JPH038983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038983B2
JPH038983B2 JP58214429A JP21442983A JPH038983B2 JP H038983 B2 JPH038983 B2 JP H038983B2 JP 58214429 A JP58214429 A JP 58214429A JP 21442983 A JP21442983 A JP 21442983A JP H038983 B2 JPH038983 B2 JP H038983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
pressure chamber
air valve
variable pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58214429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107446A (ja
Inventor
Morihiko Shimamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP58214429A priority Critical patent/JPS60107446A/ja
Publication of JPS60107446A publication Critical patent/JPS60107446A/ja
Publication of JPH038983B2 publication Critical patent/JPH038983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブレーキペダルに加えられる踏力を
倍力し、軽い踏力で大きなブレーキ力が得られる
ようにしたブレーキ倍力装置に関し、より詳しく
は作動初期における入力軸のロスストロークを減
少させるようにしたブレーキ倍力装置に関する。
従来、ブレーキ倍力装置として、シエル内に進
退動自在に設けたパワーピストンと、このパワー
ピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、上
記パワーピストン軸部のバルブボデイ内に設けら
れ、入力軸と一体に進退動するエアバルブと、上
記バルブボデイに形成した弁座と、上記エアバル
ブ及び弁座に着座する弁体とを備え、この弁体を
上記エアバルブの進退動に連動して上記弁座に着
座及び離座させて上記定圧室と変圧室とを遮断及
び連通させるとともに、エアバルブに着座及び離
座させて上記変圧室を流体圧力源に遮断及び連通
させるようにしたブレーキ倍力装置は周知であ
る。
そしてかかる構成のブレーキ倍力装置におい
て、上記エアバルブがバルブポデイから抜出るの
を防止するキー部材を利用してこれをシエルの内
壁面に当接させ、もつて非作動時におけるエアバ
ルブのバルブボデイに対する自由な後退を規制す
るようにしたものも知られている。
このような構成のブレーキ倍力装置によれば、
ブレーキ作用の解放時には、上記エアバルブを弁
体に着座させて変圧室と圧力流体源との連通を遮
断させるとともに、上記エアバルブおよび弁体を
バルブボデイに対して自由に後退させてその弁体
とバルブボデイに形成した弁座との間に大きな間
隔を形成させ、もつて変圧室と定圧室とを大きな
流路面積で連通させてパワーピストンの速やかな
後退動作を得ることができる。そして非作動時に
は、上記エアバルブのバルブボデイに対する自由
な後退を規制することにより、上記弁体を弁座に
近接した位置若しくは接触した位置に位置させ
て、次の作動時には、直ちに弁体を弁座に着座さ
せて定圧室と変圧室との連通を遮断させるととも
に、エアバルブを弁体から離座させて変圧室と流
体圧力源とを連通させることができ、したがつて
これにより、入力軸の作動初期におけるロススト
ロークを減少させることができるようになる。
ところで近年、ブレーキ倍力装置の小型化が進
められており、軸方向の全長を短縮することもそ
の課題となつている。しかるに上記構成のブレー
キ倍力装置においては、エアバルブにキー部材と
の係合用環状溝を形成する必要があるのでその分
エアバルブの軸方向長さを長くしなければならな
かつた。また通常は、エアバルブと入力軸とはそ
の入力軸の先端に形成した球状部をエアバルブの
軸部に形成した有底の孔内に嵌合し、カシメによ
つてその先端球状部がエアバルブから抜出ないよ
うに連結しているので、エアバルブには入力軸の
先端球状部を嵌合する孔を形成する必要があり、
これもブレーキ倍力装置の全長の短縮化を阻害す
る一要素となつていた。
本発明は、そのような事情に鑑み、上記キー部
材の代りに、上記弁体の少なくとも一部をバルブ
ボデイに形成した開口から変圧室内に突出させ、
その突出部をシエルの内壁面に当接させて非作動
時における弁体のバルブボデイに対する自由な後
退を規制するようにし、もつてエアバルブにキー
部材との係合用環状溝を設ける必要性を無くすと
ともに、必要に応じて入力軸の先端部をそのまま
エアバルブとして利用することにより、全長の短
縮化が可能なブレーキ倍力装置を提供するもので
ある。
以下図示実施例について本発明を説明すると、
第1図において、1はフロントシエル1aとリヤ
シエル1bとから成るシエルで、このシエル1内
にパワーピストン2をシエル1の軸方向に沿つて
往復動自在に設けてあり、このパワーピストン2
とその軸部に設けたバルブボデイ3、及びパワー
ピストン2の背面に設けたダイアフラム4によつ
て上記シエル1内のパワーピストン2前後に定圧
室5と変圧室6とを区画形成している。上記バル
ブボデイ3は、本実施例ではパワーピストン2の
軸部に設けた円板状部材7と、この円板状部材7
に3本の等間隔位置に設けたボルト8(第1図に
は1本のみ記載)によつて所定の間隙をあけて一
体に連結した筒状部材9とから構成している。
上記パワーピストン2より前方の定圧室5は導
管10を図示しないインテークマニホールド等の
負圧源に連通させてあり、この定圧室5内にはパ
ワーピストン2を通常は図示非作動位置に保持す
るリターンスプリング11を設けている。また、
上記バルブボデイ3はシール部材12を介して上
記リヤシエル1bより外部に突出させて、その軸
部に弁機構13を設けている。この弁機構13は
入力軸14の先端に形成した半球形状のエアバル
ブ15を備えており、このエアバルブ15の前方
端面はリアクシヨンデイスク16に対向させてい
る。
また上記弁機構13は上記エアバルブ15にそ
の後方からばね20の弾撥力によつて着座する弁
体21を備えており、この弁体21は上記バルブ
ボデイ3を構成する円板状部材7と筒状部材9と
の間隙に位置し、その外周部が筒状部材9の外周
面より外方に延びてリヤシエル1bの内壁面に当
接可能な円板状シール部22と、この円板状シー
ル部22と一体で筒状部材9の内周面に密着され
る筒状シール部23とを備えている。そして上記
円板状部材7と筒状部材9とを連結するボルト8
は、円板状シール部22に形成した透孔24を貫
通させている。なお、25は上記筒状シール部2
3の内側においてバルブボデイ3の筒状部材9内
に形成した通路で、この通路25はフイルタ26
を介して流体圧力源としての大気に連通してい
る。また、27は上記ばね20より大きな弾撥力
で入力軸14を右方に付勢するばねである。
さらに、上記バルブボデイ3を構成する円板状
部材7には定圧室5と変圧室6とを連通させる1
又はそれ以上の通路30を形成し、各通路30の
変圧室6側の開口部を弁座31としている。そし
て、弁体21の円板状シール部22に、各通路3
1の弁座31に着座してその通路30を閉鎖し、
それにより上記定圧室5と変圧室6との連通を遮
断するリブ32を突出形成している。なお、この
リブ32は、図示しないが、それぞれの通路30
の開口部軸心を中心とした通路30と同様の円形
リブであつてもよいし、或いは各通路30に共通
の、入力軸14の軸心を中心とした2本の同心リ
ブであつてもよい。
さらに、上記バルブボデイ3の左端面側軸部に
は出力軸33の基部を摺動自在に嵌合してあり、
その基部の内部に上記リアクシヨンデイスク16
を収納している。そして上記出力軸33の先端部
はシール部材34によつて気密を保つて上記フロ
ントシエル1aの軸部に嵌合固定したマスターシ
リンダ35のピストン36に連動させている。
以上の構成において、図示しないブレーキペダ
ルが踏み込まれて入力軸14及びエアバルブ15
が左行されると、弁体21のリブ32が弁座31
に着座して上記定圧室5と変圧室6との連通を遮
断するとともに、エアバルブ15が弁体21から
離座して大気と変圧室6とを連通させるので、大
気圧が変圧室6内に供給され、従来公知のブレー
キの倍力装置と同様に、パワーピストン2前後の
圧力差によりパワーピストン2をリターンスプリ
ング11の弾撥力に抗して前進させる。上記パワ
ーピストン2が前進されると、このパワーピスト
ン2と一体的な出力軸33が入力に応じた出力で
前進され、その出力軸33に連動するマスターシ
リンダ35のピストン36が前進されるので、そ
のマスターシリンダ35内にブレーキ液圧が発生
してブレーキ作用が行なわれる。
このブレーキ作動状態からブレーキペダルの踏
力を開放すれば、入力軸14およびエアバルブ1
5がばね27の弾撥力によつて右方に変位される
ので、エアバルブ15は弁機構13の弁体21に
着座して大気と変圧室6との連通を遮断するとと
もに、さらに弁体21を右方に変位させて弁座2
1から離座させる。これにより、変圧室6と定圧
室5とが通路30を介して連通するようになり、
パワーピストン2はリターンスプリング11によ
つて元の非作動位置に復帰されるようになる。
そして上記パワーピストン2の後退時には、上
記弁体21はバルブボデイ3に対する後退端位置
まで移動されて弁体21が弁座31から大きく後
退されるので、定圧室5と変圧室6とは大きな流
路面積を持つて連通されるようになり、したがつ
て上記変圧室6内の圧力流体は速やかに定圧室5
内へ、さらに導管10から負圧源へ排出されるよ
うになる。
さらに、上記パワーピストン2の後退によつて
上記弁体21の円板状シール部22の外周部がリ
ヤシエル1bの内壁面に当接して停止すると、そ
の円板状シール部22及びこれに接触しているエ
アバルブ15の後退は停止するが、パワーピスト
ン2及びバルブボデイ3の後退は継続する。そし
て、バルブボデイ3の円板状部材7の弁座31
が、上記停止した円板状シール部22のリブ32
に当接するとパワーピストン2及びバルブボデイ
3の後退が停止するようになる。この状態では、
上記弁体21と弁座31との間隙は零となり、前
述したように、ブレーキペダルが踏込まれて入力
軸14及びエアバルブ15が作動された際に直ち
に上記弁機構13による流体回路の切換え動作が
得られるようになる。
そして本実施例では、エアバルブ15を略半球
状に形成しているので、入力軸の先端に形成した
球状部が連結され、しかも抜止め用のキー部材が
係合する環状溝を形成した従来のエアバルブに比
較してその軸方向長さを短くできることは明らか
である。
次に、上記実施例ではバルブボデイ3を2部材
から構成しているが1部材から構成できることは
勿論である。第2図はそのような実施例を示した
もので、本実施例ではバルブボデイ40を1部材
から構成するとともに、弁体41を剛性を有する
リング状のプレート42とこのプレート42の前
面に設けたゴム等のシール部材43とから構成し
ている。また、本実施例ではエアバルブ44は入
力軸45の先端に形成した球状部45aに連結し
てあり、上記弁体41をばね20でエアバルブ4
4の弁座46と通路30の弁座31とに着座させ
るようにしている。そして上記バルブボデイ40
にはエアバルブ44の弁座46と通路30の弁座
31との間に開口する通路47を形成し、この通
路47は上記変圧室6内に連通させている。
さらに、上記弁体41はバルブボデイ40の通
路25内に摺動自在に嵌合してあり、その弁体4
1にはバルブボデイ40の外部よりバルブボデイ
40に開口させた間隙48を介してストツパ部材
49の先端を圧入固定し、このストツパ部材49
の他端を変圧室6内に突出させてその突出部の先
端にバルブボデイ40に沿う円弧状部分50を形
成し、その円弧状部分50をリヤシエル1bの内
壁面に当接可能としている。また上記弁体41に
は、バルブボデイ40内の通路25と変圧室6内
との連通を遮断するシール部材51を設けてい
る。
なお、上記ストツパ部材49は複数箇所に設け
ている。また、その他の構成はほぼ上記実施例と
同様に構成してあり、同一若しくは相当部分には
上記実施例と同一符号を付して示している。
このような構成においても上記実施例と同様な
作動が得られることは明らかである。そして本実
施例ではエアバルブ44を従来のエアバルブと同
様に構成しているが、少なくともそのエアバルブ
にはキー部材の係合用環状溝を形成する必要がな
く、また弁体41の軸方向長さは通のゴム等のシ
ール部材を用いた弁体と同程度とすることができ
るので、上記環状溝を省略した分だけ全長の短縮
化を図ることができるようになる。本実施例にお
いても、上記エアバルブ44を上述の実施例のエ
アバルブ15のように構成するようにしてもよ
く、そのように構成すれば一層の短縮化を図るこ
とができる。
以上のように、本発明は、弁体に円板状シール
部22の外周部やストツパ部材49の円弧状部分
50等の突出部を設けてこの突出部をバルブボデ
イに形成した間隙から変圧室内に突出させ、その
突出部をシエルの内壁面に当接させて非作動時に
おける弁体のバルブボデイに対する自由な後退を
規制するようにしたものであるから、エアバルブ
にキー部材との係合用環状溝を設ける必要がな
く、また必要に応じて入力軸の先端部をそのまま
エアバルブとして利用することができるので、従
来に比してブレーキ倍力装置の全長の短縮化が可
能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は本発明の他の実施例の要部の断面図である。 1……シエル、2……パワーピストン、3,4
0……バルブボデイ、5……定圧室、6……変圧
室、13……弁機構、14,45……入力軸、1
5,44……エアバルブ、21,41……弁体、
22……円板状シール部、31,46……弁座、
33……出力軸、49……ストツパ部材、50…
…円弧状部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シエル内に進退動自在に設けたパワーピスト
    ンと、このパワーピストンの前後に形成した定圧
    室と変圧室と、上記パワーピストン軸部のバルブ
    ボデイ内に設けられ、入力軸と一体に進退動する
    エアバルブと、上記バルブボデイに形成した弁座
    と、上記エアバルブ及び弁座に着座する弁体とを
    備え、この弁体を上記エアバルブの進退動に連動
    して上記弁座に着座及び離座させて上記定圧室と
    変圧室とを遮断及び連通させるとともに、エアバ
    ルブに着座及び離座させて上記変圧室を流体圧力
    源に遮断及び連通させるブレーキ倍力装置におい
    て、上記弁体に突出部を設けてこの突出部をバル
    ブボデイに形成した間隙から変圧室内に突出さ
    せ、その突出部をシエルの内壁面に当接させて非
    作動時における弁体のバルブボデイに対する自由
    な後退を規制したことを特徴とするブレーキ倍力
    装置。
JP58214429A 1983-11-15 1983-11-15 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS60107446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214429A JPS60107446A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ブレ−キ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214429A JPS60107446A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107446A JPS60107446A (ja) 1985-06-12
JPH038983B2 true JPH038983B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=16655636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214429A Granted JPS60107446A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107446A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125268U (ja) * 1984-07-14 1986-02-14 株式会社ナブコ 気圧式倍力装置
JPH0537895Y2 (ja) * 1988-01-29 1993-09-24
JPH0335863U (ja) * 1990-07-24 1991-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107446A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003095085A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0478508B2 (ja)
JPH0352600Y2 (ja)
JP2509719Y2 (ja) 負圧倍力装置
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPH038983B2 (ja)
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0542946Y2 (ja)
JPH0371300B2 (ja)
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3744852B2 (ja) 負圧式ブレーキ倍力装置
JP3787908B2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JPH0412851Y2 (ja)
JPH0357566Y2 (ja)
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH0722371Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2545954B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH08127334A (ja) 倍力装置
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
JP3531330B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH0437022Y2 (ja)
JPH1059164A (ja) 倍力装置
JP2545942B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2606328B2 (ja) ブレーキ倍力装置のシール装置
JP2545944B2 (ja) ブレーキ倍力装置