JPH0243665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243665B2
JPH0243665B2 JP58071401A JP7140183A JPH0243665B2 JP H0243665 B2 JPH0243665 B2 JP H0243665B2 JP 58071401 A JP58071401 A JP 58071401A JP 7140183 A JP7140183 A JP 7140183A JP H0243665 B2 JPH0243665 B2 JP H0243665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
hydraulic
hydraulic pressure
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58071401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199350A (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
Keiji Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58071401A priority Critical patent/JPS59199350A/ja
Priority to DE8484104072T priority patent/DE3472650D1/de
Priority to EP84104072A priority patent/EP0126271B1/en
Priority to US06/599,803 priority patent/US4658942A/en
Publication of JPS59199350A publication Critical patent/JPS59199350A/ja
Publication of JPH0243665B2 publication Critical patent/JPH0243665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87257Hydraulic brake line [e.g., hill holders]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車に用いる液圧ブレーキ装置に関
するものである。
自動車の登坂路発進は運転技術のうちで最も難
かしいものの一つであり、特に初心者にとつては
なかなか克服困難で、当該発進時クラツチの接続
に対しサイドブレーキの解除が遅れてエンストし
たり、この解除が早過ぎて自動車の自然後退によ
り後続車と衝突する等の不手際をしばしば生ず
る。
そこで、登坂路で停車状態を保つためブレーキ
ペダルを踏込んで制動したまま、クラツチペダル
を踏込んでクラツチを切る時、その後はブレーキ
ペダルを釈放しても制動状態が保たれるようにし
た液圧ブレーキ装置が考えられている。かかる液
圧ブレーキ装置取付車の場合、上記の操作による
登坂路での停車状態から自動車を発進させたい場
合、先ず変速機を発進ギヤに投入し、その後クラ
ツチペダルを通常発進と同様徐々に釈放してゆく
ことにより、クラツチの接続と同時に上記制動保
持が解除され、サイドブレーキを一切使うことな
く自動車を初心者でも極めて容易に登坂路発進さ
せることができる。
この種液圧ブレーキ装置としては特願昭57−
62981号(特開昭58−180358号公報)により既に
提案済のものがあり、これを以下第1図により概
略説明する。第1図において、1は第1弁、2は
第2弁を夫々示し、第1弁1は登坂路で路面傾斜
により重力を受けて図中右方に付勢されるボール
3と、これに対するボール弁座4と、ボール3を
図示の開位置に抑止するプツシユロツド5と、こ
のプツシユロツドを軸方向変位させる偏心カム6
aを持つたカムシヤフト6と、プツシユロツド5
を偏心カム6aに押付けるばね7とで構成する。
カムシヤフト6にレバー8を結着し、これをばね
9で図中時計方向に回動付勢すると共に、ケーブ
ル10を介しクラツチ11のウイズドロワルレバ
ー12に連結する。クラツチ11は常態で接続状
態を保つてエンジン13から変速機14への動力
伝達を行ない、クラツチペダル15の踏込みによ
りウイズドロワルレバー12を枢支部12aの周
りに時計方向へ回動させることでクラツチ11は
遮断され、エンジン13から変速機14への上記
動力伝達を断つことができる。クラツチペダル1
5を踏込まないクラツチ11の接続状態でウイズ
ドロワルレバー12はケーブル10及びレバー8
を介しカムシヤフト6をその偏心カム6aが図示
の回転位置となるよう抑止し、クラツチペダル1
5を踏込むクラツチ11の遮断状態でウイズドロ
ワルレバー12はカムシヤフト6を約90度反時計
方向に回転して偏心カム6aを対応位置へ持ち来
たすものとする。偏心カム6aの前者の位置でプ
ツシユロツド5は図示の如くボール3をボール弁
座4から離れた位置に押動し、第1弁1を常開さ
せ、偏心カム6aの後者の位置でプツシユロツド
5はばね7のばね力を受けているため図示位置よ
り右行し、ボール弁座4内に後退してボール3と
干渉しなくなり、第1弁1を自閉させ得る。
第2弁2は段付ピストン16と、これを図示の
右限位置に抑止するばね17と、段付ピストン1
6の小径部側端面に固設したゴム弁体18と、こ
の弁体18により開閉される弁孔19とで構成す
る。ゴム弁体18は中心孔18aを有するが、段
付ピストン16の小径部に設けた透孔16aを塞
ぎ、この透孔を図中左方に流れる液流のみをゴム
弁体18が弾性変形することで許容し、逆向きの
液流を阻止する逆止弁として作用するものとす
る。
第1弁1はタンデムマスタシリンダ20の一方
の液圧出口と、右前輪のホイールシリンダ21及
び左後輪のホイールシリンダ22との間を結ぶ一
方の液圧ブレーキ系23,24間に挿入し、第2
の弁2はタンデムマスタシリンダ20の他方の液
圧出口と、左前輪のホイールシリンダ25及び右
後輪のホイールシリンダ26との間を結ぶ他方の
液圧ブレーキ系27,28間に挿入する。
登坂路で停車するためブレーキペダル29の踏
込みによりタンデムマスタシリンダ20を作動さ
せると、その両液圧出口から同時に同じ値のマス
タシリンダ液圧PMが出力される。これらマスタ
シリンダ液圧PMのうち一方は管路23、入口ポ
ート30、環状空所31、プツシユロツド5の縦
溝5a、弁座4の弁孔4aよりボール3を押しの
けつつ、出口ポート32及び管路24を経てホイ
ールシリンダ21,22にホイールシリンダ液圧
PWとして供給され、他方のマスタシリンダ液圧
は管路27、入口ポート33、開状態の第2弁
2、出口ポート34及び管路28よりホイールシ
リンダ25,26にホイールシリンダ液圧PW
して供給される。
この間、段付ピストン16は大径端部の受圧面
積S1と小径端部の受圧面積S2に同じ値の液圧を受
けるが、S1>S2であるため段付ピストン16はば
ね17に抗して図示位置より先行し、遂にはゴム
弁体18が弁孔19を塞いで第2弁2は閉じる。
しかし、その後もポート33からのマスタシリン
ダ液圧PMは透孔16aよりゴム弁体18を押し
のけつつ中心孔18aを経て弁孔19よりホイー
ルシリンダ25,26に供給され続ける。
かかる経過を経て自動車は停車されるが、今登
坂路であるため、この状態のままクラツチペダル
15の踏込みによりクラツチ11を遮断すると、
前述したように第1弁1がボール3の自重により
自閉する。従つて、ブレーキペダル29の釈放に
よりマスタシリンダ液圧PMの出力を中止しても、
ホイールシリンダ液圧PWが以下の如く保持され
て停車状態を維持できる。即ち、管路24内の液
圧PWは、クラツチペダル15の踏込みによりプ
ツシユロツド5が図中右行した後退位置にあるた
め、ボール3を弁座4に押付けて弁孔4aを塞
ぎ、管路23に向けてドレンされることがなく、
ホイールシリンダ21,22を作動状態に保つ。
一方、管路28内の液圧PWは、第2弁2が閉状
態を保つため、又この液圧PWが透孔16aを開
く方向へゴム弁体18を変形させ得ないため、管
路27に向けドレンされることがなく、ホイール
シリンダ25,26を作動状態に保つ。かくて、
ブレーキペダル29を踏込んだ停車状態でクラツ
チペダル15を踏込んでおくと、ブレーキペダル
29を釈放しても登坂路では自動車を停止させて
おくことができる。
登坂路発進に際し、変速機14を発進ギヤ位置
に投入した後クラツチペダル15を通常の発進時
と同様徐々に釈放するとクラツチ11が徐々に継
合されてゆき、同時にこれに連動して回転するカ
ムシヤフト6の偏心カム6aがプツシユロツド5
を介しボール3を弁座4から徐々に離反させて第
1弁1を徐々に開く。これにより管路24内の液
圧PWが第1弁1を経て徐々に排除されてホイー
ルシリンダ21,22による制動力が漸減する。
同時に当該液圧PWの低下により段付ピストン1
6が図中徐々に右行して第2弁2を開く結果、管
路28内の液圧PWもこの第2弁を経て排除され、
ホイールシリンダ25,26による制動力も漸減
する。かくて自動車はハンドブレーキを一切操作
することなくクラツチペダル15を通常通りに釈
放することにより、登坂路発進を初心者でも極め
て容易に行なうこともできる。
ところでこの種液圧ブレーキ装置にあつては上
述した処から明らかなように、ブレーキペダル2
9を踏込む制動時は登坂路でなくても必ず段付ピ
ストン16が図示の右限位置より左行して第2弁
2が閉じるため、この閉弁状態よりブレーキペダ
ル29の踏力を軽減して制動力を弱める時、第2
弁2の上流側、即ち管路27側と、下流側、即ち
管路28側とで降圧が一率にならず、降圧の差を
生ずる。この降圧の差による第2弁2の前後差圧
ΔPを求めるに、第2弁2の閉弁時段付ピストン
16に作用する力の釣合式は、弁体18の密封面
積をS3、ばね17のばね力をF、段付ピストン1
6の摺動抵抗をfとすると、次式で表わされる。
(S2−S3)PM+S3PW+F−f=PMS1 この式中左項は段付ピストン16に作用する図
中右向きの力、右項は段付ピストン16に作用す
る図中左向きの力であるが、第2弁2の前後に生
ずる前記の差圧ΔPはPW=PM+ΔPであるから、
これと上式とからPWを消去して差圧ΔPは次式に
より求まる。
ΔP=S1−S2/S3PM+f−F/S3 ……(1) ところで、上記の差圧ΔPは2系統のブレーキ
液圧系23,24と27,28とでブレーキ力に
アンバランスを生じ実用上好ましくないため、で
きるだけ小さくするのがよい。この目的のために
は上記(1)式より明らかなように、弁体18の密封
面積S3をできるだけ大きくすべきであるが、この
面積S3には管路28内のホイールシリンダ液圧
PWが作用しており、この液圧及びばね17のば
ね力とで段付ピストン16が閉弁位置から右行さ
れるのでは前記の第2弁2の開閉動作が所定通り
得られなくなるから、面積S3は受圧面積S2より大
きくし得ても、面積S1以上にはできない。従つ
て、面積S3は最大でもS2<S3<S1に設定すること
になる。
しかし、このように面積S3を設定すると、段付
ピストン16を嵌合する段付孔の小径部の端末を
弁座18用に増径しなければならず、この部分に
おいて弁本体を加工上分割する必要が生じ、第2
弁2の構造が複雑になると共に各部品の組付作業
性が悪化して生産効率の低下を否めない。従つて
実際には図示の如く、面積S3をS3<S2<S1に設定
し、差圧ΔPが若干大きくなつてもそれを承知の
上で構造が簡単になると共に生産効率が良くなる
方を選択さぜるを得ないのが実情である。
本発明は第2弁の弁孔を対応系統のホイールシ
リンダ側管路に接続せず、液圧発生源側(マスタ
ーシリンダ側)管路に接続すれば、上記相反する
2要件を同時に満足する液圧ブレーキ装置が得ら
れるとの観点から、この構成に特徴づけられる液
圧ブレーキ装置を提供しようとするものである。
以下、図示の実施例により本発明を詳細に説明
する。
第2図は本発明液圧ブレーキ装置の一実施例
で、本発明においては弁本体35内に第1弁1及
び第2弁2を組込んで設ける。第1弁1は第1図
につき前述したと同様ボールケージ36により図
中左右方向へ移動可能に保持したボール3と、ボ
ール弁座4と、プツシユロツド5と、カムシヤフ
ト6と、ばね7とで構成する。そして、カムシヤ
フト6はその一端を突出させて弁本体35に回転
自在に支持し、カムシヤフト6の突出端にレバー
8を結着する。レバー8はケーブル10を介し第
1図につき前述したと同様にしてクラツチ操作系
に連結すると共に、ばね9でケーブル10が引張
力を受けるよう回動付勢して、カムシヤフト6の
回転位置をクラツチ操作系の操作位置に対応させ
る。即ち、クラツチペダル15(第1図参照)を
踏込まないクラツチ接続状態で、カムシヤフト6
はその偏心カム6aを第3図の位置となす回転位
置にあつて、プツシユロツド5をばね7に抗し第
2図の如く弁孔4aから突出させ、第1弁1を常
開させる。クラツチペダル15(第1図参照)を
踏込んだクラツチ遮断状態で、カムシヤフト6は
第2図及び第3図の回転位置から第4図の如くほ
ぼ90度回転し、偏心カム6aに追従移動するプツ
シユロツド5を弁孔4a内に後退せしめ、第1弁
1をボール3の自重により自閉させ得るものとす
る。
第2弁2も第1図につき前述したとほぼ同様段
付ピストン16と、ばね17と、ゴム弁体18
と、弁孔19とで構成するが、弁孔19に通ずる
よう弁本体35に入口ポート37を形成すると共
に、段付ピストン16の小径端部が臨む室38に
開口させて弁本体35に出口ポート39を形成す
る。そして、ゴム弁体18の中心開口に逆止弁用
の弁座40を埋設し、該弁座の周囲に配して逆止
弁用の弁孔40aを形成する。弁孔40aは段付
ピストン16に近い弁座40の側においてゴム弁
体18のリツプ部18aにより閉塞し、該リツプ
部の中心に透孔18bを形成する。透孔18bに
連通する孔16bを段付ピストン16に形成し、
この段付ピストンには更に孔16bを室38に通
じさせる条溝16cを形成し、条溝16cは弁体
18の取付けに用いる弁体リテーナ41の段付ピ
ストン16に対する取着にも用いる。かくて、弁
体18はそのリツプ部18aが弁座40と共働す
ることにより後述の如くに作用する逆止弁をも構
成する。
第1弁1は入口ポート30を管路23に、又出
口ポート32を管路24に夫々接続して第1図に
つき前述したと同様に一方の液圧ブレーキ系に挿
入するが、第2弁2は入口ポート37を管路27
に、又出口ポート39を管路28に夫々接続して
他方の液圧ブレーキ系に挿入する。
上述の構成になる本発明液圧ブレーキ装置の作
用を次に説明する。
登坂路で停車するためブレーキペダル29を踏
込むと、タンデムマスタシリンダ20から出力さ
れる一方のマスタシリンダ液圧PMは管路23よ
り第1図につき前述したと同様の経路を経てホイ
ールシリンダ21,22にホイールシリンダ液圧
PWとして供給され、他方のマスタシリンダ液圧
PMは管路27から入口ポート37、開状態の第
2弁2、出口ポート39及び管路28を経てホイ
ールシリンダ25,26にホイールシリンダ液圧
PWとして供給される。
この間、段付ピストン16は第1図につき前述
したと同様にして第2図の位置から左行し、第2
弁2を閉じる。しかしその後も、ポート37から
のマスタシリンダ液圧PMは第5図に示すように
弁孔40aよりリツプ部18aを押しのけ変形さ
せつつ、つまりこれらにより構成される逆止弁を
開きつつ透孔18b、孔16b、条溝16c、室
38、ポート39及び管路28を経てホイールシ
リンダ25,26に供給され続ける。
かかる経過を経て自動車はブレーキペダル29
の踏込み時停車されるが、この状態のままクラツ
チペダル15(第1図参照)の踏込みによりクラ
ツチを遮断すると、前述したようにカムシヤフト
6が第2図及び第3図の回転位置から第4図の回
転位置に達する結果、第1弁1が第1図につき前
述したようにボール3の自重により自閉する。従
つて、ブレーキペダル29の釈放によりマスタシ
リンダ液圧PMの出力を中止しても、ホイールシ
リンダ液圧PWが以下の如く保持されて停車状態
を維持できる。即ち、管路24内の液圧PWは第
1図につき前述したと同様の第1弁1の逆止作用
により保持され、ホイールシリンダ21,22を
作動状態に保つ。一方、管路28内の液圧PW
第2弁2が相変らず閉状態を保つため、又この液
圧PWがリツプ部18aを第2図の如く弁座40
に押付けて弁孔40aを閉止するため、つまりこ
れらにより構成される逆止弁の逆止機能故に管路
28内の液圧Pwは管路27に向けドレンされる
ことがなく、ホイールシリンダ25,26を作動
状態に保つ。かくて、ブレーキペダル29を踏込
んだ停車状態でクラツチペダル15(第1図参
照)を踏込んでおくと、ブレーキペダル29をそ
の後釈放しても登坂路では自動車を停止させてお
くことができる。
登坂路発進に際し、変速機を発進ギヤ位置に投
入した後クラツチペダルの釈放によりクラツチを
徐々に接合してゆくと、これに連動してカムシヤ
フト6が第4図の位置から第2図及び第3図の位
置へ向け回動し、偏心カム6aがプツシユロツド
5を介しボール3を弁座4から徐々に離反させて
第1弁1を徐々に開く。これにより管路24内の
液圧PWは第1弁1を経て徐々に排除されてホイ
ールシリンダ21,22による制動力が漸減す
る。同時に当該液圧PWの低下により段付ピスト
ン16が第2図中徐々に右行して第2弁2を開く
結果、管路28内の液圧PWもこの第2弁を経て
排除され、ホイールシリンダ25,26による制
動力も漸減する。かくて自動車はハンドブレーキ
を一切使用することなくクラツチペダルを通常通
り釈放することにより、登坂路発進を初心者でも
極めて容易に行なうことができる。
ここで第2弁2の閉弁時段付ピストン16に作
用する力の釣合式は、比較の都合上第1図におけ
ると同様段付ピストン16の大径部受圧面積を
S1、小径部受圧面積をS2、弁体18の密封面積を
S3、ばね17のばね力をF、段付ピストン16の
摺動抵抗をfとすると、次式で表わされる。
PMS3+(S2−S3)PW+F−f=PMS1 ところで第2弁2の閉弁状態よりブレーキペダ
ル29の踏力を軽減して制動力を弱める時第2弁
2の前後に生ずる前記の差圧ΔPは前述した通り
PW=PM+ΔPであるから、この式と上式とから
PWを消去して差圧ΔPは次式により求めることが
できる。
ΔP=S1−S2/S2−S3PM+f−F/S2−S3 ……(2) この式から明らかなように本発明においては、
密封面積S3を受圧面積S2に対してできるだけ小さ
くすれば差圧ΔPを極く小さくでき、この差圧に
よつて両液圧ブレーキ系23,24と27,28
との間に生ずるブレーキ力のアンバランスをほと
んどなくすことが可能となる。
かくして本発明液圧ブレーキ装置は弁孔19に
対応液圧ブレーキ系の液圧発生源(図示例では管
路27に係るタンデムマスタシリンダ20の液圧
出口)を接続したから、上述の如くS3をS2に比し
できるだけ小さくすることによつて問題となる差
圧ΔPをほとんど実用上問題でなくなる程に小さ
くすることができる。しかもこの寸法設定は、段
付ピストン16が嵌合する段付孔の小径部をその
端末において増径する必要がなく、弁本体35を
今迄通りの簡単な構造に保つたまま、従つて第2
弁2の構造を複雑にしたりその組付作業性を悪く
するような対策なしに、上記差圧ΔPを極力小さ
くするという所期の目的を達することができる。
なお、今迄の液圧ブレーキ装置において生ずる
前記(1)式の差圧ΔPと、本発明液圧ブレーキ装置
において生ずる前記(2)式の差圧ΔPとの差Dは(1)
式−(2)式の計算により D=(S1−S2)(S2−2S3)/S3(S2−S3) であり、本発明における差圧を今迄の装置におけ
る差圧より小さくするためにはD>0でなくては
ならない。そのためにはS1>S2>S3>0であつて
上式中S3>0、S2−S3>0、S1−S2>0であるこ
とから、S2−2S3>0でなければならない。従つ
て、本発明において差圧ΔPを今迄の装置より小
さくするためには、密封面積S3をS3<1/2S2に設 定する必要があることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案された液圧ブレーキ装置の系
統図、第2図は本発明液圧ブレーキ装置の系統
図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図はク
ラツチ遮断時におけるカムシヤフトの回転位置を
示す第4図と同様の断面図、第5図は第2弁に関
連して設けた逆止弁の作動説明用拡大断面図であ
る。 1……第1弁、2……第2弁、3……ボール、
4……ボール弁座、5……プツシユロツド、6…
…カムシヤフト、6a……偏心カム、7……ば
ね、8……カムシヤフトレバー、9……ばね、1
0……ケーブル、11……クラツチ、12……ウ
イズドロワルレバー、15……クラツチペダル、
16……段付ピストン、17……ばね、18……
ゴム弁体、18a……逆止弁リツプ部、18b…
…中心孔、19……弁孔、20……タンデムマス
タシリンダ(液圧発生源)、21,22,25,
26……ホイールシリンダ、23,24……一方
の液圧ブレーキ系、27,28……他方の液圧ブ
レーキ系、29……ブレーキペダル、30,37
……液圧入口ポート、32,39……液圧出口ポ
ート、35……弁本体、36……ボールホルダ
ー、40……逆止弁用弁座、40a……弁孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 独立した液圧発生源20からの液圧を個々に
    対応する組のホイールシリンダ21・22,2
    5・26に供給する2系統の液圧ブレーキ系管路
    23・24,27・28を具えた液圧ブレーキ装
    置において、 登坂路で重力により閉弁位置に向け付勢される
    ボール3と、クラツチ操作に連動してクラツチ継
    合時ボール3を開弁位置に保つ位置となり、クラ
    ツチ遮断時ボールが閉弁位置になるのを許可する
    位置になるプツシユロツド5とで構成した第1弁
    1を一方の液圧ブレーキ管路23・24中に挿入
    し、 第1弁1の下流のホイールシリンダ側液圧を大
    径部端面に受け、小径部端面により弁孔19を塞
    いでこの弁孔19と出口ポート39とを遮断する
    段付ピストン16をこの弁孔19から離れた開弁
    位置に弾支して具える第2弁2を設け、 前記出口ポート39を他方の液圧ブレーキ系に
    係るホイールシリンダ25・26に、又前記弁孔
    19を同液圧ブレーキ管路に係る液圧発生源20
    に夫々接続して前記第2弁2を該他方の液圧ブレ
    ーキ管路27・28中に挿入し、 前記段付ピストン16に、第2弁閉弁位置で前
    記弁孔19及び出口ポート29間を連通する孔1
    6bを設けると共に、この孔に挿置して前記弁孔
    19ら前記出口ポート39への液流を許容し、逆
    向きの液流を阻止する逆止弁18を設けたことを
    特徴とする液圧ブレーキ装置。
JP58071401A 1983-04-25 1983-04-25 液圧ブレ−キ装置 Granted JPS59199350A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071401A JPS59199350A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 液圧ブレ−キ装置
DE8484104072T DE3472650D1 (en) 1983-04-25 1984-04-11 Liquid pressure operated braking system
EP84104072A EP0126271B1 (en) 1983-04-25 1984-04-11 Liquid pressure operated braking system
US06/599,803 US4658942A (en) 1983-04-25 1984-04-13 Liquid pressure operated braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071401A JPS59199350A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 液圧ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199350A JPS59199350A (ja) 1984-11-12
JPH0243665B2 true JPH0243665B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=13459454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071401A Granted JPS59199350A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 液圧ブレ−キ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4658942A (ja)
EP (1) EP0126271B1 (ja)
JP (1) JPS59199350A (ja)
DE (1) DE3472650D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900001440B1 (ko) * 1987-07-24 1990-03-10 강병국 자동차 클러치 페달을 이용한 전,후진방지 유압브레이크 장치
US5101945A (en) * 1991-04-22 1992-04-07 Scott James S (Clutch-brake pedal) brake system
FR2724440A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-15 Alliedsignal Europ Services Valve de retenue de pression a commande electrique
DE102008037923A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsbetätigungsvorrichtung eines Fahrzeugs
DE102016211241A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer elektrischen Parkbremse
DE102017219469A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131944A (en) * 1937-05-06 1938-10-04 Wagner Electric Corp Clutch and brake control mechanism
US2223717A (en) * 1938-08-29 1940-12-03 Frederick G Fischer Brake controlling means for automobiles
JPS6241863Y2 (ja) * 1978-07-24 1987-10-27
JPS5521250A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Sekisui Plastics Preparation of hollow slab material
JPS584654A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置
US4540072A (en) * 1981-06-27 1985-09-10 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake holder
JPS584636A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置
JP2859582B2 (ja) * 1996-06-14 1999-02-17 住友重機械工業株式会社 ストリップコイルの鼻曲げ装置およびストリップ処理ライン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0126271A1 (en) 1984-11-28
EP0126271B1 (en) 1988-07-13
DE3472650D1 (en) 1988-08-18
JPS59199350A (ja) 1984-11-12
US4658942A (en) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239294A (en) Motorcycle hydraulic brake system with brake force regulator
JPS6241863Y2 (ja)
JPH0243665B2 (ja)
JPH0578461B2 (ja)
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
JPS5950848A (ja) 液圧ブレ−キシステム
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH0471741B2 (ja)
JP2687203B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置における液圧作動弁
JPH0717617Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0717616Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS60226351A (ja) マスタシリンダ付負圧作動形ブレーキパワーブースタ
JPH0537893Y2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JPS633332Y2 (ja)
JP2653795B2 (ja) アンチロックブレーキ
JP2643955B2 (ja) アンチロックブレーキ
JPS5939099Y2 (ja) ブレ−キマスタシリンダ装置
JPH065276Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPS5853255Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0232531Y2 (ja)
JPS6299246A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPS5867549A (ja) サ−ボブレ−キシステム
JPH0210749B2 (ja)
JPS6382867A (ja) 制動力保持装置付き自動ブレ−キ操作装置