JPS6124434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124434Y2
JPS6124434Y2 JP14260180U JP14260180U JPS6124434Y2 JP S6124434 Y2 JPS6124434 Y2 JP S6124434Y2 JP 14260180 U JP14260180 U JP 14260180U JP 14260180 U JP14260180 U JP 14260180U JP S6124434 Y2 JPS6124434 Y2 JP S6124434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
guide rod
adjustment plate
housing
pistons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14260180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14260180U priority Critical patent/JPS6124434Y2/ja
Publication of JPS5765157U publication Critical patent/JPS5765157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124434Y2 publication Critical patent/JPS6124434Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は車両用二系統制動装置に用いられる液
圧制御弁に関するものである。
従来の技術 車両用の制動装置においては安全性を増すため
に二系統の互いに独立した配管によつてマスタシ
リンダと各ホイールシリンダとを接続することが
普通に行われており、その一つにX字(クロス)
配管と呼ばれているものがある。左側前輪と右側
後輪、右側前輪と左側後輪というように左右前後
輪のホイールシリンダを二つの配管系統によつて
X字状に接続するのである。仮に一方の配管系統
に故障が発生しても車両の対角線上の前輪と後輪
との制動力が確保される特徴がある。
このX字配管を備えた二系統制動装置において
は、制動時における車両の安定性を確保すべく、
液圧制御弁が設けられるのが普通である。車両に
大きな制動力が加わつて後輪の荷重が減少する一
方、前輪の荷重が増大(以下、前輪側への荷重移
動という)した場合に後輪の制動力の増加率を前
輪のそれよりも小さくし、前後輪の制動力の比を
理想的な配分に近づけるのである。この液圧制御
弁としてはプロポーシヨニングバルブ(以下、P
バルブと略称する)が、構造が簡単で、かつ作動
が確実であることから広く使用されており、ま
た、左右の後輪にそれぞれ対応した二つのPバル
ブ間の作動特性の差異を解消するため、2本のバ
ルブピストンが一体のハウジング内において単一
のばね機構により均等な力で付勢されるようにす
ることが行われている。
その一つが特開昭55−25627号公報に記載され
ている。これは、2本のバルブピストンを並列的
に収容したハウジングの、それらバルブピストン
の中間に位置する部分にバルブピストンと平行に
形成された穴にガイドロツドが摺嵌されるととも
に、そのガイドロツドのハウジングから突出した
部分に調整プレートが枢着されたものである。調
整プレートは2本のバルブピストンの軸心を含む
平面に直角なピンによつて、ガイドロツドに回動
可能に取り付けられ、バルブピストンをハウジン
グ内へ付勢する圧縮コイルスプリングの一端を受
けるようにされている。
このようにすれば、バルブ部品の加工精度の悪
さ等の理由によつて双方のPバルブのリフト量に
差が生じても、その差が調整プレートの回動によ
つて吸収され、圧縮コイルスプリングの付勢力が
2本のバルブピストンに均等に加えられることと
なる。
また、実開昭54−35983号公報には、上記ガイ
ドロツドをハウジングを貫通するものとし、ハウ
ジングから突出した両端部の一方に調整プレート
を枢着するとともに、他端部とハウジングとの間
に圧縮コイルスプリングを配設し、その圧縮コイ
ルスプリングの付勢力がガイドロツドを介して調
整プレートに伝達されるようにした液圧制御弁が
記載されている。しかも、この液圧制御弁におい
ては、調整プレートの回動角度を一定小範囲に規
制するための突起が調整プレートに設けられてい
る。調整プレートに、ガイドロツドを小間隙を隔
てて両側から挾む状態で一対の突起が設けられて
いるのであり、調整プレートが小角度回動したと
き、それら一対の突起のいずれか一方がガイドロ
ツドの側面に当接することによつて、調整プレー
トがそれ以上回動することを阻止するようにされ
ているのである。
このようにすれば、二つの配管系統が共に正常
である間は、ガイドロツドを介して伝達される圧
縮コイルスプリングの付勢力が調整プレートによ
つて2本のバルブピストンに均等に分配される一
方、一系統破損時、つまり二つの配管系統のうち
一方が故障して液圧が上昇しなくなつた時には正
常な側の系統のPバルブの制御動作開始液圧が高
くなる。一系統破損時には正常な側の系統のバル
ブピストンのみが液圧を受けることとなり、その
バルブピストンによつて調整プレートが回動させ
られることとなるが、突起がガイドロツドの側面
に当接して調整プレートが回動不能となつた後に
は、正常な側のバルブピストンのみでガイドロツ
ドを移動させ、圧縮コイルスプリングを圧縮しな
ければ液圧制御動作を開始し得ないため、正常な
側の系統のPバルブの制御動作開始液圧が二系統
が共に正常である場合のほぼ2倍となるのであ
る。一系統破損時には車両の制動力が全体として
低下するため前輪側への荷重移動が減少し、正常
な側の系統の後輪制動力を二系統が共に正常な場
合より大きくしても後輪がロツクする恐れがな
く、しかも車両全体としての制動力の低下を出来
る限り小さく食い止めるために、正常な側のPバ
ルブの制御動作開始液圧を高くすることが望まし
いのであるが、実開昭54−35983号の考案によれ
ばそれが可能となるのである。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記両公報に記載されている液
圧制御弁においては、ガイドロツドに調整プレー
トを回動可能に取り付けるために、両者の一方に
ヨーク部を設け他方にそのヨーク部に嵌入する部
分を設けて、それらをピンにより結合する構造が
採用されていて、取付構造が複雑であり、特に実
開昭54−35983号に記載された液圧制御弁におい
ては、調整プレートの回動可能角度を規定するた
めの突起が設けられているため、ガイドロツドお
よび調整プレートの構造が一層複雑となつて、製
造コストが高くなつてしまうという問題がある。
本考案は、従来技術における上記調整プレート
のガイドロツドに対する取付構造上の問題を解消
し、実開昭54ー35984号公報に記載されている液
圧制御弁と同等に液圧制御特性を備え、しかも構
造が簡単で安価に製造し得る液圧制御弁を得るこ
とを目的として為されたものである。
問題を解決するための手段 そのために本考案に係る二系統制動装置用液圧
制御弁は、(a)ハウジングの2本のバルブピストン
の中間に位置する部分にバルブピストンと平行に
形成された穴を摺嵌されたガイドロツドと、(b)バ
ルブピストンの下端に係合するフランジ部とフラ
ンジ部の中央孔の周縁にその中心線の方向に延設
された筒状部とを備え、筒状部の内側にガイドロ
ツドのハウジングからの露出部がその周囲に一定
の間隔を保つて挿嵌された状態で筒状部がガイド
ロツドに、2本のバルブピストンの軸心を含む平
面に直角なピンによつて回動可能に連結された調
整プレートと、(c)ガイドロツド及び調整プレート
を覆う状態でハウジングに固定されたカバーと、
(d)調整プレートとカバーの内面との間に介挿さ
れ、バルブピストンをハウジング内に押込むよう
に調整プレートを付勢する圧縮コイルばねとを含
むように構成される。
作 用 上記のように構成された液圧制御弁において
は、筒状部を一定の間隔を保つてガイドロツドに
嵌合されているので調整プレートはガイドロツド
に対して回動することが可能であり、これによつ
て二系統正常時には圧縮コイルスプリングの付勢
力が2本のバルブピストンに均等に配分される。
そして、一系統破損時には、調整プレートが小
角度回動したとき、筒状部がガイドロツドに当接
してそれ以上調整プレートが回動することを阻止
するため、正常な側のバルブピストンは単独で圧
縮コイルスプリングの付勢力に対抗することが必
要となり、正常な例のPバルブの制御動作開始液
圧が二系統正常時の約2倍となる。
考案の効果 したがつて、本考案によれば二系統が共に正常
な状態においては、2個のPバルブの液圧制御特
性に差が生ぜず、左右後輪の制動力にアンバラン
スが生ずることを良好に回避し得る上、一系統破
損時には正常な側の系統の後輪のブレーキ力が二
系統が共に正常な場合より高くなるように制御さ
れ、車両全体としての制動力の低下を低く押え得
る効果が得られる。
しかも、調整プレートをガイドロツドに回動可
能に取り付けるとともに、その回動を一定小角度
範囲に規制するために調整プレートの中央穴周縁
な形成した筒状部を利用するものであるため、構
造が簡単で安価に製造し得る効果が得られる。す
なわち、前記実開昭54−35983号公報に記載され
た液圧制御装置においては、ガイドロツドに調整
プレートを回動可能に取り付けるために、ガイド
ロツドの端面にこれを直径方向に横切る溝が設け
られることによつてガイドロツドの端部がヨーク
部とされる一方、調整プレートにはこのヨーク部
に嵌入する取付部が設けられた上、回動角度規制
用の突起が2個突設されており、ガイドロツドと
調整プレートとの両方の形状が複雑となつている
のに対し、本願考案に係る液圧制御装置において
は、調整プレートの中央穴周縁に突設された筒状
部が上記ヨーク部の役割と回動角度規制用突起の
役割との両方を果たすために、構造が簡単となる
のである。ガイドロツドにはヨーク部を設ける必
要がなく、調整プレートには単に中央穴の周縁に
筒状部を設ければ良いため、ガイドロツドおよび
調整プレートの形状が単純となつて両者の加工が
容易となり、安価に製造し得るのである。また、
筒状部は調整プレートの中央穴周縁を補強するリ
ブの役割をも果たし、調整プレートの剛性を高め
得ることも本考案の効果の一つである。
実施例 以下、本考案の実施例を示す図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図において、1は2個のPバルブが一体化
された液圧制御弁であり、ハウジング2と該ハウ
ジングに固定されたカバー3とからその外郭が構
成されている。該ハウジング2の内部には一端面
に開口部を有する弁室4L及び弁室4Rが並列的
に形成されており、該弁室4L及び4Rには上端
部に円盤状の弁子5L及び5Rが同軸状に形成さ
れたバルブピストン6L及び6Rが夫々挿入され
るとともに、該弁室4L及び4Rの開口部内には
中央孔に該バルブピストン6L及び6Rの下端部
が嵌合された蓋体7L及び7Rが夫々螺着されて
いる。該蓋体7L及び7Rの外周部には前記開口
部との間をシールするためのOリング8が装着さ
れるとともに、蓋体7L及び7Rの中央孔の周囲
にはバルブピストン6L及ぼ6Rとの間をシール
するためオイルシール9が装着されることによつ
て、該バルブピストン6L及び6Rの軸方向の移
動を許容し乍ら弁室4L及び4Rの油密が維持さ
れている。
弁室4L及び4Rに液圧を供給するために、該
弁室4L及び4Rに連通する入力ポート10L及
び10Rが夫々形成されており、弁室4L及び4
Rの上部にはバルブピストン6L及び6Rがその
軸方向に移動(下降)した場合に弁子5L及び5
Rが当接するようにバルブシート11L及び11
Rが設けられている。弁室4L及び4Rのバルブ
シート11L及び11Rより弁子5L及び5R側
の部分は該弁子5L及び5Rの作動によつて制御
された圧力を出力するために出力ポート12L及
び12Rに連通させられている。
調整プレート13は円盤状のフランジ部14と
該フランジ部14の中央孔15の周縁がその中心
軸方向(下方向)に延設された筒状部16とから
なり、該フランジ部14のフランジ面に形成され
た係合凹部17がバルブピストン6L及び6Rの
下端部と係合させられ、該筒状部16にはガイド
ロツド18の下端部がその周囲に一定の間隔δを
保つた状態で挿嵌されるとともにピン19によつ
て該筒状部16が該ガイドロツドに回動可能に連
結されている。また、上記ガイドロツド18の上
端部は、バルブピストン6Lと6Rとの中間位置
においてハウジング2に該ピストン6L及び6R
と平行に形成された穴20に摺嵌されているの
で、前記調整プレート13は該ガイドロツド18
の軸方向に移動することができ、かつ間隔δが許
容する範囲内で調整プレート13がピン19を中
心として回動することができる。上記係合凹部1
7はバルブピストン6L,6Rの下端と係合する
ことによつて調整プレート13及びガイドロツド
18の回動を防止する役割を果たす。
ハウジング2には、調整プレート13及びガイ
ドロツド18を覆うように底部21と円筒状の側
壁部22とからなるカバー3がボルト24によつ
て固定されており、該底部21の内面と調整プレ
ート13との間には圧縮コイルばね25が介挿さ
れている。したがつて、圧縮コイルばね25の付
勢力は調整プレート13を介してバルブピストン
6L及び6Rに伝達されて該ピストン6L及び6
Rを押上げるとともに、カバー3は圧縮コイルば
ね25を受けると同時にバルブピストン6L及び
6Rやガイドロツド18等の摺動部分の防塵作用
を為している。したがつて、これ等カバー3、圧
縮コイルばね25、調整プレート13、ピン19
及びガイドロツド19がばね機構26を形成して
いる。
以上のように構成された液圧制御弁は二系統の
制動装置内に配管接続されて用いられる。すなわ
ち、マスタシリンダ29にはブレーキペダル28
の操作によつて等しい液圧を独立に発生するよう
に出力ポート30及び31が備えられており、該
出力ポート30が左前輪のホイールシリンダ32
及び液圧制御弁の入力ポート10Lへ接続される
とともに、該出力ポート31が右前輪のホイール
シリンダ33及び液圧制御弁の入力ポート10R
へ接続されている。そして、液圧制御弁の出力ポ
ート12Lが右後端のホイールシリンダ34へ接
続されるとともに、該弁の出力ポート12Rが左
後輪のホイールシリンダ35へ接続されている。
以下、本実施例の作動を説明する。
配管系統が正常な状態でブレーキペタル28が
踏み込まれると、マスタシリンダ29の出力ポー
ト30及び31において等しい制動液圧が発生さ
せられる。このうち出力ポート30の液圧は管路
36Lを通じてホイールシリンダ32及び液圧制
御弁の入力ポート10Lに伝達される。制動液圧
が予め定められた値よりも低い間は、バルブピス
トン6Lは圧縮コイルばね25の付勢力によつて
弁室4Lの上端に押し上げられた状態にあるから
入力ポート10Lの液圧がそのまま出力ポート1
2Lへ伝達されることになり、左前輪及び右後輪
は同じ制動液圧によつて作動するホイールシリン
ダ32及び34によつて制動を受ける。出力ポー
ト31の液圧についても液圧制御弁の入力ポート
10Rへ供給され、同様な作動によつて右前輪及
び左後輪が同じ制動液圧によつて作動するホイー
ルシリンダ33及び35によつて制動を受ける。
この状態からペダル28が更に強く踏込まれる
と、前輪のホイールシリンダ32及び33にはマ
スタシリンダ29に発生する制動液圧がそのまま
伝達されるのに対して、後輪のホイールシリンダ
34及び35には液圧制御弁によつて減圧された
制動液圧が伝達されるので、後輪に加えられる制
動力の増加率は前輪のそれよりも小さくなる。す
なわち、出力ポート12L及び12Rにおける制
動液圧がバルブピストン6L及び6Rを押し下げ
ようとする力の方が、調整プレート13を介して
伝達される圧縮コイルばね25の付勢力が該ピス
トン6L及び6Rを押し上げようとする力よりも
大きくなると、バルブピストン6L及び6Rが調
整プレート13の押圧力に抗して下方に移動し、
弁子5L及び5Rがバルブシート11L及び11
Rに着座して入力ポート10L及び10Rと出力
ポート12L及び12Rとの間が閉鎖される。そ
してこれ以後は、出力ポート12L及び12Rの
制動液圧に基づくバルブピストン6L及び6Rへ
の押下力と圧縮コイルばね25の付勢力に基づく
バルブピストン6L及び6Rへの押上力とが等し
くなるように弁子5L及び5Rが僅かに開閉作動
して、公知の液圧制御作用が行なわれる。第1図
の液圧制御弁はこの状態を示す。
この時、両バルブピストン6L及び6Rの移動
量が等しければ、調整プレート13は全く回動し
ない。しかし、部品寸法のバラツキ等によつて上
記バルブピストン6L及び6Rの移動量が相互に
差が生じた場合、例えば図中左方のバルブピスト
ン6Lの移動量の方が右方のバルブピストン6R
のそれよりも小さい場合には、弁子5Lがバルブ
シート11Lに着座するまで移動してもバルブピ
ストン6Rの弁子5Rは未だバルブシート11R
に着座しない。この結果、出力ポート12Lの制
動液圧の上昇は阻止されるが出力ポート12Rの
それは更に上昇し、バルブピストン6Rを下方に
移動させようとする力の方がバルブピストン6L
のそれよりも大きくなる。この押下力の差によつ
て調整プレート13はピン19を中心として回動
しバルブピストン6Lをバルブピストン6Rと同
様な付勢力でもつて押上げる。これにより弁子4
Lがバルブシート11Lから離れ、出力ポート1
2Lの制動液圧が出力ポート12Rのそれと略等
しくなるまで上昇する。以後両バルブピストン6
L及び6Rは全く同様に作動する。
いずれか一方の配管系統に故障が発生した時の
作動は以下の通りである。たとえば管路36Lに
油漏れが生じた場合には、ホイールシリンダ32
及び入力ポート10Lに制動液圧が伝達されない
が、ホイールシリンダ33及び入力ポート10R
には制動液圧が伝達される。出力ポート12Rの
制動液圧が高くなるとバルブピストン6Rが下方
に移動し、調整プレート13を回動させる。該回
動は筒状部16とこれに遊嵌されたガイドロツド
18との間隔δが消滅してこれ等が当接すること
によつて規制されるが、バルブピストン6Rが更
に調整プレート13を押下げて弁子5Rとバルブ
シート11Rとを当接させ出力ポート12Rの制
動液圧を調整する。この時点において、圧縮コイ
ルばね25の付勢力は調整プレート13を介して
バルブピストン6Rのみに伝達されるので前述の
双方の配管系統が共に正常である場合に比較して
約2倍の付勢力であり、出力ポート12Rの制動
液圧も約2倍となる。これによつて左側後輪のホ
イールシリンダ35に正常時の2倍の大きさの制
動液圧が伝達され、一系統が破損したことによる
車両全体の制動力の低下が最少限に抑えられる。
尚、上述したのはあくまで本考案もの一実施例
であり、本考案は決してこれに限定して解釈され
るべきでなくその精神を逸脱しない範囲において
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す二系統の制動
装置に接続された液圧制御弁の断面図である。 2:ハウジング、3:カバー、6L,6R:バ
ルブピストン、13:調整プレート、14:フラ
ンジ部、16:筒状部、17:係合凹部、18:
ガイドロツド、19:ピン、20:穴、25:圧
縮コイルばね、26:ばね機構、29:マスタシ
リンダ、32,33,34,35:ホイールシリ
ンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキ操作部材の操作に基づきマスタシリン
    ダにおいて発生させられる制動液圧が左右前後の
    車輪に設けられたホイールシリンダに独立して二
    系統の配管によつて伝達されるようになつている
    二系統制動装置に設けられ、左右の後輪のホイー
    ルシリンダに伝達される制動液圧の大きさを制御
    するために、単一のハウジング内に並列的に配設
    された2本のバルブピストンを備えた液圧制御弁
    において、 前記ハウジングの前記2本のバルブピストンの
    中間に位置する部分に該バルブピストンと平行に
    形成された穴に摺嵌されたガイドロツドと、 前記バルブピストンの下端に係合するフランジ
    部と該フランジ部の中央孔の周縁にその中心線の
    方向に延設された筒状部とを備え、該筒状部の内
    側に前記ガイドロツドの前記ハウジングからの露
    出部がその周囲に一定の間隔を保つて挿嵌された
    状態で該筒状部が該ガイドロツドに、前記2本の
    バルブピストンの軸心を含む平面に直角なピンに
    よつて回動可能に連結された調整プレートと、 前記ガイドロツド及び調整プレートを覆う状態
    で前記ハウジングに固定されたカバーと、 前記調整プレートと前記カバーの内面との間に
    介挿され、前記バルブピストンを前記ハウジング
    内に押込むように前記調整プレートを付勢する圧
    縮コイルばねと を含むばね機構を設けたことを特徴とする二系
    統制動装置用液圧制御弁。
JP14260180U 1980-10-06 1980-10-06 Expired JPS6124434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14260180U JPS6124434Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14260180U JPS6124434Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765157U JPS5765157U (ja) 1982-04-19
JPS6124434Y2 true JPS6124434Y2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=29502388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14260180U Expired JPS6124434Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124434Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765157U (ja) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137134B2 (ja)
JPH0241965A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6124434Y2 (ja)
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
US4199196A (en) Brake control valve
JPS6124435Y2 (ja)
JPS6124436Y2 (ja)
JPH0234813B2 (ja)
JPH0131578Y2 (ja)
JPS6211722Y2 (ja)
US4354712A (en) Dual-circuit pressure control valve for hydraulic brake systems
JPS6211721Y2 (ja)
JPS6211720Y2 (ja)
JPH0133414Y2 (ja)
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPH0130288Y2 (ja)
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
JPS6211724Y2 (ja)
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPH0439089Y2 (ja)
JPS5836610Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPS6216120Y2 (ja)
JPS5819968Y2 (ja) ブレ−キ用液圧制御弁
JPH0418932Y2 (ja)