JPH07125628A - 倍力装置 - Google Patents

倍力装置

Info

Publication number
JPH07125628A
JPH07125628A JP5294455A JP29445593A JPH07125628A JP H07125628 A JPH07125628 A JP H07125628A JP 5294455 A JP5294455 A JP 5294455A JP 29445593 A JP29445593 A JP 29445593A JP H07125628 A JPH07125628 A JP H07125628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
radial hole
variable pressure
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5294455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962342B2 (ja
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP5294455A priority Critical patent/JP2962342B2/ja
Priority to TW085203729U priority patent/TW309867U/zh
Priority to AU73063/94A priority patent/AU661236B2/en
Priority to US08/309,860 priority patent/US5433135A/en
Priority to KR1019940024314A priority patent/KR970001506B1/ko
Priority to CN94118154A priority patent/CN1110628C/zh
Publication of JPH07125628A publication Critical patent/JPH07125628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962342B2 publication Critical patent/JP2962342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 弁機構15と変圧室Dとを連通させる第1変
圧通路24は、バルブボディ6に形成した半径方向孔6
a,6cとガイド部6bに設けた複数の軸方向溝6bと
よって構成している。 【効果】 第1変圧通路24の十分な流路面積を確保す
ることができるとともに、第1変圧通路24を複数の流
通経路によって構成することができる。したがって、倍
力装置の作動時の応答性を損なうことなく、第1変圧通
路24を大気が流通する時の作動音を低減させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は倍力装置に関し、より詳
しくは、バルブボディに形成されて弁機構と変圧室とを
連通させる変圧通路の改良に関する。
【従来の技術】従来、倍力装置として次のような構成を
備えたものは知られている。すなわち、概略筒状に形成
されてシェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、バ
ルブボディに設けたパワーピストンの前後に形成した定
圧室および変圧室と、バルブボディ内に収納されて流体
回路を切り換える弁機構と、上記バルブボディの軸方向
に形成されて上記定圧室と弁機構とを連通させる定圧通
路と、上記バルブボディに形成されて弁機構と変圧室と
を連通させる変圧通路と、バルブボディに形成されて上
記弁機構と圧力流体源とを連通させる圧力通路と、上記
弁機構の一部を構成し上記バルブボディに摺動自在に嵌
合された弁プランジャと、バルブボディの内周面に形成
されて弁プランジャの摺動を案内するガイド部と、上記
ガイド部よりもフロント側となるバルブボディの半径方
向に形成されて、キー部材が揺動可能に係合される第1
半径方向孔と、上記ガイド部よりもリヤ側となるバルブ
ボディに半径方向に向けて形成されて上記変圧通路を構
成する第2半径方向孔とを備えた倍力装置は知られてい
る。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の倍力装置では、バルブボディの第2半径方向孔によ
って変圧通路を構成することによって十分な流路面積を
確保できる反面、この変圧通路がバルブボディの半径方
向に向けて形成されているので、圧力流体としての大気
が蛇行して変圧室内に導入される。そのため、変圧通路
を介して変圧室内に大気が導入されるときの作動音が大
きくなるという欠点があった。なお、上記従来のように
第2半径方向孔を変圧通路とする代わりに、上記第1半
径方向孔とガイド部に設けた軸方向溝とによって変圧通
路を構成した従来技術も存在するが、この場合には、大
気が流通する際の作動音は小さくなる反面、変圧通路の
流路面積が小さいために倍力装置の作動時の応答性が悪
くなるという欠点があった。
【課題を解決するための手段】上述した事情に鑑み、本
発明は、概略筒状に形成されてシェル内に摺動自在に設
けたバルブボディと、バルブボディに設けたパワーピス
トンの前後に形成した定圧室および変圧室と、バルブボ
ディ内に収納されて流体回路を切り換える弁機構と、上
記バルブボディの軸方向に形成されて上記定圧室と弁機
構とを連通させる定圧通路と、上記バルブボディに形成
されて弁機構と変圧室とを連通させる変圧通路と、バル
ブボディに形成されて上記弁機構と圧力流体源とを連通
させる圧力通路と、上記弁機構の一部を構成し上記バル
ブボディに摺動自在に嵌合された弁プランジャと、バル
ブボディの内周面に形成されて弁プランジャの摺動を案
内するガイド部と、上記ガイド部よりもフロント側とな
るバルブボディの半径方向に形成されて、キー部材が揺
動可能に係合される第1半径方向孔と、上記ガイド部よ
りもリヤ側となるバルブボディに半径方向に向けて形成
されて上記変圧通路を構成する第2半径方向孔とを備え
た倍力装置において、上記ガイド部あるいは該ガイド部
と摺接する弁プランジャの外周部の少なくとも一方に、
上記第1半径方向孔と第2半径方向孔とを連通させる軸
方向の溝を形成し、それら第1半径方向孔と第2半径方
向孔および溝とによって上記変圧通路を構成したもので
ある。
【作用】このような構成によれば、変圧通路の十分な流
路面積を確保できるとともに、変圧通路を複数の流通経
路によって構成することができる。したがって、作動時
における倍力装置の応答性を損なうことなく、変圧通路
を圧力流体が流通する際の作動音を低減させることがで
きる。
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、フロントシェル1とリヤシェル2と
で構成した密封容器内は、その中央部に設けたセンター
プレート3によって前後のフロント室4とリヤ室5との
2室に区画してあり、かつ、上記リヤシェル2およびセ
ンタープレート3の軸部に概略筒状のバルブボデイ6を
それぞれ環状シール部材7、8により気密を保って摺動
自在に貫通させている。上記バルブボデイ6には、上記
フロント室4とリヤ室5とに収納したフロントパワーピ
ストン9とリヤパワーピストン10をそれぞれ連結する
とともに、各パワーピストン9、10の背面にフロント
ダイアフラム13とリヤダイアフラム14とをそれぞれ
張設し、フロントダイアフラム13の前後に定圧室Aと
変圧室Bを、またリヤダイアフラム14の前後にも定圧
室Cと変圧室Dを形成している。上記バルブボデイ6内
には、上記2つの定圧室A、Cと2つの変圧室B、Dと
の間の流体回路を切り換える従来周知の弁機構15を設
けている。すなわち、弁機構15は、バルブボデイ6に
形成した環状の第1弁座16と、この環状の第1弁座1
6よりも内側でバルブボデイ6に摺動自在に嵌合した弁
プランジャ17に形成した第2弁座18と、さらにばね
19によってフロント側にむけて付勢されて両弁座1
6、18に着座する弁体20とを備えている。第1弁座
16と弁体20とが接触する環状シート部よりも外周側
の空間は、バルブボデイ6の軸方向に形成した定圧通路
23を介して上記定圧室A、Cに連通させてあり、定圧
室Aはフロントシェル1に取付けた図示しない負圧導入
管を介してインテークマニホールドに連通させている。
また上記第1弁座16と弁体20とが接触する環状シー
ト部よりも内周側で、第2弁座18と弁体20とが接触
する環状シート部よりも外周側部分、つまり内外の環状
シート部の中間部分の空間は、バルブボデイ6の半径方
向孔6aからなる第1変圧通路24を介して変圧室Dに
連通させてあり、該変圧室Dはバルブボデイ6に形成し
た第2変圧通路25を介して変圧室Bに連通させてい
る。さらに、上記第2弁座18と弁体20とが接触する
内側の環状シート部よりも内周側の空間は、バルブボデ
ィ6の大気通路26およびそこに設けたフィルタ27を
介して大気に連通させている。弁プランジャ17は、半
径方向孔6aに隣接するバルブボデイ6の内周面からな
るガイド部6bによって軸方向の摺動を案内されるよう
になっており、この弁プランジャ17の右端部は、図示
しないブレーキペダルに連動させた入力軸28に連結し
ている。他方、弁プランジャ17の左端部は、プッシュ
ロッド29の凹部29aに収容したリアクションディス
ク30の右端面に対向させている。プッシュロッド29
の左端部は、シール部材33を介してフロントシェル1
の軸部から摺動自在に外部に突出させて図示しないマス
ターシリンダのピストンに連動させている。また、上記
バルブボデイ6は、リターンスプリング34によって通
常は図示非作動位置に保持している。バルブボデイ6に
おける上記ガイド部6bに隣接するフロント側にも半径
方向孔6cを形成してあり、この半径方向孔6cにキー
部材35を揺動可能に挿通して弁プランジャ17に係合
させてあり、それによって、弁プランジャ17がバルブ
ボディ6から脱落しないようにしている。上記半径方向
孔6cの軸方向寸法は、キー部材35の厚さの約2倍程
度に設定しているので、キー部材35はバルブボデイ6
と弁プランジャ17とのそれぞれに対してわずかに軸方
向に移動可能となっている。そして、倍力装置の非作動
状態では、上記バルブボディ6等の部材はリターンスプ
リング34によってリヤ側に付勢されて、図1に示すよ
うに、上記キー部材35がリヤシェル2の内壁面に当接
する位置で停止している。この非作動状態では、キー部
材35は弁プランジャ17をバルブボデイ6に対して前
進させて弁体20を第1弁座16に近接させており、こ
の状態からブレーキペダルが踏込まれて入力軸28およ
び弁プランジャ17が前進された際には、直ちに上記弁
機構15による流体回路の切換え動作が得られるように
なっている。上述した構成およびそれに基づく作動は、
従来公知の倍力装置のものと基本的に変わるところはな
い。しかして、図2ないし図3にも示すように、上記ガ
イド部6bの円周方向における等間隔位置4箇所には、
軸方向の溝6dを形成してあり、これらの溝6dによっ
て、ガイド部6bの前後に形成した半径方向孔6aと半
径方向孔6cとを連通させるようにしている。そして、
半径方向孔6aだけでなく、半径方向孔6cおよび各溝
6dとによって上述した第1変圧通路24を構成したも
のである。本実施例では、第1変圧通路24をこのよう
に構成しているので、第1変圧通路24の十分な流路面
積を確保できるとともに、第1変圧通路24は、半径方
向孔6a側だけでなく、溝6dを経由した半径方向孔6
c側の流通経路をも備えることになる。したがって、倍
力装置の作動時には、第1変圧通路24を介して変圧室
D内に大気が迅速に導入されるようになり、作動時にお
ける倍力装置の応答性を良好なものとすることができ
る。また、その際、第1変圧通路24を流通する大気
は、図1に破線で示した2つの流通経路を経て変圧室D
内に流入するので、大気が流通することに伴う作動音を
低減することができる。 (第2実施例、第3実施例)次に図4ないし図5は、本
発明の第2実施例および第3実施例であり、図4に示す
第2実施例では、ガイド部6bの軸方向溝6dを円周方
向に6箇所に形成したものであり、図5に示す第3実施
例では、ガイド部6bの軸方向溝6dを円周方向の16
箇所に形成したものである。このような本実施例に対し
て図6に示した従来の倍力装置においては、本実施例に
おけるガイド部6bに形成した複数の溝6dを備えてお
らず、したがって、ガイド部6bのリヤ側に位置する半
径方向孔6aのみによって第1変圧通路24を構成して
いたものである。この従来技術においては、半径方向孔
6aの幅を大きくとることが可能なので、第1変圧通路
24として十分な流路面積を確保することができる。し
かしながら、半径方向孔6aのみで第1変圧通路24を
構成しているために、この第1変圧通路24を介して変
圧室内に大気が導入されるときに、大気は単一の流通経
路を蛇行して流通するようになり、それによって作動音
が大きくなるという欠点が指摘されていたものである。
図7は、本発明の各実施例と図6に示した従来技術とに
おける第1変圧通路24を大気が流通する際の作動音を
調べた結果を示したものである。この実験結果から理解
できるように、従来技術と比較すると本発明の各実施例
においては、約1.5ないし2dB程度、作動音が小さ
くなっている。なお、図7における横軸は、変圧室Dに
大気を導入する際の圧力上昇の速度である。なお、上記
各実施例では、上記溝6dをバルブボディ6のガイド部
6bに設けているが、ガイド部6bと摺接する弁プラン
ジャ17の外周面に形成しても良い。また、上記実施例
は本発明をタンデムブレーキ倍力装置に適用した場合に
ついて説明したが、シングルタイプのブレーキ倍力装置
および密封容器内に定圧室と変圧室を3対備えたトリプ
ルタイプのブレーキ倍力装置にも適用できることは勿論
である。
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、作動時
の応答性を損なうことなく作動音を低減できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】図1のII−II線に沿う要部の断面図
【図3】図1のIII−III線に沿う要部の断面図
【図4】本発明の第2実施例を示す要部の断面図
【図5】本発明の第3実施例を示す要部の断面図
【図6】従来技術を示す断面図
【図7】本発明の各実施例と図6の従来技術とにおける
作動音を比較して示す図
【符号の説明】
6 バルブボディ 6a 半径方向孔 6b ガイド部 6c 半径方向孔 6d 溝 9 フロントパワーピ
ストン 10 リヤパワーピストン 13 フロントダイア
フラム 14 リヤダイアフラム 15 弁機構 17 弁プランジャ 23 定圧通路 24 第1変圧通路 26 大気通路(圧力
通路) 35 キー部材 A,C 定圧室 B,D 変圧室
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 概略筒状に形成されてシェル内に摺動自
    在に設けたバルブボディと、バルブボディに設けたパワ
    ーピストンの前後に形成した定圧室および変圧室と、バ
    ルブボディ内に収納されて流体回路を切り換える弁機構
    と、上記バルブボディの軸方向に形成されて上記定圧室
    と弁機構とを連通させる定圧通路と、上記バルブボディ
    に形成されて弁機構と変圧室とを連通させる変圧通路
    と、バルブボディに形成されて上記弁機構と圧力流体源
    とを連通させる圧力通路と、上記弁機構の一部を構成し
    上記バルブボディに摺動自在に嵌合された弁プランジャ
    と、バルブボディの内周面に形成されて弁プランジャの
    摺動を案内するガイド部と、上記ガイド部よりもフロン
    ト側となるバルブボディの半径方向に形成されて、キー
    部材が揺動可能に係合される第1半径方向孔と、上記ガ
    イド部よりもリヤ側となるバルブボディに半径方向に向
    けて形成されて上記変圧通路を構成する第2半径方向孔
    とを備えた倍力装置において、 上記ガイド部あるいは該ガイド部と摺接する弁プランジ
    ャの外周部の少なくとも一方に、上記第1半径方向孔と
    第2半径方向孔とを連通させる軸方向の溝を形成し、そ
    れら第1半径方向孔と第2半径方向孔および溝とによっ
    て上記変圧通路を構成したことを特徴とする倍力装置。
JP5294455A 1993-10-29 1993-10-29 倍力装置 Expired - Lifetime JP2962342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294455A JP2962342B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 倍力装置
TW085203729U TW309867U (en) 1993-10-29 1994-09-16 Booster
AU73063/94A AU661236B2 (en) 1993-10-29 1994-09-19 Booster
US08/309,860 US5433135A (en) 1993-10-29 1994-09-21 Variable pressure passage for a booster
KR1019940024314A KR970001506B1 (ko) 1993-10-29 1994-09-27 배력장치
CN94118154A CN1110628C (zh) 1993-10-29 1994-10-27 增压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294455A JP2962342B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125628A true JPH07125628A (ja) 1995-05-16
JP2962342B2 JP2962342B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=17808009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294455A Expired - Lifetime JP2962342B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 倍力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5433135A (ja)
JP (1) JP2962342B2 (ja)
KR (1) KR970001506B1 (ja)
CN (1) CN1110628C (ja)
AU (1) AU661236B2 (ja)
TW (1) TW309867U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161214A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nissin Kogyo Co Ltd 負圧ブースタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706401B1 (fr) * 1993-06-14 1995-07-21 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique.
US5590578A (en) * 1994-02-28 1997-01-07 Jidosha Kiki Co., Ltd. Muffler for booster
JPH07267076A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の消音装置
JP3419162B2 (ja) * 1995-08-04 2003-06-23 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
JPH1159399A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
FR2822427B1 (fr) * 2001-03-23 2003-08-15 Delphi Tech Inc Servomoteur d'assistance a ecoulement simplifie
DE10333983B4 (de) 2003-07-25 2022-01-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker
JP2010234958A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Advics Co Ltd 負圧式倍力装置
DE102014212501A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Ventil einer Kolbenpumpe mit einem zweiteiligen Schließkörper

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102009A (en) * 1980-01-21 1981-08-15 Toyo Ink Mfg Co Insulated wire
JPS60108582U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 自動車機器株式会社 ブレ−キ倍力装置
US4658704A (en) * 1984-01-31 1987-04-21 Jidoshakiki Co., Ltd. Brake booster of tandem type
JPS60125271U (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 アイシン精機株式会社 タンデム型倍力装置
DE3532602C2 (de) * 1984-09-25 1994-07-28 Jidosha Kiki Co Strömungssteuerventil
JPH0439804Y2 (ja) * 1985-06-17 1992-09-17
FR2598992B1 (fr) * 1986-05-26 1992-04-03 Jidosha Kiki Co Servofrein pour vehicule
GB8620355D0 (en) * 1986-08-21 1986-10-01 Lucas Ind Plc Servo-booster
US4787292A (en) * 1986-09-29 1988-11-29 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
JPH0433181Y2 (ja) * 1986-11-10 1992-08-10
JPH0722368Y2 (ja) * 1987-02-12 1995-05-24 自動車機器株式会社 ブレ−キ倍力装置
JPS649871U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19
JPH0353958Y2 (ja) * 1987-10-28 1991-11-27
JPH0412851Y2 (ja) * 1987-10-30 1992-03-26
JPH0437019Y2 (ja) * 1988-03-31 1992-09-01
JPH02114056A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
JP2861112B2 (ja) * 1989-09-27 1999-02-24 アイシン精機株式会社 倍力装置
JPH0730442Y2 (ja) * 1989-12-28 1995-07-12 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置のキー部材の抜止め装置
US5111734A (en) * 1990-04-05 1992-05-12 Jidosha Kiki Co., Ltd. Booster
US5121674A (en) * 1991-07-03 1992-06-16 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
JP3085319B2 (ja) * 1991-07-19 2000-09-04 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキ倍力装置
JP2636632B2 (ja) * 1992-04-09 1997-07-30 自動車機器株式会社 倍力装置のパワーピストン組立体
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161214A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nissin Kogyo Co Ltd 負圧ブースタ
JP4512032B2 (ja) * 2005-12-16 2010-07-28 日信工業株式会社 負圧ブースタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW309867U (en) 1997-07-01
US5433135A (en) 1995-07-18
JP2962342B2 (ja) 1999-10-12
KR970001506B1 (ko) 1997-02-11
CN1107936A (zh) 1995-09-06
AU661236B2 (en) 1995-07-13
CN1110628C (zh) 2003-06-04
AU7306394A (en) 1995-05-18
KR950011253A (ko) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07125628A (ja) 倍力装置
JPH0524532A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2509719Y2 (ja) 負圧倍力装置
JPH0547019Y2 (ja)
JP3940872B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2856223B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JPH08113137A (ja) 倍力装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPS6239966Y2 (ja)
JPH04113966A (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JP2904238B2 (ja) 倍力装置
JP2856224B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP2650213B2 (ja) 負圧倍力装置
JP2002225700A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JP2870555B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP3765476B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH086664Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP4228168B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2545942B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0542866A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3358642B2 (ja) 倍力装置
JPH1059164A (ja) 倍力装置
JPH0885445A (ja) 倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990707

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term