JPS594841Y2 - マスタ−シリンダ - Google Patents

マスタ−シリンダ

Info

Publication number
JPS594841Y2
JPS594841Y2 JP17751879U JP17751879U JPS594841Y2 JP S594841 Y2 JPS594841 Y2 JP S594841Y2 JP 17751879 U JP17751879 U JP 17751879U JP 17751879 U JP17751879 U JP 17751879U JP S594841 Y2 JPS594841 Y2 JP S594841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
sleeve
guide member
cylinder
cylinder hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17751879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693359U (ja
Inventor
秀行 森本
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP17751879U priority Critical patent/JPS594841Y2/ja
Publication of JPS5693359U publication Critical patent/JPS5693359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594841Y2 publication Critical patent/JPS594841Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のブレーキ装置又はクラッチ装置に用い
るマスターシリンダ、特にシールカップがシリンダ本体
側に取付けられたマスターシリンダに関する。
従来、この種のマスターシリンダは、内部にシリンダ孔
を有するシリンダ本体と、該シリンダ孔内に配置された
スリーブと、該スリーブにより移動可能に案内されて前
記シリンダ孔内に挿入されるピストンと、前記シリンダ
本体側に取付けられ、前記シリンダ孔と前記ピストンと
の間を液密にシールするカップとを有している。
マスターシリンダに負圧式倍力装置を一体に取付ける場
合、全体としての長さを短かくするためにこの種のマス
ターシリンダが多く用いられているが、ががる従来のマ
スターシリンダにおいては、ピストンをシリンダ孔内に
確実に案内するためにスリーブを長くする必要があり、
スリーブを長くすることによってスリーブとピストンと
の間の摺動面が長くなっている。
その結果、従来のマスターシリンダは、スリーブとピス
トンとの間の摺動面に液が十分供給されず、このためピ
ストンが著しく摩耗し、あるいはピストンの摺動面にキ
ズを発生し、ひいては液洩れを生じると云う危険がある
このため、前述のスリーブを合成樹脂材料で作成するこ
とが考えられるが、これでは、マスターシリンダに熱が
加えられたとき、各部材の熱膨張係数が異なることから
、ピストンとスリーブとの摩察接合力が極めて大きくな
り、液圧発生室に圧力を発生させるときには効率が極め
て悪くなり、逆に降圧時には、ピストンが所定位置まで
確実に戻らず、非作動状態で残圧が生ずるという問題が
ある。
本考案は、以上の問題に鑑みて威され、摺動性を向上し
たマスターシリンダを提供することを目的とし、この目
的を遠戚するために、前記スリーブと前記ピストンとの
間に合成樹脂材料より成るガイド部材を配設し、このガ
イド部材には、前記スリーブの両端部に各々係合可能で
あり半径方向外方に向って突出する一対の突出部と、こ
の一対の突出部間にあり比較的薄肉の筒状部と、この筒
状部及び前記一対の突出部にわたって形成した斜行切断
部とを設けて成るものであり、以下の如き効果を奏する
■ スリーブに対して合成樹脂製のガイド部材によりピ
ストンが摺動するので、摺動時に傷などが発生せず、ピ
ストンがスムーズに動く。
■ ガイド部材のスリーブとピストンとの間に位置する
部分は比較的薄肉の筒状を呈するものであるから、熱膨
張によってピストンに圧接しようとしても、その圧接力
は小さく、ピストンの摺動性を阻害したり、液圧発生室
に残圧を生じさせるようなことがない。
■ ガイド部材の両端に突出部があり、スリーブの両端
に各別に係合するようにしているから、ガイド部材がス
リーブから外れることがない。
■ ガイド部材の全体に斜行切断部が設けであるため、
ガイド部材の径が減少する方向へ変形させる際、切断部
の一方側と他方側とが切断面に沿って相対的に変位し、
更には、薄肉の筒状部自体も変形し易く、全体的に弾性
変形域で大きく変形し、突出部の突出量が比較的大きく
ても容易にスリーブに一体化できかつガイド部材に過大
な応力を作用させない。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して詳しく説明す
る。
第1図において、全体が1で示されたマスターシリンダ
は、内部に小径のシリンダ孔2と大径のシリンダ孔3と
開口部4とが穿設されたシリンダ本体5を有している。
シリンダ本体5の上部にはコネクター6がボルト7によ
り取付けられており、そのコネクター6の接続部には液
(作動液)を蓄えているレザーバ(図に示されていない
)か接続されている。
そのレザーバはコネクター6内の通路8、コネクター6
の下端に面してシリンダ本体5に設けた弁室9及びその
下方の弁孔10を通ってシリンダ孔2内と連通ずる。
コネクター6の下端にはパツキン11が設けられており
、パツキン11には弁座12を形成している。
弁室9内には、下方に脚13を有する傾斜弁14が弱い
ばね15により上方に付勢されて配設されており、この
傾斜弁はレザーバとシリンダ孔2との間の液連通を制御
する。
シリンダ孔3内には、シリンダ孔3の肩16に当接して
スペーサー17が配設されており、その後方(図の右方
を示す。
)にはカップ18が取付けられている。
その後方には後端に大径部19を有するスリーブ20が
設けられており、スリーブ20はその大径部19の前端
面がシリンダ本体5の開口部4の肩21に当接すること
により前方への移動が制限されると共に、大径部19の
後端面が開口部4の溝22に張設したリング23に当接
することにより抜は止めされている。
スリーブ20の内孔24には、前方にカップのバックア
ップ25が、後方に突起26がそれぞれ一体に形成され
バックアップ25と突起26との間を比較的薄肉の円筒
状部としたガイド部材27が設けられている。
このガイド部材27は耐摩耗性を有する合成樹脂材料よ
り或っている。
前端にフランヂ部材28がねじ29により取付けられ、
後端がシリンダ孔から突出するピストン30は、ガイド
部材27により摺動自在に案内されてシリンダ孔2内に
挿入されている。
ピストン30の摺動面は、前記耐摩耗性を有する合成樹
脂材料より戊るガイド部材27に対して摺動するので、
その摺動面が摩耗し、あるいは摺動キズが発生すること
はない。
ピストン30によりシリンダ孔2内に画成された液圧発
生室31は、液吐出口32を介して液圧被駆動装置(図
に示していない。
)に連通している。
シリンダ本体5の下方には、シリンダ孔2内に突出する
突出部材33を有するピストンストッパ34がOリング
35を介してシリンダ本体に螺着されている。
シリンダ孔2の端壁36とフランヂ部材28の前端面と
の間に張設したピストン戻しばね37は、マスターシリ
ンダが図示の非作動状態のとき、フランヂ部材28の後
端面をピストンストッパ34に係合させることによりピ
ストン30を所定の後退位置に後退せしめている。
又、このときフランヂ部材28の後端面は傾斜弁14の
脚13に係合し、傾斜弁14を傾斜させているので液圧
発生室31とレザーバとは連通している。
第2図は、第1図のガイド部材27の斜視図であり、そ
こにはバックアップ25と突起26との間を斜行するス
リット38が示されている。
ガイド部材27をスリーブ20に組付ける作業はスリッ
ト38を介してガイド部材27全体を縮小変形すること
により容易に行なうことができる。
又、スリーブ20に対するガイド部材27の組付位置は
、バックアップ25と突起26とによって定めることが
でき、さらにこのスリーブ20とガイド部材27との組
立体をシリンダ孔3内に挿入し、スリーブ20の大径部
19の前端面を開口部4の肩21に当接させることによ
り、バックアップ25をシリンダ孔3内の所定の位置に
不動に収めることができる。
次に本実施例の作用について説明する。
ペダルが踏・よれることによりピストン30がピストン
戻しばね37を圧縮しながら前進すると、フランヂ部材
28の後端面がピストンストッパ34及び傾斜弁14の
脚13から離れ、傾斜弁14がばね15の付勢力により
弁座12に着座し、レザーバと液圧発生室31との連通
が遮断されて液が充満した液圧発生室31内に液圧が発
生する。
この液圧は液吐出口32を介して液圧被駆動装置に伝達
され、液圧被駆動装置が作動する。
ピストン30の前進の際、ピストン30とガイド部材2
7との間の摩擦力によりガイド部材27がピストン30
と共に前進しようとするが、ガイド部材27に突起26
を設けているのでガイド部材27は前進せず、従ってバ
ックアップ25がカップ1Bを押圧してそのリップ部を
変形しカップのシール機能を失なわせることがない。
次いで、ペダルを戻すと液圧発生室31内の圧力が低下
し、ピストン30はピストン戻しばね37のばね力によ
り後退し、フランヂ部材28の後端面がピストンストッ
パ34に係合することにより停止する。
又、傾斜弁14の脚13がフランヂ部材28の後端面に
係合することにより、傾斜弁14は弁座12から離座せ
しめられ、ピストン30が後退位置に戻った時、傾斜弁
14は十分開く。
こうして、圧力発生室31内の圧力がレザーバ側に解放
されて、液圧被駆動装置内の圧力が零になる。
なお、以上の実施例では、ガイド部材27はその内周全
域をピストン30との摺動面としてピストン30を案内
しているか゛、ガイド部材27の内周に部分的な凹所を
設けて摺動面積を少なくしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の断面図である。 第2図は第1図のガイド部材の斜視図である。 1・・・・・・・・・マスターシリンダ、2,3・・・
・・・・・・シリンダ孔、5・・・・・・・・・シリン
ダ本体、18・・・・・・・・・カップ、20・・・・
・・・・・スリーブ、25・・・・・・・・・バックア
ップ、26・・・・・・・・・突起、27・・・・・・
・・・ガイド部材、30・・・・・・・・・ピストン、
38・・・・・・・・・スリット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にシリンダ孔を有するシリンダ本体と、該シリンダ
    孔内に配置された筒状のスリーブと、該スリーブにより
    移動可能に案内されて前記シリンダ孔内に挿入されるピ
    ストンと、前記シリンダ本体側に取付けられ前記シリン
    ダ孔と前記ピストンとの間を液密にシールするカップと
    を有するマスターシリンダに於いて、前記スリーブと前
    記ピストンとの間に合成樹脂材料より成るガイド部材を
    配設し、このガイド部材には、前記スリーブの両端部に
    各々係合可能であり半径方向外方に向って突出する一対
    の突出部と、この一対の突出部間にあり比較的薄肉の筒
    状部と、この筒状部及び前記一対の突出部にわたって形
    成した斜行切断部とを設けて成るマスターシリンダ。
JP17751879U 1979-12-20 1979-12-20 マスタ−シリンダ Expired JPS594841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17751879U JPS594841Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 マスタ−シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17751879U JPS594841Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 マスタ−シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693359U JPS5693359U (ja) 1981-07-24
JPS594841Y2 true JPS594841Y2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=29688099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17751879U Expired JPS594841Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 マスタ−シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594841Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129266U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 株式会社ナブコ 負圧式倍力装置付マスタシリンダ
JP2516773B2 (ja) * 1987-07-31 1996-07-24 日信工業 株式会社 タンデム型マスタシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693359U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625821B2 (ja)
RU2126336C1 (ru) Главный гидравлический цилиндр
JPS594841Y2 (ja) マスタ−シリンダ
JP2607877Y2 (ja) タンデムマスターシリンダ
JPS6138056B2 (ja)
US6065292A (en) Master cylinder
JP2522487B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0471846U (ja)
JPH06305409A (ja) マスタシリンダ
JPS6232129Y2 (ja)
JPS59156852A (ja) マスタシリンダ
US4796667A (en) Brake pressure control valve
JP2516773B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JPH0213808Y2 (ja)
JP3111334B2 (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
JP2551658Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JPS6225963Y2 (ja)
JPH0542944Y2 (ja)
JPS5854286Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0228134Y2 (ja)
JP4096323B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0515180Y2 (ja)
JPH0417412Y2 (ja)