JPH0232533Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232533Y2
JPH0232533Y2 JP1982079830U JP7983082U JPH0232533Y2 JP H0232533 Y2 JPH0232533 Y2 JP H0232533Y2 JP 1982079830 U JP1982079830 U JP 1982079830U JP 7983082 U JP7983082 U JP 7983082U JP H0232533 Y2 JPH0232533 Y2 JP H0232533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
hydraulic pressure
cylinder
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180758U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7983082U priority Critical patent/JPS58180758U/ja
Publication of JPS58180758U publication Critical patent/JPS58180758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232533Y2 publication Critical patent/JPH0232533Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等のブレーキ装置において使用
される液圧制御弁付マスタシリンダに関するもの
である。
この種のものとしてシリンダ孔及び該シリンダ
孔に隣接する有底の弁孔を穿設したシリンダ本体
と、前記シリンダ孔内にピストンが摺動自在に嵌
合して画成される液圧発生室と、前記シリンダ孔
に連通する内孔を形成して前記シリンダ本体に設
けられ作動液を貯えるリザーバに接続されるボス
部と、前記液圧発生室と前記弁孔とを連絡して当
該弁孔の側面に開口する連絡通路と、該連絡通路
とは軸方向に間隔をおいて前記弁孔の側面に開口
し後輪のホイールシリンダに接続可能に前記シリ
ンダ本体の側部に設けられる吐出口と、前記弁孔
内に配設され前記液圧発生室の圧力に比較して前
記吐出口の圧力を所定の条件にて変更可能な液圧
制御弁と、前記弁孔の開口端に固定され当該弁孔
から前記液圧制御弁が抜け出ることを阻止する抜
け止め具とを備え、前記液圧制御弁は、当該液圧
制御弁を予め1つの組立体と成して前記弁孔内に
挿入可能に構成部品を収容する有底筒状の弁本体
と、該弁本体の側周に互いに軸方向に間隔をおい
て開口し当該弁本体の内外を連絡する入口及び出
口と、前記弁孔内に前記入口及び出口の各各を前
記連絡通路及び前記吐出口の各々に連通させる空
所を区分するとともに前記弁孔の底部側を前記空
所から遮断するべく前記弁本体の側周に装着され
る複数の密封部材とを有するものが提案されてい
る(例えば、特願昭56−186220号)。
これは、液圧制御弁をマスタシリンダに一体化
するにあたり、その組立効率を向上させるととも
に、後輪のホイールシリンダへの配管をマスタシ
リンダの側方に配置できるようにしたものであ
る。さらにまた、弁孔に挿入された弁本体の底部
がマスタシリンダの作動時液圧発生室側もしくは
吐出口側の圧力を受けないようにして、弁本体が
抜け止め具に対して押圧されることを防ぎ、弁本
体の断面積を小さくしても充分な座屈強度が得ら
れるようにして、小型化を図れるようにしたもの
である。
ところが、こうしたものでは、組立体と成した
液圧制御弁を弁体に挿入する際、弁本体の最も底
部寄りに装着された密封部材が、連絡通路または
吐出口の弁孔に対する開口のうち弁孔の最も底部
寄りの開口を通過すると、弁本体の底部と弁孔の
底部との間に空気が封じ込められその空気が圧縮
された状態となること、あるいは、挿入時の密封
部材による摩擦抵抗を低減させるために、弁孔側
面、弁本体側周等に組付用のグリース・オイル等
を塗布した場合には、これらグリース、オイル類
のものが、密封部材のワイパー機能によつて弁本
体と弁孔との底部間に押し集められることから、
弁本体と弁孔との底部間の容積減少が阻止されて
制御弁の組立体を所定位置に納めることができ
ず、組込み不良が起きるといつた問題が生ずる。
また、制御弁の組立体を弁孔から抜出す際には、
弁本体と弁孔との底部間に負圧が発生することか
ら抜出しが困難になるという問題もあり、この問
題は、特に制御弁の組立体が弁孔の内方に位置
し、弁本体を外部から掴み出せない場合に顕著と
なる。
本考案は、上記問題に鑑みてなされたものであ
つて、側方への配管接続、小型化を可能にして組
立体と成した液圧制御弁を正しく容易に組込むこ
とができ、且つまた、容易に取出すことができる
ようにした液圧制御弁付マスタシリンダを提供す
ることを目的とする。
本考案は、この目的を達成するために、前記弁
本体の底部側外周と前記弁孔の底部との間に形成
される空所を、前記ボス部の内孔に直接連絡する
通路を形成して成るものである。
こうすることにより、液圧制御弁を弁孔に挿入
する際には、密封部材が弁孔に対する連絡通路も
しくは吐出口の通路を通過しても、弁本体と弁孔
との底部間に存在する空気は通路を介してボス部
の内孔から開放され、グリース・オイル類も通
路、ボス部の内孔側へと押出される。また、液圧
制御弁を弁孔から取出す際には、ボス部の内孔か
ら通路を介して弁本体と弁孔との底部間に大気が
吸入されて負圧を生ずることはなく、弁本体を掴
み出せない場合でも、ボス部の内孔から通路に圧
縮空気を吹込めば、底部間に形成される空所の圧
力が上昇して弁本体に作用することにより液圧制
御弁は弁孔の開口から外部に押出される。さらに
は、液圧制御弁付マスタシリンダとして組立を完
了し、作動液を充てんして車両等に装着されたと
き、弁本体の底部側外周と弁孔の底部との間の空
所に空気が残留していたとしても、この残留空気
は作動液リザーバ側に直接排出されることとな
り、シリンダ孔、液圧発生室の作動液中に混入す
ることがない。
このように本考案によれば、側方への配管接
続、小型化が可能となることはもちろんのこと、
弁本体と弁孔との底部間に存在する空気等が弁孔
に対する制御弁組立体の移動を防げるのを防止き
でるで、液圧制御弁を正しく容易に組込み、且つ
又、容易に取出すことができる。さらに液圧制御
弁の組込み・取外しを容易にしても、弁孔内残留
空気の液圧発生室への侵入によるマスタシリンダ
の作動不良を招くことがない。
以下、本考案の実施例による2系統液圧制御弁
付タンデムマスタシリンダにつき図面を参照して
説明する。
本実施例の2系統液圧制御弁はタンデムマスタ
シリンダと一体化されており、タンデムマスタシ
リンダ部のシリンダ本体1のシリンダ孔2内に図
示せずとも公知のように摺動自在にプライマリピ
ストン及びセカンダリピストンを内蔵しており、
プライマリピストンとセカンダリピストンとの間
に第1液圧発生室、セカンダリピストンとシリン
ダ孔2底部との間に第2液圧発生室を画成してい
る。シリンダ本体1の右端部にはフランジ部3が
形成され、これにより2系統液圧制御弁付タンデ
ムマスタシリンダ全体が図示しない車体の一部に
固定される。またシリンダ本体1の上部にはボス
部4,5が形成され、これらに図示しないリザー
バの液接続部がシールリングを介して固着され
る。ボス部4,5内に形成された段付孔は戻し孔
6,8及び補給孔7,9を介してシリンダ孔2と
連通している。
シリンダ本体1の側方にはこれと一体的に弁ハ
ウジング13が形成され、この孔14内に2系統
液圧制御弁12が組み込まれている。シリンダ本
体1と弁ハウジング13との間の隔壁部には連絡
通路10,11が形成され、これらを介してシリ
ンダ孔2は弁ハウジング13の孔14と連通して
いる。2系統液圧制御弁12は2個の液圧制御弁
15a,15bを1組として具え、これら液圧制
御弁15a,15bを弁ハウジング13の共通な
孔14内に配置する。そして、各液圧制御弁15
a,15bは夫々向きを逆向きにして同軸突合せ
関係に配置するが、構造及び各部の寸法を全く同
じにするため、以下では液圧制御弁15aについ
て主として説明する。
液圧制御弁15a,15bは弁本体16a,1
6bを具え、この弁本体内に以下の如く弁構成部
品を順次予備組立てする。即ち、先ず弁本体16
aの閉塞端近傍に調圧ピストン25を摺動自在に
嵌合して出口室29を画成し、調圧ピストン25
を弁本体16a内に嵌着したリテーナ31及びシ
ール32により軸線方向へ液密封止下に案内す
る。なお、調正ピストン25にはフランジ部26
に設け、これがリテーナ31に当接することによ
り調圧ピストン25の軸線方向移動量をL1に制
限する。又、弁本体16aの開口端をプラグ17
aにより閉塞してシール32との間に入口室50
を画成し、プラグ17aにシールリング39を介
在させてバランスピストン38を摺動自在に嵌合
する。シール32と対向するバランスピストン3
8の端部に弁体36を掛着し、この弁体をばね3
7によりシール32側に付勢して図示の位置に弾
支する。弁体36に対する弁座33を調圧ピスト
ン25に固設し、この弁座33とバランスピスト
ン38との間にばね34を縮設して、バランスピ
ストン38に設けたフランジ部38aとプラグ1
7aとの間に隙間L2が存在した図示の状態で、
弁体36と弁座33との間に弁リフト量相当の隙
間L3が生ずるようにする。なお、隙間L1,L2
L3間には後述の作用が得られるようL3<L1<L2
+L3の関係を設定する。弁体36には更に一端
が弁本体16aの閉塞端部に当接可能な弁棒35
を植設し、この弁棒を調圧ピストン25の中空孔
55に遊挿して両者間に液圧通路を形成する。こ
の通路は調圧ピストン25の端部に形成した溝2
8を介して出口室29と連通している。
上述の構成になる液圧制御弁15a,15bは
これらを個々の弁本体16a,16b内に予備組
立てした後、シールリング18a,18b,19
a,19b,20a,20bを装着させて先ず弁
本体16aをその閉塞端側からハウジング孔14
内に挿入して該孔の底面に突当て、その後弁本体
16bをその開口端側からハウジング孔14内に
挿入してプラグ17bをプラグ17aに突当てる
ことにより、ハウジング孔14内に組込む。この
状態をハウジング孔14の開口端に螺着したプラ
グ21により保つことにより、両液圧制御弁15
a,15bはハウジング孔14内に同軸突合せ関
係に保持することができる。プラグ21にはごみ
侵入防止用の栓部材22が固着されている。
又、この液圧制御弁15a,15bの組付け状
態で、通路10,11をそれぞれの入口室50に
連通する条溝及びポート40を弁本体16a,1
6bに設けると共に、通路10,11から条溝に
達したマスターシリンダ液圧をそのまま取出すポ
ート24a,24bをハウジング13に形成す
る。弁本体16a,16bには更にそれぞれの出
口室29に通ずるポート30を設け、これらポー
トに通ずるポート23a,23bをハウジング1
3に形成する。
上述の構成になる2系統液圧制御弁12は、自
動車のX配管とした2系統式液圧ブレーキ装置に
使用する場合、ポート24bを左前輪のホイール
シリンダに、ポート24aを右前輪のホイールシ
リンダに、ポート23bを右後輪のホイールシリ
ンダに、又ポート23aを左後輪のホイールシリ
ンダに夫々接続し、液圧の吐出口として実用に供
する。
以上のようにして2系統液圧制御弁12が弁ハ
ウジング13内に組み込まれるのであるが、本考
案によれば弁ハウジング13の孔14の底部41
と液圧制御弁15aの弁本体16aとの間に形成
される空所は弁ハウジング13及びシリンダ本体
1に形成される通路42によつてボス部5の段付
孔の大径部45に連通させられる。また孔14内
で両液圧制御弁15a,15b間に形成される空
所は弁ハウジング13及びシリンダ本体1に形成
される通路43によつてもう一方のボス部4の段
付孔の小径部44に連通させられる。
以上のようにして、上記両空所は、ボス部4,
5の段付孔を介して図示しないリザーバの内部に
連通させられる。ボス部5の段付孔の小径部には
図示せずともマスタシリンダを2段作動型とし
て、機能せしめるためのリリーフ弁などの弁装置
が配設されており、従つて通路42はこの上方側
に開口している。
本考案の実施例は以上のように構成されるが、
次にこの作用、効果などについて説明する。
第2図は両液圧制御弁15a,15bの非作動
状態を示す。ここで自動車の制動を希望してブレ
ーキペダルを踏込むと、タンデムマスターシリン
ダは通路10,11からマスターシリンダ液圧を
出力する。通路10,11からの液圧は、それぞ
れの入口室50に供給され、その後これら入口室
にポート24a,24bが常時通じていることか
ら、両マスターシリンダ液圧はそのままこれらポ
ートより左右前輪のホイールシリンダに達し、左
右前輪を制動する。他方で、入口室50に達した
液圧は、当初弁体36が夫々弁座33から離れた
開弁位置にあるため、通路35、出口室29、ポ
ート30及びポート23a,23bを経て対応す
る右左後輪のホイールシリンダにそのまま供給さ
れ、これら後輪を制動する。
ところで、調圧ピストン25は両端受圧面積を
異ならせ、室29に臨む受圧面積の方を室50に
臨む受圧面積より大きくしていることから、夫々
マスターシリンダ液圧により弁座33をばね34
に抗し弁体36に向かわせる方向へ移動される。
マスターシリンダ液圧が或る値(臨界液圧)に達
すると、弁座33は弁体36に当接し、両後輪ホ
イールシリンダに対する液圧通路を遮断してこの
時点より後輪ホイールシリンダに向う液圧の上昇
を制限する。つまり、この時弁座33が弁体36
に着座することから、出口室29に臨む調圧ピス
トン25の受圧面にマスターシリンダ液圧が作用
しなくなり、後輪ブレーキ液圧が作用する。従つ
て、マスターシリンダ液圧がその後上昇すると、
この上昇分が調圧ピストン25を押し戻し、再び
弁座33が弁体36から離れる。これにより室2
9に臨む調圧ピストン25の受圧面に再度マスタ
ーシリンダ液圧が作用するようになり、調圧ピス
トン25は再度弁座33を弁体36に着座させる
ようストロークする。以上の作用の繰返しにより
両液圧制御弁15a,15bは上記臨界液圧以上
の領域でマスターシリンダ液圧の上昇に対しこれ
より低い比率で上昇する後輪ブレーキ液圧を発生
し、これを後輪ホイールシリンダに供給する。
かくて、マスターシリンダ液圧をそのまま供給
されて制動される前輪の制動力より、上述の如く
制限された後輪ブレーキ液圧を供給されて制動さ
れる後輪の制動力を小さくすることができ、制動
時後輪荷重が減少すると雖も後輪が先にロツクす
るような危険を防止できる。
なお、1系統、例えば弁15に係わる系統が故
障すると、この系統に液圧が発生しないため、制
動時通路11からのマスターシリンダ液圧はバラ
ンスピストン38を隙間L2だけ押動する。一方、
このマスターシリンダ液圧は調圧ピストン25を
前述したように弁体36に向け押動するが、前述
の如くL1<L2+L3であるため弁座33はピスト
ン25が最大限L1だけストロークしても弁体3
6に着座し得ず、正常な系統の液圧制御弁15a
は常開され、マスターシリンダ液圧をそのままポ
ート23aより出力する。これがため、かかる1
系統故障時、正常な系統の弁15aは前記液圧制
御を実行せず、1系統のみでも十分な制動力を発
生することができる。
また本考案の実施例によれば、液圧制御弁15
a,15bを弁ハウジング13の孔14内に組込
む場合に、孔14の底部41が通路42を介して
大きい空間に連絡しているので、液圧制御弁15
aの弁本体16aと底部41との間の空所に容積
変化が生じても圧力変化が小さい。従つて正確に
所定の位置に組込める。また他方の液圧制御弁1
5bを次いで組み込むときにも、通路43を介し
て孔14内の両制御弁15a,15b間の空所は
大きな空間に連絡されているので、容易にプラグ
17a,17b同志を当接させて正確に位置決め
される。また、両制御弁15a,15bを孔14
から抜ひ取る場合にも上記両空間に生ずる負圧は
小さいので容易に取り出せる。また組込んだ状態
で圧縮空気を送るときに弁本体16a,16bに
装着させているシールリングの破損も認識するこ
とができる効果がある。
以上本考案の実施例についと説明したが、勿論
これに限定されることなく本考案の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では両制御弁15a,1
5b間の空間もより大きな空間に通路43を介し
て連絡させたが、この通路43を省略しても上述
の効果は充分に得られる。
また、ボス部5における前述の弁装置の下面側
に生ずる圧力は、比較的低圧であるからこの弁装
置の下面側に孔14の底部の空所を第1図破線で
示すように通路60により連絡するようにしても
よい。
また以上の実施例では液圧制御弁12はタンデ
ムマスタシリンダと一体化されているが分離して
単体として構成してもよい。
また本考案は一系統の液圧制御弁にも適用可能
である。
以上述べたように本考案による液圧制御弁付マ
スタシリンダよれば、側方への配管接続、小型化
が可能となることはもちろんのこと、弁本体と弁
孔との底部間に存在する空気等が弁孔に対する制
御弁組立体の移動を妨げるのを防止できるので、
液圧制御弁を正しく容易に組込み、且つ又、容易
に取出すことができる。されに液圧制御弁の組込
み・取外しを容易にしても、弁孔内残留空気の液
圧発体室への侵入によるマスタシリンダの作動不
良を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による2系統液圧制御
弁付タンデムマスタシリンダの内蔵部品を取り除
いた縦断面図、及び第2図は第1図における−
線矢視方向に展開した展開側断面図である。 なお図において、4,5……ボス部、12……
2系統液圧制御弁、13……弁ハウジング、14
……孔、15a,15b……液圧制御弁、16
a,16b……本体、41……孔底部、42,4
3……通路、44……段付孔の小径部、45……
段付孔の大径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔及び該シリンダ孔に隣接する有底の
    弁孔を穿設したシリンダ本体と、前記シリンダ孔
    内にピストンが摺動自在に嵌合して画成される液
    圧発生室と、前記シリンダ孔に連通する内孔を形
    成して前記シリンダ本体に設けられ作動液を貯え
    るリザーバに接続されるボス部と、前記液圧発生
    室と前記弁孔とを連絡して当該弁孔の側面に開口
    する連絡通路と、該連絡通路とは軸方向に間隔を
    おいて前記弁孔の側面に開口し後輪のホイールシ
    リンダに接続可能に前記シリンダ本体の側部に設
    けられる吐出口と、前記弁孔内に配設され前記液
    圧発生室の圧力に比較して前記吐出口の圧力を所
    定の条件にて変更可能な液圧制御弁と、前記弁孔
    の開口端に固定され当該弁孔から前記液圧制御弁
    が抜け出ることを阻止する抜け止め具とを備え、
    前記液圧制御弁は、当該液圧制御弁を予め1つの
    組立体と成して前記弁孔内に挿入可能に構成部品
    を収容する有底筒状の弁本体と、該弁本体の側周
    に互いに軸方向に間隔をおいて開口し当該弁本体
    の内外を連絡する入口及び出口と、前記弁孔内に
    前記入口及び出口の各各を前記連絡通路及び前記
    吐出口の各々に連通させる空所を区分するととも
    に前記弁孔の底部側を前記空所から遮断するべく
    前記弁本体の側周に装着される複数の密封部材と
    を有する液圧制御弁付マスタシリンダにおいて、
    前記弁本体の底部側外周と前記弁孔の底部との間
    に形成される空所を、前記ボス部の内孔に直接連
    絡する通路を形成して成る液圧制御弁付マスタシ
    リンダ。
JP7983082U 1982-05-28 1982-05-28 液圧制御弁付マスタシリンダ Granted JPS58180758U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983082U JPS58180758U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 液圧制御弁付マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983082U JPS58180758U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 液圧制御弁付マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180758U JPS58180758U (ja) 1983-12-02
JPH0232533Y2 true JPH0232533Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=30089003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7983082U Granted JPS58180758U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 液圧制御弁付マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180758U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554917B2 (ja) * 1972-05-02 1980-02-01
JPS57175451A (en) * 1981-04-20 1982-10-28 Nissin Kogyo Kk Brake oil pressure controller of car brake

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923649Y2 (ja) * 1978-06-23 1984-07-13 株式会社ナブコ 液圧制御弁付多系統マスタシリンダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554917B2 (ja) * 1972-05-02 1980-02-01
JPS57175451A (en) * 1981-04-20 1982-10-28 Nissin Kogyo Kk Brake oil pressure controller of car brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180758U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514981A (en) Brake booster
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPH0260546B2 (ja)
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4477122A (en) Hydraulic pressure control valve for automobile braking system
US4052851A (en) Hydraulic brake booster having independent reserve systems
JPH0232533Y2 (ja)
JPH0143660B2 (ja)
US5071201A (en) Brake hydraulic pressure control apparatus
US9604621B2 (en) Pressure regulating valve
JP3807055B2 (ja) クラッチ倍力装置
JPH0215416B2 (ja)
US5544485A (en) Master cylinder having restriction means with piston
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
US4311007A (en) Master cylinder and proportioning valve therefor
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
US5878651A (en) Tandem vacuum brake booster
JPH0439089Y2 (ja)
JPS6223330Y2 (ja)
JPH0144381Y2 (ja)
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS6333733Y2 (ja)
JPH0144385Y2 (ja)
JP2569532Y2 (ja) 制動切替バルブ