JPS5819968Y2 - ブレ−キ用液圧制御弁 - Google Patents

ブレ−キ用液圧制御弁

Info

Publication number
JPS5819968Y2
JPS5819968Y2 JP1977077452U JP7745277U JPS5819968Y2 JP S5819968 Y2 JPS5819968 Y2 JP S5819968Y2 JP 1977077452 U JP1977077452 U JP 1977077452U JP 7745277 U JP7745277 U JP 7745277U JP S5819968 Y2 JPS5819968 Y2 JP S5819968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
stepped
stepped piston
valve
distribution member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977077452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS544986U (ja
Inventor
石井明
石渡一郎
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP1977077452U priority Critical patent/JPS5819968Y2/ja
Publication of JPS544986U publication Critical patent/JPS544986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819968Y2 publication Critical patent/JPS5819968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、□独立した複数系統のブレーキ液圧回路を有
し、その各回路共少なくとも1個の後輪ブレーキを備え
た車両の後輪ブレーキへの液圧を制御する複数系統ブレ
ーキ用液圧制御弁に関するもので、特にマスクシリンダ
から後輪ブレーキへの液通路を開閉する弁を備えた段付
きピストンを制御弁内の各液圧通路ごとに設け、その各
段付きピストンを共通の予負荷ばねにて弁開放方向に押
圧する形式の液圧制御弁に関する。
たとえば、右前輪と左後輪とを一方の液圧回路で、左前
輪と右後輪とを他方の液圧回路でブレーキ作用を行なう
ようX字状に配管された二系統の液圧回路を備えた車両
の後2輪ブレーキへの液圧を制御する場合、両液圧回路
共正常なときには、左右の後輪ブレーキに同一のブレー
キ力が作用するよう、その両後輪ブレーキに供給される
制御液圧を実質的に等しくシ、またいずれか一方の液圧
回路が故障しその回路に液圧が発生しなくなると、他方
の液圧回路のみで車両全体にブレーキを働らかせること
になるので、他方の液圧回路の後輪ブレーキへの制御液
圧を両液圧回路共正常なときに比して高くすることが要
求される。
それゆえ、両液圧回路共正常なときには、それぞれの段
付きピストンに働く予負荷ばねの押圧力を等しくシ、い
ずれか一方の液圧回路に故障を生じその回路に液圧が発
生しなくなったときには、他方の正常な液圧回路の段付
きピストンに働く予負荷ばねの押圧力を両回路共正常な
ときに比して大きくする必要がある。
そして、2個の段付きピストンを共通の予負荷ばねで押
圧する場合、予負荷ばねの張力を分配部材を介し、両液
圧回路共正常なときには両段付きピストンに均等に分配
し、一方の液圧回路が故障のときは他方の回路の段付き
ピストンにその全部を伝達するのであるが、従来は分配
部材の移動を段付きシリンダの軸方向にのみ制限し、各
段付きピストンの弁を閉じるための必要移動量が等しい
ときには、両段付きピストンには均等なばね張力が作用
し、一方の段付きピストンのみが移動するときには、そ
の段付きピストンのみにすべてのはね張力が作用するよ
うにしていたので、段付きピストン等の製造誤差により
各段付きピストンの弁を閉じるまでの移動量の差が生じ
ると、両液圧回路共正常なときにもその差のために段付
きピストンに作用する予負荷ばねの張力が異なり、それ
ぞれの回路の後輪ブレーキへの制御液圧が不均等となる
欠点があった。
また、上記の欠点を除去するため、段付きピストン間の
移動量の差に関係なく、予負荷ばねの張力が各段付きピ
ストンに均等に作用するよう、分配部材をそれぞれ案内
する案内部材に対して揺動可能にしたものが提案されて
いるが、このものにおいては、液圧回路のいずれか一方
に液圧が発生しなくなった場合、他方の回路の段付きピ
ストンに予負荷ばねの全張力を作用させるため、特別の
機構を必要とし機構が複雑になるという欠点がある。
本考案の目的は、両液圧回路共正常なときには、弁を閉
じるまでの段付きピストンの移動量の誤差に関係なく、
常に均等な制御液圧を発生し、いずれか一方の液圧回路
に故障を生じると、正常な回路の段付きピストンに予負
荷ばねの全張力を直接作用させて制御液圧を2倍にする
ようにした、構造の簡単な液圧制御弁を提供することで
あり、その特徴とするところは、分配部材と、それを軸
方向移動可能に案内する案内部材とが係合する係合面の
少なくとも一方に、所定の傾斜角の円錐面を形成して、
両液圧回路共正常で段付きピストンの移動量の差が比較
的小さいときには、円錐面によって与えられる案内部材
に対する分配部材の揺動によって、予負荷ばねの張力を
各段付きピストンに均等に作用させ、液圧回路のいずれ
か一方が故障してその回路に液圧が発生しなくなり、他
方の回路の段付きピストンのみが移動することによって
両段付きピストン間の移動量が差が所定値を超えると、
円錐面を前記係合面の他方に接合させて分配部材の揺動
を阻止し、予負荷ばねの全張力を前記他方の回路の段付
きピストンに直接作用させるようにしたことにある。
以下、二系統ブレーキ装置に用いた具体的実施例につい
て図面を参照して説明する。
第1図に示された第1の実施例において、1はタンデム
マスクシリンダであって、ペダル2により操作される。
3は右前輪ブレーキ、4は左前輪ブレーキ、5は右後輪
ブレーキ、6は左後輪ブレーキであり、各ブレーキ3,
4,5.6にはそれぞれホイールシリンダ?、8,9.
10を備えている。
11は本考案による液圧制御弁である。
そして、マスクシリンダ1の一方の液圧室(図示してい
ない)は、配管12によって右前輪3のホイールシリン
ダ7に、配管13によって液圧制御弁11に、さらに配
管14によって左後輪ブレーキ6のホイールシリンダ1
0に接続されている。
また、マスクシリンダ1の他方の液圧室は、配管15に
よって左前輪4のホイールシリンダ8に、配管16によ
って液圧制御弁11に、さらに配管17によって右後輪
5のホイールシリンダ9に接続している。
18は液圧制御弁11の弁本体であって、その内部に左
端を開口した段付きのシリンダ19,192が開けられ
、シリンダ19は入口20によって配管16に、出口2
1によって配管17にそれぞれ連通し、シリンダ19a
は入口20aによって配管13に、出口21aによって
配管14にそれぞれ連通している。
各段付きシリンダ19.19aの左方開口部には、その
中央部に開孔23.23aを有する蓋22.22aが嵌
入され、止め輪24゜2.4aによってそれぞれ抜は止
めされている。
25.25aはそれぞれ段付きピストンであって、蓋2
2.22aの開孔23.23a内を摺動する小径部と、
段付きシリンダ19.19aの右方の小径孔内を摺動す
る大径部とを有し、シリンダ19.19a内をそれぞれ
入口室26.26aと出口室27.27aとに区分して
いる。
各段付きピストン25.25a内には弁室2B 、28
aが設けられ、弁軸30.30aを有する弁29゜29
aが弁ばね31,31aにより右方に押圧されて配置さ
れている。
各弁室28,28aは通路32.32aによって各入口
室26,262に、通路33,3.3aによって各出口
室27.27aにそれぞれ接続されている。
34,342はシール材であって、入口室26.26a
と出口室27゜27aとの間をそれぞれ液密にシールし
ている。
また、35.35aはスペーサ36,368によって右
方への移動が制限されたシール材であって、入口室26
.26aとシリンダ19.19aの左端開口との間を液
密にシールしている。
31は分配部材であって、各段付きピストン25,25
8の左端頂部と当接するフランジ部38aを有する金属
性の外周部38と、中心に円錐面に形成する傾斜開口3
9を開けたデルリン等減摩材質の内周部40とを有して
いる。
そして、傾斜開口39はその内部を貫通して延び、弁本
体18に螺着された案内部材であるボルト41に対して
その右端部分では隙間が狭く、左端部では広くなる傾斜
角を有している。
すなわち、傾斜開口39の右端部の径は小さく、左端部
の径は大きい円錐形状になっている。
それゆえ、分配部材37は案内部材であるボルト41に
対して図の左右方向すなわち軸方向に可動であると共に
、ボルト41に対し、ボルト外周面と傾斜開口39の内
周面との間の角度θまで半径方向に傾斜することが可能
である。
42は予負荷はねであって、分配部材37のフランジ3
8aとばね受43との間に張力を所定の値に設定されて
挿入され、各段付きピストン25゜252を右方に押圧
してそれぞれの右端をシリンダ19.19aの閉塞端に
当接させている。
44はビス45により弁本体18に固定されたダストカ
バーである。
両液圧回路共正常な状態でペダル2が踏まれマスクシリ
ンダ1にブレーキ液圧が発生すると、その一方の液室に
発生したブレーキ液圧は、配管12を通り右前輪ブレー
キ3のホイールシリンダ7に供給されると共に、配管1
3を通り液圧制御弁11の入口20aより入口室26a
に供給される。
それと同時に、マスクシリンダの他方の液室に発生した
ブレーキ液圧は、配管15を通り左前輪ブレーキ4のホ
イールシリンダ8に供給されると共に、配管16を通り
液圧制御弁11の入口20より入口室26に供給される
そして、その液圧が低くて液圧制御弁11が制御を開始
する所定の値に達していないときには、液圧制御弁11
は図に示す状態、すなわちそれぞれの段付きピストン2
5.25aの右端および弁29,29aの弁軸30,3
0aの右端がシリンダ19,19aの右方閉塞端に当接
しているので、弁29.29aはそれぞれ開放位置にあ
る。
そのため、入口室26.263に供給された液圧は通路
32,32a。
弁室28,28a、通路33.332を通り、なんら制
御されることなく出口室27.27aに伝達され、出口
21より配管17を通り右後輪ブレーキ5のホイールシ
リンダ9に、出口21aより配管14を通り左後輪ブレ
ーキ6のホイールシリンダ10にそれぞれ伝達される。
ペダル2をさらに強く踏み込むことによって、液圧制御
弁11の入口20,20aに供給される液圧が高くなる
と出口室2T、2γaの液圧も上昇し、その液圧は各段
付きピストン25.25aを予負荷ばね42の張力に抗
して左方に押し、分配部材37をボルト41に沿って軸
方向に左方に動かす。
その力の大きさは、いま入口室2’6.26aの液圧を
P(弁29.29aが開いているので出口室27゜27
aの液圧もPとなっている)、段付きピストン25,2
58の大径部の断面積を81、その小径部の断面積を8
2とすると、各段付きピストン25.25aを左方に押
す液圧力はSl・Plそれを右方に押す液圧力は(Sl
−82)・Pとなり、その液圧力の差はSl・p (
s1S2)・P=S2・Pとなる。
そして、各段付きピストン25゜25aに働く液圧力の
和2S2・Pが予負荷ばね42の設定張力Fより大きく
なると、各段付きピストン25.25aは左方に移動す
る。
その際、弁29,29aは弁ばね31,31aによって
右方に押されているので段付きピストン25,252の
みが移動し、弁29.29aは閉じ、入口室26.26
2と出口室27,273とのそれぞれの液通路をしゃ断
し、出口室27.27aに伝達される液圧を制御し始め
る。
さらに、入口室26゜26aに供給される液圧Pi(制
御開始後においては入口室26,26aの液圧と出口室
27゜272との間の液圧とが異なってくる)が上昇す
ると、その上昇液圧は段付きピストン25,258の入
口室26.26a側の受圧面5l−S2に作用し、その
液圧力によって各段付きピストン25゜253は右方に
動き弁29.29aを開く。
そして、出口室27.27aに液圧が伝達され、両段付
きピストン25,258を左方に押す液圧力2S1・P
o(Poは出口室27,27aの液圧)が、両入口室2
6,263の液圧力2 (5l−82) −Piと予負
荷ばね42の設定張力Fとの和より大きくなると、両段
付きピストン25.25aは左方に動き、再び弁29.
29aを閉じる。
以後、段付きピストン25.25aを左方に押す力2S
1・P。
とそれを右方に押す力2(Sl−82)・Pi+F と
がつり合うよう弁29,292が連続的に開閉されるの
で、出口室27.27aの液圧P。
は2S、・P o= 2 (SI S2) ・P t
+ Fの関係より、となる。
そして、制御開始後の出口室21゜ 27aの液圧P。
の上昇割合はPiに対し、 に減縮される。
この制御作用中の分配部材37および案内部材41の作
用をさらに具体的に述べる。
段付きピストン25.25aおよび弁軸30,302等
の軸方向の長さに製造誤差が生じると、弁を閉じるまで
の移動量が段付きピストン25と258との間で異なっ
てくる。
いま、段付きピストン25の弁29を閉じるまでの移動
量が段付きピストン25aのそれより小さいとする。
この状態で入口20゜20aに供給される液圧が設定値
に達し、それぞれの段付きピストン25.25aを左方
に押す液圧力の和2S2・Pが予負荷ばね42の設定張
力Fより僅かに大きくなると、各段付きピストン252
5aは同時に左方に動き始め、それぞれの左端部で分配
部材のフランジ38aを左方に同時に押すので、分配部
材37はなんら傾くことなく軸方向左方に移動して予負
荷ばね42を圧縮する。
段付きピストン25,253の移動量がある一定の値に
なると、まず段付きピストン25の弁29が閉じ出口室
27の液圧上昇を停止する。
したがって、段付きピストン25はそれを左方に押す力
が増大しないので一時的にその位置に止まる。
しかし、そのとき段付きピストン25aは弁29aが閉
じていないのでさらに左方に移動し弁29aが閉じる。
この段付きピストン25aの移動は分配部材37を時計
方向に回転する。
すなわち、分配部材37が案内部材であるボルトに対し
て傾くことによって許容される。
なお、傾き角θの大きさは、弁29.29aを閉じるに
必要な段付きピストン25,252の移動誤差を十分吸
収するよう設定されている。
また、分配部材37の内周部40の右端内径を小さくし
ているので、分配部材37の傾斜運動はその右端部を中
心に行なわれ、各段付きピストン25.25aの左端に
作用する半径方向のコジレカを極めて少なくしている。
以上のように、分配部材37が案内部材41に対して傾
くことにより、両弁29,292が閉じた後、入口室2
6,262に供給される液圧がさらに上昇すると、前述
と同様にして弁29.29aが開閉を繰り返し、出口室
27,2γaの液圧を制御する。
この制御中分配部材37は傾いた状態に保たれている。
次にいずれか一方の液圧回路、たとえば液圧回路13が
破損し、その回路に液圧が発生しなくなったときの作動
について説明する。
ペダル2を踏み込むことによりマスクシリンダ1に発生
したブレーキ液圧は、配管15を通り左前輪ブレーキ4
のホイールシリンダ8に供給されると共に、配管16を
通り液圧制御弁11の入口室26に、そして、段付きピ
ストン25の通路32、弁室28、通路33を通り出口
室21より配管17を経て右後輪ブレーキ5のホイール
シリンダ9に供給される。
しかし、配管12.13へは液圧は供給されないので、
液圧制御弁11の入口20aに液圧は伝達されず、段付
きピストン25aには液圧力が作用しない。
したがって、マスクシリンダ1から液圧制御弁11の入
口20に供給された液圧により、段付きピストン25は
左方に82・Pの液圧力を受けるが、段付きピストン2
5aはなんら液圧力を受けない。
そして、入口室26の液圧が所定の値に達すると段付き
ピストン25のみが左方に移動を開始し、分配部材37
のフランジ38a上部を押して分配部材37を反時計方
向に、その内周部40の傾斜開口39の上面全体がボル
ト41の外周部上面に接触する、すなわち接合するまで
傾斜させる。
しかし、この傾斜によって許容される段付きピストン2
5の左方への移動量では、弁29が閉じないように傾斜
開口39の傾斜角θが設定されているので、弁29は開
いた状態に保たれる。
この移動量以上の段付きピストン25の左方の移動に対
しては、予負荷ばね42の全張力が段付きピストン25
に作用する。
入口室26の液圧がさらに上昇し、段付きピストン25
に働く液圧力S2・Pが予負荷ばね42の設定張力Fよ
り大きくなると、段付きピストン25は分配部材37を
軸方向左方に移動して弁29を閉じる。
このときの液圧すなわち制御開始液圧は、両液圧回路共
正常なときのそれに対して2倍となる。
さらに入口室26の液圧が上昇すると、その上昇液圧に
よって段付きピストン25は右方に押され弁29を再び
開く、それ以後、弁29は開閉を繰返して出口塞27の
液圧を制御する。
その出口室27の液圧上昇割合は前述と同様に入口室2
6の液圧上昇の に減縮される。
第2図は第2の実施例の断面図である。
この実施例で前述の第1の実施例と同一部品については
第1図の符号と同一のものを使用している。
第2図において、18は液圧制御弁11の弁本体であっ
て、その内部に段付きのシリンダ19,192が並列に
設けられ、各シリンダの右端開口には、シール材10L
101aを装着した盲蓋102゜102aが嵌入され、
止め輪103,103aによって抜は止めされている。
そして、シリンダ19内は入口20および出口21に、
シリンダ19a内は入口20aおよび出口21aにそれ
ぞれ連通している。
25,252は段付きピストンであり、各段付きシリン
ダ19.19a内にそれぞれ摺動自在に挿入され、その
内部を入口室26゜268と出口室27,27aにそれ
ぞれ区分している。
また、段付きピストン25.25a内部には、それぞれ
弁室28.28aを備え、弁軸30゜30aを有する弁
29,29aが弁ばね31゜31aにより右方に押圧さ
れて配置されている。
各弁室28.28aは通路32,328により入口室2
6,262に、通路33.33aにより出口室27.2
7aにそれぞれ連通している。
34゜34aおよび35.35aはシール材である。
弁本体18の左方には左端に開口した孔104が設けら
れ、その内部に各段付きピストン25.25aの左端が
突出している。
105は中心部右方に伸びる円柱のボス106および円
板部107を有する蓋で、孔104内で嵌入され止め輪
108によって抜は止めされ固定されている。
109は案内部材であって、この実施例においては、ボ
ス106の外周部と嵌合する中心孔110を有し、左右
方向すなわち軸方向に移動できるようになっている。
案内部材109の右端にはフランジ部112が設けられ
、その端面は傾斜角θの円錐面114を形成しており、
その頂点で分配部材113を支持し、この分配部材11
3は両段付きピストン25゜25aに当接している。
また、フランジ部112の左面と蓋105の円板部10
7の右面との間に予負荷ばね42がその張力を所定の値
に設定されて挿入されている。
いま、両液圧回路共正常な状態であって、マスクシリン
ダから入口20.20aを通って入口室26.26aに
供給された液圧が所定の値に達し各段付きピストン25
.25aを左方に押す液圧力S2・Pの和2S2・Pが
予負荷ばね42の設定張力Fより大きくなると、各段付
きピストン25゜25aは左方に移動し始める。
もし弁29 、29a等の製造誤差により、弁29.2
9aが閉じるまでの段付きピストン25,253の移動
量に差があり、段付きピストン25の弁29を閉じるま
での移動量が段付きピストン25aのそれに比して小さ
いとすると、まず、弁29が閉じ出口室27の液圧上昇
は停止する。
そのため、段付きピストン25の左方への移動は停止し
、段付きピストン25aのみが左方に移動し、その左端
部で分配部材113の下部を左方に押して分配部材11
3を傾は弁29aを閉じる。
この弁29を閉じる液圧と弁29aを閉じる液圧との差
は厳密には存在するが無視しても差支えないほど僅少で
ある。
また案内部材109の円錐面114の傾き角θの大きさ
は、各段付きピストン25,258間の弁を閉じるまで
の移動量差を分配部材113の傾きによって十分吸収す
るよう設定されている。
さらに、入口室26.26aの液圧が上昇すると、その
液圧上昇により各段付きピストン25.25aは右方に
押され、弁29.29aは再び開く、その抜弁29.2
9aは段付きピストン25.25aの左右への移動を繰
り返し、制御開始以後の出口室27.27aの液圧を制
御する。
次に、いずれか一方の液圧回路が故障し、たとえば入口
26aに液圧が供給されなくなると、段付きピストン2
5のみに液圧力が作用する。
入口室26に供給された液圧が上昇して、段付きピスト
ン25を左方に押す液圧力が予負荷ばね42の設定張力
のl/2に達すると、段付ピストン25は分配部材11
3の上部を押して左方に移動する。
そのため、分配部材113は段付きピストン25aの左
端部を支点として反時計方向に傾斜し、その上方左面が
角θ傾いて案内部材109の右方円錐面の上面と全面で
接合する。
この状態では、まだ段付きピストン25の左方への移動
量は十分でなく、弁29は開放状態に保たれている。
そして、これ以上の段付きピストンの左方への移動に対
しては、予負荷はね42の全張力が抗力として作用する
それゆえ、さらに入口室26の液圧が上昇し、段付きピ
ストン25を左方に押す液圧力が予負荷ばね42の張力
より大きくなると、段付きピストン25はさらに左方に
移動して弁29を閉じ、出口室27への液圧を制御し始
める。
このときの制御開始液圧は、両液圧回路共正常なときに
比べて2倍になる。
そして、それ以上の入口室26の液圧上昇に対しては、
前述と同様に弁29が断続的に開閉し出口室27の液圧
を制御する。
以上の説明から明らかなように、本考案は、分配部材と
、その軸方向の移動を案内する案内部材との係合面の一
方に所定の傾斜角θを有する傾斜面を形成し、段付きピ
ストン間の移動量が所定量以内のときは、案内部材に対
する分配部材の揺動を許容し、段付ピストン間の移動量
が上記所定値を超えると、上記傾斜面が上記係合面の他
方と接合し、分配部材の揺動を阻止するようにしている
ので、両液圧回路共正常なときには、各段付きピストン
25.25aの弁29.29aを閉じるに必要な移動量
が寸法誤差のため差異を生じても、その差異に関係なく
各段付きピストンに均等なばね張力を与え、両後輪ブレ
ーキ5,6への制御液圧を等しくシ、またいずれか一方
の液圧回路に故障が生じその回路に液圧が発生しなくな
ると、他方の回路の段付きピストンに予負荷ばね42の
全張力を加えて、その回路の後輪ブレーキへの制御液圧
を両回路共正常なときに比べて2倍にすることができ、
また、案内部材と分配部材との係合面の少なくとも一方
に所定傾斜角の円錐面を形成するのみでよいので、従来
の液圧制御弁の構造を伺等複雑化することなく容易に実
施することができるという著しい効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す断面図を含むブレ
ーキ系統図、第2図は第1の実施例とは一部異なる第2
の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・マスクシリンダ、3,4・・・・・・前
輪ブレーキ、5,6・・・・・・後輪ブレーキ、11・
・・・・・液圧制御弁、18・・・・・・弁本体、19
.19a・・・・・・段付きシリンダ、20.20a・
・・・・・入口、21,21a・・・・・・出口、25
.25a・・・・・・段付きピストン、26゜26a・
・・・・・入口室、27,27a・・・・・・出口室、
29.29a・・・・・・弁、37,113・・・・・
・分配部材、39.114・・・・・・円錐面、4L1
09・・・・・・案内部材、42・・・・・・予負荷ば
ね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2系統に独立・分離されたブレーキ液圧回路の各液圧回
    路に設けられ、マスクシリンダに接続する入口および後
    輪ブレーキに接続する出口を持つシリンダを弁本体内に
    並列に配置し、その各シリンダ内に、液圧に応じて移動
    し前記入口と前記出口との連通路に介在する弁を開閉す
    る段付きピストンをそれぞれ嵌合し、その各段付きピス
    トンを前記弁を開放する方向に押圧する共通の予負荷ば
    ねを設け、その予負荷ばねと前記各段付きピストンとの
    間に、予負荷ばねのばね張力を各段付きピストンに分配
    する分配部材を介在し、その分配部材を案内部材により
    段付きピストンの軸方向に移動可能に案内するようにし
    たブレーキ用液圧制御弁において、前記分配部材と前記
    案内部材とが係合する係合面の少なくとも一方に、前記
    液圧回路のいずれか一方が失陥し前記両段付きピストン
    間の移動量の差が所定値を超えると、他方の係合面と接
    合して案内部材に対する分配部材の揺動を阻止する円錐
    面を形成したことを特徴とするブレーキ用液圧制御弁。
JP1977077452U 1977-06-13 1977-06-13 ブレ−キ用液圧制御弁 Expired JPS5819968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977077452U JPS5819968Y2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 ブレ−キ用液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977077452U JPS5819968Y2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 ブレ−キ用液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS544986U JPS544986U (ja) 1979-01-13
JPS5819968Y2 true JPS5819968Y2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=28993659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977077452U Expired JPS5819968Y2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 ブレ−キ用液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819968Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089769A (ja) * 1973-12-18 1975-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089769A (ja) * 1973-12-18 1975-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS544986U (ja) 1979-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2735268A (en) Stelzer
US4107926A (en) Brake booster
JPS6137134B2 (ja)
JPS5996050A (ja) ブレ−キ駆動装置
US4024713A (en) Brake booster
US4540072A (en) Brake holder
US4109967A (en) Brake-force distributor for dual-circuit brake systems
JPS5819968Y2 (ja) ブレ−キ用液圧制御弁
US6655140B2 (en) Fluid pressure boosting device
US4199196A (en) Brake control valve
JPH07125628A (ja) 倍力装置
US4690034A (en) Pneumatic booster
KR100415194B1 (ko) 차량용브레이크의배력장치
US3012544A (en) Fluid pressure motor mechanism
US2990815A (en) Booster motor mechanism
US3980348A (en) Fluid flow control valves
US3555821A (en) Power unit for hydraulic brake systems
JPH0510263B2 (ja)
JPS6226936B2 (ja)
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPS6124436Y2 (ja)
JPS6124435Y2 (ja)
US5862736A (en) Connection structure between brake booster and control valve
JPH0336456Y2 (ja)
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ