JPH0357566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357566Y2
JPH0357566Y2 JP3494385U JP3494385U JPH0357566Y2 JP H0357566 Y2 JPH0357566 Y2 JP H0357566Y2 JP 3494385 U JP3494385 U JP 3494385U JP 3494385 U JP3494385 U JP 3494385U JP H0357566 Y2 JPH0357566 Y2 JP H0357566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve seat
pressure chamber
sliding seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3494385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3494385U priority Critical patent/JPH0357566Y2/ja
Publication of JPS61150265U publication Critical patent/JPS61150265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357566Y2 publication Critical patent/JPH0357566Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はブレーキ倍力装置の弁機構に関し、よ
り詳しくは入力軸に連動する弁プランジヤと、バ
ルブボデイに形成した第1弁座と、上記弁プラン
ジヤに形成した第2弁座と上記第1弁座とに着座
する弁体とを備えたブレーキ倍力装置の弁機構に
関するものである。
「従来の技術」 一般にブレーキ倍力装置では、中間負荷状態に
おける入力と出力とはサーボ比と称する比例関係
にある。そして従来、ブレーキ作動時に入力を所
定値とした場合と、ブレーキ解放作動時に入力を
同一の所定値とした場合とでは、上記弁体を構成
する弾性体の弾性変形に起因して出力にヒステリ
シスによる若干の差があることが知られている
が、その差は僅かなものであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかるに近年においては上記ヒステリシスを大
きく設定し、入力すなわち踏力の変動に対する出
力すなわちブレーキ力の変動を抑えることによ
り、特に車両が走行状態から停止する間における
ブレーキフイーリングを改善することが行なわれ
ているが、ヒステリシスを大きく設定するために
単に弁体を構成する弾性体を柔くすると耐久性に
問題が生じていた。
「問題点を解決するための手段」 本考案はそのような事情に鑑み、上記第1弁座
と第2弁座との少なくともいずれか一方を筒状の
弁座として形成し、かつその筒状の弁座に着座す
る上記弁体の着座部を、その筒状の弁座の周面に
密接して摺動する摺動シール部とし、さらにその
摺動シール部が上記周面に密接して所要量変位し
た際にその摺動シール部の摺動を停止させるスト
ツパ部を設けるようにしたものである。
「作用」 このような構成とすれば、弁体自体を柔くしな
くとも上記摺動シール部の摺動量に応じて大きな
ヒステリシスを得ることができるので、耐久性を
損なうことなくブレーキフイーリングの向上を図
ることができるようになる。
「実施例」 以下図示実施例について本考案を説明すると、
第2図において、ブレーキ倍力装置のシエル1内
にパワーピストン2を摺動自在に設けるととも
に、このパワーピストン2の背面にダイアフラム
3を張設し、上記パワーピストン2およびダイア
フラム3によつて上記シエル1内を前方の定圧室
4と後方の変圧室5とに区画している。そして上
記パワーピストン2の軸部に一体にバルブボデイ
6を設け、このバルブボデイ6内に流路を切換え
る弁機構7を収納している。
上記弁機構7はバルブボデイ6に形成した第1
弁座10、弁プランジヤ11に形成した第2弁座
12および両弁座10,12にパワーピストン2
の後方側すなわち第2図の右方からばね13の弾
撥力によつて着座するゴム等の弾性体からなる弁
体14を備えている。そして、上記第1弁座10
と弁体14とのシート部より外側をバルブボデイ
6に形成した通路15を介して上記定圧室4に連
通させ、さらにその定圧室4をシエル1に設けた
負圧導入管16を介して図示しないエンジンのイ
ンテークマニホールド等の負圧源に連通させてい
る。
他方、上記第1弁座10と弁体14、および第
2弁座12と弁体14との各シール部の中間部は
バルブボデイ6に形成した通路17を介して変圧
室5に連通させ、さらに上記第2弁座12と弁体
14とのシート部より内側はフイルタ18を介し
て大気に連通させている。なお、上記変圧室5
は、上記バルブボデイ6を摺動自在に貫通させた
シール部材19によつて外部との気密を保つてい
る。
上記弁機構7を構成する弁プランジヤ11は図
示しないブレーキペダルに連動させた入力軸25
に連結し、また弁プランジヤ11の先端面は出力
軸26の基部に設けたリアクシヨンデイスク27
に対向させている。そして、上記出力軸26はシ
ール部材28を貫通してシエル1の外部に突出さ
せるとともに図示しないマスターシリンダのピス
トンに連動させている。なお、上記パワーピスト
ン2やバルブボデイ6等は、通常は、リターンス
プリング29によつて図示非作動位置に保持して
いる。
然して、第1図に拡大して示すように、上記第
1弁座10はバルブボデイ6に形成して上記弁プ
ランジヤ11を摺動自在に収納した孔30の右端
部内周面に形成してあり、これに対応して弁体1
4の第1弁座10への着座部は、その内周面に密
接して摺動する摺動シール部31としている。こ
の摺動シール部31は弁体14の左端面より軸方
向に環状に突出してその先端が半径方向外方に湾
曲しており、自然状態ではその先端部の外径を上
記第1弁座10の内径よりも僅かに大きく設定し
ている。
また、上記環状の摺動シール部31より外側に
おける弁体14の左端面をストツパ部32として
おり、摺動シール部31が孔30内に入り込んで
所要距離前進した際にその孔30の先端段部33
に当接して弁体14をバルブボデイ6に対して停
止させることができるようにしている。
以上の構成において、第2図に示すブレーキ倍
力装置の非作動時には、弁プランジヤ11の第2
弁座12が弁体14に着座して変圧室5と大気と
の連通を遮断し、また弁体14の摺動シール部3
1は第1弁座10から離座して変圧室5を通路1
7、弁体14と第1弁座10との間隙および通路
15を介して定圧室4内に連通させている。
この非作動状態から、図示しないブレーキペダ
ルが踏み込まれて入力軸25および弁プランジヤ
11が左行されると、弁体14の摺動シール部3
1がバルブボデイ6の孔30内に密嵌して第1弁
座10に着座し、これにより上記変圧室5と定圧
室4間の連通を遮断する。そして弁体14の摺動
シール部31がバルブボデイ6の第1弁座10に
着座してからさらに入力軸25が前進されると、
その摺動シール部31は第1弁座10への着座状
態を維持したまま、つまり変圧室5と定圧室4と
の連通を遮断したままその第1弁座10の内周面
を摺動する。したがつてこの間、弁体14は弁プ
ランジヤ11と一体に前進するので、弁体14が
弁プランジヤ11の第2弁座12から離座するこ
とはない。
上記弁体14の摺動シール部31が最初に第1
弁座10に着座してからさらに入力軸25が所要
距離だけ前進されると、上記弁体14のストツパ
部32がバルブボデイ6の先端段部33に当接し
て停止されるので、ひき続き入力軸25が前進さ
れると、弁体14が弁プランジヤ11の第2弁座
12から離座するようになるので、大気と変圧室
5とが連通されて大気が上記変圧室5内に供給さ
れ、従来周知のブレーキ倍力装置と同様に、パワ
ーピストン2前後の圧力差によりパワーピストン
2がリターンスプリング29の弾撥力に抗して前
進させてブレーキ作用が行なわれる。
次に、上記ブレーキ作動状態からブレーキペダ
ルの踏力を開放した際には、入力軸25の後退に
より弁プランジヤ11の第2弁座12が弁体14
に着座し、まず変圧室5と大気との連通を遮断す
る。そしてひき続く弁プランジヤ11の後退に伴
なつて弁体14が一体的に後退するようになる
が、弁体14の摺動シール部31は第1弁座10
の内周面を気密を保つて摺動するので、弁体14
が弁プランジヤ11と一体に後退しても変圧室5
と定圧室4とが連通されることはない。
そして弁体14が弁プランジヤ11と一体的に
所要距離だけ後退すると、初めて弁体14の摺動
シール部31が孔30内から離脱して第1弁座1
0から離座するので、変圧室5と定圧室4とが連
通されるようになり、これによつてパワーピスト
ン2はリターンスプリング29によつて元の非作
動位置に復帰されるようになる。
このように、弁体14の摺動シール部31がバ
ルブボデイ6の第1弁座10に着座して上記変圧
室5と定圧室4間の連通を遮断してから弁体14
が弁プランジヤ11の第2弁座12から離座して
大気と変圧室5とを連通させるまでの間、並び
に、弁プランジヤ11の第2弁座12が弁体14
に着座して変圧室5と大気との連通を遮断してか
ら、弁体14の摺動シール部31が第1弁座10
から離座して変圧室5を定圧室4に連通させるま
での間に、それらの連通状態を変更することなく
上記プランジヤ11および入力軸25を大きく変
位させて出力に大きなヒステリシスを生じさせる
ことができる。
したがつてこれにより、入力の変動に対する出
力の変動を抑えて車両が走行状態から停止する間
のブレーキフイーリングを改善することが可能と
なり、またヒステリシスを大きくするためには摺
動シール部31の摺動量を適当に設定するだけで
よいので、弁体14を構成する弾性体を柔くして
その弁体14の弾力自体で軸方向へ大きく弾性変
形させる必要がなく、耐久性の低下を防止するこ
とができるようになる。
次に、上記実施例では第1弁座10に着座する
弁体14の着座部を摺動シール部31としている
が、第2弁座12に着座する弁体14の着座部を
摺動シール部とすることも可能である。第3図は
そのような実施例を示したもので、本実施例では
弁プランジヤ11の末端部を筒状に延長してその
外周を第2弁座12とするとともに、弁体14の
第2弁座12への着座部をその外周面に密接して
摺動する摺動シール部35としたものである。
そして、上記弁プランジヤ11の外周面に、上
記第2弁座12の左側位置に環状のストツパ部3
6を形成してあり、摺動シール部35が第2弁座
12に着座してから所要距離変位した際にそのス
トツパ部36を弁体14に当接させて摺動シール
部35の弁プランジヤ11に対する摺動を停止さ
せることができるようにしている。
本実施例においては、ブレーキ倍力装置の非作
動時には、弁体14の摺動シール部35が弁プラ
ンジヤ11の第2弁座12に着座するとともに、
該弁プランジヤ11のストツパ部36が弁体14
に当接しており、さらに弁体14が第1弁座10
から離座している。
この非作動状態から弁プランジヤ11が左行さ
れると、先ず弁体14が第1弁座10に着座して
上記変圧室5と定圧室4間の連通を遮断し、次に
弁プランジヤ11の左行が進むと、弁プランジヤ
11のストツパ部36は弁体14から離隔する
が、第2弁座12は弁体14の摺動シール部35
との着座状態を維持したまま、つまり変圧室5と
定圧室4との連通を遮断したまま左行されるよう
になる。そしてさらに、上記第2弁座12が弁体
14の摺動シール部35から離隔されると大気と
変圧室5とが連通されるので、ブレーキ作用が行
なわれる。
中間負荷状態でブレーキペダルの踏込みを停止
すると、停止された弁プランジヤ11に対してパ
ワーピストン2およびバルブボデイ6が左行され
てくるので、該バルブボデイ6の第1弁座10に
着座してバルブボデイ6と一体に左行されてくる
弁体14の摺動シール部35が弁プランジヤ11
の第2弁座12の右端部に着座し、これにより大
気と変圧室5との連通が遮断されるのでバルブボ
デイ6の左行が停止される。この状態では、弁体
14の摺動シール部35は弁プランジヤ11の第
2弁座12の右端部に着座しただけで、弁プラン
ジヤ11のストツパ部36は弁体14から離隔し
た状態にある(第3図の状態)。
次に、この状態からブレーキペダルの踏力を開
放すると、弁プランジヤ11の第2弁座12が弁
体14の摺動シール部35に対して右行するよう
になり、該弁プランジヤ11のストツパ部36が
弁体14に当接すると弁体14が弁プランジヤ1
1と一体的に右行されて第1弁座10から離座す
る。これにより変圧室5と定圧室4とが連通され
るので、パワーピストン2はリターンスプリング
29によつて元の非作動位置に復帰されるように
なる。
以上の説明から理解されるように、前述の実施
例ではストツパ部32が摺動シール部31と第1
弁座10との摺動を停止させるのはブレーキペダ
ルの踏込み作動時となつているが、本実施例では
ストツパ部36が摺動シール部35と第2弁座1
2との摺動を停止させるのはブレーキペダルの開
放作動時となる。
さらに第4図に示す実施例は、第3図の実施例
と同様に弁プランジヤ11の末端部を筒状に延長
しているが、その外周ではなく内周を第2弁座1
2としている。そして弁体14の先端部を環状に
突出させてその外周面に上記第2弁座12へ着座
する摺動シール部37を形成し、摺動シール部3
7が第2弁座12に着座してから所要距離変位し
た際に、弁プランジヤ11を弁体14のストツパ
部32に当接させ摺動を停止させることができる
ようにしている。
このような構成によつても上述した実施例と同
等の作用効果が得られることは明らかである。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、弁体の耐久性
を損なうことなくヒステリシスを大きくすること
ができ、これによりブレーキフイーリングを良好
なものとすることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、第2図の要
部の拡大断面図、第2図は全体の断面図、第3
図、第4図はそれぞれ本考案の他の実施例を示す
断面図である。 1……シエル、2……パワーピストン、4……
定圧室、5……変圧室、6……バルブボデイ、7
……弁機構、10……第1弁座、11……弁プラ
ンジヤ、12……第2弁座、14……弁体、25
……入力軸、30……孔、31,35,37……
摺動シール部、32,36……ストツパ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シエル内に摺動自在に配設したパワーピストン
    と、このパワーピストン軸部のバルブボデイ内に
    収納した弁機構と、上記パワーピストンの作動方
    向前方側に形成した定圧室と後方側に形成した変
    圧室と、上記弁機構を作動させて流路を切換えさ
    せ、上記変圧室に圧力流体を供給してパワーピス
    トンを前進させる入力軸とを備え、かつ上記弁機
    構を、入力軸に連動する弁プランジヤと、バルブ
    ボデイに形成した第1弁座と、上記弁プランジヤ
    に形成した第2弁座と上記第1弁座とに着座する
    弁体とから構成したブレーキ倍力装置において、
    上記第1弁座と第2弁座との少なくともいずれか
    一方を筒状の弁座として形成し、かつその筒状の
    弁座に着座する上記弁体の着座部を、その筒状の
    弁座の周面に密接して摺動する摺動シール部と
    し、さらにその摺動シール部が上記周面に密接し
    て所要量変位した際にその摺動シール部の摺動を
    停止させるストツパ部を設けたことを特徴とする
    ブレーキ倍力装置の弁機構。
JP3494385U 1985-03-12 1985-03-12 Expired JPH0357566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494385U JPH0357566Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494385U JPH0357566Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150265U JPS61150265U (ja) 1986-09-17
JPH0357566Y2 true JPH0357566Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=30538780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3494385U Expired JPH0357566Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357566Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167281A (ja) * 2004-03-15 2004-06-17 Hiroyuki Morino 情報伝達冊子の陳列構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167281A (ja) * 2004-03-15 2004-06-17 Hiroyuki Morino 情報伝達冊子の陳列構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150265U (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541463B2 (ja)
JPH0437019Y2 (ja)
JPH0352600Y2 (ja)
JPH0547019Y2 (ja)
JPH0357566Y2 (ja)
JPH1159399A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0357565Y2 (ja)
JPH0412851Y2 (ja)
JP3736699B2 (ja) 倍力装置
JP3575627B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH0437020Y2 (ja)
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH0357568Y2 (ja)
JPH0338052Y2 (ja)
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH086664Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH08258699A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
JPH038983B2 (ja)
JP3940871B2 (ja) 倍力装置の反力機構
JPH0347962Y2 (ja)
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JP3358642B2 (ja) 倍力装置
JPH077240Y2 (ja) 倍力装置