JP2584183Y2 - ブレーキ倍力装置の弁機構 - Google Patents

ブレーキ倍力装置の弁機構

Info

Publication number
JP2584183Y2
JP2584183Y2 JP4130993U JP4130993U JP2584183Y2 JP 2584183 Y2 JP2584183 Y2 JP 2584183Y2 JP 4130993 U JP4130993 U JP 4130993U JP 4130993 U JP4130993 U JP 4130993U JP 2584183 Y2 JP2584183 Y2 JP 2584183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
seat
valve seat
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4130993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633768U (ja
Inventor
渡辺  誠
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP4130993U priority Critical patent/JP2584183Y2/ja
Publication of JPH0633768U publication Critical patent/JPH0633768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584183Y2 publication Critical patent/JP2584183Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本考案はブレーキ倍力装置の弁機
構に関し、より詳しくは、ロスストローク減少機構を備
えたブレーキ倍力装置の弁機構に関する。
【従来の技術】従来、ブレーキ倍力装置の弁機構とし
て、シェル内に摺動自在に設けたバルブボデイに形成し
た第1弁座と、上記バルブボデイ内に摺動自在に嵌合し
た弁プランジャと、この弁プランジャに形成した第2弁
座と、上記第1弁座と第2弁座とに接離されて選択的に
流体回路を切換える弾性部材からなる弁体と、上記バル
ブボデイにその軸方向に進退動可能に設けられ、かつブ
レーキ倍力装置の非作動時に上記シェルの内壁面に当接
して弁プランジャをバルブボデイに対する前進位置に保
持するキー部材とを備えたものが知られている。上記弁
機構を有する負圧式ブレーキ倍力装置の非作動時には、
上記弁体が弁プランジャの第2弁座に着座し、シェル内
の変圧室と大気とを連通する通路を閉鎖して上記変圧室
への大気の流入を阻止しており、他方、弁体がバルブボ
デイの第1弁座から離座されて上記変圧室は負圧が常に
導入されている定圧室に連通している。この状態からブ
レーキペダルが踏み込まれて入力軸および該入力軸に連
結された上記弁プランジャが一体に前進されると、上記
弁体は弁プランジャの第2弁座に着座した状態で一体に
前進されるようになり、やがて該弁体は上記バルブボデ
イの第1弁座に着座されて上記変圧室と定圧室との連通
を遮断する。なおも入力軸および弁プランジャが前進さ
れると、上記バルブボデイの第1弁座に着座されて前進
が停止された弁体が弁プランジャ第2弁座から離座する
ので、大気が弁体と第2弁座との間隙を介して変圧室に
流入する。その結果、バルブボデイと一体に設けられた
パワーピストン前後の定圧室と変圧室との間に負圧と大
気圧とによる差圧が生じるので、上記パワーピストンお
よびバルブボデイはその差圧力によって前進され、この
バルブボデイに連動するプッシュロッドを前進させてブ
レーキを作動させる。そしてブレーキペダルの踏込み力
を一定に保持すれば、弁プランジャに対して相対的にバ
ルブボデイが前進するようになるので、やがてバルブボ
デイの第1弁座に着座している弁体が弁プランジャの第
2弁座に着座して上記変圧室への大気の流入を遮断し、
これによりサーボバランス状態となる。この状態から上
記ブレーキペダルの踏み込みを解除すると、上記入力軸
および弁プランジャが後退され、弁プランジャの第2弁
座に着座している弁体も一体に後退されるので、該弁体
は第1弁座から離座される。これにより変圧室と定圧室
とが連通するので、変圧室内の大気は定圧室に逃げ、そ
れにより上記パワーピストン前後の圧力差が小さくなる
ので、パワーピストンはリターンスプリングによって後
退されるようになる。このとき弁プランジャは、キー部
材によってバルブボデイに対する後退が規制されてお
り、かつ上記キー部材はバルブボデイにその軸方向に進
退動可能に設けられているので、その後退位置では、上
記弁プランジャの第2弁座に着座した弁体はバルブボデ
イの第1弁座から大きく離隔し、変圧室と定圧室との間
の流路面積を充分に確保している。上記バルブボデイの
後退が続くと、やがてキー部材がシェルの内壁面に当接
してその後退が停止され、これによりキー部材に連動す
る弁プランジャもその後退が規制される。他方、上記キ
ー部材は上記バルブボデイに進退動可能に設けられてい
るため、上記バルブボデイはなおも後退を続け、やがて
シェルの内壁面に当接し停止しているキー部材にバルブ
ボデイが当接してその後退が停止される。この状態で
は、弁プランジャはキー部材に連動して相対的にバルブ
ボデイに対して前進されているので、弁プランジャの第
2弁座に着座している弁体も相対的にバルブボデイに対
して前進され、該バルブボデイの第1弁座に近接する。
したがって、次のブレーキペダル踏み込み時には、上記
弁体が直ちに上記第1弁座に着座するので、弁体が第1
弁座に着座するまでの間のロスストロークを小さくする
ことができる。
【考案が解決しようとする課題】上述の説明から理解さ
れるように、ロスストロークを小さくするためには、ブ
レーキ倍力装置の非作動状態において、弁体をできるだ
け第1弁座に近接させればよい。しかしながら、第1弁
座と弁体との隙間が微少となるように設定すると、弁プ
ランジャの第2弁座に着座している弁体が第1弁座にも
着座する虞がある。そのような事態が生じた場合には、
上記定圧室と変圧室とに大気が導入されている状態で定
圧室に負圧を導入すると、上記弁体が第1弁座に着座し
ているので該負圧は変圧室に導入されることがなく、し
たがってブレーキペダルを踏まなくても定圧室内の負圧
と変圧室内の大気圧とによりパワーピストンおよびバル
ブボデイが前進されるようになる。バルブボデイが僅か
に前進されると、ブレーキペダルを踏まない状態では直
ちにサーボバランス状態になるが、パワーピストンおよ
びバルブボデイの僅かな前進によりブレーキペダルを踏
まなくても僅かにブレーキ作動状態となることがあり、
ブレーキの引き摺りを起こす危険性があった。したがっ
て従来、上記ロスストロークを小さくするとしても確実
に弁体が第1弁座に着座するのを防止する必要があり、
ロスストロークを小さくすることに一定の限界があっ
た。本考案はそのような事情に鑑み、従来に比較して一
層ロスストロークを小さく設定することが可能なブレー
キ倍力装置の弁機構を提供するものである。
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案は、上
述した従来のブレーキ倍力装置の弁機構において、上記
第1弁座に弁体が着座する際のそれぞれのシート部にお
ける少なくとも一方に、対向位置のシート部の一部に当
接する当接部を形成するとともに、該当接部の隣接位置
に連通部を形成し、上記当接部がシート部に所定値未満
の作用力で当接した際には、上記連通部を介して両シー
ト部の内外を連通させるように構成し、上記当接部が所
定値以上の作用力でシート部に当接した際には、弁体の
弾性変形によって上記連通部を閉鎖して、両シート部の
内外の連通を遮断するように構成したものである。
【作用】上記構成によれば、ブレーキ倍力装置の非作動
状態において上記弁体と第1弁座とが軽く接触したよう
な場合には、上記当接部が対向位置のシート部の一部に
当接し、かつ上記連通部によって両シート部の内外が連
通することができる。そのため、ブレーキ倍力装置の非
作動時には、確実に変圧室と定圧室とを連通させておく
ことができる。また、ブレーキペダルの踏込みによって
上記弁体に所定値以上の作用力が作用した際には、弁体
が弾性変形することによって上記連通部が閉鎖される。
これにより、両シート部の内外の連通が遮断され、それ
によって変圧室と定圧室との連通が遮断されるので、通
常のブレーキ倍力作用を得ることができる。したがっ
て、弁体と第1弁座とを離隔させておく必要がある従来
装置に比較して、ロスストロークをより小さく設定する
ことが可能となる。
【実施例】以下図示実施例について本考案を説明する
と、図1において、フロントシェル1とリヤシェル2と
で構成した密封容器内は、その中央部に設けたセンター
プレート3によって前後のフロント室4とリヤ室5との
2室に区画してあり、かつ、上記リヤシェル2およびセ
ンタープレート3の軸部に概略筒状のバルブボデイ6を
それぞれ環状シール部材7、8により気密を保って摺動
自在に貫通させている。上記バルブボデイ6には、上記
フロント室4とリヤ室5とに収納したフロントパワーピ
ストン9とリヤパワーピストン10をそれぞれ連結する
とともに、各パワーピストン9、10の後面にフロント
ダイヤフラム11とリヤダイヤフラム12とをそれぞれ
張設し、フロントダイヤフラム11の前後に定圧室Aと
変圧室Bを、またリヤダイヤフラム12の前後にも定圧
室Cと変圧室Dを形成している。上記2つの定圧室A、
Cと2つの変圧室B、Dとの間の流体回路を切り換える
弁機構15は上記バルブボデイ6内に設けてあり、該弁
機構15は、バルブボデイ6に形成した環状の第1弁座
16と、この環状の第1弁座16よりも内側で上記バル
ブボデイ6に摺動自在に設けた弁プランジャ17の右端
部に形成した環状の第2弁座18と、さらに両弁座1
6、18に図1の右方からばね19によって着座され
る、弾性部材からなる弁体20とを備えている。上記第
1弁座16と弁体20とが接触する環状のシート部より
も外周側の空間は、バルブボデイ6に形成した定圧通路
21を介して上記定圧室A、Cに連通させてあり、定圧
室Aはフロントシェル1に取付けた負圧導入管22を介
して図示しないインテークマニホールドに連通させてい
る。また上記第1弁座16と弁体20とが接触する環状
のシート部よりも内周側で、第2弁座18と弁体20と
が接触する環状のシート部よりも外周側部分、すなわち
内外の環状シート部の中間部分の空間は、バルブボデイ
6に形成した半径方向の変圧通路26を介して変圧室D
に連通させ、さらに該変圧室Dをバルブボデイ6に形成
した他の変圧通路27を介して変圧室Bに連通させてい
る。さらに、上記第2弁座18と弁体20とが接触する
内側の環状シート部よりも内周側の空間は、フィルタ2
8を介して大気に連通させている。上記バルブボデイ6
に摺動自在に設けた弁プランジャ17の右端部は、図示
しないブレーキペダルに連動させた入力軸29に連結し
てあり、その左端部は、プッシュロッド30の基部に形
成した凹部30a に収容したリアクションディスク31
の右端面に対向させている。そして上記プッシュロッド
30の左端部は、シール部材32を介してフロントシェ
ル1の軸部から摺動自在に外部に突出させて図示しない
マスターシリンダのピストンに連動させている。また、
上記バルブボデイ6は、リターンスプリング33によっ
て通常は図示非作動位置に保持している。上記弁プラン
ジャ17がバルブボデイ6から抜出るのを防止するキー
部材36は、バルブボデイ6と弁プランジャ17とのそ
れぞれに対して所定量だけ軸方向に移動可能となってお
り、かつブレーキ倍力装置の非作動状態では、上記キー
部材36をリヤシェル2の内壁面に当接させている。こ
の状態では、キー部材36は弁プランジャ17をバルブ
ボデイ6に対して前進させて弁体20を第1弁座16に
近接させており、この状態からブレーキペダルが踏込ま
れて入力軸29および弁プランジャ17が作動された際
には、直ちに上記弁機構15による流体回路の切換え動
作が得られるようにしている。さらに、本実施例は、図
2ないし図3に拡大して示すように、上記第1弁座16
におけるシート部の円周方向4箇所に、弁体20側にむ
けて膨出する突起45を設けている。また、これら円周
方向4箇所の突起45の隣接位置の空間によって連通部
46を形成している。そして、ブレーキ倍力装置の非作
動状態において上記弁体20と第1弁座16の両シート
部が相互に接触する程度まで近接した際には、上記突起
45が弁体20側のシート部に当接し、かつその際の突
起45から弁体20のシート部に対する作用力は小さい
ので、上記連通部46を介して両シート部の内外が連通
し、それによって両定圧室A,Cと変圧室B,Dとが確
実に連通するようになっている。これに対して、ブレー
キペダルが踏み込まれる倍力装置の作動時には、上記突
起45から弁体20に対して所定値以上の作用力が作用
するようになるので、その際には、弁体20が弾性変形
することによって上記突起45が弁体20内に埋没する
ようになっている。これによって、弁体20と第1弁座
16との両シート部の全域が相互に接触するので、上記
連通部46が閉鎖されて、両シート部の内外の連通が遮
断される。その際には、両定圧室A,Cと変圧室B,D
との連通が阻止されるようになっている。以上の構成に
おいて、図示しないブレーキペダルが踏込まれて入力軸
29および弁プランジャ17が左行されると、先ず弁体
20が第1弁座16の突起45に当接する。その後、引
続き入力軸29および弁プランジャ17が左行される
と、上記突起45が弁体20内に埋没することで上記連
通部46が閉鎖されるので、弁体20と第1弁座16の
シート部が相互に接触し、定圧室A、Cと変圧室B、D
間の連通を遮断する。さらに入力軸29および弁プラン
ジャ17が左行されると、弁プランジャ17の第2弁座
18が弁体20から離隔して大気と変圧室B、Dとが連
通し、大気が上記変圧室B、D内に供給される。これに
より従来周知のタンデムブレーキの倍力装置と同様に、
各パワーピストン9、10前後の圧力差によりパワーピ
ストン9、10およびバルブボデイ6がリターンスプリ
ング33の弾撥力に抗して前進され、ブレーキ作用が行
なわれる。また、上記ブレーキ作動状態からブレーキペ
ダルの踏力を解放すれば、弁プランジャ17の第2弁座
18が弁体20に着座して変圧室B、Dと大気との連通
を遮断するとともに、弁体20が第1弁座16から離座
して変圧室B、Dを定圧室A、Cに連通させるので、パ
ワーピストン9、10はリターンスプリング33によっ
て元の非作動位置に復帰されるようになる。さらに上記
パワーピストン9、10の後退によってキー部材36が
リヤシェル2の内面に当接するとこれに連動する弁プラ
ンジャ17の後退は停止するが、パワーピストン9、1
0およびバルブボデイ6の後退は継続し、そのバルブボ
デイ6の後退によってバルブボデイ6の第1弁座16が
弁体20に近接して両者の間隙がほぼ零となると、バル
ブボデイ6がキー部材36に当接して停止する。したが
って、次に再び入力軸29が前進された際には直ちに弁
機構15の流路が切換えられることとなる。そして上記
ブレーキ倍力装置の非作動状態において、第1弁座16
と弁体20との両シート部が軽く接触する程度に近接し
た場合には、上記第1弁座16の突起45が弁体20側
のシート部に当接し、弁体20と第1弁座16との両シ
ート部を離隔させる。そのため、上記連通部46を介し
て定圧室A、Cと変圧室B、D間の連通を確保すること
ができる。このとき、万一、上記定圧室A、Cと変圧室
B、D間の連通を確保できないと、ブレーキ倍力装置の
組立て時や長期間の放置によって上記定圧室A、Cと変
圧室B、Dとに大気が導入されている状態で定圧室A、
Cに負圧を導入した際に、該負圧を変圧室B、Dに導入
することができないので、パワーピストン9、10の前
後に圧力差が発生する。これによりブレーキペダルを踏
まなくてもパワーピストン9、10およびバルブボデイ
6が前進されてブレーキの引き摺りを起こす危険性があ
る。しかしながら、本実施例のように、ブレーキ倍力装
置の非作動状態において、上記突起45と連通部46と
によって上記定圧室A、Cと変圧室B、D間の連通を確
保できれば、上記定圧室A、Cと変圧室B、Dとに大気
が導入されている状態で定圧室A、Cに負圧を導入した
際に、該負圧を変圧室B、Dに導入することができるの
で、パワーピストン9、10の前後に圧力差が発生する
ことがない。そのため、ブレーキ倍力装置の非作動状態
における弁体20と第1弁座16との間隔を出来るだけ
近接させたとしても、ブレーキの引き摺りを起こす危険
性がない。したがって、ブレーキペダルを踏み込んでブ
レーキ倍力装置を作動させる際のロスストロークを小さ
く設定することが可能となる。 (第2実施例) 次に図4ないし図5は本考案の第2実施例を示したもの
である。上記第1実施例が第1弁座16のシート部に弁
体20側にむけて膨出する突起45を設けていたのに対
して、この第2実施例では、第1弁座116と接離する
弁体120のシート部側に、第1弁座116にむけて膨
出する突起145を形成したものである。そして、この
突起145の隣接位置に形成される空間部によって連通
部146を形成している。このような構成の第2実施例
であっても上述した第1実施例と同様の作用効果を得る
ことができる。なお、この第2実施例では上記第1実施
例と対応する各部材に、それぞれ100を加算した部材
番号を付している。 (第3実施例) さらに、図6ないし図7は本考案の第3実施例を示した
ものである。この第3実施例では、上記両実施例におけ
る突起45,145の代わりに、平坦な第1弁座216
のシート部側に凹部を設けたものである。すなわち、第
1弁座216側のシート部の内周縁と対向する弁体22
0側のシート部には、4か所の円弧状溝を形成してあ
り、それら円弧状溝の内部空間によって連通部246を
形成するとともに、隣り合う円弧状溝を区画する境界部
によって上記突起45,145に相当する当接部245
を形成している。このような構成の第3実施例であって
も上述した両実施例と同様の作用効果を得ることができ
ることは明らかである。なお、この第3実施例では上記
第1実施例と対応する各部材には、それぞれ200を加
算した部材番号を付している。
【考案の効果】以上のように、従来はブレーキ倍力装置
の非作動状態において、弁体が第1弁座に着座すること
がない範囲でロスストロークが小さくなるように設定し
ていたのに対し、本考案によれば弁体が第1弁座に軽く
接触しても当接部と連通部とによってその着座を阻止す
ることができるので、従来に比較してロスストロークを
一層小さくなるように設定することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】第1弁座16部分の右側面図。
【図4】本考案の第2実施例を示す断面図。
【図5】図4に示す構成部材の左側面図。
【図6】本考案の第3実施例を示す断面図。
【図7】図6に示す構成部材の左側面図。
【符号の説明】
2…リヤシェル 6…バルブボデイ
15…弁機構 16…第1弁座 17…弁プランジャ
18…第2弁座 20…弁体 29…入力軸
36…キー部材 45…突起(当接部) 46…連通部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に摺動自在に設けたバルブボデ
    イに形成した第1弁座と、上記バルブボデイ内に摺動自
    在に嵌合した弁プランジャと、この弁プランジャに形成
    した第2弁座と、上記第1弁座と第2弁座とに接離され
    て選択的に流体回路を切換える弾性部材からなる弁体
    と、上記バルブボデイにその軸方向に進退動可能に設け
    られ、かつブレーキ倍力装置の非作動時に上記シェルの
    内壁面に当接して弁プランジャをバルブボデイに対する
    前進位置に保持するキー部材とを備えたブレーキ倍力装
    置の弁機構において、 上記第1弁座に弁体が着座する際のそれぞれのシート部
    における少なくとも一方に、対向位置のシート部の一部
    に当接する当接部を形成するとともに、該当接部の隣接
    位置に連通部を形成し、 上記当接部がシート部に所定値未満の作用力で当接した
    際には、上記連通部を介して両シート部の内外を連通さ
    せるように構成し、 上記当接部が所定値以上の作用力でシート部に当接した
    際には、弁体の弾性変形によって上記連通部を閉鎖し
    て、両シート部の内外の連通を遮断するように構成した
    ことを特徴とするブレーキ倍力装置の弁機構。
JP4130993U 1992-08-28 1993-06-30 ブレーキ倍力装置の弁機構 Expired - Fee Related JP2584183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130993U JP2584183Y2 (ja) 1992-08-28 1993-06-30 ブレーキ倍力装置の弁機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-66339 1992-08-28
JP6633992 1992-08-28
JP4130993U JP2584183Y2 (ja) 1992-08-28 1993-06-30 ブレーキ倍力装置の弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633768U JPH0633768U (ja) 1994-05-06
JP2584183Y2 true JP2584183Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=26380886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130993U Expired - Fee Related JP2584183Y2 (ja) 1992-08-28 1993-06-30 ブレーキ倍力装置の弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584183Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633768U (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437019Y2 (ja)
JP3085319B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3354345B2 (ja) 負圧倍力装置
JPH0352600Y2 (ja)
JPH0547019Y2 (ja)
JP3045027B2 (ja) 倍力装置における弁プランジャの抜止め構造
US5261313A (en) Plunger for a control valve with variable reaction force
JPH07125628A (ja) 倍力装置
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
US5355771A (en) Valve mechanism for brake booster
JP2856223B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP2853303B2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH086664Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH0357566Y2 (ja)
JP3787908B2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JP3736699B2 (ja) 倍力装置
JPH0357565Y2 (ja)
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JP2504951Y2 (ja) ブレ―キ倍力装置
JPH0510263B2 (ja)
JPH0412851Y2 (ja)
JP3642348B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH038983B2 (ja)
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2904238B2 (ja) 倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees