JPS6040374Y2 - 2系統液圧制御弁 - Google Patents

2系統液圧制御弁

Info

Publication number
JPS6040374Y2
JPS6040374Y2 JP13294180U JP13294180U JPS6040374Y2 JP S6040374 Y2 JPS6040374 Y2 JP S6040374Y2 JP 13294180 U JP13294180 U JP 13294180U JP 13294180 U JP13294180 U JP 13294180U JP S6040374 Y2 JPS6040374 Y2 JP S6040374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
pressure
preload spring
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13294180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755659U (ja
Inventor
明 石井
智 有満
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP13294180U priority Critical patent/JPS6040374Y2/ja
Publication of JPS5755659U publication Critical patent/JPS5755659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040374Y2 publication Critical patent/JPS6040374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2系統マスクシリンダを備えた2系統ブレー
キ装置に用いられ、左右後輪のホイールシリンダの液圧
を制御する2系統液圧制御弁に関する。
従来から、2系統液圧制御弁として、2系統マスクシリ
ンダの2つの液圧発生室と左右後輪のホイールシリンダ
との間に各系統別に配設した第1および第2の弁を単一
の本体に並設し、両弁の作動ピストンに対して設けた単
一の分配装置により、単一の予負荷ばねの付勢力を前記
両弁の作動ピストンに分配作用させ、所定の圧力以上で
ホイールシリンダ側圧力をマスクシリンダ側圧力に比し
て小さく制御するようにしたものが提案されている。
ところで、この種の従来の2系統液圧制御弁においては
、その分配装置を、一端面で予負荷ばねに当接し他端面
で各作動ピストンに当接する釣合い部材と、本体に固定
され釣合い部材を作動ピストンの移動方向に案内する案
内部材とより構成して、両系統共正常なときは、予負荷
ばねの付勢力を釣合い部分により2等分して各作動ピス
トンに作用させ、一系統が失陥したときは、予負荷ばね
の全付勢力を正常な他系統の作動ピストンに作用させる
ようにしているのであるが、予負荷ばねはその付勢力を
増大することなく直接作用させているため、各作動ピス
トンを押圧するのに必要な力の2倍にする必要があり、
予負荷ばねが大形化するという欠点があった。
また、釣合い部材と案内部材とが摩擦摺動するため、両
部材間の摩擦抵抗により予負荷ばねの付勢力が作動ピス
トンに十分に伝達されず、また作動ピストンに作用する
力が不安定となるという欠点があった。
本考案は、上記欠点に鑑みなされたものであって、予負
荷ばねの付勢力を増大して各作動ピストンに作用させ、
かつ、両系統の液圧制御を開始する所定の圧力を精度よ
く一致させるようにした2系統液圧制御弁を提供するこ
とを目的とし、その特徴とするところは、分配装置は釣
合い部材と該釣合部材に予負荷ばねの付勢力を作用させ
る伝達部材とを有し、前記釣合い部材はその一端に本体
に当接する第1当接部を、その他端に前記伝達部材に2
点で当接する第2当接部をそれぞれ形成し、前記第1当
接部と第2当接部との中間にそれぞれの作動ピストンに
当接する第3当接部を前記第2当接部に平行に形成して
なることにある。
以下、本考案の実施例について図面を参照して詳述する
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の断面I−Iの断面図、第3図は第1図の断面■−H
の断面図、第4図は第3図の断面■−■の断面部分図、
第5図は釣合い部材の正面図である。
図において、2系統液圧制御弁は、全体が1で示され、
ボルト2によって一体に結合された上本体3と下本体4
とからなる本体5を備えている。
下本体4には、第2図に示されるように、第1及び第2
のシリンダ孔6及び7が並設され、シリンダ孔6は通孔
8、接続口9を介して図示しない2系統マスクシリンダ
の一方の系統の液圧発生室に、通孔10、接続口11を
介して例えば図示しない右後輪のホイールシリンダに接
続し、また、シリンダ孔7は通孔12、接続口13を介
して上記マスクシリンダの他方の系統の液圧発生室に、
通孔14、接続口15を介して左後輪のホイールシリン
ダに接続している。
第1及び第2のシリンダ孔6及び7内には、段付形状の
第1及び第2の作動ピストン16及び17が摺動自在に
嵌挿され、その大径側端に出口室18及び19とを画成
している。
第1及び第2の作動ピストン16及び17の小径部は、
シリンダ孔6及び7内に配設され止めリング20及び2
1によって抜は止めされた環状部材22及び23の内孔
24及び25に摺動自在に嵌合し環状部材22及び23
と各作動ピストン16及び17の大径部との間に入口室
26及び27を画成している。
各作動ピストン16及び17内に設けられ通孔28及び
29を介して入口室26及び27に連通る弁室30及び
31内には、弁ばね32及び33によって付勢され弁座
34及び35に着座可能な弁要素36及び37が配設さ
れており、弁座34と弁要素36とにより第1の弁38
を、弁座35と弁要素37とにより第2の弁39をそれ
ぞれ構成している。
そして、各作動ピストン16及び17が図の位置にある
とき、弁要素36及び37はそれぞれの弁座34及び3
5から離座し、すなわち、第1及び第2の弁38及び3
9は開状態にあり、第1の入口室26は通孔28、弁室
30、第1の弁38、通孔40を介して第1の出口室1
8に連通し、第2の入口室27は通孔29、弁室31、
第2の弁39、通孔41を介して第2の出口室19に連
通している。
なお、aはシリンダ孔6及び7と作動ピストン16及び
17との間に設けられたシーリングである。
上本体3の内部には、第5図にその正面図を示す釣合い
部材42が配置されており、釣合い部材42は一端側中
央部に上本体3の内面43と常時当接する突起44を形
成し、その突起44の両側に突起44より低い補助突起
45及び46を形成しており、この補助突起45及び4
6は釣合い部材42が傾斜動したとき上本体3の内面4
3と当接可能である。
また、釣合い部材42の他端側には2個の脚部47及び
48が設けられ、その脚部47及び48の先端部に突起
49及び50が形成されている。
この突起49及び50は、第3及び4図に示すように、
下本体4に穿設された孔51内に遊嵌する有底円筒形状
の伝達部材52のフランジ部53下面に当接している。
またさらに、釣合い部材42の裏面には、突起44と突
起49゜50との中間に、第1及び第2の作動ピストン
16及び17の先端部と当接する凹部54及び55が形
成されており、凹部54と55とを結ぶ線は突起49と
50とを結ぶ線に平行であり、かつ、凹部54及び55
は、突起49と補助突起45とを結ぶ線及び突起50と
補助突起46とを結ぶ線のそれぞれ内側に位置している
そして、突起44により第1当接部を、突起49及び5
0により第2当接部を、凹部54及び55により第3当
接部を形成している。
所定のばね力に設定された予負荷ばね56は、伝達部材
52の底部中央に形成した突状部57に当接しているば
ね受け58と上本体3の内面59との間に張設されてい
る。
従って、予負荷ばね56のばね力すなわち付勢力は、ば
ね受け58、伝達部材52を介して釣合い部材42の2
つの突起49及び50に均等に加えられ、釣合い部材4
2を、突起44と上本体3の内面43との当接点を支点
として、第3図において反時計方向に押圧し、第1及び
第2の作動ピストン16及び17を均等の力で押圧する
なお、伝達部材52の底部に形成した突状部57は予負
荷ばね56の付勢力を伝達部材42の中央部に集中的に
作用させ、それによって、予負荷ばねの加工誤差に起因
する偏荷重の影響を除去し、釣合い部材42の2つの突
起49及び50に等しい力を作用させるためのものであ
る。
以上のように構成される本実施例の作用について説明す
る。
今、両ブレーキ系統共正常な状態で運転者によりブレー
キがかけられると、2系統マスクシリンダの各液圧発生
室に液圧が発生し、一方の系統の液圧発生室の圧液は接
続口9、通孔8を介して第1のシリンダ孔6内の入口室
26に供給され、他方の系統の液圧発生室の圧液は接続
口13、通孔12を介して第2のシリンダ孔7内の入口
室27に供給される。
この入口室26及び27に供給された圧液の圧力が後述
する制御開始液圧に達していないときには、入口室26
の圧液は通孔28、弁室30、開いている第1の弁38
、通孔40を経て出口室18に供給され、さらに通孔1
0、接続口11を経て右後輪のホイールシリンダに供給
され、また、入口室27の圧液は通孔29、弁室31、
開いている第2の弁39、通孔41を経て出口室19に
供給され、さらに通孔14、接続口15を経て左後輪の
ホイールシリンダに供給される。
運転者がブレーキを強くかけて各液圧発生室の液圧が上
昇することにより、第1及び第2のシリンダ孔6及び7
の液圧が上昇すると、第1及び第2の作動ピストン16
及び17は、入口室26及び27の液圧を受ける受圧面
積より出口室18及び19の液圧を受ける受圧面積が大
きいので、作動ピストン16及び17を入口室側に押圧
する液圧力が増大する。
そして、この液圧力が、伝達部材52及び釣合い部材4
2を介して各作動ピストン16及び17を押圧する予負
荷ばね56による付勢力以上になると、作動ピストン1
6及び17は第2図の上方に移動し、弁要素36及び3
7が弁座34及ぼ35に着座−し、すなわち第1及び第
2の弁38及び39が閉じて、入口室26及び27と出
口室18及び19間の連通を遮断し後輪ホイールシリン
ダの液圧の制御を開始する。
今、作動ピストン16及び17部の大径部の断面積をA
□、小径部の断面積をんとし、シリンダ孔6及び7の液
圧をPとすると、各作動ピストン16及び17を上方に
押す液圧力は、A2−Pとなる。
また、予負荷ばね56のばね力をF、釣合い部材42の
突起44から49と50とを結ぶ線までの距離11、突
起44から凹部54と55を結ぶ線までの距離を1□と
すると、ばね力F1は釣合い部材42により1□/12
倍されると共に2等分されて各作動ピストン16及び1
7に作用するため、各作動ピストン16及び17を下方
に押す押力はF−11/21□となる。
そして、上記液圧力が上記押力より若干大きくなると、
作動ピストン16及び17が上方に移動し後輪ホイール
シリンダの液圧制御を開始するので、制御開始液圧P。
は近似的に両刃が等しくなったときである。
従って、制御開始液圧P。
はPO−A2==F −11/21゜ Fl□ P=−・ 2A21□ となる。
この式から明らかな通り、所定の制御開始液圧Pを得る
ために必要な予負荷ばね56のばね力Fは、11/12
を大きくすることによって、小さい値にすることが可能
である。
また、作動ピストン16及び17が上方に移動する際、
作動ピストン16及び17はシールリングaの摺動抵抗
等により、その始動時期及び移動量に差を生じる傾向が
ある。
しかし、予負荷ばね56のばね力は伝達部材52を介し
て釣合い部材42の2個の突起49及び50に加えられ
ているため、例えば作動ピストン16が作動ピストン1
7より大きく移動し、釣合い部材42が傾斜動して突起
49が突起50より第4図において上位になり、伝達部
材52が傾斜すると、予負荷ばね56に曲げ応力が発生
して、突起49に加えられる押力が増加し、突起50に
加えられる押力は減少する。
従って、作動ピストン16に加えられる押力が増加して
その上方への移動が抑制されると共に作動ピストン17
に加えられる押力が減少してその上方への移動が促進さ
れるので、両作動ピストン16及び17は同時に並行し
て移動し、第1及び第2の弁38及び39が同時に閉じ
る。
入口室26及び27の液圧が上記制御開始圧P。
を越えて更に上昇すると、作動ピストンに作用する液圧
力と予負荷ばねによる押力とが平衝するように第1及び
第2の弁38及び39が開閉するので、後輪ホイールシ
リンダの液圧の上昇は入口室の液圧、すなわちマスクシ
リンダの液圧上昇の(At−A2)/AIに減縮されて
上昇する。
次に、他方の系統が失陥し、第2のシリンダ孔7に液圧
が発生しない場合の作用について説明する。
この状態で運転者によりブレーキがかけられると、一方
系統の液圧発生室のみで液圧が発生し、圧液が接続口9
を介して入口室26内に供給される。
そして、入口室26の液圧が前述の両系統裁正常時の制
御開始液圧P。
を越えると、第1の作動ピストン16は上方に移動し始
める。
しかしながら、第2のシリンダ孔17には液圧が伝達さ
れていないので、第2の作動ピストン17は図示の位置
にある。
そのため、入口室26の液圧の上昇に従って第1の作動
ピストン16のみが上行を続け、釣合い部材42が第2
図の時計方向に傾斜動腰その補助突起45が上本体3の
内面43に当接し、予負荷はね56のばね力が第1の作
動ピストンのみに作用する。
なお、補助突起45が内面43に当接した時点において
は第1の弁38が開状態にあるよう補助突起45と内面
43との間隔が設定されている。
入口室26の液圧が更に上昇し、作動ピストン16に作
用する液圧力が、予負荷ばね56による押力を越えると
、作動ピストンが更に上方に移動して第1の弁88が閉
じ、右後輪ホイールシリンダの液圧制御が開始する。
このとき、作動ピストン16に作用する予負荷ばねによ
る押力は、釣合い部材42が突起44と補助突起45と
を結ぶ線を軸として回動するので、突起44と補助突起
45とを結ぶ線から突起49及び50に作用するばね力
の合力の作用点までの距離を1′1、前記線から凹部5
4までの距離を1′2とすると、F・l’l/l’2と
なる。
従って、一系統失陥時における制御開始液圧をP′oと
すると、P′。
・A2== F・1′□/1′2、、、=F、j。
0°A21′2 となる。
今この制御開始液圧P′oを両系統裁正常時の制御開始
液圧P。
と比較すると、P’o/Po=2・□丘 1111゜ となり、1□/1゜に対する”1/1’2の割合を1以
上に設定することによって、一系統失陥時の制御開始液
圧を両系統裁正常時に比して2倍以上にすることができ
る。
入口室26に供給される液の圧力が制御開始液圧P′o
を越えて更に上昇すると、右後輪ホイールシリンダの液
圧上昇は、マスクシリンダ液圧上昇のへAI/A1に減
圧制御される。
なお、以上他方の系統が失陥した場合について述べたが
、一方の系統が失陥した場合も同様に作用する。
以上説明から明らかなように、本実施例によれば、予負
荷ばねの付勢力を増大して作動ピストンを付勢するよう
にしているので、予負荷ばねのばね力を低減でき、それ
によって予負荷ばねを小形化することができ、また、予
負荷ばねのばね力を並列に配設した2個の突起を介して
釣合い部材に伝達するようにしているので、釣合い部材
の傾斜動に対する復元作用を有し、両系統正常時におい
て第1及び第2の弁の同時閉弁が可能となり、更に、一
系統失陥時における制御開始液圧を両系統正常時 とができ、また更に、伝達部材を一端にフランジを持つ
円筒形状に形成すれば、予負荷ばねのばね力が伝達部材
の底部に作用するため、釣合い部材の傾斜動に対する復
元力を増大することができる等優れた効果を得ることが
できる。
なお、本考案は上述の実施例に限定されるものではなく
、多くの実施態様が可能である。
例えば、本実施例においては、第1及び第2の弁は作動
ピストン内に配設されているが、これらの弁はマスクシ
リンダとホイールシリンダとの間の通路を開閉するもの
でもよい。
また、本実施例においては、予負荷ばねのばね力は一定
に設定されているが、このばね力を車両の積載状態、或
は車両の減速度が一定に達したときのブレーキ液圧に応
じて可変にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の線I−Iによる断面図、第3図は第1図の線■−■
による断面図、第4図は第3図の線■−■による部分断
面図、第5図は釣合い部材の正面図である。 5・・・・・・本体、6,7・・・・・・第1.第2の
シリンダ孔、16,17・・・・・・第1.第2の作動
ピストン、38.39・・・・・・第1.第2の弁、4
2・・・・・・釣合い部材、44,49,50・・・・
・・突起、52・・・・・・伝達部材、54,55・・
・・・・凹部、56・・・・・・予負荷ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2系統マスクシリンダの2つの液圧発生室と左右後輪の
    ホイールシリンダとの間に各系統別に配設した第1及び
    第2の弁を単一の本体に並設し、両弁の作動ピストンに
    対して設けた単一の分配装置により、単一の予負荷ばね
    の付勢力を前記両弁の作動ピストンに分配作用させ、所
    定の圧力以上でホイールシリンダ側圧力をマスクシリン
    ダ側圧力に比して小さく制御するようにした2系統液圧
    制御弁において、前記分配装置は釣合い部材と該釣合い
    部材に前記予負荷ばねの付勢力を作用させる伝達部材と
    を有腰前記釣合い部材はその一端に本体に当接する第1
    当接部を、その他端に前記伝達部材に2点で当接する第
    2当接部をそれぞれ形成し、前記第1当接部と第2当接
    部との中間に、それぞれの前記作動ピストンに当接する
    第3当接部を前記第2当接部に平行に形成したことを特
    徴とする2系統液圧制御弁。
JP13294180U 1980-09-17 1980-09-17 2系統液圧制御弁 Expired JPS6040374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13294180U JPS6040374Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 2系統液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13294180U JPS6040374Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 2系統液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755659U JPS5755659U (ja) 1982-04-01
JPS6040374Y2 true JPS6040374Y2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=29493175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13294180U Expired JPS6040374Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 2系統液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040374Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755659U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299426A (en) Pressure modulating valves for braking systems
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4397506A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
US4477122A (en) Hydraulic pressure control valve for automobile braking system
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
US4220007A (en) Servo-assisted hydraulic master cylinder
US4199196A (en) Brake control valve
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
US4251117A (en) Hydraulic pressure control valve for double piping braking system
JPH0215416B2 (ja)
US4353600A (en) Non-linkage type load sensing valve
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
JPS593293B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
JPS599383B2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0611264Y2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
FI62642B (fi) Kontrollanordning foer bromsningsvaetsketryck
JPS6150816B2 (ja)
US4929033A (en) Primary and secondary pressure-balanced proportioning valve
JPS598927Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2519375Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0229010Y2 (ja)