JPH107945A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH107945A
JPH107945A JP17011396A JP17011396A JPH107945A JP H107945 A JPH107945 A JP H107945A JP 17011396 A JP17011396 A JP 17011396A JP 17011396 A JP17011396 A JP 17011396A JP H107945 A JPH107945 A JP H107945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
antifouling
triazole
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17011396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tendou
一良 天童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17011396A priority Critical patent/JPH107945A/ja
Publication of JPH107945A publication Critical patent/JPH107945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海中生物の付着を防止させ、且つスライム形
成を防止する防汚塗料組成物を提供する。 【解決手段】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xは、(N
3)2又は(ClO4)2を示す)で表されるピコリン酸ア
ミド誘導体、(B)樹脂及び(C)溶媒を含有する防汚
塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防汚塗料組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】海水中には、例えばフジツボ、ホヤ、セ
ルプラ、ムラサキイガイ、アオサ等の海中生物が多数生
息している。このような海中に船舶、漁網、排水路等の
構造物を設置又は就航すると、海中生物が付着生育して
種々の被害が発生する。例えば、船底に海中生物が付着
すると海水との摩擦抵抗が増大し航行速度の低下を生
じ、一定の速度を維持するために燃料消費が増大し、経
済的に好ましくない。また、養殖用の漁網に海中生物が
付着すると網目が閉塞し魚介類を致死させることがあ
る。
【0003】従来、このような海中構造物に海中生物が
付着することを防止するために有機錫含有不飽和単量体
の単独重合体又は共重合体を樹脂成分とする防汚塗料
(特公昭40−21426号公報、特公昭44−957
9号公報、特公昭46−13392号公報、特公昭49
−20491号公報、特公昭51−11647号公報、
特公昭51−12049号公報、特公昭52−4817
0号公報等参照)を塗装していた。これらの重合体は有
機錫部分が海水(pH8.0〜8.3)によって加水分解
され、有機錫が防汚剤として働くだけでなく、海水可溶
化された重合体表面が徐々に移動する海水により侵食さ
れ、新しい塗膜表面が暴露されることによって、長期の
安定した防汚効果が発揮される。しかしながら、これら
の塗料から海水中へ放出される有機錫は、分解しにくく
海洋生物だけでなく食物連鎖によって人間の体内でも蓄
積され、奇形などの障害を起こすため、非常に危険であ
ることから、有機錫化合物の利用が制限されるようにな
った。
【0004】このような危険性の高い有機錫系樹脂に代
わり、長期の安定した防汚性を達成できる防汚塗料用樹
脂の開発が望まれている。理想的には有機錫系樹脂と同
様の加水分解型で塗膜消耗性を示すことが好ましいが、
親水性又は撥水性の樹脂を用いた提案もなされている
(特開昭62−290768号公報、特開昭62−13
471号公報、特開昭58−180565号公報、特開
昭57−67672号公報等)。しかしながら、親水性
のみ及び撥水性のみの性質では長期の安定した防汚性を
実現することは困難な状況となっている。そこで、加水
分解性のあるものとして種々の特殊なカルボン酸エステ
ルを側鎖に有する樹脂が提案されている(特表昭60−
500452号公報、特開平2−69576号公報、特
開昭63−215780号公報、特公昭55−3927
1号公報、特開昭62−57464号公報、特公昭61
−3830号公報)が、その効果は全く満足いくもので
はない。
【0005】一方、防汚剤としてして使用する化合物
は、塗料中から溶出することにより防汚効果を発揮す
る。そのため、錫化合物に比べ安全性が高く、且つ持続
性が有り、防汚効果の高い防汚剤が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、海中生物の付着を防止させ、且つスライム形成を防
止する防汚塗料組成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(I)
【化2】 (式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xは、(N
3)2又は(ClO4)2を示す)で表されるピコリン酸ア
ミド誘導体、(B)樹脂及び(C)溶媒を含有する防汚
塗料組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の防汚塗料組成物は、
(A)一般式(I)
【化3】 (式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xは、(N
3)2又は(ClO4)2を示す)で表されるピコリン酸ア
ミド誘導体、(B)樹脂及び(C)溶媒を必須成分とす
る。
【0009】本発明における(A)ピコリン酸アミド誘
導体は、上記一般式(I)で表されるものであり、一般
式(I)において、R1及びR2は、各々独立に、水素原
子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、
Xは、(NO3)2又は(ClO4)2である。
【0010】アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペン
チル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ノルボルニル基等が挙げられ、アリール基としては、例
えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−
トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、
ナフチル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニ
ル基、p−クメニル基等が挙げられ、アラルキル基とし
ては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられ
る。なお、上記アルキル基は、直鎖、分岐又は環状のい
ずれであってもよい。また、R1及びR2は、上記した中
から、水素原子、メチル基、エチル基等が好ましいもの
として挙げられる。
【0011】本発明における(A)ピコリン酸アミド誘
導体としては、例えば、下記に示す化合物等が挙げられ
る。
【0012】
【化4】
【0013】前記本発明における(A)ピコリン酸アミ
ド誘導体は、公知の各種合成方法等により製造すること
ができ、また、市販のピコリン酸アミド誘導体を使用す
ることもできる。また、これらの(A)ピコリン酸アミ
ド誘導体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。
【0014】本発明における(B)樹脂としては、防汚
塗料としたときに塗膜を形成できるものであれば、特に
制限はなく、公知の塗料用樹脂を使用することができ
る。このような樹脂としては、例えば、塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−ビニルイソブチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ブタジエン系共重合体、塩
化ゴム系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、石油系樹
脂、合成ゴム、エポキシ系樹脂、アルキド樹脂、アクリ
ル系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーンゴム、シリコ
ーン系樹脂テフロン系樹脂、ロジン系樹脂等が挙げられ
る。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。本発明における(B)樹脂の重量平均分子量
(Mw)(ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフで測定
し、標準ポリスチレン換算した値)は、5,000〜1
50,000とすることが好ましく、7,200〜10
0,000とすることがより好ましいく、10,000
〜70,000とすることが特に好ましい。この重量平
均分子量が、5,000未満では、塗膜が形成できにく
い傾向があり、150,000を超えると、得られる塗
膜から、防汚剤が溶出しにくい傾向がある。
【0015】本発明における(C)溶媒としては、本発
明の防汚塗料組成物に使用される各成分を、溶解又は分
散するものであれば、特に制限はなく、例えば、アルコ
ール系溶媒(メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ベン
ジルアルコール等)、ポリアルキレングリコール系溶媒
(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリ
コールジメチルエーテル、エチレングリコールモノアセ
テート等)、芳香族炭化水素系溶媒(トルエン、キシレ
ン等)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ケトン系溶媒(シクロヘキサノン、メチルイソブ
チルケトン等)、ニトリル系溶媒(アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、アクリロニトリル等)、スルホキシド
系溶媒(ジメチルスルホキシド等)、アミン系溶媒(エ
チルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等)、
脂肪族又は脂環状炭化水素系溶媒(n−ヘキサン、シク
ロヘキサン等)、ハロゲン系溶媒(四塩化炭素、トリク
ロロエタン等)などが挙げられる。また、環境汚染の問
題がない、水も溶媒として使用することができる。これ
らは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0016】本発明における(A)成分の配合量は、
(B)成分(樹脂固形分)100重量部に対して、1〜
500重量部とすることが好ましく、50〜450重量
部とすることがより好ましいく、50〜350重量部と
することが特に好ましい。この配合量が、1重量部未満
では、防汚塗料としての効果が得られない傾向があり、
500重量部を超えると、良好な塗膜が形成されない傾
向がある。
【0017】本発明における(C)成分の配合量は、
(B)成分(樹脂固形分)100重量部に対して、10
〜400重量部とすることが好ましく、15〜200重
量部とすることがより好ましいく、20〜150重量部
とすることが特に好ましい。この配合量が、10重量部
未満では、防汚塗料組成物の粘度が高く、塗工性が劣る
傾向があり、400重量部を超えると、得られる塗膜の
膜厚が薄くなりすぎる傾向がある。
【0018】本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じ
て、公知の防汚剤、公知の顔料等の着色剤、各種添加剤
(増量剤、分散又はタレ止め剤、増粘−ゲル化防止剤
等)などを配合することができる。
【0019】防汚剤としては、例えば、無機防汚剤、有
機防汚剤等が挙げられる。無機防汚剤としては、例え
ば、クロム酸第二銅、フェロシアニン酸第二銅、キノリ
ン第二銅、δ−ハイドロキノン第二銅、オレイン酸第二
銅、硝酸第二銅、燐酸第二銅、酒石酸第二銅、酸化第一
銅、ロダン銅、銅−ニッケル固溶合金、よう化第一銅、
亜硫酸第一銅、酸化亜鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸スト
ロンチウム等が挙げられる。
【0020】有機防汚剤としては、例えば、2,4,
5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N−ジ
メチルジクロロフェニル尿素、4,5−ジクロロ−2−
n−オクチル−3(2H)−イソチアゾロン、ジンクジ
メチルジチオカーバメート、2−メチルチオ−4−t−
ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリア
ジン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
ド、N,N′−ジメチル−N′−フェニル−(N−フル
オロジクロロメチルチオ)スルファミド、2−ピリジン
チオール−1−オキシド亜鉛塩、テトラメチルチウラム
ジサルファイド、2,4,6−トリクロロフェニルマレ
イミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチル
スルフォニル)ピリジン、3−ヨード−2−プロピニル
ブチルカーバメイト、ジヨードメチルパラトリルスルホ
ン、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビ
スジチオカーバメイト、ピリジン−トリフェニルボラン
等が挙げられる。
【0021】また、防汚剤として、有機錫化合物、トリ
アジン化合物、有機硫黄化合物等を使用することもでき
る。これらの防汚剤は、単独で又は2種類以上を組み合
わせて使用される。
【0022】防汚剤の配合量は、特に制限はないが、
(B)成分(樹脂固形分)100重量部に対して、1〜
500重量部とすることが好ましく、50〜450重量
部とすることがより好ましい。この配合量が、1重量部
未満では、防汚剤としての効果が得られない傾向があ
り、500重量部を超えると、良好な塗膜が形成されに
くい傾向がある。
【0023】顔料としては、例えば、無機顔料(酸化チ
タン(チタン白)、酸化鉄、カーボンブラック等)、有
機顔料(アゾ系、シアニン系、フタロシアニン系、キナ
クリドン系等)などを使用することができるが、通常、
無機顔料が使用される。これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。顔料の配合量は、特に制限
はないが、(B)成分(樹脂固形分)100重量部に対
して、200重量部以下とすることが好ましい。この配
合量が、200重量部を超えると、塗膜としての安定性
が劣る傾向がある。
【0024】増量剤としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、アルミナ、ゼオ
ライト等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。増量剤の配合量は、特に制
限はないが、(B)成分(樹脂固形分)100重量部に
対して、100重量部以下とすることが好ましい。この
配合量が、100重量部を超えると、塗膜としての安定
性が劣る傾向がある。
【0025】分散又はタレ止め剤としては、例えば、無
機の分散又はタレ止め剤(シリカゲル系、ベントナイト
系、カオリナイト系、タルク系、ヘクトライト系、モン
モリロナイト系、サポナイト系、バイデライト系等)、
有機の分散又はタレ止め剤(脂肪酸アマイド系、脂肪酸
エステル系、酸化ポリエチレン系、硫酸エステル系アニ
オン活性剤、ポリカルボン酸アミン塩系、ポリカルボン
酸系、ポリアマイド系、高分子ポリエーテル系、アクリ
ル共重合物系、特殊シリコン系等)などが挙げられる。
これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。分散又はタレ止め剤の配合量は、特に制限はない
が、(B)成分(樹脂固形分)100重量部に対して、
0.01〜100重量部とすることが好ましい。この配
合量が、0.01重量部未満では、添加効果が充分に現
われにくい傾向があり、100重量部を超えると、塗膜
としての安定性が劣る傾向がある。
【0026】増粘−ゲル化防止剤としては、例えば、ト
リアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾチア
ゾール誘導体等の化合物が挙げられる。ベンゾトリアゾ
ール誘導体としては、例えば、1,2,3−ベンゾトリ
アゾール、1−メチル−1,2,3−ベンゾトリアゾー
ル、1−フェニル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、
2−フェニル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−
クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−ニトロ
−1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−メチル−1,
2,3−ベンゾトリアゾール、5−エチル−1,2,3
−ベンゾトリアゾール、5−プロピル−1,2,3−ベ
ンゾトリアゾール、5−イソブチル−1,2,3−ベン
ゾトリアゾール、5−メトキシ−1,2,3−ベンゾト
リアゾール、5−クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾ
ール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾ
ール、1,2,3−ベンゾトリアゾールカルボン酸及び
そのエステル誘導体、N−ジアルキルアミノメチル−
1,2,3−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。アミ
ノ置換トリアゾール誘導体としては、例えば、4−アミ
ノ−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−
1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。
【0027】その他のトリアゾール誘導体としては、
1,2,3−トリアゾール、1−メチル−1,2,3−
トリアゾール、1−フェニル−1,2,3−トリアゾー
ル、1−ベンジル−1,2,3−トリアゾール、2−メ
チル−1,2,3−トリアゾール、2−フェニル−1,
2,3−トリアゾール、2−ベンジル−1,2,3−ト
リアゾール、4−メチル−1,2,3−トリアゾール、
4−フェニル−1,2,3−トリアゾール、4−ヒドロ
キシ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジメチル−
1,2,3−トリアゾール、4−メチル−2−フェニル
−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジメチル−2−
フェニル−1,2,3−トリアゾール、1,5−ジフェ
ニル−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリア
ゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−
フェニル−1,2,4−トリアゾール、3−メチル−
1,2,4−トリアゾール、3−フェニル−1,2,4
−トリアゾール、3−クロロ−1,2,4−トリアゾー
ル、3−ブロモ−1,2,4−トリアゾール、3,5−
ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジエチ
ル−1,2,4−トリアゾール、1,3−ジフェニル−
1,2,4−トリアゾール、1,5−ジフェニル−1,
2,4−トリアゾール、3,5−ジフェニル−1,2,
4−トリアゾール等のアルキル、アリール、アラルキ
ル、ハロゲン又はヒドロキシ置換トリアゾール誘導体な
どが挙げられる。
【0028】ベンゾチアゾール誘導体としては、例え
ば、イオウ置換ベンゾチアゾール誘導体等が挙げられ、
具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベン
ゾチアジルジスルフィド、N−オキシジエチレンベンゾ
チアジル−2−スルフェンアミド、N,N−ジイソプロ
ピルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド、N,N−
ジシクロヘキシルベンゾチアジル−2−スルフェンアミ
ド、3−(2−ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸、
(2−ベンゾチアジルチオ)酢酸等が挙げられる。チア
ジアゾール誘導体としては、例えば、イオウ置換チアジ
アゾール誘導体等が挙げられ、具体的には、2−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカ
プト1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メチル−
5−メルカプト−1,3,4−チアゾール、2−メチル
アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−チオ酢酸−5−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール等が挙げられる。
【0029】また、本発明の防汚塗料組成物は、必要に
応じて、公知の防汚・防カビ・防藻剤などを配合するこ
ともできる。さらに、本発明の防汚塗料組成物は、溶出
助剤として、ロジン、ガムロジン、ウッドロジン、トー
ル油ロジン等を配合することもできる。
【0030】本発明の防汚塗料組成物は、船底塗料、漁
網用塗料及び排水路用塗料等として、好適に使用するこ
とができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 樹脂製造例1 攪拌装置、コンデンサー、窒素ガス導入管、滴下ロー
ト、温度計を備えた4つ口フラスコにキシレン30.0
g及びn−ブチルアルコール7.5gを配合し、攪拌し
ながら95℃に保持した。次に、メタクリル酸5.32
g、メタクリル酸メチル18.56g、メタクリル酸2
−エチルヘキシル20.43g、
【化5】 30.69g及び2,2′−アゾビス(イソブチロニト
リル)(以降AIBNと略記する)0.75gの混合物
を、窒素ガス気流下で攪拌しながら、3時間かけて滴下
し、滴下終了後、さらに、攪拌しながら95℃で1時間
保温した。
【0032】次に、キシレン15.0g及びAIBN
0.15gの混合物を、1時間かけて滴下し、95℃で
2時間保温した後、キシレン22.5gを添加した。そ
の後、放冷し、樹脂固形分50重量%の樹脂(I)を製
造した。得られた樹脂(I)の重量平均分子量は、3
5,000であった。
【0033】樹脂製造例2 攪拌装置、コンデンサー、窒素ガス導入管、滴下ロー
ト、温度計を備えた4つ口フラスコにキシレン30.0
g及びn−ブチルアルコール7.5gを配合し、攪拌し
ながら95℃に保持した。次に、メタクリル酸4.80
g、メタクリル酸メチル9.31g、メタクリル酸2−
エチルヘキシル33.19g、
【化6】 27.70g及びAIBN 0.75gの混合物を、窒
素ガス気流下で攪拌しながら、3時間かけて滴下し、滴
下終了後、さらに、攪拌しながら95℃で1時間保温し
た。
【0034】次に、キシレン15.0g及びAIBN
0.15gの混合物を、1時間かけて滴下し、95℃で
2時間保温した後、キシレン22.5gを添加した、そ
の後、放冷し、樹脂固形分50重量%の樹脂(II)を製
造した。得られた樹脂(II)の重量平均分子量は、3
6,600であった。
【0035】実施例1〜4及び比較例1〜2 樹脂製造例1又は2で製造した樹脂(I)又は樹脂(I
I)の樹脂固形分15g当たりに、表1に示した顔料、
防汚剤、分散剤及び溶剤を配合し、さらに、ガラスビー
ズ(直径2mm)を加えて、メカニカルスターラーを用い
て、混練撹拌後、ガラスビーズをろ過して、防汚塗料組
成物を作製した。
【0036】
【表1】
【0037】防汚性試験 上記実施例1〜4及び比較例1〜2の防汚塗料組成物を
用いて、予め防錆塗料を塗布してある塗装鋼(100×
200×1mm)の両面に、乾燥膜厚が、片面100μm
となるようにスプレー塗装を2回行い、室温下で一晩自
然乾燥して試験板を作製した。得られた試験板を、茨城
県ひたちなか市那珂湊港内に設置した浸漬筏に取付け、
海中に浸漬し、試験板上の付着生物(フジツボ)の付着
数を経時的に観測した。その結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】以上の結果から、(A)ピコリン酸アミド
誘導体を使用した本発明の防汚塗料組成物(実施例1〜
4)は、従来の防汚剤を使用した、比較例1〜2と比較
して、防汚性に優れ、生物の付着がわずかしか観察され
なかった。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の防汚塗料組成物は、有機
錫共重合体のような危険性を有さず、長期にわたって海
中生物の付着を防止させ、且つスライム形成を防止で
き、船底塗料、漁網用塗料及び排水路用塗料等として、
好適に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキ
    ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Xは、(N
    3)2又は(ClO4)2を示す)で表されるピコリン酸ア
    ミド誘導体、(B)樹脂及び(C)溶媒を含有する防汚
    塗料組成物。
JP17011396A 1996-06-28 1996-06-28 防汚塗料組成物 Pending JPH107945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011396A JPH107945A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011396A JPH107945A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 防汚塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107945A true JPH107945A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15898887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011396A Pending JPH107945A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843948A (en) * 1986-10-06 1989-07-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum-operated brake booster with a key and retainer therefor
US4846047A (en) * 1987-02-12 1989-07-11 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster with seal housing and key member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843948A (en) * 1986-10-06 1989-07-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum-operated brake booster with a key and retainer therefor
US4846047A (en) * 1987-02-12 1989-07-11 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster with seal housing and key member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802243B1 (en) Coating composition
US5436284A (en) Coating composition
JP3914437B2 (ja) 防汚塗料、防汚塗膜、浸水構造体及び防汚方法
KR100189477B1 (ko) 도료 조성물
KR20040101024A (ko) 선박 피복 조성물용 트리아릴실릴(메트)아크릴로일-함유중합체
JP3282904B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH08269390A (ja) 塗料組成物
US5773508A (en) Coating varnish composition and antifouling coating composition
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP4902037B2 (ja) 防汚剤組成物、防汚処理基材、並びに基材の防汚処理方法
JP2956263B2 (ja) 塗料組成物
JPH10298455A (ja) 防汚塗料組成物
JP3282905B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH107945A (ja) 防汚塗料組成物
JP3498563B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JPH107946A (ja) 防汚塗料組成物
JP2956262B2 (ja) 塗料組成物
JPH04264168A (ja) 塗料組成物
JP2001172548A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH08218003A (ja) ワニス組成物及び防汚塗料組成物
JPH08113508A (ja) 銅化合物粉体表面処理物、その製造法及びそれを用いた塗料組成物
JPH10298454A (ja) 防汚塗料組成物
JPH08218002A (ja) ワニス組成物及び防汚塗料組成物