=26363214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025577A Pending JPH11192936A (ja) 1997-11-07 1998-02-06 液圧倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065737A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2019065738A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2019156034A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065737A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2019065738A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019059295A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019059294A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN111148671A (zh) * 2017-09-26 2020-05-12 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
WO2019156034A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019137202A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN111683845A (zh) * 2018-02-09 2020-09-18 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10147234A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2002308085A (ja) 液圧倍力装置
JPH11192936A (ja) 液圧倍力装置
JP3821336B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
JPH10147233A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP3821335B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP3741531B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP3959578B2 (ja) 液圧倍力装置における液圧源回路
JPH11115727A (ja) 液圧倍力装置
JP2001199324A (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JP3859346B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH11240442A (ja) セミフルパワーブレーキ装置
JP3932152B2 (ja) ブレーキ液圧倍力システム
JP2000318594A (ja) 液圧倍力装置
JP4038637B2 (ja) 液圧倍力装置における液圧源回路
JP2001294145A (ja) 液圧倍力装置
JP2000177575A (ja) 液圧倍力装置
JP3750920B2 (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JP2001010478A (ja) 液圧倍力装置
JP4287027B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2000198435A (ja) 液圧倍力装置
JP2000177571A (ja) マスタシリンダおよびこのマスタシリンダを用いた液圧発生装置
JP2000177576A (ja) 液圧発生装置
JP2000177573A (ja) 液圧倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060301