JPS6124436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124436Y2
JPS6124436Y2 JP17902780U JP17902780U JPS6124436Y2 JP S6124436 Y2 JPS6124436 Y2 JP S6124436Y2 JP 17902780 U JP17902780 U JP 17902780U JP 17902780 U JP17902780 U JP 17902780U JP S6124436 Y2 JPS6124436 Y2 JP S6124436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
valve piston
pistons
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17902780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17902780U priority Critical patent/JPS6124436Y2/ja
Publication of JPS57100565U publication Critical patent/JPS57100565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124436Y2 publication Critical patent/JPS6124436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌において備えられる二系統制動装
置に用いられる液圧制御弁の改良に関するもので
ある。
自動車等の車輌においては、信頼性が高く安定
した制動力を得るために二つの互に独立した配管
系統によつてマスタシリンダと各ホイールシリン
ダとを接続することが行なわれており、その一つ
にX字(クロス)配管と呼ばれているものがあ
る。左側前輪と右側後輪、右側前輪と左側後輪と
いうように左右前後を二つの配管系統によつてX
字状に接続するのである。管路や継手を少なくし
ながら仮に一方の配管系統に故障が発生しても対
角線上の前輪と後輪との制動力が確保される特徴
がある。
このクロス配管を備えた二系統制動装置におい
ては、制動時における車輪の安定性を確保すべく
液圧制御弁が設けられるのが一般的である。車輌
に急激な制動力が加わつて重心が前輪側へ移動し
たような場合には、一定の制動液圧(折点液圧)
を越える範囲における後輪の制動液圧の増加率を
前輪のそれよりも小さくし、前後輪の制動力の比
を理想的な配分に近づけるのであり、また、前記
二系統のうちの一方の系統が故障したような場合
には、前記折点液圧値を高め、車輌の制動負荷を
担う後輪の制動力不足を補うことによつて制動時
の不安定性を改善するのである。そしてこの液圧
制御弁としてはプロポーシヨニングバルブ(以下
単にPバルブという)が、構造が簡単で作動が確
実であることから使用されており、単一のハウジ
ング内に並列に配設されたバルブピストンが単一
のばね機構によつて同一のばね特性に従う押込力
で該ハウジング内へ向つて付勢されて構成される
ものがある。本出願人が先に実願昭54−130997号
(実開昭56−46453号)として出願した液圧制御弁
がそれである。
斯る従来の液圧制御弁は、バルブ部品の加工精
度のバラツキ等に起因する双方のバルブピストン
の作動特性の差異に拘わらず後輪のホイールシリ
ンダに伝達される制動液圧に差が生じない利点が
あるが、前記ばね機構が前記ハウジングの外側に
配設されているため、該ばね機構を収容するカバ
ーを含む液圧制御弁の外形が大きくなつてしまう
欠点があつた。特に近年における車輪塔載部品の
増大に伴つて、できるだけ小型かつ軽量の液圧制
御弁が望ましいのである。
本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、単一のハウジ
ングに2本のバルブピストンが並列的にかつそれ
ぞれの一端部がハウジング外に露出した状態で配
設され、各バルブピストンがそれぞれ独立した系
統の制動液圧により一定長さハウジング外へ押し
出されて各系統の制動液通路に設けられた開閉弁
を閉じることによつて、液圧源からそれぞれ左右
後輪のホイールシリンダに伝達される制動液圧を
一定の比率で減圧する制御弁であつて、二系統が
共に正常である状態では左右についてはほぼ均等
に減圧し、一方の配管系統が破損した状態では正
常な側の折点液圧を高め得るものを小形かつ軽量
なものとすることにある。
この目的を達成するため、本考案に係る液圧制
御弁は、(a)前記単一のハウジング内において各バ
ルブピストンの外周に嵌装され、各バルブピスト
ンをそれぞれハウジング内へ向かつて付勢する2
個のコイル状スプリングと、(b)2本のバルブピス
トンの両露出端部と直交する方向に延び、中間部
の2部分がそれぞれのバルブピストンの露出端部
に少なくとも2本のバルブピストンの軸心を含む
平面内において回動可能にかつバルブピストンの
軸方向には実質的に移動不能に係合させられた調
整部材と、(c)前記ハウジングに対して固定的に設
けられ、前記調整部材の両端部にそれぞれ該ハウ
ジングとは反対側から一定の間隔で対向し、該両
端部が該ハウジングから該間隔以上離隔すること
を阻止する2個のストツパとを含むようにされる
とともに、該間隔が、2本のバルブピストンの一
方が最もハウジング内に押込まれた位置にある状
態で他方のバルブピストンが前記調整部材を前記
一方のバルブピストンに対する係合部を中心に回
動させつつハウジング外へ押し出されたときは、
該他方のバルブピストンに対応する開閉弁が閉じ
られる以前に該調整部材の該他方のバルブピスト
ン側の端部が前記ストツパに当接するが、両バル
ブピストンが共にハウジング外へ押し出されたと
きは当接しない大きさに選定される。
このように構成された液圧制御弁においては、
2本のバルブピストンの長さの誤差やリフト量
(開閉弁を開く位置と閉じる位置との距離)の誤
差等は調整部材の回動によつて吸収される。
また、バルブピストンをハウジング内へ付勢す
るコイル状スプリングのばね特性やバルブピスト
ンの摺動抵抗等の差異に基づいて、いずれか一方
のバルブピストンが他方のバルブピストンより先
に移動を開始すれば、調整部材がまだ静止してい
る側のバルブピストンとの係合部を中心として回
動し、先に移動を開始したバルブピストン側の端
部がストツパに当接する。この時点においては、
この先に移動を開始した側のバルブピストンに対
応する開閉弁もまだ閉じられない。そして、2本
のバルブピストンに作用する液圧がさらに上昇し
て2本のバルブピストンをハウジング外へ押し出
す力が2個のコイル状スプリングの付勢力に打勝
つに至つたとき、それまで静止していたバルブピ
ストンも移動を開始し、まず先に移動を開始した
バルブピストン側の開閉弁が閉じられ、続いて他
方のバルブピストン側の開閉弁が閉じられる。す
なわち、先に移動を開始する側のバルブピストン
に対応した開閉弁の閉じる時期が、調整部材がな
い場合より遅らされるのであり、それによつて左
右後輪のホイールシリンダに伝達される制動液圧
がほぼ均等に減圧されることとなる。
これに対して一系統が破損した場合には、正常
な系統のバルブピストンが移動を開始して、調整
部材の一端部がストツパに当接した状態となるこ
とは上記の場合と同様であるが、破損した系統の
バルブピストンには液圧に基づく押出力が作用し
ないため、正常な側のバルブピストンは単独で2
個のコイル状スプリングを圧縮しなければ開閉弁
を閉じることができず、折点液圧が二系統正常時
に比較して高くなることとなる。
本考案に係る液圧制御弁は、このように二系統
正常時には左右後輪のホイールシリンダに伝達さ
れる制動液圧をほぼ均等に減圧する一方、一系統
破損時には正常な系統の折点液圧を高め得るもの
であり、しかも相当な長さを必要とするコイル状
スプリングがハウジング内においてバルブピスト
ンの外周に嵌装されているため、ハウジング外に
は調整部材とストツパとを配設すれば良く、従来
のようにスプリングをハウジング外へ配設する場
合に比較してハウジング外の機構部がコンパクト
となり、結局、液圧制御弁全体を小形化し軽量化
し得る効果が得られるのである。
以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図において、2はPバルブであり、ハウジ
ング4と該ハウジングに固定されたカバー6とか
らその外殻が構成されている。該ハウジング4に
は一端面に開口する弁室8L,8Rが並列的に穿
設されており、該弁室8L,8Rには内側端部
(第1図中の上端部)に円盤状の弁体10L,1
0Rが同軸状に形成されたバルブピストン12
L,12Rが夫々挿入されるとともに、弁室8
L,8Rの開口部には中央孔にバルブピストン1
2L,12Rの露出側端部である下端部が挿通さ
れた蓋体14L,14Rが夫々嵌着され該開口部
内周面に係止されたスナツプリング15によつて
その抜け止めが為されている。蓋体14L,14
Rの外周部には前記弁室8L,8Rの開口部との
間をシールするためのシールリング16が装着さ
れるとともに、蓋体14L,14Rの中央孔の周
囲にはバルブピストン12L,12Rとの間をシ
ールするオイルシール18が装着されることによ
つて、バルブピストン12L,12Rの軸方向の
移動を許容しつつ弁室8L,8Rの油密が維持さ
れている。
弁室8L,8Rは、液圧が供給される入力ポー
ト20L,20R及び後述の前輪のホイールシリ
ンダ22L,22Rへ該液圧を伝達する第1出力
ポート24L,24Rに連通させられており、弁
室8L,8Rの上部にはバルブピストン12L,
12Rがその軸方向に移動(第1図中下降)した
場合に弁体10L,10Rが当接するようにバル
ブシート26L,26Rが設けられている。バル
ブシート26L,26Rの弁体10L,10Rの
ある側(第1図の上側)は制御された液圧を後述
の後輪のホイールシリンダ28R,28Lへ出力
するための第2出力ポート30L,30Rに連通
させられている。入力ポート20L,20Rから
第2出力ポート30L,30Rに到る液通路の途
中に弁体10L,10R及びバルブシート26
L,26Rから成る開閉弁が設けられているので
ある。
バルブピストン12L,12Rの上端部外周に
リング状突起32L,32Rが形成され、該リン
グ状突起32L,32Rと蓋体14L,14Rの
内面との間にはバルブピストン12L,12Rに
嵌挿された状態で相等しい付勢力の圧縮されたコ
イル状スプリング34L,34Rが同軸状に介挿
されている。したがつて、バルブピストン12
L,12Rは常時ハウジング4内へ押込まれる方
向に付勢されている。尚、36はコイル状スプリ
ング34L,34Rと蓋体14L,14Rの内面
との間に配設されたばね受けである。
バルブピストン12L,12Rの露出側端部の
端面には、頭部とねじ部との間に該ねじ部より径
の大きい段付部38を有するボルト40がそれぞ
れ螺着されており、これらボルト40によつて調
整部材たる長板状の連結棒42の中間部の2部分
がそれぞれバルブピストン12L,12Rの露出
側端部に回動可能かつバルブピストン12L,1
2Rの軸方向には実質的に移動不能に係合させら
れている。すなわち、連結棒42の中央部には両
面の開口部が座ぐり加工された2個の貫通穴44
が形成されており、該貫通穴44の座ぐり部を含
まない深さ寸法よりも約0.1〜0.2mm長くかつその
内径よりも約0.1〜0.2mm小さい径を有する段付部
38が貫通穴44に遊嵌された状態でねじボルト
40の頭部が連結棒42の前記座ぐり部に係合さ
せられている。尚前記座ぐり部の径はバルブピス
トン12L,12Rの下端部の径及びねじボルト
40の頭部の径よりも充分大きく形成されてい
る。
バルブピストン12L,12Rの露出側端部が
突出している側のハウジング4には、連結棒42
の両端が該ハウジング4から一定の距離以上離隔
することを制限するストツパ45が一体的に設け
られている。すなわち、ハウジング4からバルブ
ピストン12L,12Rの露出側に向つて相対向
して平行にストツパ45の壁部46が突設され、
かつ壁部46の先端がそれぞれ内向きに曲げられ
てストツパ45の当接部47がそれぞれ形成され
ておりバルブピストン12L,12Rがコイル状
スプリング34L,34Rの付勢力に従つて最も
ハウジング4内へ押込まれた位置にあるときは、
該当接部47と連結棒42の両端との間には略等
しい一定の間隔Dが形成されている。
この連結棒42及びバルブピストン12L,1
2Rの露出側端部は防塵のために横断面U字状の
カバー6によつて覆われている。
このように、本実施例によれば、バルブピスト
ン12L,12Rに付勢力を与えるためにその軸
方向に大きい長さを必要とするコイル状スプリン
グ34L,34Rがバルブピストン12L,12
Rと並列的にハウジング4内に収容されているの
で、カバー6内に収容する従来の液圧制御弁に比
較してカバー6の高さ寸法が極めて小さくなり、
液圧制御弁2全体としてバルブピストン12L,
12Rの軸方向(第1図の上下方向)の寸法が大
幅に減縮されるものである。また、カバー6には
何等スプリング等の力が加えられないので、従来
の強度部材としての機能を要求される場合に比較
して薄い板材や合成樹脂等の軽量材が使用され得
るようになり、カバー6の小型化と相俟つて、そ
の重量が極めて軽減され得、液圧制御弁全体とし
ての重量が軽減されるのである。更に、連結棒4
2には常時スプリングの付勢力等の荷重が加えら
れないので、長期的な疲労及び摩耗等の強度上の
配慮を必要としない利点がある。
以上のように構成されたPバルブ2は二系統の
制動装置内に配管接続されて用いられる。すなわ
ち、マスタシリンダ48にはブレーキペダル50
の操作によつて等しい液圧を独立に発生するよう
に出力ポート52及び54が備えられており、該
出力ポート52が左前輪のホイールシリンダ22
LへPバルブ2の入力ポート20L及び第1出力
ポート24Lを介して接続されるとともに、出力
ポート54が右前輪のホイールシリンダ22Rへ
Pバルブ2の入力ポート20R及び第1出力ポー
ト24Rを介して接続されている。そして、Pバ
ルブ2の第2出力ポート30Lが右後輪のホイー
ルシリンダ28Rへ接続されるとともに、第2出
力ポート30Rが左後輪のホイールシリンダ28
Lへ接続されている。このように、本実施例のP
バルブ2は第1出力ポート22L,22Rを備え
ているので、マスタシリンダ48の出力ポート5
2,54から左右の前輪のホイールシリンダ22
L,22Rへ分岐するためのT型管継手等の配管
部品が要らない利点がある。
以下、本実施例の作動を説明する。
配管系統が正常な状態でブレーキペダル50が
踏み込まれると、マスタシリンダ48の出力ポー
ト52,54において等しい液圧が発生させられ
る。このうち出力ポート52の液圧はPバルブ2
の入力ポート20L及びホイールシリンダ22L
に伝達される。制動液圧が予め定められた値より
も低い間は、バルブピストン12Lはコイル状ス
プリング34Lの付勢力によつて弁室8Lの上端
に押しつけられた状態にあるから、入力ポート2
0Lの液圧がそのまま第2出力ポート30Lへ伝
達されることになり、左前輪及び右後輪は同じ制
動液圧によつて作動するホイールシリンダ22L
及び28Rによつて制動を受ける。出力ポート5
4の液圧についても同様な作動によつて右前輪及
び左後輪が同じ制動液圧によつて作動するホイー
ルシリンダ22R及び28Lによつて制動を受け
る。
この状態からペダル50が更に強く踏込まれる
と、前輪のホイールシリンダ22L,22Rには
マスタシリンダ48に発生する制動液圧がそのま
ま伝達されるのに対して、後輪のホイールシリン
ダ28L,28RにはPバルブ2によつて減圧さ
れた制動液圧が伝達されるので、後輪に加えられ
る制動力の増加率は前輪のそれよりも小さくな
る。すなわち、第2出力ポート30L,30Rに
おける制動液圧がバルブピストン12L,12R
を押し下げようとする力の方が、コイル状スプリ
ング34L,34Rの付勢力がバルブピストン1
2L,12Rを押し上げようとする力よりも大き
くなると、バルブピストン12L,12Rが該付
勢力に抗して下方へ移動し、弁体10L,10R
がバルブシート26L,26Rに着座して入力ポ
ート20L,20Rと第2出力ポート30L,3
0Rとの間が閉鎖される。この時点の制動液圧が
折点液圧である。そしてこれ以後は、第2出力ポ
ート30L,30R及び入力ポート20L,20
Rの制動液圧に基づくバルブピストン12L,1
2Rへの押下力とコイル状スプリング34L,3
4Rの付勢力に基づくバルブピストン12L,1
2Rへの押上力とが等しくなるように弁体10
L,10Rが僅かに開閉作動して、公知の液圧制
御作用が行なわれる。
この時、両バルブピストン12L,12Rが同
時に移動すれば、連結棒42は全く回動しない。
しかし、コイル状スプリング34L,34Rの付
勢力やバルブピストン12L,12Rの外径寸法
等の僅かなバラツキやバルブピストン12L,1
2Rの摺動抵抗のバラツキによつてバルブピスト
ン12L,12Rのいずれか一方が他方より先に
移動を開始することがあり得る。いま、バルブピ
ストン12Rが先に移動を開始し、バルブピスト
ン12Lが静止状態にあるとすれば、連結棒42
はバルブピストン12Lの突出側端部に対する係
合部を中心に第1図において右廻り方向に回動さ
せられる。そして、弁体10Rがバルブシート2
6Rに着座する以前に、連結棒42の第1図にお
ける右側の端部が当接部47に当接する。すなわ
ち、弁体10Rがバルブシート26Rに着座する
ためにはバルブピストン12Lも移動することが
必要なのである。
弁室8L,8Rの制動液圧がさらに上昇して、
バルブピストン12L,12Rの押下力がコイル
状スプリング34L,34Rの付勢力に打勝つに
到れば、連結棒42がさらに回動し、弁体10R
がバルブシート26Rに着座してホイールシリン
ダ28Lの制動液圧の減圧が開始される。すなわ
ち、連結棒42が設けられていない場合に比較し
て、バルブピストン12R側の折点液圧が高めら
れてバルブピストン12L側の折点液圧に近づけ
られるのであり、ホイールシリンダ28R,28
Lの制動液圧がほぼ均等に減圧されることとなる
のである。
いずれか一方の配管系統に故障が発生した時の
作動は以下の通りである。たとえば、マスタシリ
ンダ48の出力ポート52からPバルブ2の入力
ポート20L及び第1出力ポート24Lを介して
左前輪のホイールシリンダ22Lへ至る管路又は
第2出力ポート30Lからホイールシリンダ28
Rへ至る管路に液漏れが生じた場合には、出力ポ
ート52から制動液圧が供給されないが、出力ポ
ート54から入力ポート20R及び右前輪のホイ
ールシリンダ22Rには制動液圧が供給される。
第2出力ポート30Rの制動液圧が高くなるとバ
ルブピストン12Rが下方に移動し、連結棒42
をバルブピストン12Lへの係合部を中心として
右廻り方向(第1図中)に回動させる。この回動
は連結棒42の右側(第1図中)の端部と当接部
47との間隔Dが消滅してこれ等が当接すること
によつて規制されるが、制動液圧が更に高められ
ると、逆に連結棒42がコイル状スプリング34
L,34Rの付勢力に抗して該当接点を中心とす
る左廻り方向に回動させられ、弁体10Rがバル
ブシート26Rに着座するまで押下げられて第2
出力ポート30Rの制動液圧が調整される。この
時点において、上記当接点とバルブピストン12
Rとの間隔をa、上記当接点とバルブピストン1
2Lとの間隔をbとすると、バルブピストン12
Rの押上力は正常時の(1+b/a)倍となり、こ
れに対応して第2出力ポート30に発生する制動
液圧の折点液圧が約(1+b/a)倍となつて走行
車輌の制動時のバランスを保つ上で極めて好都合
である。すなわち、連結棒42は、その当接部4
7と連結棒42の右側端部との当接点を支点と
し、バルブピストン12L,12Rとその中間部
との係合部分(貫通穴44付近)を力点としコイ
ル状スプリング34Lの付勢力をバルブピストン
12Rへ伝達するてこを形成しているのである。
尚、本実施例は左右対称に構されているので、上
述の作動はその反対側においても同様に為され
る。
このように、本実施例によれば、部品寸法等の
バラツキによつてバルブピストン12L,12R
に差が生じても、バルブピストン12L,12R
が連結棒42によつて連結され、その連結棒42
の両端部がストツパ45の当接部47に小さい間
隔Dを隔てて対向させられているため、二系統正
常時における両者の液圧制御特性を略一致させ得
るのであり、また、一方の配管系統に故障が生じ
た場合においても他方の配管系統の折点液圧が高
められるので、後輪の制動力が増し制動時の車輌
のバランスが良好に保たれるのである。
次に本考案の他の実施例を説明する。尚、本考
案は前述の実施例の連結棒42とバルブピストン
12L,12Rとの係合方法において異るもので
あるので、他の部分の説明は省略する。
第2図において、長板状の連結棒42の中央部
には、その側縁部からバルブピストン12L,1
2Rの露出側端部の径より充分大き幅のU字状の
切欠60が形成されており、該切欠60の内側面
にはその板厚方向における中間部が該内周面に沿
つて内向きに突出させられた突条62が形成され
ている。バルブピストン12L,12Rの露出側
端部(下端)の外周には一円周上に溝64が形成
され、この溝64に突条62が嵌め込まれるよう
にバルブピストン12L,12Rの露出側端部が
切欠60へ押込まれることによつて、バルブピス
トン12L,12R連結構42に係合させられ
る。この場合、溝64の幅は突条62の厚さより
も約0.1〜0.2mm大きく、溝64の底部の径は対向
する突条62の先端の間隔よりも約0.1〜0.2mm小
さく形成され、連結棒42のバルブピストン12
L,12Rに対する回動が許容されている。以上
の状態において、第3図に示されるように、連結
棒42の幅より若干大きい内側の幅寸法を有する
横断面U字状のカバー6がハウジング4に固定さ
れるので、連結棒42がバルブピストン12L,
12Rから脱落しない。このように本実施例によ
れば、連結棒42の組立が極めて容易となる。
尚、上述したのはあくまでも本考案の一実施例
であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
たとえば、ハウジング4に設けられる第1出力
ポート24L,24Rはマスタシリンダ48の出
力ポート52,54の制動液圧を左右の前輪のホ
イールシリンダ22L,22Rへ供給するもので
あるから、該出力ポート52,54から直接ホイ
ールシリンダ22L,22Rへ制動液圧を供給す
る形式の配管においては、第1出力ポート24
L,24Rが除去されても差支えないのである。
また、ストツパ45はハウジング4と一体的な
ものだけでなく、該ハウジング4に固定される別
部材でも差支えない。
更に、前述の実施例のバルブピストン12L,
12Rの下端部と連結棒42との係合は、該下端
部に設けられた段付部38や溝64のような凹部
と、連結棒42に形成された貫通穴44や突条6
2のような凸部とによつて為されているが、例え
ば、連結棒42の切欠60の内周面に設けられた
溝等の凹部にバルブピストン12L,12Rの下
端部に設けられたスナツプリング等のリング状の
凸部が係合してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す二系統の制動
装配に接続された液圧制御弁の断面図である。第
2図は本考案の他の実施例の組立状態を説明する
斜視図である。第3図は第2図の実施例の一部断
面を含む側面図である。 2:液圧制御弁(Pバルブ)、4:ハウジン
グ、12L,12R:バルブピストン、22L,
22R,28L,28R:ホイールシリンダ、3
4L,34R:コイル状スプリング、42:調整
部材(連結棒)、45:ストツパ(46:壁部、
47:当接部)48:マスタシリンダ、50:ブ
レーキ操作部材(ブレーキペダル)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 単一のハウジングに2本のバルブピストンが並
    列的にかつそれぞれの一端部がハウジング外に露
    出した状態で配設され、各バルブピストンがそれ
    ぞれ独立した系統の制動液圧により一定長さハウ
    ジング外へ押し出されて各系統の制動液通路に設
    けられた開閉弁を閉じることによつて、液圧源か
    らそれぞれ左右後輪のホイールシリンダに伝達さ
    れる制動液圧を一定の比率で減圧する制御弁であ
    つて、 前記ハウジング内において各バルブピストンの
    外周に嵌装され、各バルブピストンをそれぞれハ
    ウジング内へ向かつて付勢する2個のコイル状ス
    プリングと、 前記2本のバルブピストンの両露出端部と直交
    する方向に延び、中間部の2部分がそれぞれのバ
    ルブピストンの露出端部に少なくとも2本のバル
    ブピストンの軸心を含む平面内において回動可能
    にかつ軸方向には実質的に移動不能に係合させら
    れた調整部材と、 前記ハウジングに対して固定的に設けられ、前
    記調整部材の両端部にそれぞれ該ハウジングとは
    反対側から一定の間隔で対向し、該両端部が該ハ
    ウジングから該間隔以上離隔することを阻止する
    2個のストツパと を含み、かつ、該間隔が、前記2本のバルブピ
    ストンの一方が最もハウジング内に押し込まれた
    位置にある状態で他方のバルブピストンが前記調
    整部材を前記一方のバルブピストンに対する係合
    部を中心に回動させつつハウジング外へ押し出さ
    れたときは、該他方のバルブピストンに対応する
    前記開閉弁が閉じられる以前に該調整部材の該他
    方のバルブピストン側の端部が前記ストツパに当
    接するが、両バルブピストンが共にハウジング外
    へ押し出されたときは当接しない大きさに選定さ
    れたことを特徴とする二系統制動装置用液圧制御
    弁。
JP17902780U 1980-12-13 1980-12-13 Expired JPS6124436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902780U JPS6124436Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902780U JPS6124436Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100565U JPS57100565U (ja) 1982-06-21
JPS6124436Y2 true JPS6124436Y2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=29974346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17902780U Expired JPS6124436Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124436Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100565U (ja) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241863Y2 (ja)
JPS6137134B2 (ja)
US4253707A (en) Brake pressure control device
US4905571A (en) Air booster with pressure-balanced valve
JPS6124436Y2 (ja)
JPS6124435Y2 (ja)
US4251117A (en) Hydraulic pressure control valve for double piping braking system
US4290265A (en) Master cylinder device
US4199196A (en) Brake control valve
JPS6124434Y2 (ja)
JPS6211720Y2 (ja)
GB1565427A (en) Hydraulic brake pressure control apparatus for use with a vehicle
US4354712A (en) Dual-circuit pressure control valve for hydraulic brake systems
JPH0342226B2 (ja)
JPH02502000A (ja) 二系統ブレーキ弁用差圧制御機構
GB2086503A (en) Dual circuit brake pressure proportioning valves
JPS61108048A (ja) 真空ブレーキブースタ用制御弁
JPS6317740Y2 (ja)
JPS6213890Y2 (ja)
JPS5819968Y2 (ja) ブレ−キ用液圧制御弁
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
JPS6150816B2 (ja)
JPS5846926Y2 (ja) プロポ−シヨニングバルブ
JPH0439089Y2 (ja)
JPH0130288Y2 (ja)