JPS599383B2 - 2系統液圧制御弁 - Google Patents

2系統液圧制御弁

Info

Publication number
JPS599383B2
JPS599383B2 JP11076380A JP11076380A JPS599383B2 JP S599383 B2 JPS599383 B2 JP S599383B2 JP 11076380 A JP11076380 A JP 11076380A JP 11076380 A JP11076380 A JP 11076380A JP S599383 B2 JPS599383 B2 JP S599383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
hydraulic pressure
valve
preload spring
biasing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11076380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737055A (en
Inventor
明 石井
好浩 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP11076380A priority Critical patent/JPS599383B2/ja
Publication of JPS5737055A publication Critical patent/JPS5737055A/ja
Publication of JPS599383B2 publication Critical patent/JPS599383B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2系統マスクシリンダを備えた2系統ブレーキ
装置に用いらn、左右後輪のホイールシリングの液圧を
制御する2系統液圧制御弁に関する。
従来、この種の2系統液圧制御弁は、2系統マスクシリ
ンダの2つり液圧発生室と左右後輪のホイールシリンダ
との間に各系統別に配設した第1及び第2の弁を単一の
本体に並設し、両弁の作動ピストンに対して設けた単一
の分配装置により、単一の予負荷はねの付勢力を前記両
弁の作動ピストンに分配作用させ、所定の圧力以上でホ
イールシリンダ側圧力をマスクシリンダ側圧力に比して
小さく制御するようにして2り、両系統共正常なときに
は、予負荷はねの付勢力を分配装置によって等分して各
作動ピストンに作用させ、いず孔か一方の系統が失陥す
ると、予負荷はねの全付勢力を正常な他方の系統の作動
ピストンに作用させるようにしている。
ところで、従来の2系統液圧制御弁の分配装置は、一面
側で予負荷はねに当接し、他面側で各作動ピストンに幽
接する釣合い部材、及びその釣合い部材を作動ピストン
の軸方向に案内する案内部材より構成して、一系統が失
陥したときは、予負荷ばねの全付勢力を正常な他系統の
作動ピストンに作用させるようにしているが、一系統失
陥時には釣合い部材に偏心力が作用するため、釣合い部
材と案内部材の間に摩擦抵抗を生じて予負荷ばねの全付
勢力が作勤ピストンに作用せず、従って、一系統欠陥時
にE(fjる制御開始液圧が、両系統共正常なときの制
御開始液圧の数十%増加にととまっていた。
それ故、一方の系統が失陥した場合には、正常な系統の
後輪のホイールシリンダに伝達さわるブレーキ液圧が必
要以上に制限されることとなり、フレーキカが不十分に
なるという欠点があつ1こ。
本発明は、上記の欠点に鑑みなさnfこものであって、
一系統が失陥し1こ場合の制御開始液圧を両系統共生常
な場合に比して2倍以上にすることが可能な2系統液圧
制御弁を提供することを目的とし、その特徴とするとこ
ろは、前記分配装置は、釣合い部材と該釣合い部材に前
記予負荷ばねの付勢力を作用させる伝達部材とを有し、
前記釣合い部材に、常時本体に当接する第1当接部と、
当該釣合い部材の傾斜動時に本体に消接可能な一対の第
2当接部と、前記伝達部材に当接する第3当接部とを設
け、前記一対の第2肖接部を前記第1当接部と前記第3
自接部とを結ぶ線を挾んで配置すると共に、前記作動ピ
ストンの各々に轟接する尚接部を前記第1、第2及び第
3当接部によって形成される各々の三角形内に設けたこ
とにある。
こうすることにより、両系統が正常な場合には、釣合い
部材の第1当接部が支点となって、第3当接部に作用す
る予負荷ばねの付勢力が両系統の作動ピストンに分配伝
達さへ一方の系統が失陥した場合には、正常な系統の作
動ピストンの移動により釣合い部材が傾斜動して第2当
接部の1つが本体に当接することによって、釣合い部材
の第1及び第2当接部が支点となって、第3自接部に作
用する予負荷はねの付勢力が正常な系統の作動ピストン
に伝達される。
従って、従来のような摩擦抵抗を生ずることがないので
、一系統が失陥し1こ場合に、予負荷ばねの全付勢力を
正常な系統の作動ピストンに確実に作用させることがで
きる。
そしてさらに、上述のように釣合い部材の支点が変化す
ることにより、支点と作動ピストン当接部との間の距離
に対する支点と第3当接部との間の距離の比率を、一系
統が欠陥した場合に両系統共正常な場合よりも大きくす
ることが可能となり、一系統失陥時に、作動ピストンに
作用する予負荷はねの付勢力、言いかえれば制御開始液
圧を、正常時に比して2倍以上にすることが可能となる
ので、ブレーキカが不足することを防止できる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳説する
第1図は本発明の実施例の一部断面を含む正面図、第2
図は接続口部分を変位図示しfこ第1図のアーア断面図
、第3図は釣合い部材の上面図である。
図に2いて、全体が1で示される2系統液圧制御弁は、
図示していないボルト等の手段によって一体に結合され
る上本体2a及び下本体2bからなる本体2を備えてい
る。
下゛本体2bには、接続口3を介して図示しない2系統
マスクシリンダの一方の系統の液圧発生室に接続すると
共に接続口4及び5を介して図示しない右前輪及び左後
輪のホイールシリンダに各々接続する第1のシリンダ孔
、並びに接続口6を介して他方の系統の液圧発生室に接
続すると共に接続口7及び8を介して左前輪及び右後輪
のホイールシリンダに各々接続する第2のシリンダ孔を
並列に設けている。
ところで、第1及び第2のシリンダ孔の形状、及び、各
シリンダ孔に配設さnる構成部品の構造形状は、第1の
シリンダ孔側と第2のシリンダ孔側とで全く同一である
ので、第1のシリンダ孔側を中心に第2図を参照して説
明する。
上端(以下「上下・左右」は図の上下・左右をいう)が
開口した第1のシリンダ孔9は、下方でパイプシ一ト1
0に穿設した通孔11を介して接続口5に、その上方で
パイプシ一ト12に穿設した通孔13を介して接続口3
に、才たその位置で図示しないパイプシ一トに穿設した
通孔を介して接続口4に連通している。
そして、このシリンダ孔9内には、その小径孔部14に
大径部15が嵌合した第1の作動ピストン16が摺勤自
在に嵌合し、その下側に出口室17を画成している。
また、作動ピストン16の小径部18は、シリンダ孔9
の大径孔部19内に嵌合さn止めリング20により抜け
止めざれた環状部材21の内孔に摺動自在に嵌合し、環
状部材21と大径部15との間に入口室22企画成して
いる。
作動ピストン16内に設けらnた弁室23は、通孔24
を介して入口室22と連通ずると共に通路25、及ひ通
孔26を介して出口室11に連通してSり、この弁室2
3内に、弁はね27によって付勢さl″′L弁座28に
看座可能な弁要素29が配設さnている。
そして、弁要素29及び弁座28によって第1の弁30
を構成し、作動ピストン16が図示の位置にあるとき、
弁要素29は弁座28から離座して第1の弁30は開い
ている。
な2、図示していないか、第2のシリンダ孔内に摺動自
在に挿入さnfこ第2の作動ビス1・ンの弁室内にも、
第1の弁30と同一構造の第2の弁が配設されている。
上本体2aの内部には、単一の予負荷はね42と、この
予負荷はね42の付勢力を第1及び第2の作動ピストン
に分配作用させる分配装置とが配置されていて、この分
配装置を構成する板状の釣合い部材33の上側面には、
その一端側に、上本体2aの内面に形成した段部38と
常時轟接する突起39を中央に位置して形成して8り、
またその他端側に、予負荷はね42の付勢力を釣合い部
材33に集中的に作用させる伝達部材43の下端部に、
転勤可能な球体44を介して当接する凹状の轟接部45
を形成している。
さらに、釣合い部材33の上側面には、突起39と当接
部45とを結ぶ線を挾んだ両端側に、各々突起39より
高さが低く、釣合い部材33が第1図に8いて時計方向
に所定値以上傾斜動じたとき段部38と当接司能な補助
突起41、及び反時計方向に所定値以上傾斜動しr,=
とき段部38と尚接可能な補助突起40を形成している
そして、突起39が第1当接部を、補助突起40及び4
1が第2当接部を、当接部45が第3当接部を構成して
いる。
釣合い部材33の下側面には、第1の作動ピストン16
の上端部36及び第2の作動ピストンの上端部37とそ
nぞれ渦接する当接部34及び35を形成して2つ、第
3図に示すように、当接部34は、突起39、補助突起
40及び当接部45によって形成される三角形内に位置
して2り、当接部35は、突起39、補助突起41及び
当接部45によって形成さわる三角形内に位置している
より具体的には、突起39、補助突起40及び当接部4
5の力の作用点によって形成さ3tる三角形内に尚接部
34の力の作用点が、また、突起39、補助突起41及
び当接部45の力の作用点によって形成される三角形内
に当接部35の力の作用点が位置している。
予負荷はね42は、伝達部材43の下部に設けた鍔部に
当接しfこはね受け46と、上本体2aの段部47に当
接したはね受け48との間に所定の張力に設定さnて張
設されている。
従って、予負荷はね42の付勢力ははね受け46、伝達
部材43及ひ球体44を介して釣合い部材33の当接部
45に伝達される。
な2、球体44は釣合い部材33の傾斜勤を容易にする
1こめのものであって、球体44を設けるの)わりに、
伝達部材43の下端を凸状に形成してもよい。
.また、伝達部材43のばね受け48の上側には止めリ
ング49が装着されて2り、この止めリング49は、予
負荷ばね42の組立を容易にするため、液圧制御弁全体
を組立てる前に、伝達部材43、予負荷ばね42及びば
ね受け46.48を組立体とするものである。
な2、aは作動ピストン16のためのシールリンクであ
り、bは上本体2aと下本体2bとの接合部に介在する
シール部材であり、このシール部材には下本体2bの上
面と釣合い部材33との間に延在μ釣合い部材33の下
本体2bへの当接衝撃を緩和する緩衝部か一体に形成さ
nている。
以上のように構成される実施例は次のように作用する。
今、両ブレーキ系統共正常な状態で、運転者によりフル
ーキがかけら孔ると、2系統マスクシリンダの各液圧発
生室に液圧が発生し.一方の系統の液圧発生室で加圧さ
nた圧液は接続口3、通孔13を介して第1のシリンダ
孔9の入口室22に供給され、そわから接続口4を介し
て右前輪のホイールシリンダに供給され、マタ、他方の
系統の液圧発生室で加圧さn.y.=圧液も接続口6を
介して第2のシリンダ孔に供給さ石。
それから接続口Tを介して左前輪のホイールシリンダに
供給さわる。
この第1及び第2のシリンダ孔に供給さ,?″Lた圧液
の圧力が後述する制御開始液圧に達していないときは、
第1のシリンダ孔160入口22に供給されfこ圧液は
、通孔24、弁室23、開いている第1の弁30、通路
25、通孔26、出口室17、通孔11、接続口5を介
して左後輪のホイールシリンダに供給され、また、第2
のシリンダ孔内に供給さワ,1こ圧液も、同様に開いて
いる第2の弁を介して右後輪のホイールシリンダに供給
さ,T″1る。
運転者がブレーキを強く77)Lfjて液圧発生室に高
い液圧が発生し、第1のシリンダ孔9内の液圧が上昇す
ると、作動ピストン16を上方に押す液圧力が増大する
そしてその液圧力が、釣合い部材33を介して作動ピス
トン16を下方に付勢する予負荷はね42による付勢力
以上になると、作動ピストン16は上方に移動して弁要
素29が弁座28にMWし、第1の弁30が閉じる。
そのため、入口室22と出口室17との間の連通が遮断
さ眉4左後輪のホイールシリンダの液圧l#J1%が開
始する。
このとき、第2のシリンダ孔内に嵌挿されfこ第2の作
動ピストンにも、第1の作動ピストン16に作用するの
と同じ値の液圧力及ひ予負荷はね42による付勢力が作
用しているので、第2の作動ピストンも第1の作動ピス
トンと並行して上方に移動して、第2の弁が閉じ右後輪
のホイールシリンダの液圧制御が開始する。
今、第1の作動ピストン16の大径部15の断面積A1
、小径部18の断面積をA2とし、第1のシリンダ孔内
の液圧をPとすると、作動ピストン16を上方に押す液
圧力はP−A2となる。
才た、予負荷ばね42の付勢力すなわちばね力kFとし
、釣合部材33は突起39を支点として回動ずるので、
突起39から当接部45までの距離を4、突起39から
当接部34,35を結ぶ線までの距離をt2とすると、
このばね力Fは、釣合い部材33によりL1/72倍さ
れると共に2等分さわて各作動ピストンに伝達されるた
め、第1の作動ピストン16を下方に押す付勢力はF/
2・A/72となる。
そして、作動ピストン16を上方に押す液圧力がそれを
下方に押す付勢力以上になったとき制御を開始するので
あるから、匍御開始液圧fP。
とすると、その液圧P。
は、となる。
上式から明らかなと2り、所定の制御開始液圧Poを得
るために必要な予負荷はね42のばね力Fは、4/,/
.の値が大きくなるに従って小さくなるため、t1/4
の値を適当に設定することによって、予負荷はね42の
ばね力を十分小さく設定することができる。
運転者がブレーキを更に強くかけることにより、第1及
び第2のシリンダ孔の液圧が制御開始液圧Poヲ越えて
更に上昇すると、作動ピストンに作用する液圧力と予負
荷はねによる付勢力とが平衡するように第1及び第2の
弁が開閉を繰り返して、左右後輪のホイールシリンダの
液圧上昇をマスクシリンダの液圧上昇に比して(A1一
A2)A1に減圧制御する。
次に、他方.の系統、例えば第2のシリンダ孔に接続さ
れる系統が失陥し圧力が発生しなくなった場合の作用に
ついて説明する。
運転者によりブレーキがかけられると、一方の系統の液
圧発生室のみに液圧が発生し、その室で加圧された圧液
は接続口3人口室22、開いている第1の弁30、出口
室17、接続口5を介して左後輪のホイールシリンダに
供給される。
そして、入口室22の液圧が前述の両系統共正常時の制
御開始液圧を越えると、第1の作動ピストン16は上方
に移動し始める。
しかしながら、この時、第2のピストンは液圧力を受け
ず移動することはないので、第1の作動ピストン16の
みが上方に移動し、釣合い部材33が傾斜動して補助突
起40が上本体2aの段部38に当接する。
なS1補助突起40と段部38との間隙は、補助突起4
0が段部38に当接した時点では第1の弁が開放位置に
なるよう設定されている。
更に、入口室22に伝達される液圧が上昇すると・作動
ピストン16は予負荷ばね42の付勢力に抗して上方に
移動するので、第1の弁が閉じ、左後輪のホイールシリ
ンダの液圧制御が開始する。
このとき、釣合い部材33は、突起39及び補助突起4
0を支点として回動するので、突起39と補助突起40
とを結ぶ線から伝達部材43との当接部45までの距離
をl1、作動ピストン16との当接部34までの距離を
4とすると、作動ピストン16を下方に付勢する付勢力
は、p.rt/,aとなる。
従って、一系統失陥時の制御開始液圧をP′O とする
と、制御開始液圧Ploは、 となる。
今、この制御開始液圧y。
を両系統共正常なときの制御関始液圧P。
と比較すると、となり、A/&の値に対してム/ムの値
を大きく設定することによって、一系統失陥時に3ける
制御開始液圧P/o を両系統共正常時の制御開始液圧
P。
に比して2倍を越えて十分大きく設定することができる
そして、t1/t2に対する石〆らの場合は、補助突起
40及び41の位置を作動ピストンの当接部34,35
f!!lに近づけれは近づけるはど大きくなり、突起3
9、補助突起40,41f一線上に並べて配置すれは、
その値はlとなる。
第1のシリンダ孔90入口室22内に供給される液の圧
力が制御開始液圧V。
を越えて更に上昇すると、左後輪のホイールシリンダの
液圧上昇は、入口室22すなわちマスクシリンダの液圧
上昇の( A1−A2)/AIに減圧制御さわる。
な2、以上、2系統マスクシリンダの他方の液圧発生室
に接続される系統が失陥し1こ場合の作用について述べ
たが、一方の系統の液圧発生室に接続される系統が失陥
した場合にも上述と同様に作用する。
以」二の説明から明らかな通り、本発明によわは、分配
装置の釣合い部材に、常時本体に尚接する第1当接部と
、この釣合い部材の傾斜動時に本体に当接可能な一対の
第2当接部と、予負荷はねの付勢力をこの釣合い部材に
作用させる伝達部材が当接する第3描接部を設け、一対
の第2当接部を第1自接部と第3鮨接部とを結ぶ線を挾
んで配置ム第11第2及び第3当接部によって形成さわ
る各各の三角形内lこそnぞれの作動ピストンを当接す
るようにしているので・予負荷はねの付勢力が増大され
て作動ピストンに作用するため、予負荷ばねの付勢力を
小さくすることが可能となり、予負荷ばねを小型化する
ことができ、一系統が失陥したときには、正常な他系統
の作動ピストンに予負荷ばねの全句勢力を確実に作用さ
せることができ、更に、作動ピストンとの当接部と、第
2当接部との位置関係を適当に設定することによって、
一系統失陥時の制御開始液圧を両系統共正常な場合に比
して自由に大きく設定することができる等秀れた効果を
得ることができる。
な2、本発明は上述の実施例に限定さゎ,るものではな
く、多くの実施態様が可能である。
上述の実施例に2いては、釣合い部材の第1及び第2尚
接部を突起により構成し、本体の平面に当接させろよう
にしているが、凸凹による描接、面と面とによる当接と
してもよく、第1尚接部が常時本体に当接し、第2当接
部が釣合い部材の傾斜動時に当接可能であわはよい。
本実施例に3いては、第1及び第2の弁は作動ピストン
内に配設し1こ形式のものを用いている力入マスタシリ
ンダとホイールシリンダとの間の連通を開閉する通常の
形式のものであわばよい。
また、本実施例に2いては、車両の積載荷重に関係なく
、予負荷はねの付勢力を一定に設定しているが、車両の
積載荷重、或は車両の減速度が所定の値に達したときの
液圧に応じて予負荷はねの付勢力を変えるようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】 第4図は本発明の一実施例を示す一部断面を含む正面図
、第2図は接続口部を変位図示し1こ第1図のアーア断
面図、第3図は釣合い部材の上面図である。 2・・・・・・本体、9・・・・・・シリンダ子L16
・・・・・・作動ピストン、30・・・・・・弁、33
・・・・・・釣合い部材、34.35・・・・・・当接
部、39・・・・・・突起(第1当接部)、40,41
・・・・・・補助突起(第2当接部)、42・・・・・
・予負荷ばね、43・・・・・・伝達部材、45.・・
・・・当接部(第3当接部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2系統マスクシリンダの2つの液圧発生室と左右後
    輪のホイールシリンダとの間に各系統別に配設した第1
    及び第2の弁を単一.の本体に並設し、両弁の作動ピス
    トンに対して設けた単一の分配装置により、単一の予負
    荷はねの付勢力を前記両弁の作動ピストンに分配作用さ
    せ、所定の圧力以上でホイールシリンダ側圧力をマスク
    シリンダ側圧力に比して小さく制御するようにした2系
    統液圧制御弁に3いて、前記分配装置は、釣合い部材と
    該釣合い部材に前記予負荷ばねの付勢力を作用させる伝
    達部材とを有し、前記釣合い部材に、常時本体に幽接す
    る第1当接部と、当該釣合い部材の傾斜動時に本体に当
    接可能な一対の第2当接部と・前記伝達部材に当接する
    第3当接部とを設け、前記一対の第2当接部を前記第1
    当接部と前記第3当接部とを結ぶ線を挾んで配置すると
    共に、前記作動ピストンの各々に幽接する当接部を前記
    第1、第2及び第3当接部によって形成さわる各々の三
    角形内に設けたことを特徴とする2系統液圧制御弁。
JP11076380A 1980-08-12 1980-08-12 2系統液圧制御弁 Expired JPS599383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076380A JPS599383B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 2系統液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076380A JPS599383B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 2系統液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737055A JPS5737055A (en) 1982-03-01
JPS599383B2 true JPS599383B2 (ja) 1984-03-02

Family

ID=14543945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076380A Expired JPS599383B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 2系統液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358676U (ja) * 1989-10-16 1991-06-07

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344466B1 (ko) * 2000-07-28 2002-07-20 주식회사 만도 차량의 후방브레이크용 압력조절밸브

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358676U (ja) * 1989-10-16 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737055A (en) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572312B2 (ja)
JPS6324853B2 (ja)
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPS6241863Y2 (ja)
JPS6137134B2 (ja)
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4397506A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
JPS6220934B2 (ja)
JPS599383B2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPS6137133B2 (ja)
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JPS6118545A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPS582860B2 (ja) 2系統配管用油圧制御弁
JPH0215416B2 (ja)
JPS6131883Y2 (ja)
US5348040A (en) Fluidic valve mechanism
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPS62120252A (ja) 減圧弁装置
US4346941A (en) Hydraulic pressure control valve device of hydraulic brake system for vehicles
JPH063731Y2 (ja) 液圧制御弁付きマスタシリンダ
JPS6214424B2 (ja)
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JP2519375Y2 (ja) マスタシリンダ