JPS5867549A - サ−ボブレ−キシステム - Google Patents

サ−ボブレ−キシステム

Info

Publication number
JPS5867549A
JPS5867549A JP16697081A JP16697081A JPS5867549A JP S5867549 A JPS5867549 A JP S5867549A JP 16697081 A JP16697081 A JP 16697081A JP 16697081 A JP16697081 A JP 16697081A JP S5867549 A JPS5867549 A JP S5867549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
servo
chamber
brake fluid
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16697081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Oota
太田 善基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP16697081A priority Critical patent/JPS5867549A/ja
Publication of JPS5867549A publication Critical patent/JPS5867549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーボブレーキシステムに関する。
近時、大型自動二輪車等(二↓iいては、小さなブレー
キ操作力で大きな制動力が得られるように、fblJ動
時に生ずるトルク等をブレーキ液圧倍加のために利用し
たサーボブレーキシステムが幾つか提案されており、こ
の種、従来技術としては、例えは、特開昭54−303
62号公報、特開昭54−30363号公報、特開昭5
4−31867号公報、特開昭54−31868号公報
、特開昭54−33957号公報に示すようなものがあ
る。
し力1しながら、従来のものにおいては、初期ブレーキ
液圧を人為的に与えた後は、運転者がブレーキ操作を止
めるまでは常Cニサーボ作用が働いて急激C二人きな制
動力が発生することとなり、このため車輪ロックが生じ
易いという欠点があった。%l二、この現象はサーボ作
用(=よるもので、運転者の意志によって制御できるも
のでkよないので、好ましくなかった。
本発明は上記欠点を解消するもので、サーボ作用を、運
転者によるブレーキ操作力に応じて適宜自動的砿二カヅ
トテるようζ二して、制動中に無制限Cニサーボ作用が
4MらかないようCTると共に、サーボ作用が発生する
までの応答時間を極力小さくし、かつ部品組付関係の寸
法fIt度をあまり安来されないようにしたことを待似
とする。
以下(二本発明を、ディスクブレーキを有する自動二輪
車の前輪に適用した場合の実施例C二ついて説明する。
第1図において、1は自動二輪車のフロントフォーク、
2は支軸3Z介して該フロントフォーク1を二保持され
た前輪で、この前輪制動用としてディスクブレーキ4が
用いられている。ディスクブレーキ4は、第2図にも示
すように、前輪2と一体回転するブレーキディスク5と
、咳ディスク5を挾むように配しシた一対の摩擦パヴド
6,7と、ディスク5の外周を跨いでこの軸線方間C二
移動自在とされたキャリパ8を有する。このキャリパ8
は、アーム9を介して、前記支軸3を中心として若干の
揺動(第1図時社方間及び反時計方向の揺wJ)が許容
されるように保持され、また、ディスク5の一面側(二
おいてブレーキシリンダlOが装備されている。
そして、上記ブレーキシリンダ10の液室11に液圧が
供給されると、ピストン12を介して一方の摩擦パヅド
6をディスク5の一面側へ押圧し、この反力を受けたキ
ャリパ8が第2図左方向へ変位して、その脚部8aY介
して他方の摩擦パ゛ソド7をディスク5の他面側へ押圧
し、これ(二より制動作用を行うようになっている。
hII記フロントフォーク11=は、キャリパ8の近傍
に位置させてサーボ制御e栴13が設けられている。こ
のサーボ制御機$13について第2図により詳述丁イ)
と、14はシリンダ状とされた本体で、これがフロント
フォーク1 c固定されている。この本体14内には、
図中左方側が大径とされた弁室15及び該弁室15の下
方@(二」1.いて後述するサーボ用ブレーキ液圧発生
蔓16が画成されている。上記弁室15内C二は、図中
左端側が大径部17 a C二また右端部側か小径部1
7aとされた段付ピストン17が摺動自在に低伸され、
これ(二より、該段付ピストン]7の左方側に流入口[
(上i1+1!I)液室18が、また左方側に流出口@
(下流側)液室19が画成されている。そして、前記流
入口側液室18には1本体14に形成した流入口20が
開口され、また流出口lIl液室19(−は本体14≦
二形成した流出口21が開口され、このような両液室1
8と19とは、役付ピストンJ7に形成した連通口2.
2により連通されている。
前記本体14門番二は1段付ピストン17と直列監=、
図中左右方向C二変位自在として隔壁23が嵌挿されて
いる。この隔壁23の左端面は、流出口側液室19に臨
んで、丁なわち段付ピストン17の小径部171)側端
面に臨んでおり、該隔壁23の右端面側C二は蓄圧室2
4が画成されている。この蓄圧室24は、隔壁23に形
成した連通ロ25ン介して流出口側液室19と連通され
る一方、本体14(二形成した連通口26を介して前記
サーボ用ブレーキ液圧発生室16と連通されている。
前記隔壁23は、その左端部が小径23aとされると共
!=、右端部が大径部231)とされており、その所定
以上の左方への変位は、大径部23t)が本体14の段
部14aに当接することC二より規制されている。また
、小径部231L外周には、連通口25’&バイパスし
て流出口側液室】9と蓄圧室24とを連通するバイパス
路としての切欠き27(以下この切欠きをバイパス路2
7と称丁)が形成されている。そして、隔 。
壁23がその左方側ストローク端(第1図に示テ状態)
にあるときは、大径部231)が段部14aに当接する
こと(二より上記バイパス路27が閉とされ、また隔壁
23が右方へλ位l、て大径部2311が段部14!L
から離間したとき(二該バイパス路27が開とされる。
テなわち、隔壁23の大径部231)は、バイパス路2
7を開閉テるための弁体として機能し、また段部141
Lが該弁体としての大径部23bが離着座される弁座と
して機能するようC二なっている。
前記蓄圧室24内にはチェック用弁体28が配置され、
該チェック用弁体28は、弱いはね29C;より、連通
口25の蓄圧室24側開口端面C:おいて隔壁23c:
形成された弁座3oに着座すべく附勢されている。この
チェック弁体28(二は、細長棒状のコントロール用弁
体31が一体成形され、該コントロ−ル用弁体3 ] 
ハ、連通口25内を遊嵌状態で通って、その先端部31
aが、流出口側液室】9内に突出している。
このコントロール用弁体31の先端部31aは、段付ピ
ストン17に形成した連通口22の流出口側液室19側
開ロ端面C二対向し、該開口端C二おいて役付ピストン
17+−形成された弁座32に対して離着座可能とされ
ている。丁なゎち、段付ピストン17が、本体14の一
部を構成する栓体43に当接した図示の左方ストローク
端にあるときは、コントロール用弁体31(の先端部3
1a)が弁−32より離間して連通口22が開され、ま
た役付ピストン17が右方へ変位してコントロール用弁
体31が弁座32C二層座することC:より該連通口2
2が閉とされる。そして、役付ピストン17は、その弁
座32に対してコントロール用弁体31が着座した後も
更(二右カヘ変位1」能とされ、非ブレーキ時(=オい
ては、リターンスプリング33(二より附勢されてその
左方ストローク端位WC二ある。
前記サーボ用ブレーキ液圧発生室16は、本体14をこ
れに摺動自在に嵌挿したサーボピストン34とにより該
本体14内に画成されている。このサーボピストン34
には、ロッド35が一体成形され、該ロッド35は、本
体14をす〜動自在かつ液密に貫通してその先端部35
mが本体14外へ、延在している。したがって。
ロッド35Tなわちサーボピストン34を第2図右方へ
変位させる外力を与えれば、サーボ用猷圧発生室J6が
圧縮され、該外力を解放するとリターンスプリング36
により、サーボピストン34は止め端42に当接する図
示の左方ストローク端位置(二復帰される。
m+f記本棒本体14第1図に示すように7Qントフオ
ーク1 c固定され、またこの前方に位(2)“する前
記キャリパg C対して、′前記ロ゛ソド35の先端部
35aがピボット止めされる。
ここで、第2図により、サーボ制御機構13の液圧系統
接続関係を説明する。同図中37は液圧発生源としての
マスクシリンダで、これは/(−ハフ F k 38 
(二固定すれて、ブレーキパー39の握り操作C:より
液圧が人為的に発生されるようになっている。このマス
クシリンダ37と流入口20とがブレーキ配管4oによ
り接続され、また流出口21とディスクブレーキ4のブ
レーキシリンダ10 (−Q室11)とが、ブレーキ配
管41により接続されている。
次に、上記構成C二おける作用C二ついて説明する。自
動二輪車の前進走行中、非制動時C二あっては、−サー
ボ制御機構13は第2図の状態を維持している。この走
行中の自動二輪車を減速あるいは停止させるべくブレー
キバー39を握ると、マスクシリンダ37内で発生した
欣圧が、配管40、光入口20%液室18、連通口22
、液室】9、流出口21、配管41を蛙て、ディスクブ
レーキ4のブレーキシリンダlOに伝達され、これ(二
より一対の摩擦パッド6.8がブレーキディスク5なこ
の両面から押さえて制動が行われる。
この一対の摩擦パ゛ソド6,7がディスク5を押圧する
と、該両者6,7と5との間の摩擦力により、キャリパ
8は、支軸3を中心にして第1図反時計方向に揺動され
る。このキャリパ8の揺動が、ロヅド35を介してサー
ボピストン34(二伝達されてこれが第2図右万動さ藏
、サーボ用液圧発生室16に液圧を発生させるが、ブレ
ーキ初期C二おいては、この発生した液圧は、チェック
用弁体28が弁座30(二層座して連通口22を閉とし
ているため、派出口側液室19C二は伝達されない。
ブレーキレバー39の握り操作力を強めていくと、マス
クシリンダ37で発生する液圧もこれに応じて大きくな
り、役付ピストン17+J。
両液室18,19に対する受圧面積の差C:よりスプリ
ング33に抗して第2図右方動し、やがて弁座32に対
してコントロール用弁体31が着座する。このコントロ
ール用弁体31が弁座32(:着座した後は1段付ピス
トン17とコントロール用弁体31とが一体的に第2図
右方動し、コントロール用弁体31と一体のチェック用
弁体28もテみやかC′″−右方動して弁座30より離
間し、連通口25を開とする。この連通口25が開とな
ること(二より、サーボ用液圧発生室16内C二発生し
ている大きな液圧が、連通口26、蓄圧室24、連通口
25、流出口側液室19、流出口21、配管41を経て
ディスクブレーキ4のブレーキシリンダ10に伝達され
、更に制動力が大さくなる。
このようC二、サーボ作用により制動力は大きくなって
いくが、サーボ用液圧発生室16したがって流出口側液
室19の液圧がある大きさ以上になると、連通口22が
閉となっているときの役付ピストン17の両面に作用す
る液圧の閑係(二より咳段付ビヌトン17は第2図左方
動し、これに伴ってチェック用弁体28が第2図左方動
して再び連通口25を閉とし、これI:よりサーボ作用
子なわちサーボ用液圧発生室16からディスクブレーキ
4のブレーキシリンダ10に対する液圧伝達がカットさ
れる。
いま、制動作用を止めるべくブレーキレバー39を解放
すると、役付ピストン]7が第2図左方動じ、マスクシ
リンダ37及びブレーキレリンダ10内の敞圧は大気圧
となる。しかし、サーボ用液圧発生室16はサーボピス
トン34がリターンスプリング36で戻されるため、−
瞬貝圧になる。低圧となったサーボ用液圧発生室16T
なわち蓄圧室24と流出口側液室19との差圧により、
隔壁23が第2図右万動じてその大径部23bが股部1
4aより離間し、バイパス路27を開とする。これ(−
より、プレーキシ、リンダ10からのブレーキ液は、流
出口側液室19より、バイパス路27を通ってサーボ用
液圧発生室16へ短時間のうちに環流され、ブレーキ液
不足が生じることがない。そして、サーボ用ブレーキ液
圧発生室16(二十分なブレーキ液が環流さ第1る。
したがって、ブレーキレバー39の握り操作、解放を短
時間のうち(二繰り返し行っても、サーボ用液圧発生室
16は常C二十分なブレーキ液で満たされているので、
同じストロークだけブレーキレバー39を握り操作子れ
ば、ブレーキシリンダlOには常に同一の液圧Tなゎち
同一制動力が得られる。百い換えれは、このサーボ用液
圧発生1i116に瞬時にブレーキ数が還流されるとい
うことは、該発生m16内に負圧が発生してブレーキ配
管系への大気吸込みを防止できることとなり、この大気
吸込み(二伴うブレーキレバー39のストローク増大が
発生しないということを意味する。
なお、本発明によるサーボ特性線を第3図に示しである
以上実施例について説明したが、本発明はこれC:限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
■ 制動時に生ずる機械的変位、丁なわちサーボ用ン浅
圧発生室16ci圧を発生させるためには、例えば岸擦
パッド5,7のいずれか一方を、ディスク5の回転方向
あるいは接線方向は変位自在としてキャリパ81=支持
させて、諸変位自在とされた摩擦パヅドの変位を利用し
てもよい。また、ディスクブレーキ4そのものではなく
、例えば制動時におけるノーズダイブ現象を機械的変位
として利用する等、適宜採択し得る。
■ 自動二輪車の後輪用としても適用でき、この場合の
前記■における機械的変位としては後輪を支持している
リアスイングアームの変位を利用することができる。
■ 自動二輪車以外の他の車両用としても適用できる。
■ 隔壁23を変位自在とすることなく、固定としても
よい。勿論、この場合はバイパス路27が形成されず、
ブレーキ解放時C:おけるサーボ用ブレーキ液圧発生室
J6へのブレーキ液壌流は、専ら連通口25のみを通し
て行われることとなる。なお、上述の場合は、マスクシ
リンダのりデーパタンク(図示略)とサーボ用ブレーキ
液圧発生室16とを直接接続すると共(二、該接続系路
に、リザーバタンクからサーボ用ブレーキ液圧発生室1
6へ向けての流れのみを許容する逆止弁を設けること(
二より、サーボ用ブレーキ液圧発生室16へ短時間のう
ち(二十分なブレーキ液を補給することができる。
■ チェック用弁体28とコントロール用弁体31とは
、一体成形するのが部品点数削減上好ましいものである
が、該両者28と31とを別途形成した後、螺合等の生
膜(二より一体化するようにしてもよい。
■ 蓄圧室24を別途形成することなく、隔壁23の第
2因右端側にサーボ用ブレーキ液圧発生室16を形成テ
るよう(ニしてもよい。
本発明は以上述べたことから明らかなようC二、次のよ
うな檀々の効果を実子る。
■ ブレーキ操作力(1応じた適度のサーボ作用により
、一定の倍力比で制動力を得ることができ、ブレーキコ
ントロール上非常に好ましいものとなる。
■ チェ・ツク用弁体28とコントロール用弁体31と
が一体なので、コントロール用弁体31が段付ピストン
17の連通口22を閉とした後、該役付ピストン17の
第2図右方への更なる変位(=すみやかに追従してチェ
ック用弁体28が連通口25を開とし、上記連通口22
を閉とした後のサーボ作用を丁みやかに、丁なわちブレ
ーキレバー39を握り操作した後短時間のうちに、サー
ボ作用を得ることができる。
■ 上記■で述べたように両弁体28,3]が一体なの
で、該両弁体28,31の相互のりフト曾を別途に勘案
することなく、これに関連した部品(段付ピストン17
、隔壁23)(二対する組付寸法な容易C二設定できる
。このことは、チェック用弁体28とコントロール用弁
体31とを別体に形成した場合を考えれば明らかである
■ 両弁体28と31とが一体なので、該両省28と3
1とを別体に形成した場合(=比して、部品点数の減少
を図ることができる。丁なゎち、両弁体28と31とを
別体として個々独立C:設けた場合は、それぞれ専用の
はね(実施例においてはね29に相当するばね)を個々
に景することとなるが、本発明g二おいては−のはね2
9を設けるだけで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自動二輪車の前輪g:適用した場合の
実施例を示す側面図、 第2図は本発明の断面系統図、 第3図は本発明の特性線図である。 4・・・ディスクブレーキ 16・・・サーボ用ブレーキ液圧発生室17・・・段付
ピストン 17&・・・大径部 171)・・・小径部 19・・・流出口側(下流@)数案 22・・・(段付ピストンの)連通口 23・・・隔壁 25・・・(隔壁の)連通口 27・・・バイパス路 28・・・チェック用弁体 29・・・はね 31・・・コントロール用弁体 37・・・マスクシリンダ(液圧発生源)(ばか2名) オl 図 ! − 牙3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人為的操作にまり液圧が発生されるブレーキ液圧
    発生源と、 ブレーキ液圧を受けて車両に制動力を与えるためのブレ
    ーキ装置と、 制動時に生ずる戟械的変位を受けて液圧が発生されるサ
    ーボ用ブレーキ敵圧発生室と、前記ブレーキ液圧発生源
    と前記ブレーキ装置との接続系路内に摺動自在に介挿さ
    れ、上流側の受圧面積が下流側の受圧面積よりも大とさ
    れると共に、ブレーキ液の流れを許容する連通口をMT
    る段付ピストンと、 一端が前記役付ピストンの小なる受面面積側の端面(二
    臨み、該段付ピストンとの間C二形成される下流側液室
    を前記サーボ用ブレーキ液圧発生室に連通させる連通口
    が開口された隔壁と、−11記隔壁C形成された弁座に
    層座丁べく附勢され、前記サーボ用ブレーキ液圧発生室
    から前記連通口を通って前記下流側液室へ向けてのブレ
    ーキ液の流れを阻止するチェ”ツク用弁体と、前記テエ
    グク用弁体より突出されて、前記連通口を通って前記下
    流側液室内に伸び、前記紋付ピストンの変位に伴って、
    これ(二当接、離間して、該当接、離間により該段付ピ
    ストン【二形成された前記連通口を開閉するためのコン
    トローへ用弁体と、 からなるサーボブレーキシステム。 され、また該隔壁に形成された前記連通口をバイパスし
    て前記下流側液室とサーボ用ブレーキ液圧発生室とを連
    通テるバイパス路が形成され、しかも前記隔壁は、前記
    バイパス路開閉用の弁体として作用して、核隔壁が前記
    段付ピストンより離れる方向へ変位したときに該バイパ
    ス路が開となるようにしたもの。
JP16697081A 1981-10-19 1981-10-19 サ−ボブレ−キシステム Pending JPS5867549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697081A JPS5867549A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 サ−ボブレ−キシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697081A JPS5867549A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 サ−ボブレ−キシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867549A true JPS5867549A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15840986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16697081A Pending JPS5867549A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 サ−ボブレ−キシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076613A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076613A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643947B2 (ja) スリップ制御ブレーキシステム
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
US3967536A (en) Pneumatic and hydraulic power brake apparatus
JPS60107445A (ja) 流体圧ブレーキ装置
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
US4198099A (en) Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems
JPH06504012A (ja) 適応ブレーキ/トラクション制御装置用レギュレータ供給弁
JPS5867549A (ja) サ−ボブレ−キシステム
US4553651A (en) Combination hill holder and proportioning valve mechanism
JPS5881866A (ja) 乗物用ブレ−キ装置
JPH03557A (ja) ブレーキ圧力発生装置
US3639008A (en) Power brake system
JPH0243665B2 (ja)
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH01127444A (ja) スリップ制御型ブレ−キ装置
JPH01249552A (ja) アンチロック制御用モジュレータ
US4199946A (en) Integrated control for brake and steering systems
JPS5810671Y2 (ja) 荷重応動プロポ−シヨンバルブ
JPH0717616Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS5836609Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPH0143967Y2 (ja)
JP2582389Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS643697B2 (ja)
JPH0143966Y2 (ja)
JP2895668B2 (ja) アンチスキッド制御装置