JPH0722368Y2 - ブレ−キ倍力装置 - Google Patents

ブレ−キ倍力装置

Info

Publication number
JPH0722368Y2
JPH0722368Y2 JP1987019365U JP1936587U JPH0722368Y2 JP H0722368 Y2 JPH0722368 Y2 JP H0722368Y2 JP 1987019365 U JP1987019365 U JP 1987019365U JP 1936587 U JP1936587 U JP 1936587U JP H0722368 Y2 JPH0722368 Y2 JP H0722368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
shell
valve
tubular
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987019365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63126163U (ja
Inventor
真太郎 宇山
隆二 太田
義道 井上
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1987019365U priority Critical patent/JPH0722368Y2/ja
Priority to US07/151,409 priority patent/US4846047A/en
Priority to AU11464/88A priority patent/AU587674B2/en
Priority to KR2019880001537U priority patent/KR900006935Y1/ko
Publication of JPS63126163U publication Critical patent/JPS63126163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722368Y2 publication Critical patent/JPH0722368Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/02Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades or like members braked by the fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はブレーキ倍力装置に関し、より詳しくは、ブレ
ーキ倍力装置の非作動時に弁プランジャに連動させたキ
ー部材をシェルの内壁面等に当接させてその弁プランジ
ャおよびこれに連動する入力軸の自由な後退を規制し、
次のブレーキ作動時に入力軸のロスストロークを減少さ
せるようにしたブレーキ倍力装置に関する。
「従来の技術」 従来、ブレーキ倍力装置として、シェル内に摺動自在に
配設したバルブボデイと、このバルブボデイ内に収納し
た弁機構と、この弁機構を構成する弁プランジャに連動
して弁機構の流路を切換え制御する入力軸と、上記弁プ
ランジャに連動するキー部材とを備え、ブレーキ倍力装
置の非作動時にそのキー部材をシェルの内壁面に、通常
はシェルを車体へ取付ける際に取付面となる部分の内面
に当接させて弁プランジャの自由な後退を規制し、次の
ブレーキ作動時に入力軸のロスストロークを減少させる
ようにしたものが知られている。
ところで、ブレーキ倍力装置は一般に、シェルのリヤ側
中央部を筒状に突出させて開口させた筒状突出部を備え
ており、この筒状突出部内にバルブボデイのリヤ側筒状
部を摺動自在に貫通させて外部に突出させ、また上記筒
状突出部内にシール部材を設けてこれとバルブボデイの
筒状部との間の気密を保持するようにしている。
また従来、上述したシェルを車体へ取付ける際の取付面
よりもよりリヤ側位置において、上記筒状突出部に半径
方向内方に縮径させた段部を形成してその段部の内壁面
に上記キー部材を当接させるようにして、ブレーキ倍力
装置の非作動時におけるキー部材の停止位置すなわちバ
ルブボデイの停止位置を一般的なブレーキ倍力装置より
もより後方位置として、上記取付面から前方部分におけ
るブレーキ倍力装置の軸方向長さの短縮化を図ることが
できるようにしたブレーキ倍力装置が提案されている
(特開昭57-198158号公報)。
さらに従来、シェルのリヤ側中央部に形成した筒状突出
部よりもフロント側で、その筒状突出部よりも半径方向
内方に伸びるプレートをシェルの内壁面に取付け、この
プレートにバルブボデイを当接させてその後退を規制さ
せ、さらに上記プレートよりもリヤ側の筒状突出部内に
これとバルブボデイの筒状部との間の気密を保持するシ
ール部材を設けたものが知られている(特開昭48-19977
号公報)。」 「考案が解決しようとする課題」 しかるに上述した従来のブレーキ倍力装置においては、
最後の特開昭48-19977号公報のものを除いて、いずれの
構成のものも上記バルブボデイの筒状部の外周にシール
部材が位置し、このシール部材の外周にこれを保持する
上記筒状突出部が位置し、さらにこの筒状突出部の外周
に上記キー部材の当接面が位置されている。
その結果、上記キー部材の当接面とバルブボデイの外周
面との間には上記シール部材を設けるだけの空間を必要
とするため、その分だけキー部材の長さが長くなり、し
たがってその強度を確保するために肉厚を厚くする必要
があり、それがブレーキ倍力装置の重量の増大、軸方向
長さの増大を招く要素となっていた。
他方、上記特開昭48-19977号公報のブレーキ倍力装置に
おいて、上述したプレートにバルブボデイの代わりにキ
ー部材を当接させてその後退を規制させることができ
る。この場合、上記プレートは筒状突出部よりも半径方
向内方に突出しているので、その分キー部材の長さを短
くしてキー部材の軽量化や薄肉化を図ることが可能とな
る。
しかしながら、シェルの内壁面に設けたプレートは、該
プレートによってキー部材およびバルブボデイの後退を
規制する必要があるため比較的大きな板厚が要求され、
ブレーキ倍力装置の軽量化に寄与しない。
また上記シール部材の外周部と筒状突出部の内周面との
間に気密洩れが生じると、大気がプレートとシェルの内
壁面との間隙からシェル内に洩れる結果となる。上記プ
レートとシェルの内壁面との気密を保持して両者間の気
密洩れを防止するためには、両者をスポット溶接ではな
く筒状突出部を囲む円形の連続した溶接を行なえばよい
が、連続溶接を行なうとその分ブレーキ倍力装置の重量
が増大し、また製造工程が複雑化するとともにコストア
ップとなる。
さらにまた、上記筒状突出部内に設けたシール部材が該
筒状突出部内から脱落するのを防止するためには、筒状
突出部の開口側にリテーナが必要となるため、その分部
品点数が増大してブレーキ倍力装置の軽量化に反し、し
かも高価となる。
「課題を解決するための手段」 本考案はそのような事情に鑑み、上記シェルのの筒状突
出部のリヤ側端部を半径方向内方に湾曲延長させてフラ
ンジ部を形成するとともにその内周部を切断して上記開
口を形成し、上記キー部材を上記フランジ部の内壁面に
当接させて上記弁プランジャの自由な後退を規制させ、
さらに上記筒状突出部の外周に上記フランジ部を囲繞す
る筒状ハウジングのフロント側端部を取付け、このハウ
ジング内に、上記シール部材を上記フランジ部の外壁面
に当接させて配設するとともに、該ハウジングのリヤ側
に半径方向内方に突出する凸部を形成したものである。
「作用」 上記構成によれば、上記フランジ部の開口を構成する内
周縁をバルブボデイの筒状部外周面に近接させることが
できるので、上記キー部材の長さを従来に比較して短く
することができ、それによってキー部材の軽量化、薄肉
化を図ってブレーキ倍力装置の軽量化および軸方向長さ
の短縮化を図ることが可能となる。
これに加えて、上記キー部材が当接するフランジ部はシ
ェルと一体に構成されており、シェルは本来的にキー部
材やバルブボデイの当接による衝撃に耐えられる強度が
要求されるので、上記フランジ部によってキー部材やバ
ルブボデイの当接による衝撃を充分に受けることができ
る。
他方、シェルの外部に設けるハウジングは、実質的にシ
ェルのように流体圧力を受けることがなく、しかもキー
部材やバルブボデイの当接による衝撃も受ける必要がな
いので、その肉厚をシェルに比較して薄くすることがで
き、したがってこの点においてもブレーキ倍力装置の軽
量化を図ることが可能となる。またシール部材がシェル
のフランジ部外壁面に当接させるように配設されてお
り、圧力差によってシール部材が上記フランジ部の外壁
面に押付けられるので、ハウジングとシェルとの気密性
を考慮する必要がない。
さらに、上記ハウジングは筒状突出部とは別体に構成さ
れて該筒状突出部に取付けられるので、従来のようにリ
テーナを設けることなく該ハウジングに形成した凸部に
よってシール部材が筒状突出部内から脱落するのを防止
することができ、したがって従来のようにリテーナを設
ける場合に比較して分部品点数の減少、ブレーキ倍力装
置の軽量化、さらにコストアップの防止を図ることがで
きる。
「実施例」 以下図示実施例について本考案を説明すると、第1図に
おいて、ブレーキ倍力装置のシェル1内にパワーピスト
ン2を摺動自在に設けるとともに、このパワーピストン
2の背面にダイヤフラム3を張設し、上記パワーピスト
ン2およびダイアフラム3によって上記シェル1内を前
方の定圧室4と後方の変圧室5とに区画している。そし
て上記パワーピストン2の軸部に一体にバルブボデイ6
を設け、このバルブボデイ6内に流路を切換える弁機構
7を収納している。
上記弁機構7はバルブボデイ6に形成した第1弁座10、
弁プランジャ11に形成した第2弁座12および両弁座10、
12にパワーピストン2の後方側すなわち第1図の右方か
らばね13の弾撥力によって着座する弁体14を備えてい
る。そして、上記第1弁座10と弁体14とのシール部より
外側をバルブボデイ6に形成した通路15を介して上記定
圧室4に連通させ、さらにその定圧室4内はシェル1に
設けた負圧導入管16を介してエンジンのインテークマニ
ホールド等の負圧源に連通させている。
他方、上記第1弁座10と弁体14、および第2弁座12と弁
体14との各シール部の中間部はバルブボデイ6に形成し
た通路17を介して変圧室5に連通させ、さらに上記第2
弁座12と弁体14とのシート部より内側はフィルタ18を介
して大気に連通させている。
また、上記弁機構7を構成する弁プランジャ11は図示し
ないブレーキペダルに連動させた入力軸25に連結し、ま
た弁プランジャ11の先端に配設したプレート24の先端面
は出力軸26の基部に形成した凹陥部内に収納したリアク
ションディスク27に対向させている。そして、上記出力
軸26はシール部材28を貫通してシェル1の外部に突出さ
せるとともに図示しないマスターシリンダのピストンに
連通させている。
然して、上記シェル1のリヤ側中央部には、リヤ側に向
けて軸方向に沿う筒状突出部1aを突出形成するととも
に、その突出端に半径方向内方に延びるフランジ部1bを
連設し、かつ該フランジ部1bの内周部を打抜き加工によ
り切断して開口1cを形成している。そして上記バルブボ
デイ6のリヤ側に形成した筒状部6aを、上記開口1cを貫
通して外部に摺動自在に突出させている。
そして上記筒状突出部1aのリヤ側に概略筒状のハウジン
グ32を取付けている。このハウジング32は、左側から順
に大径部32a、中径部32bおよび小径部32cを備えてお
り、上記筒状突出部1aを大径部32a内にこれと中径部32b
との段部まで相対的に圧入し、さらに必要に応じてカシ
メることにより、上記ハウジング32を筒状突出部1aに取
付けている。
上記ハウジング32の中径部32bと小径部32cとの間に位置
する段部の内壁面は上記フランジ部1bの外壁面に対向さ
せてあり、上記中径部32b内でそれらの両壁面間におい
て、バルブボデイ6の筒状部6aに摺接して上記開口1cの
気密を保持するシール部材33と、その筒状部6aに摺接し
てそれを支持するベアリング34とをフロント側からリヤ
側へ順次配設している。
さらに、上記パワーピストン2やバルブボデイ6等は、
通常は、リターンスプリング35によって図示非作動位置
に保持するようにしてあり、この非作動状態では、上記
弁プランジャ11がバルブボデイ6から抜出るのを防止す
るキー部材36を上記フランジ部1bの内壁面に当接させて
バルブボデイ6に対する弁プランジャ11の自由な右行を
規制し、次に入力軸25および弁プランジャ11が作動され
た際に直ちに上記弁機構7による流体回路の切換え動作
が得られるようにしている。
この際、上記キー部材36の両端部にはゴム等の弾性材37
を取付けてあり、上記キー部材36をその弾性材37を介し
て上記フランジ部1bの内壁面に当接させることにより、
打音が発生することを防止している。
上記キー部材36は、第2図に示すように、全体として概
略長方形状に形成してあり、これを上記バルブボデイ6
に直径方向に形成した上述の通路17内に挿通するととも
に、キー部材36の中央部から長手方向一側に形成したス
リット36aに上記弁プランジャ11の小径部を係合させる
ことにより、弁プランジャ11がバルブボデイ6から抜出
るのを防止している。
また上記キー部材36の両側の長辺の各端部に、その長辺
と直交する方向に突出して上記通路17の開口部における
バルブボデイ6に係合する係合部36bをそれぞれ形成し
ている。そして上記キー部材36を通路17内に挿入する際
には、上記スリット36aの開口側に位置する一対の係合
部36bの間隔を狭めて通路17内に挿通させ、その一対の
係合部36bが通路17の他方に突出したら自己の弾性で両
係合部36bの間隔を拡げさせて各係合部36bをバルブボデ
イ6に係合可能とすることにより、キー部材36がバルブ
ボデイ6から脱落するのを防止している。
さらに、上記バルブボデイ6には上記キー部材36の各係
合部36bが係合する平坦部6bを形成してあり、バルブボ
デイ6にこの平坦部6bを形成することにより、第2図に
示すように、上記キー部材36の長辺における各係合部36
b間の寸法lに対して、その係合部36bが係合するバルブ
ボデイ6側の寸法l′が正確に得られるようにしてい
る。
上記平坦部6bは、第2図、第3図に示すように、バルブ
ボデイ6の上記筒状部6aに連続させてその筒状部6aより
もフロント側に形成した大径部6cに形成してある。この
大径部6cは、第2図に示すように、上記通路17の開口に
対応する部分6c′については上記筒状部6aの直径dと同
一の直径dを有し、また上記開口部分6c′以外の部分6
c″については上記筒状部6aの直径dよりも大きな直径
Dを有しており、両部分6c′、6c″の接続部分に上記平
坦部6bを形成している。そして第3図に示すように、上
記筒状部6aと大径部6cとに渡って上記通路17を開口さ
せ、それによって上記平坦部6bを形成してもバルブボデ
イ6の製造が容易となるようにしている。
すなわち、上記バルブボデイ6は全体として、フロント
側がリヤ側よりも大径に形成され、通常は合成樹脂で製
造されてその型枠内からフロント側に軸方向に引抜くよ
うにしている。他方、上記直径方向の通路17は、上記型
枠内に半径方向から1枚のスライダ型を挿入するように
し、型枠内に合成樹脂を射出したら、先ず上記スライダ
型を引抜いて上記通路17を形成した後、型枠内からバル
ブボデイ6をフロント側に引抜くようにしている。
このようなバルブボデイ6の製造方法において、上述し
た構成の大径部6cを形成せずに筒状部6aに上記平坦部6b
を形成する場合には、その部分を形成するための平坦型
部を上記型枠又はスライダ型に形成する必要がある。
そして上記型枠にその平坦型部を形成した場合には、ス
ライダ型の挿入と反対側の部分はバルブボデイ6の筒状
部6aの外周面よりも内側に入り込むため、バルブボデイ
6を型枠内からフロント側に引抜くことが不可能とな
り、したがって型枠を2体に分割する必要が生じる。
他方、上記スライダ型に上記平坦型部を形成する場合に
は、その平坦型部はスライダ型の長手方向両側に突出
し、しかもバルブボデイ6をその両側から挟み込む位置
に形成する必要があることから、1枚のスライダ型に全
ての平坦型部を形成するとそれを引抜くことが不可能と
なり、したがってこの場合においてもスライダ型を2体
に分割する必要が生じる。
これに対し、上述したようにバルブボデイ6の筒状部6a
に連続させてそれよりもフロント側に大径部6cを形成
し、これに上述した構成で平坦部6bを形成した場合に
は、上記型枠に平坦型部を形成してもこの平坦型部は筒
状部6aの外周面よりも内側に入り込むことがないので、
バルブボデイ6を型枠内からフロント側に引抜くことが
可能となる。
以上の構成において、図示しないブレーキペダルが踏み
込まれて入力軸25および弁プランジャ11が左行される
と、弁体14がバルブボデイ6の第1弁座10に着座して上
記変圧室5と定圧室4間の連通を遮断するとともに、弁
プランジャ11の第2弁座12が弁体14から離座して大気と
変圧室5とを連通させる。これにより大気が上記変圧室
5内に供給され、従来周知のブレーキの倍力装置と同様
に、パワーピストン2前後の圧力差によりパワーピスト
ン2がリターンスプリング35の弾撥力に抗して前進さ
れ、ブレーキ作用が行なわれる。
このブレーキ作動状態からブレーキペダルの踏力を開放
すれば、弁プランジャ11の第2弁座12が弁体14に着座し
て変圧室5と大気との連通を遮断するとともに、弁体14
が第1弁座10から離座して変圧室5を定圧室4に連通さ
せるので、パワーピストン2はリターンスプリング35に
よって元の非作動位置に復帰されるようになる。
そして上記パワーピストン2の後退によってキー部材36
が上記フランジ部1bの内壁面に当接するとこれに連動す
る弁プランジャ11の後退は停止するが、パワーピストン
2およびバルブボデイ6の後退は継続し、そのバルブボ
デイ6の後退によってバルブボデイ6の第1弁座10が弁
体14に近接して両者の間隙がほぼ零となるとバルブボデ
イ6がキー部材36に当接して停止するか、またはバルブ
ボディ6がキー部材36に当接せずバルブボディ6が更に
後退できる場合には、第2弁座12を開いて変圧室5に大
気が流入され、パワーピストン2が僅かに前進すること
により第1弁座および第2弁座が共に閉じた状態でパワ
ーピストン2が停止する。したがって、次に再び入力軸
25が前進された際には直ちに弁機構7の流路が切換えら
れることとなる。
この際、上記フランジ部1bの開口1cの内周縁をバルブボ
デイ6の筒状部6aの外周面に極めて近接させることがで
きるので、そのフランジ部1bの内壁面に当接するキー部
材36の長さを短くすることができ、したがってキー部材
の軽量化、薄肉化を図ってブレーキ倍力装置の軽量化お
よび軸方向長さの短縮化を図ることが可能となる。
そして、シェル1の外部に設けたハウジング32は、実質
的にシェル1のように流体圧力を受けることがないの
で、その肉厚をシェル1に比較して薄くすることがで
き、したがってそのハウジングをシェルと同一材料で一
体に形成していた従来に比較して、ブレーキ倍力装置の
一層の軽量化を図ることが可能となる。
さらに上記シール部材33は上記フランジ部1bの外壁面に
当接され、変圧室5内に負圧が導入されている際には大
気圧を受けてそのフランジ部1bの外壁面に圧接されるよ
うになるので、気密信頼性が向上し、またシールが老化
しても長期間良好にシール効果を維持することができ
る。
なお、上記弾性材37はシェル1のフランジ部1b側に設け
ることができ、また一層のシール効果を得るために上記
シール部材33の外周にシェル1とハウジング32との間で
挟持されるシール部を形成してもよい。
また、上記ベアリング34の一部を斜めに切断するととも
に、それを可撓性を有する材料、例えばPTFE、PBT、PE
T、ナイロン等の合成樹脂から製造すれば、ベアリング3
4を交換することが可能となる。さらに上記シール部材3
3にベアリング効果を持たせて上記ベアリング34を省略
してもよい。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、キー部材の長さを従来
に比較して短くすることができるので、キー部材の軽量
化、薄肉化を図ることができ、それによってブレーキ倍
力装置の軽量化および軸方向長さの短縮化を図ることが
できるという効果が得られる。
また本考案によれば、シェルの外部に設けるハウジング
の肉厚はシェルに比較して薄くすることができるので、
ブレーキ倍力装置の軽量化を図ることができ、しかもハ
ウジングはシェルの外部に設けられているので、両者間
の気密を考慮する必要がない。さらに上記ハウジングに
凸部を設けているので、従来のようにリテーナを設ける
ことなくシール部材の筒状突出部内からの脱落するのを
防止することができ、リテーナを設ける場合に比較して
分部品点数の減少、ブレーキ倍力装置の軽量化、さらに
コストアップの防止を図ることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のII-II線に沿う断面図、第3図は第2図の要部の平
面図である。 1……シェル、1a……筒状突出部 1b……フランジ部、1c……開口 6……バルブボデイ、6a……筒状部 7……弁機構、11……弁プランジャ 25……入力軸、32……ハウジング 33……シール部材、34……ベアリング 36……キー部材、37……弾性材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井上 義道 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 自 動車機器株式会社松山工場内 (56)参考文献 特開 昭48−19977(JP,A) 特開 昭47−39871(JP,A) 特開 昭49−47763(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シェルと、このシェルのリヤ側中央部を筒
    状に突出させて開口させた筒状突出部と、上記シェル内
    に摺動自在に配設してリヤ側の筒状部を上記筒状突出部
    内に摺動自在に貫通させて外部に突出させたバルブボデ
    イと、上記シェルの筒状突出部内に配設されてその筒状
    突出部と上記バルブボデイの筒状部との間の気密を保持
    するシール部材と、上記バルブボデイ内に収納した弁機
    構と、この弁機構を構成する弁プランジャに連動して弁
    機構の流路を切換え制御する入力軸と、上記弁プランジ
    ャに連動するとともに、非作動時に弁プランジャの自由
    な後退を規制して入力軸のロスストロークを減少させる
    キー部材とを備えたブレーキ倍力装置において、 上記シェルの筒状突出部のリヤ側端部を半径方向内方に
    湾曲延長させてフランジ部を形成するとともにその内周
    部を切断して上記開口を形成し、上記キー部材を上記フ
    ランジ部の内壁面に当接させて上記弁プランジャの自由
    な後退を規制させ、さらに上記筒状突出部の外周に上記
    フランジ部を囲繞する筒状ハウジングのフロント側端部
    を取付け、このハウジング内に、上記シール部材を上記
    フランジ部の外壁面に当接させて配設するとともに、該
    ハウジングのリヤ側に半径方向内方に突出する凸部を形
    成したことを特徴とするブレーキ倍力装置。
JP1987019365U 1987-02-12 1987-02-12 ブレ−キ倍力装置 Expired - Lifetime JPH0722368Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987019365U JPH0722368Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ブレ−キ倍力装置
US07/151,409 US4846047A (en) 1987-02-12 1988-02-02 Brake booster with seal housing and key member
AU11464/88A AU587674B2 (en) 1987-02-12 1988-02-09 Brake booster
KR2019880001537U KR900006935Y1 (ko) 1987-02-12 1988-02-10 브레이크 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987019365U JPH0722368Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126163U JPS63126163U (ja) 1988-08-17
JPH0722368Y2 true JPH0722368Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=11997330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987019365U Expired - Lifetime JPH0722368Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ブレ−キ倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4846047A (ja)
JP (1) JPH0722368Y2 (ja)
KR (1) KR900006935Y1 (ja)
AU (1) AU587674B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412851Y2 (ja) * 1987-10-30 1992-03-26
JPH0722369Y2 (ja) * 1987-10-30 1995-05-24 自動車機器株式会社 ブレ−キ倍力装置
DE3813144C2 (de) * 1988-04-20 1996-07-11 Teves Gmbh Alfred Arbeitskolben, insbesondere für einen Bremskraftverstärker
US4953446A (en) * 1989-08-14 1990-09-04 Allied-Signal Inc. Key member for retaining a control valve in a hub
JPH0340278U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
US5335582A (en) * 1992-03-06 1994-08-09 Allied-Signal Inc. Vacuum brake booster
JP2962342B2 (ja) * 1993-10-29 1999-10-12 自動車機器株式会社 倍力装置
JP2894423B2 (ja) * 1994-01-28 1999-05-24 自動車機器株式会社 倍力装置のシール部材抜出し防止装置
JP3575627B2 (ja) * 1994-06-30 2004-10-13 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置の弁機構
JP4590119B2 (ja) * 2001-03-05 2010-12-01 日信工業株式会社 負圧ブースタ
JP5682008B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897789A (en) * 1957-06-07 1959-08-04 Bendix Aviat Corp Semi-positive valve actuator
GB1139053A (en) * 1965-06-17 1969-01-08 Bendix Corp Fluid pressure servomotor
JPS5845379B2 (ja) * 1979-11-09 1983-10-08 アイシン精機株式会社 自動車用ブレ−キブ−スタ
JPS5689754U (ja) * 1979-12-14 1981-07-17
DE3010684A1 (de) * 1980-03-20 1981-09-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
JPS56149248A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Jidosha Kiki Co Ltd Valve mechanism controller for brake booster
JPS6243882Y2 (ja) * 1980-07-25 1987-11-16
US4487105A (en) * 1980-11-10 1984-12-11 The Bendix Corporation Four position control valve for a pneumatically operated servomotor
JPS6233651Y2 (ja) * 1981-03-30 1987-08-28
JPS57184056U (ja) * 1981-05-20 1982-11-22
JPS57198158A (en) * 1981-05-28 1982-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Booster
JPS58111666U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 自動車機器株式会社 タンデム型ブレーキ倍力装置
US4587885A (en) * 1983-09-09 1986-05-13 Itt Industries, Inc. Vacuum-operated brake power booster
DE3338458A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
JPS60104454A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPS60132969U (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 自動車機器株式会社 正圧式ブレ−キ倍力装置の供給通路
JPH107945A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU587674B2 (en) 1989-08-24
AU1146488A (en) 1988-08-18
KR900006935Y1 (ko) 1990-08-02
JPS63126163U (ja) 1988-08-17
KR880016440U (ko) 1988-10-08
US4846047A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722368Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JPH0722369Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JP3085319B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0352600Y2 (ja)
GB1593079A (en) Booster for vehicle braking system
JP4608573B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0722370Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JP2000142375A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2650214B2 (ja) 負圧倍力装置
JPH0412851Y2 (ja)
JP2902844B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2000177578A (ja) 負圧式倍力装置
JP2913237B2 (ja) 負圧ブースタにおける弁体保持構造
JPH03253454A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2001063551A (ja) 負圧ブースタ
JPH0357566Y2 (ja)
JPH0347962Y2 (ja)
JP4625519B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0437021Y2 (ja)
JP2552842Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH038983B2 (ja)
JPH0537895Y2 (ja)
JP2002046592A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH0537730Y2 (ja)