JPS633332Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633332Y2
JPS633332Y2 JP1981116815U JP11681581U JPS633332Y2 JP S633332 Y2 JPS633332 Y2 JP S633332Y2 JP 1981116815 U JP1981116815 U JP 1981116815U JP 11681581 U JP11681581 U JP 11681581U JP S633332 Y2 JPS633332 Y2 JP S633332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
opening member
hydraulic pressure
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981116815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11681581U priority Critical patent/JPS5822366U/ja
Publication of JPS5822366U publication Critical patent/JPS5822366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633332Y2 publication Critical patent/JPS633332Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等に装着され、主としてブレー
キ装置を作動するためのマスタシリンダに関する
ものである。
従来のマスタシリンダは、シリンダ孔を形成し
たシリンダ本体と、シリンダ孔に摺動自在に挿入
し液圧発生室を区画する作動ピストンと、該作動
ピストンを復帰位置に付勢する復帰ばねと、シリ
ンダ本体に固定した半径方向に延びる軸状部材
と、前記作動ピストンの中央部に設けられ前記軸
状部材が嵌入する長穴と、該長穴と作動液リザー
バとを連通する連通路と、前記長穴から作動ピス
トンの端部まで貫設した通孔と、該通孔内に設け
られ長穴と液圧発生室とを連通する通路と、該通
路を遮断可能に作動ピストンの端部に設けた弁
と、該弁を非作動時に開弁し前記通孔を貫通して
配置した開弁部材とを備えている。
しかして、ブレーキペダルを踏んでプツシユロ
ツド等を介して作動ピストンを押圧し、液圧発生
室内に高圧を発生させ、ブレーキを作動した後、
ブレーキの作動を解除するために押圧力を除く
と、作動ピストンは復帰ばねにより復帰位置に移
動するが、この復帰動作中に開弁部材が開弁して
作動液の補給が行なわれ、余分の液量はリザーバ
側に戻ろうとして高速度で通路を通つて長穴に流
入し、液圧発生室内が無圧となる。
ところが、従来のこのようなマスタシリンダ
は、前記通孔内に開弁部材を摺動自在に嵌挿し、
この軸部分に軸方向の孔と直径方向の孔とを穿設
して、作動液の前記通路を形成しており、特に直
径方向の孔は弁体を形成するゴム製の密封部材に
近接して設けられている。
従つて、開弁時には既に前記直径方向の孔が作
動ピストンの端部から液圧発生室内に出て開口し
ており、作動液が高速度で勢いよく流れるため、
弁体が開弁部材側に変形して直径方向の孔に吸込
まれ、いわゆる喰われの現象を起し、また開弁前
に液圧発生室内の圧力が高いと、開弁部材が軸状
部材に当接して開弁方向に移動しても、弁体は圧
力によつて作動ピストンの端部にはりついた状態
となり、開弁部材の移動によつて変形し喰われが
発生していた。
このような喰われの発生により、従来のマスタ
シリンダは、弁体の損傷が激しく、耐久力が劣る
と共に液漏れの原因となつていた。
本考案は、叙上の問題に鑑みてなされたもの
で、弁体の損傷を防止して耐久性が優れ、かつ信
頼性の高いマスタシリンダを提供することを目的
とし、その特徴とするところは、前記開弁部材に
設けた通路と液圧発生室側の開口を、前記弁体の
着座位置と非作動位置との間の距離よりも長い距
離を前記弁体から隔てて、前記開弁部材の外周に
設けるとともに、前記通孔の内壁と前記開弁部材
の外周との間に、前記開口と前記液圧発生室とを
連絡可能な絞り通路を形成した点にある。
以下、図示の実施例に基いて本考案を詳説す
る。
第1図は、本考案の一実施例であるマスタシリ
ンダの側断面図、第2図は、第1図の要部を拡大
して示す図である。
図において、マスタシリンダは全体として1で
示され、このマスタシリンダ1は、シリンダ孔2
を穿設したシリンダ本体3を備え、シリンダ孔2
には、作動ピストン4が摺動自在に挿入されてお
り、作動ピストン4とシリンダ孔2閉鎖端との間
に液圧発生室5が区画形成されている。
作動ピストン4とシリンダ孔2閉鎖端との間に
は、作動ピストン4を復帰位置に付勢する復帰ば
ね6が張設されており、このばね6の一端は、孔
7を有するカツプ状のばね受け8に当接し、他端
は制限弁9を介してシリンダ孔2閉鎖端に当接し
ている。この制限弁9の左方には、液圧発生室5
を図示しないオペレーテイングシリンダに連絡す
る配管を取付ける接続孔10を設けてある。
作動ピストン4には両端側にフランジ部11,
12を形成して中央部分を減径し、シリンダ孔2
内壁との間に筒状の補給室13を形成しており、
この補給室13に連絡して軸方向にスリツト状の
長穴14を穿設している。この長穴14には、シ
リンダ本体3に螺着したボルトの軸状部15が貫
通しており、作動ピストン4は、この軸状部15
に沿つて移動可能にしている。こうした軸状部1
5の左方に位置する作動ピストン4の頭部16に
は、長穴14に連続して軸方向に延びる通孔17
が設けてあり、この通孔17の一端は、長穴14
に向い、特に軸状部15に対向して開口し、他端
は、ばね受け8の内部に向つて開口している。
通孔17には軸部分18を摺動可能に嵌合した
弁部材19がばね受け8内に配置されており、ば
ね受け8との間に配置した弁ばね20に付勢され
て、頭部16の端面に形成した座面21に着座可
能になつている。弁部材19は、軸部分18と一
体に形成した主部22とこの主部22に取付けた
ゴム製の密封部材23とを有している。
この弁部材19の軸部分18は、軸状部15に
当接して、弁部材19、座面21等から形成され
る弁24を開弁させる開弁部材としての役割・機
能を有しているが、こうした軸部分18と通孔1
7との関係は、第2図を参照すると、以下のよう
になつている。
すなわち、軸部分18には、大径部18aと小
径部18bとを形成すると共に、大径部18aか
ら小径部18bに向う軸方向の孔25と、小径部
18bの直径方向の孔26とを連通して穿設して
ある。そして大径部18aと通孔17との間には
第1間隙部27が形成され、また前記大径部18
aの左側の小径部18bと通孔17との間には、
後述する如き隙間に調整された第2間隙部28が
形成されている。しかして、上記小径部18bの
孔26は、弁体23が非作動位置にあるときはそ
の外端が第2間隙部28が形成された通孔17内
において全体が開口すると共に、作動ピストン4
が復帰動作中に開弁し作動液の補給が行なわれる
ときに、開口の少なくとも一部が弁座21を越え
てばね受け8内に臨むようになつている。また孔
25,26および第2間隙部28は長穴14と液
圧発生室5とを連通する通路29を形成し、第
1、2間隙部27,28は絞り通路30を形成し
て、この絞り通路30によつても長穴14と液圧
発生室5との連絡が行なわれるようにしている。
更に、上記絞り通路30を形成する隙間の大きさ
は、マスタシリンダの大きさ、ブレーキオペレー
テイングシリンダの大きさ等によつて種々変化す
るが、作動ピストン4が復帰作動中に作動液の補
給が行なわれ、余分の液が液圧発生室5から長穴
14に流入するとき、その流速が小となるように
している。
第1図に戻つて説明すると、作動ピストン4に
は、リツプシール型の密封部材31,32が各々
装着されているとともに、シリンダ本体3には、
シリンダ孔2開口端にリング33を介在して作動
ピストン4の復帰位置を規定するストツパ34が
設けてあり、また、シリンダ本体3に装着したリ
ザーバ36と補給室13とを連絡する孔35が穿
設してある。
こうした上述のマスタシリンダ1の作動等につ
いて以下に説明する。
ブレーキ装置(図示せず)において、ブレーキ
が作動していない状態であるとすると、マスタシ
リンダ1は非作動状態で各部材は図示位置、すな
わち非作動位置にある。
しかして、この非作動位置にて作動ピストン4
がストツパ34に当接した状態にあるとき、軸状
部15と軸部分18との係合により弁ばね20の
付勢力に抗して密封部材23が座面21から離座
し、第1図に示す位置で開弁した状態にあり、液
圧発生室5内の液圧はリザーバ36内部に連通し
て無圧となつている。
この状態で操作者が、図示しないブレーキペダ
ルを踏み込みプツシユロツド等を介在して作動ピ
ストン4を押圧すると、作動ピストン4は復帰ば
ね6に抗して左方に移動し、それによつて、軸部
分18と軸状部15とが離れ、弁24は閉弁す
る。
この後、更に作動ピストン4が左方に移動する
と、液圧発生室5内に高圧が発生し、制限弁9を
開いて、ブレーキオペレーテイングシリンダに圧
液が送出され、ブレーキが作動する。
次いで、ブレーキペダルの踏み込み力を除い
て、ブレーキの作動を解除すると、復帰ばね6の
付勢力によつて作動ピストン4は後退して復帰位
置に戻るが、作動ピストン4が復帰位置に戻る途
中で、液圧発生室5側が長穴14(リザーバ)側
に対して負圧になると、着座位置にあつた弁体
(密封部材)23が弁部材19とともに座面21
から遠ざかるように非作動位置を越えてさらにこ
の非作動位置よりも図の左方側に移動し、開弁部
材は、その外周に設けた開口26の少なくとも一
部が通孔17内から液圧発生室5にでるように、
作動ピストン4に対して液圧発生室5側に引き出
される。従つて、リザーバ36から液圧発生室5
に流れる作動液は、流路抵抗の小さい開口26を
介して、急速に液圧発生室5側に補給される。
作動ピストン4が復帰位置に戻つた後、液圧発
生室5に負圧が生じなくなることによつて、開弁
部材と軸状部15とが係合する非作動位置に弁体
23が弁ばね20の付勢力により移動された場
合、あるいは、液圧発生室5内に残圧(正圧)が
生じ、弁体23が座面21に着座したまま作動ピ
ストン4が復帰位置に向けて移動し、開弁部材と
軸状部15との係合により弁体23が着座位置か
ら非作動位置に押動される場合等、弁体23が非
作動位置と着座位置との間にある場合には、開弁
部材の開口26は通孔17内に位置する。このた
め、液発生室5からリザーバ36に向けて逆流す
る作動液は、絞り通路30を介して開口26に流
れ込むことになり、流路抵抗の大きい絞り通路3
0によつて逆流する作動液の流速は低下される。
従つて、逆流する作動液によつて開弁部材に向
けて押圧される弁体23の変形量は小さくなり、
弁体23は開口26に変形侵入することはない。
こうした一連の操作において、本考案において
は、液圧発生室5への液補給を充分行なわせるこ
とができるのみならず、かつまた、余分な液の戻
り速度を小として密封部材23の変形を小とし、
喰われを防止することができる。
第3図は本考案の他の実施例を示す要部拡大断
面図である。この実施例のものは、弁部材19の
主部22に隣接する小径部18bに、大径部18
aとほぼ同径の拡径部18cを設けて絞り効果を
大きくし、密封部材23の変形防止をさらに効果
的としたものである。
なお、前記の実施例は、軸部分18に大径部1
8aと小径部18bとを形成し、通孔17との間
の第1間隙部27と第2間隙部28とにより絞り
通路30を形成したが、この絞り通路30は他の
手段、例えば軸部分18の全長を同径とし、通孔
17の一部を大径にする等の手段により形成して
もよいことは勿論である。
なおまた前記の実施例では、第1間隙部27と
第2間隙部28とによつて絞り通路30が形成さ
れ、通路29だけでなく絞り通路30によつても
長穴14と液圧発生室5とが連絡されるようにな
つている。
しかし、液圧発生室5から逆流する作動液は、
第2間隙部28を通過した後は、そのほとんどが
流路抵抗の小さい開口26、通路29を通つて長
穴14に流れていくのである。
従つて、本考案における絞り通路30は、弁体
23が非作動位置にあるとき通孔17内に位置す
る開口26と液圧発生室5とを連絡できる長さで
設ければよく、絞り通路30によつて長穴14と
液圧発生室とを連絡しなくてもよいのである。
以上述べたことから明らかなように、本考案の
マスタシリンダは、液圧発生室への充分な液補給
を行なわせることができるのみならず、余分な液
がリザーバ側に戻るときの弁体の喰われによる損
傷を防止して、マスタシリンダの耐久性、信頼性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すマスタシリン
ダの側断面図、第2図は第1図の要部拡大断面
図、第3図は他の実施例を示す要部拡大断面図で
ある。 1:マスタシリンダ、2:シリンダ孔、3:シ
リンダ本体、4:作動ピストン、5:圧力発生
室、6:復帰ばね、14:長穴、15:軸状部、
17:通孔、18:弁の軸部分、18a:軸部分
の大径部、18b:軸部分の小径部、19:弁部
材、23:密封部材、24:弁、25:軸部分の
軸方向の孔、26:同直径方向の孔、27:第1
間隙部、28:第2間隙部、29:通路、30:
絞り通路、35:孔、36:リザーバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔を形成したシリンダ本体と、シリン
    ダ孔に摺動自在に挿入し液圧発生室を区画する作
    動ピストンと、該作動ピストンを復帰位置に付勢
    する復帰ばねと、シリンダ本体に固定した半径方
    向に延びる軸状部材と、前記作動ピストンの中央
    部に設けられ前記軸状部材が嵌入する長穴と、該
    長穴と作動液リザーバとを連通する連通路と、前
    記長穴から作動ピストンの端部まで貫設した通孔
    と、該通孔に摺動自在に嵌合され前記長穴側と前
    記液圧発生室側とを連通させる通路を設けた開弁
    部材と、前記通路を遮断可能に前記作動ピストン
    の前記液圧発生室側の端部に設けられた弁座と、
    該弁座に対向して着座位置から非作動位置まで更
    には非作動位置を越えて移動可能に前記開弁部材
    の前記液圧発生室側の端部に設けられ、弁ばねの
    付勢力により前記弁座に向けて付勢される弁体と
    を備え、前記作動ピストンの復帰位置で前記軸状
    部材と前記開弁部材とが係合することにより、前
    記弁体を、前記弁ばねの付勢力に抗して前記弁座
    から離座させる非作動位置に押動させるマスタシ
    リンダにおいて、前記通路の前記液圧発生室側の
    開口を、該開口全体が、前記弁体が非作動位置に
    あるときに前記通孔内に位置するように、前記弁
    体の着座位置と前記非作動位置との間の距離より
    も長い距離を前記弁体から隔てて、前記開弁部材
    の外周に設けるとともに、前記通孔の内壁と前記
    開弁部材の外周との間に、前記開口と前記液圧発
    生室とを連絡可能な絞り通路を形成したことを特
    徴とするマスタシリンダ。
JP11681581U 1981-08-07 1981-08-07 マスタシリンダ Granted JPS5822366U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681581U JPS5822366U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681581U JPS5822366U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822366U JPS5822366U (ja) 1983-02-12
JPS633332Y2 true JPS633332Y2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=29911023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681581U Granted JPS5822366U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822366U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355474Y2 (ja) * 1987-06-05 1991-12-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615097Y2 (ja) * 1977-03-09 1981-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822366U (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141548B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0130662B2 (ja)
JPS6324852B2 (ja)
JPS6241863Y2 (ja)
JPS625821B2 (ja)
JPS633332Y2 (ja)
JP2607877Y2 (ja) タンデムマスターシリンダ
US5526731A (en) Hydraulic booster
JPS60128063A (ja) ブレ−キ装置用流体増幅装置
JPS61205544A (ja) 流体援助装置
JPS5911812Y2 (ja) ブレ−キ・マスタ・シリンダ
KR910001412B1 (ko) 액압 부우스터
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
JPH0243665B2 (ja)
JPS5915735Y2 (ja) 自動車の油圧ブレ−キ系統中に用いられるマスタ−シリンダ
JPH0510263B2 (ja)
JPS6027853B2 (ja) クラツチ・マスタシリンダ
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JP4509408B2 (ja) マスタシリンダ
JPS594841Y2 (ja) マスタ−シリンダ
JPH0232531Y2 (ja)
JP2607696Y2 (ja) エンジン潤滑用オイルポンプのレリーフバルブ
JPS6116660B2 (ja)
JPS5843480Y2 (ja) 2ステ−ジマスタシリンダ
JPS5921092Y2 (ja) 液圧マスタシリンダ