JPH0215416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215416B2
JPH0215416B2 JP57046120A JP4612082A JPH0215416B2 JP H0215416 B2 JPH0215416 B2 JP H0215416B2 JP 57046120 A JP57046120 A JP 57046120A JP 4612082 A JP4612082 A JP 4612082A JP H0215416 B2 JPH0215416 B2 JP H0215416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
valve body
piston
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57046120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58164461A (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57046120A priority Critical patent/JPS58164461A/ja
Priority to US06/454,615 priority patent/US4509800A/en
Priority to EP83101144A priority patent/EP0089478B1/en
Priority to DE8383101144T priority patent/DE3367360D1/de
Publication of JPS58164461A publication Critical patent/JPS58164461A/ja
Publication of JPH0215416B2 publication Critical patent/JPH0215416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の2系統式液圧ブレーキ装置
に用いられる2系統配管用液圧制御弁に関するも
のである。
自動車の液圧ブレーキ装置は、前後輪を同時に
制動するが、この際、車体荷重が前方に移動する
ため後輪荷重が減少して、後輪と路面との摩擦係
数が小さくなることから、後輪が前輪よりロツク
され易くなる。ところで、後輪が先にロツクされ
ると、自動車はスキツドと称せられる尻振り現象
を生じ危険である。そこで、一般に、液圧ブレー
キ装置では、後輪のホイールシリンダに液圧を供
給する液圧回路に液圧制御弁を挿入するのが普通
である。この液圧制御弁はマスターシリンダ液圧
をそのまま後輪のホイールシリンダに供給せず、
このマスターシリンダ液圧が所定の液圧レベル以
上になると作動して後輪のホイールシリンダへの
液圧の供給を段階的に制限または遮断して後輪の
制動力を前輪に比べ小さくする作用を有する。
一方、自動車の液圧ブレーキ装置としては、こ
れを2系統化して1系統故障時も他系統により制
動することを可能とした2系統式液圧ブレーキ装
置が今日安全対策上多用されている。この種安全
ブレーキ装置は、ブレーキペダルの踏力を液圧に
変換するマスターシリンダとしてタンデムマスタ
ーシリンダが用いられ、その一方の液圧出口から
出るマスターシリンダ液圧を左前輪と右後輪のホ
イールシリンダに、また、他方の液圧出口から出
るマスターシリンダ液圧を右前輪と左後輪のホイ
ールシリンダにそれぞれ供給するよう2分割した
所謂X配管と称せられるものや、その他J−J配
管と称せられるものなどが実用化されている。
したがつて、2系統式液圧ブレーキ装置では、
2個の液圧制御弁を必要とし、これら液圧制御弁
を単一のハウジング内に収納した2系統配管用液
圧制御弁が提案されている。
この種の2系統配管用液圧制御弁としては、例
えば、特願昭56−186220において第1図に示すよ
うなものが提案されている。
図中、1は弁ハウジングで、この弁ハウジング
1内に構造および各部寸法が全く同じの2個の液
圧制御機構2,2′が互いに向きを逆向きにして
同軸突合せ関係に配置されている。したがつて、
一方の液圧制御機構2のみについてその構造を説
明し、液圧制御機構2′については対応部分にダ
ツシユのついた同一符号を付して図示するにとど
める。
液圧制御機構2は弁ハウジング1の1個の弁孔
内に嵌挿される弁本体3を具え、この弁本体内に
以下に述べるように弁構成部品が順次予備組立て
られる。すなわち、先づ、弁本体3の閉塞端近傍
に調圧ピストン4が摺動自在に嵌挿され出口室5
を画成し、調圧ピストン4は弁本体3内に嵌着し
たリテーナ6およびシール7により液密封止した
状態で軸線方向に摺動自在に案内される。なお、
調圧ピストン4には止めフランジ4aが設けら
れ、これがリテーナ6に衝接することにより調圧
ピストン4の軸線方向移動量をL1に制限してい
る。また、弁本体3の開口端にはプラグ8が固着
され、このプラグ8とシール7との間に入口室9
を画成し、プラグ8の中心孔にフリーピストン1
0がシールリング11により液密封止して摺動自
在に嵌合されている。シール7と対面するフリー
ピストン10の端部に弁体13が軸線方向に移動
可能に掛着され、弁体13はばね14によりシー
ル7に最も接近した図示の位置に弾性的に突出さ
れている。弁体13に対する弁座15が調圧ピス
トン4に固設され、弁座15とフリーピストン1
0との間に予負荷ばね16が介挿されて、フリー
ピストン10に設けられたばね座10aとプラグ
8との間に隙間L2が存在する図示の状態で、弁
体13と弁座15との間に弁リフト量相当の隙間
L3が生ずるようにし、隙間L1,L2,L3間にL3
L1<L2+L3の関係が設定されている。弁体13
には更に一端が弁本体3の閉塞端部に当接可能な
弁棒17が植設され、こ弁棒は調圧ピストン6の
中空孔に貫通され、両者間に液圧通路18が設け
られている。そしてこれらを個々の弁本体3,
3′内に予備組立てし液圧制御機構2,2′を構成
した後、先づ、液圧制御機構2をその閉塞端側か
ら弁ハウジング1の孔内に挿入して孔底面に突当
て、その後、液圧制御機構2′をその開口端側か
ら弁ハウジングの孔内に挿入してプラグ8′をプ
ラグ8に衝合させることにより、両液圧制御機構
2,2′は弁ハウジング1内に組込まれ、最後に、
弁ハウジングの開口端にプラグ19がねじ込ま
れ、これにより両液圧制御機構2,2′は弁ハウ
ジング1内に同軸突合せ関係に保持される。
また、上述した液圧制御機構2,2′の組付け
状態すなわち中立状態で、弁ハウジング1に設け
られている入口ポート1a,1′aを入口室9,
9′にそれぞれ連通する条溝20,20′およびポ
ート21,21′が弁本体3,3′に設けられ、入
口ポート1a,1′aから条溝20,20′に入つ
た液圧をそのまま取出す第1出口ポート1b,
1′bが弁ハウジング1に設けられている。弁本
体3,3′にはさらに出口室5,5′に通じるポー
ト22,22′が設けられ、これらのポートに通
じる第2出口ポート1c,1′cが弁ハウジング
1に設けられている。
上述の構成になる2系統配管用液圧制御弁は、
自動車のX配管した2系統式液圧ブレーキ装置に
使用される場合、弁ハウジング1の入口ポート1
a,1′aはタンデムマスターシリンダ(図示せ
ず)のマスターシリンダ液圧出口にそれぞれ接続
され、第1出口ポート1bは左前輪のホイールシ
リンダに、第1出口ポート1′bは右前輪のホイ
ールシリンダに、第2出口ポート1cは右後輪ホ
イールシリンダに、第2出口ポート1′cは左後
輪のホイールシリンダにそれぞれ接続される。
そして、上述の2系統配管用液圧制御弁は、自
動車の制動時におけるブレーキペダルの踏込みに
よりマスターシリンダから出力されるマスターシ
リンダ液圧は入口ポート1a,1′aから弁本体
3,3′の外周通路3a,3′aおよび第1出口ポ
ート1b,1′bをそれぞれ経てそのまま左右前
輪のホイールシリンダに達し、左右前輪を制動す
る。
他方、入口ポート1a,1′aから条溝20,
20′およびポート21,21′を経て入口室9,
9′に達した液圧は、当初、弁体13,13′がそ
れぞれ弁座15,15′から離れた開放位置にあ
るため、通路18,18′、出口室5,5′、ポー
ト22,22′および第2出口ポート1c,1′c
を経て対応する左右後輪のホイールシリンダにそ
のまま供給され、これら後輪を制動する。
ところで、調圧ピストン4,4′は両端受圧面
積を異ならせ、出口室5,5′に臨む受圧面積の
方を入口室9,9′に臨む受圧面積より大きくし
ていることから、それぞれマスターシリンダ液圧
により弁座15,15′を予負荷ばね16,1
6′に抗して弁体13,13′に向かわせる方向へ
移動される。マスターシリンダ液圧が或る値(臨
界液圧)に達すると、弁座15,15′は弁体1
3,13′に当接し、両後輪ホイールシリンダに
対する液圧通路を遮断して、この時点より後輪ホ
イールシリンダに向う液圧の上昇を制限する。つ
まり、この時、弁座15,15′が弁体13,1
3′に着座することから、出口室5,5′に臨む調
圧ピストン4,4′の受圧面にマスターシリンダ
液圧がそのまま作用しなくなり、後輪ホイールシ
リンダには前輪ホイールシリンダより低い後輪ブ
レーキ液圧が作用する。しかし、その後、マスタ
ーシリンダ液圧が上昇すると、この上昇分が調圧
ピストン4,4′を押し戻し、再び、弁座15,
15′が弁体13,13′から離れる。これにより
出口室5,5′に臨む調圧ピストン4,4′の受圧
面に再度マスターシリンダ液圧が作用するように
なり、調圧ピストン4,4′は弁座15,15′
に、再度、弁体13,13′を着座させるようス
トロークする。以上の作用の繰返しにより両液圧
制御機構2,2′は上記臨界液圧以上の領域でマ
スターシリンダ液圧の上昇に対し、これより低い
比率で上昇する後輪ブレーキ液圧を発生し、これ
を後輪ホイールシリンダに供給する。
かようにして、マスターシリンダ液圧をそのま
ま供給されて制動される前輪の制動力より、上述
したように制限された後輪ブレーキ液圧を供給さ
れて制動される後輪の制動力を小さくすることが
でき、制動時、後輪荷重が減少することにより後
輪が先にロツクされるという危険を防止できる。
また、1系統、例えば、液圧制御機構2′に係
わる系統が失落し、この系統にマスターシリンダ
液圧が保たれないため、制動時、入口ポート1a
からのマスターシリンダ液圧がばね座10を隙間
L2だけ押し動かす。したがつて、マスターシリ
ンダ液圧は調圧ピストン4を前述したようにその
両受圧面積の差によつて弁体13に向け押し動か
すも、前述したようにL1<L2+L3であるため弁
体13は調圧ピストン4が最大限L1だけストロ
ークしても弁座15に着座し得ず、正常な系統の
液圧制御機構2は常開され、マスターシリンダ液
圧をそのまま出口ポート1cより出力する。これ
がため、かかる1系統失落時、正常な系統のみで
も十分な制動力を発生することができる。
しかしながら、上述した構造の2系統配管用液
圧制御弁では、弁本体3の開口端におけるプラグ
8の中心孔にシールリング11により液密封止し
て摺動自在に嵌合されたフリーピストン10に弁
体13が弾性的に掛着され、調圧ピストン4上の
弁座15とフリーピストン10との間に予負荷ば
ね16が取付けられ、互いに衝合するフリーピス
トン10,10′に互いに押しつける方向に予負
荷ばね16,16′が作用して両付勢力が釣合つ
て、ばね座上の弁体13,13′と弁座15,1
5′との間に弁リフト量相当の隙間が生ずるよう
な構造となつているため、急激な減圧を行ない、
両系統に圧力差が生じた場合、例えば、液圧制御
機構2′に係わる系統の液圧が低下したとすると
両入口室内の液圧差によつてフリーピストン10
が液圧制御機構2′側、すなわち、第1図におい
て右方に押し動かされ、両リングシール11,1
1′により生ずる摩擦力によりその状態が保持さ
れ後に、通常のブレーキ作動が行なわれ各液圧制
御機構2,2′の各系統に同様の液圧が作用した
場合には両液圧制御機構2,2′が中立状態にな
いために、両系統の液圧制御機構2,2′の作動
が相違し、両系統の後輪ブレーキ液圧がアンバラ
ンスすると言う恐れがある。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、弁体を予負荷ばねの付勢力を利
用して中立位置に復帰させるよう構成することに
より上記問題点を解決することを目的としてい
る。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の1実施例を示す図である。
図において第1図の従来構造と同じ部分には同じ
符号をつけてその説明を省略する。
図示の例では、本発明の2系統配管用液圧制御
弁をタンデムマスターシリンダに一体化するよう
弁ハウジング1とタンデムマスターシリンダのシ
リンダ本体25とを一体に形成しており、シリン
ダ本体25の孔26内に順次にセカンダリピスト
ンおよびプライマリピストン(図示せず)が摺動
自在に嵌装されてタンデムマスターシリンダが構
成され、両ピストンがブレーキペダルの踏込みに
応動して従来既知のように入口ポート1a,1′
aに同時に同じ値のマスターシリンダ液圧を出力
するよう構成されている。
図に示すように、弁本体3の開口端に固着され
たプラグ8の中心孔にフリーピストン27がシー
ルリング28により液密封止して摺動自在に嵌着
され、このフリーピストン27に弁体13が固着
され、調圧ピストン4上のばね座29とフリーピ
ストン27に衝接するばね座リング30との間に
予負荷ばね31が介挿されている。限定手段とし
てはばね31によりフリーピストン27に衝接す
るばね座リング30がプラグ8の端面に衝接する
ことにより構成し、この図示の位置すなわち中立
位置で弁体13と弁座15との間に弁リフト量相
当の隙間が生ずるとともにフリーピストン27と
プラグ外端のストツパー8aとの間に隙間が生じ
て弁体13の移動量が調圧ピストン4の移動量よ
り若干長くなるよう構成されている。
次に、作用を説明する。
2系統式油圧ブレーキの2系統が正常作動して
いる状態下での2系統配管用液圧制御弁2,2′
の作用は、前述した従来装置と実質的に同じであ
る。
しかし、一方の系統、例えば、液圧制御弁2′
に係わる系統が失落して入口室9,9′間に大き
な圧力差が生じた場合にのみ、入口室9内のマス
ターシリンダ液圧により弁体13およびフリーピ
ストン27が弁体13′およびフリーピストン2
7′を予負荷ばね31′の付勢力に抗して第2図に
示す位置から右方に押し動かしてフリーピストン
27をプラグ8上のストツパー8aに当接する位
置まで移動する。かようにして、調圧ピストン4
は最大限ストロークで移動されても弁体13が弁
座15に着座し得ず、正常な系統の液圧制御弁2
は常開し、マスターシリンダ液圧をそのまま出口
ポート1cより出力し、従来のものと同様に、正
常な系統のみで十分な制動力を発生することがで
きる。
また、急激な減圧時に、両系統に圧力差が生じ
た場合、例えば液圧制御弁2′に係わる系統の圧
力が低下したとすると、フリーピストン27,2
7′が図中右方に移動するが、予負荷ばね31は
プラグ8を介して弁本体3に当接しているため、
移動できず、フリーピストン27,27′への予
負荷ばね31の付勢力は作用しなくなる。その
後、両系統が大気圧になつた際フリーピストン2
7,27′は予負荷ばね31′のばね力によつてシ
ールリング28,28′の摩擦力に打勝つて元の
中立位置に戻ることができる。これにより、再び
ブレーキを作動させても、両系統共同様に後輪の
液圧を制御することができる。
また、本実施例では、限定手段として、予負荷
ばね31のフリーピストン27側のばね座リング
30を中立位置で弁本体3と一体のプラグ8にも
当接させることで構成しているが、予負荷ばね3
1を中立位置において、自然長さになるように設
定することもできる。
上述したように、本発明によれば、弁本体と、
この弁本体に摺動自在に支持され、マスターシリ
ンダからの入力液圧を一端側に出力液圧を他端側
にそれぞれ受圧する調圧ピストンと、この調圧ピ
ストンに両端側を連通して設けられた液圧通路
と、この液圧通路の一端側に設けられた弁座と、
この弁座に対向して配置されて前記調圧ピストン
の移動に応じて前記弁座に着脱可能な弁体を備
え、弁本体に摺動自在に支持されるフリーピスト
ンと、前記弁体と弁座を離座する方向に付勢し、
調圧ピストンとフリーピストン間に配設される予
負荷ばねと、中立位置より前記弁座と弁体が離座
する方向では前記フリーピストンが予負荷ばねの
付勢力を受けないように付勢力を制限する制限手
段とを備える液圧制御機構を弁ハウジングにフリ
ーピストンが対向するように左右対称に一対配置
して構成したから、フリーピストンはシールリン
グの摩擦力に打勝つて中立位置に確実に復帰する
ことができると言う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2系統配管用液圧制御弁の従来構造を
示す縦断面図、第2図は本発明による2系統配管
用液圧制御弁の縦断面図である。 1……弁ハウジング、2,2′……液圧制御機
構、3,3′……弁本体、4,4′……調圧ピスト
ン、5,5′……出口室、6,6′……リテーナ、
8,8′……プラグ、13,13′……弁体、1
5,15′……弁座、18,18′……液圧通路、
25……シリンダ本体、26……孔、27,2
7′……フリーピストン、28,28′……シール
リング、29,29′……ばね座、30,30′…
…ばね座リング、31,31′……予負荷ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弁本体と、この弁本体に摺動自在に支持さ
    れ、マスタシリンダからの入力液圧を一端側に出
    力液圧を他端側にそれぞれ受圧する調圧ピストン
    と、この調圧ピストンに両端側を連通して設けら
    れた液圧通路と、この液圧通路の一端側に設けら
    れた弁座と、この弁座に対向して配置されて前記
    調圧ピストンの移動に応じて前記弁座に着脱可能
    な弁体を備え、弁本体に摺動自在に支持されるフ
    リーピストンと、前記弁体と弁座を離座する方向
    に付勢し、調圧ピストンとフリーピストン間に配
    設される予負荷ばねと、中立位置より前記弁座と
    弁体が離座する方向では前記フリーピストンが予
    負荷ばねの付勢力を受けないように付勢力を制限
    する制限手段とを備える液圧制御機構を弁ハウジ
    ングにフリーピストンが対向するように左右対称
    に一対配置して構成したことを特徴とする2系統
    液圧制御弁。 2 前記制限手段は中立位置にて予負荷ばねのフ
    リーピストン側端部がばね座を介して、弁本体と
    フリーピストンに当接するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2系統液
    圧制御弁。
JP57046120A 1982-03-23 1982-03-23 2系統液圧制御弁 Granted JPS58164461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046120A JPS58164461A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 2系統液圧制御弁
US06/454,615 US4509800A (en) 1982-03-23 1982-12-30 Brake pressure control valve of a double piping system
EP83101144A EP0089478B1 (en) 1982-03-23 1983-02-07 A brake pressure control valve for a double piping braking system
DE8383101144T DE3367360D1 (en) 1982-03-23 1983-02-07 A brake pressure control valve for a double piping braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046120A JPS58164461A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 2系統液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164461A JPS58164461A (ja) 1983-09-29
JPH0215416B2 true JPH0215416B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=12738126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046120A Granted JPS58164461A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 2系統液圧制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4509800A (ja)
EP (1) EP0089478B1 (ja)
JP (1) JPS58164461A (ja)
DE (1) DE3367360D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188059U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 日産自動車株式会社 液圧制御装置付マスタシリンダ
US4595243A (en) * 1984-09-10 1986-06-17 Allied Corporation Deceleration and pressure sensitive proportioning valve
US4673220A (en) * 1984-10-17 1987-06-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake pressure control valve assembly having a bypass function
JPS62216849A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nissan Motor Co Ltd 液圧制御弁
US4679864A (en) * 1986-04-11 1987-07-14 Allied Corporation Deceleration and pressure sensitive propoptioning valve with low deceleration responsiveness
US8845036B2 (en) * 2008-07-11 2014-09-30 Amsted Rail—Faiveley, LLC Signal control device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856957A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輛制動用2系統油圧調整弁

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701567A (en) * 1969-06-11 1972-10-31 Bendix Corp Combination proportioning and bypass valve
GB1523802A (en) * 1975-05-06 1978-09-06 Automotive Prod Co Ltd Proportioning valve assemblies for split liquid pressure operated vehicle braking systems
JPS5386976A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Tokico Ltd Brake liquid pressure controlling valve
AU520749B2 (en) * 1978-06-08 1982-02-25 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Brake pressure control valves
DE2915866A1 (de) * 1979-04-19 1980-11-06 Teves Gmbh Alfred Zweikreisdruckregler
DE3016207A1 (de) * 1980-04-26 1981-10-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuereinheit fuer eine hydraulische bremsanlage
EP0080650B1 (en) * 1981-11-20 1987-06-03 Nissan Motor Co., Ltd. A brake pressure control valve of a double piping system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856957A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輛制動用2系統油圧調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP0089478A1 (en) 1983-09-28
EP0089478B1 (en) 1986-11-05
JPS58164461A (ja) 1983-09-29
DE3367360D1 (en) 1986-12-11
US4509800A (en) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4477122A (en) Hydraulic pressure control valve for automobile braking system
JPH0215416B2 (ja)
US3738712A (en) Anti-lock brake system
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
US3368651A (en) Control means for self-energized brake systems
US4520911A (en) Vehicle attitude responsive brake control device
US3880471A (en) Fluid pressure metering device
US3766736A (en) Master cylinder for power and no-power actuation
JPS5881848A (ja) 2系統配管用液圧制御弁
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
US4346941A (en) Hydraulic pressure control valve device of hydraulic brake system for vehicles
US3445142A (en) Control valve
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPH0232533Y2 (ja)
JPH02360Y2 (ja)
JPS6216120Y2 (ja)
JPS5833141B2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPH0229010Y2 (ja)
JPS5856957A (ja) 車輛制動用2系統油圧調整弁
JPS599383B2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPH0143659B2 (ja)
JPS6030581B2 (ja) 車両用二系統油圧ブレ−キシステムの圧力制御装置