JPH0143660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143660B2
JPH0143660B2 JP56106324A JP10632481A JPH0143660B2 JP H0143660 B2 JPH0143660 B2 JP H0143660B2 JP 56106324 A JP56106324 A JP 56106324A JP 10632481 A JP10632481 A JP 10632481A JP H0143660 B2 JPH0143660 B2 JP H0143660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hole
housing
chamber
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56106324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751553A (en
Inventor
Shotsupaa Berunto
Erunsuto Biruherumu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS5751553A publication Critical patent/JPS5751553A/ja
Publication of JPH0143660B2 publication Critical patent/JPH0143660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、内部に長手方向孔を形成したハウ
ジングと、長手方向孔内に配置された圧力ピスト
ンと、長手方向孔内に圧力ピストンによつて区画
された圧力室と、段付きピストン及びこの段付き
ピストンによつて作動が制御される弁からなる圧
力制御装置を収容した横方向孔と、長手方向孔の
一端近傍に設けられた取付フランジと、長手方向
孔の上側に配置された圧液リザーバとを具備した
ブレーキマスタシリンダに関する。
「従来の技術及び発明が解決しようとする課題」 この種のブレーキマスタシリンダは、例えば、
英国特許第1030781号から公知となつている。こ
の公知のブレーキマスタシリンダは、ハウジング
を備えており、このハウジングは、第1出口側ソ
ケツト口を有している。この第1出口側ソケツト
口は、前輪のホイールシリンダに導かれるブレー
キ管路のための接続部となつている。第1出口側
ソケツト口は、ハウジングに於ける長手方向孔の
端部に位置付けられており、この長手方向孔の端
部は、取付フランジに対向している。長手方向孔
の上側で、且つ、取付フランジに対向する圧液リ
ザーバの側には、圧力制御装置を収容するための
横方向孔が設けられている。この横方向孔の軸線
は、長手方向孔の軸線に対し、鉛直方向に交差す
るように延びている。横方向孔の上端には、第2
出口側ソケツト口が設けられており、この第2出
口側ソケツト口は、後輪のホイールシリンダに導
かれるブレーキ管路のための接続部となつてい
る。このようにマスタシリンダのハウジング内に
圧力制御装置を組み込むと、マスタシリンダと圧
力制御装置との間の接続通路を必要としない利点
がある。従つて、圧力制御装置のための如何なる
組み込みスペースをも必要としないし、また、こ
の圧力制御装置を自動車に固定するための如何な
る手段をも必要としない。
更に、タンデム型ブレーキマスタシリンダをま
た公知である(テヴエスブレーキハンドブツク、
1977年版45頁)。このタンデム型ブレーキマスタ
シリンダに於いては、長手方向孔内には、第1及
び第2圧力ピストンが配置されており、これら第
1及び第2圧力ピストンは、長手方向孔内に第1
及び第2圧力室を夫々区画して形成している。第
1及び第2圧力室は、対応する第1及び第2ブレ
ーキ回路と組をなしている。そして、タンデム型
ブレーキマスタシリンダは、平行な2つの入口側
ソケツト口を有しており、これら入口側ソケツト
口は、対応する圧力室を圧液リザーバに接続して
いる。このような構成に於いて、圧液リザーバ
は、実際上、長手方向孔の全長に亙つて延びてい
る。このようなタンデム型ブレーキマスタシリン
ダに圧力制御装置が使用されるならば、この圧力
制御装置は、タンデム型ブレーキマスタシリンダ
に対し、分離して取付られなけらばならない。
この発明の日的は、内部に圧力制御装置を組み
込み、これにより、この組み込みによる利点を得
ることのできるタンデム型ブレーキマスタシリン
ダを提供することにある。
「課題を解決するための手段」 この発明によるタンデム型ブレーキマスタシリ
ンダは、内部に長手方向孔を形成するハウジング
と、長手方向孔内に配置された第1及び第2圧力
ピストンと、長手方向孔内に第1及び第2圧力ピ
ストンにより区画して形成され、第1及び第2ブ
レーキ回路と夫々組をなす第1及び第2圧力室
と、ハウジングの外側に配置された圧液リザーバ
と、ハウジングに、第1及び第2圧力室と対応し
て平行に設けられ、各圧力室を圧液リザーバに接
続する2つの入口側ソケツト口と、ハウジング内
に長手方向孔を横切る方向に形成された横方向孔
と、横方向孔内に収容され、第1及び第2ブレー
キ回路のうちの一方のブレーキ回路内の圧力を制
御する圧力制御装置とを備えている。そして、こ
の発明によれば、圧力制御装置は、段付きピスト
ンと、この段付きピストンにより作動が制御され
る弁とから構成されており、横方向孔は、2つの
入口側ソケツト口間で且つ圧液リザーバと長手方
向孔との間に位置し、両入口側ソケツト口の軸線
を含む面に対し垂直に交差して延びている。
上述の構成によれば、ハウジング内に圧力制御
装置を配置できる特徴のみならず、余分なスペー
スを殆ど必要としない利点がある。何故なら、入
口側ソケツト口間には、長手方向にある程度のス
ペースを得ることができ、これに対し、横方向孔
は、圧液リザーバの幅を越えて横方向に延びる必
要がないか、又は、圧液リザーバの幅を僅かに越
えるだけで済むからである。更に、ハウジングの
長さと比較して、取付フランジから横方向孔まで
の距離は、小さい。従つて、圧力制御装置による
付加的な重量によつて生じるトルクは、小さいも
のであり、これにより、通常のタンデム型ブレー
キマスタシリンダと比較しても、この発明のタン
デム型ブレーキマスタシリンダ全体にかかる付加
的な応力もまた小さなものである。更にまた、横
方向孔は、一方の圧力室のほぼ上側に位置付けら
れている。従つて、この圧力室と圧力制御装置の
入口室との間に要する接続通路は短くて済む。こ
の発明のタンデム型ブレーキマスタシリンダは、
一般に、自身の空気抜き装置を必要としない。圧
力制御装置は、高いレベル位置に位置付けられて
いるので、空気は、圧力制御装置を通じて逃げる
ことができ、そして、ホイールシリンダの空気抜
き装置を通じて排出することができる。
好適な実施例に於いて、横方向孔は、一方の圧
力ピストンのための止めねじとほぼ同一の面に配
置されており、圧力制御装置の入口室は、長手方
向孔の直上に配置されている。そして、止めねじ
を収容したねじ孔の延長部である接続孔により、
一方の圧力室と圧力制御装置の入口室とが接続さ
れている。このような構成によれば、加工される
べき孔は、単に長くなるだけであるので、その加
工は、簡単になる。この構成に於いて、例え、接
続孔を形成する長尺な孔が鉛直方向に対し、ある
角度を存して延びなければならないものであつて
も、このことは、止めねじの機能にとつて重要な
ことではない。
横方向孔内に非常用ピストンを収容し、この非
常用ピストンの一端面で第1ブレーキ回路のため
の圧力制御装置の入口室を区画して形成するとと
もに、非常用ピストンの他方の端面で第2ブレー
キ回路に接続される圧液室を区画して形成するな
らば、更に利点となる。非常用ピストンは、第2
ブレーキ回路が破損したとき、第1ブレーキ回路
での減圧を公知のようにして防止する。
横方向孔のために得ることができる長さは、通
常、何等困難を伴うことなく、段付きピストン及
び非常用ピストンの両方を収容するのに十分なも
のである。特に、このような構成に於いて、圧力
制御装置の入口室は、自動的に長手方向孔のほぼ
直上に位置付けられることになる。
この構成に於いて、横方向孔内の圧液室を他方
の圧力室に接続するため、両端が閉じられた長手
方向通路を設けることが望ましい。この長手方向
通路は、出口通路の延長部と連通しており、この
出口通路は、他方の圧力室から第1出口側ソケツ
ト口に導かれている。そして、出口通路には、両
端が閉じられた横方向通路が接続されており、こ
の横方向通路は、横方向孔の近傍を延びて、分岐
通路に接続されている。この分岐通路は、圧液室
を貫通している。所望の接続は、簡単に加工され
る僅かな孔のみによつて得ることができる。更
に、タンデム型ブレーキマスタシリンダでの変更
をなす必要はない。
分岐側方通路の他端は、閉じられるか、又は、
第2出口側ソケツト口として形成される。分岐通
路の他端が第2出口側ソケツト口として形成され
た場合、対応するブレーキ回路の2つのホイール
シリンダをタンデム型マスタシリンダのハウジン
グに直接に接続できる可能性がある。
「実施例」 図面を参照すれば、タンデム型ブレーキマスタ
シリンダは、ハウジング1を備えている。このハ
ウジング1は、取付フランジ2(第2図参照)を
有しており、この取付フランジ2には、一対の取
付孔3が貫通して形成されている。従つて、ハウ
ジング1は、取付フランジ2の取付孔3にねじ
(図示しない)を挿通することにより、第1図に
示されている壁4固定されている。
ハウジング1は、その内部に長手方向孔5を有
しており、この長手方向孔5内には、第1圧力室
6及び第2圧力室7が形成されている。第1圧力
室6は、後輪のブレーキ回路と組をなし、第2圧
力室7は、前輪のブレーキ回路と組をなすもので
ある。長手方向孔5内には、その開口端から入口
シール9を貫通してピストン軸8が延びており、
このピストン軸8の内端は、第1圧力ピストン1
0として形成されている。上記入口シール9は、
第1図から明らかなように幾つの部品から構成さ
れている。ピストン軸8の外端は、ブレーキペダ
ルに直接連結されるか、又は、ブレーキブースタ
装置を介してブレーキペダルに連結されている。
上述した第1及び第2圧力室6,7間には、第
2圧力ピストン11が配置されており、これによ
り、第1圧力室6は、長手方向孔5内に於て、第
1及び第2圧力ピストン10,11間で区画して
形成されており、一方、第2圧力室7は、長手方
向孔5の端壁と第2圧力ピストン11との間で区
画して形成されている。第1及び第2圧力ピスト
ン10,11は、復帰ばね12,13によつて
夫々付勢されている。第1図に示されている第1
及び第2圧力ピストン10,11の休止位置に於
て、第1圧力室6は、補償孔15及び入口側ソケ
ツト口14を介して圧液リザーバ18に連通され
ており、一方、第2圧力室7もまた補償孔17及
び入口側ソケツト口16を介して圧液リザーバ1
8に連通されている。
ハウジング1には、長手方向孔5内に径方向か
ら開口するねじ孔19が形成されており、このね
じ孔19には、その先端が長手方向孔5内に突出
する止めねじ20がねじ込まれている。この止め
ねじ20は、第1図でみて右方向への第2圧力ピ
ストン11の移動を制限する機能を有している。
このようなタンデム型ブレーキマスタシリンダ
は、公知であるので、これ以上詳細に説明するこ
とはしない。
ハウジング1内には、長手方向孔5の上側に位
置し、且つ、長手方向孔5を横切る方向の横方向
孔21が形成されている。この横方向孔21は、
入口側ソケツト口14,16間で、且つ、長手方
向孔5と圧液リザーバ18との間に位置付けられ
ている。横方向孔21は、段付き孔であつて、入
口側ソケツト口14,16の軸線を含む鉛直面を
垂直に横切つて延びている。第2図から明らかな
ように、横方向孔21は、圧力制御装置22を収
容するために使用されている。このため、入口室
23と出口室24との間には、段付きピストン2
6が配置されており、この段付きピストン26
は、ばね27により付勢されている。出口室24
は、ソケツト口25に直接連通しており、このソ
ケツト口25は、後輪のブレーキ回路HAへの接
続に使用される。出口室14及びソケツト口25
は、長手方向孔5の開口端にねじ込まれたプラグ
部材内に形成されている。そして、プラグ部材に
は、シール29が取付けられており、このシール
29は、段付きピストン26に対し出口室24を
液密に保持している。また、長手方向孔5内に
は、シール30が配置されており、このシール3
0は、段付きピストン26に対し、入口室23を
液密に保持している。段付きピストン26内に
は、軸線方向の貫通孔31が形成されており、段
付きピストン26の入口室23側の端面には、貫
通孔1の開口縁で弁座32が形成されている。弁
座32は、弁体部材35と協働して弁を構成し、
弁体部材35は、支持プレート34に対し、ばね
33により押し付けられている。弁体部材35
は、支持プレート34と接触する周縁を有してお
り、この周縁は、圧液の通路を規定することがで
きる。入口室23は、圧力室6に接続孔36を通
じて連通している。この接続孔36は、ねじ孔1
9の延長部となつている。
入口室23に於ける弁体部材35とは反対側に
は、非常用ピストン37が配置されている。この
非常用ピストン37は、段付きピストン26と同
様な段付きピストンから構成されている。非常用
ピストン37の小径部は、シール50を貫通して
延びており、小径部には、入口室23内の圧力が
作用される。一方、非常用ピストン37の大径部
には、圧液室38内の圧力が作用される。更に、
非常用ピストン37は、ばね39によつて付勢さ
れている。従つて、非常用ピストン37は、止め
40に対して当接した図示の位置に位置付けられ
ている。圧液室38は、次のよにして第2圧力室
7に連通されている。
第2図に示されているように、ハウジング1内
には、長手方向孔5に沿つて延びる長手方向通路
42が形成されており、この長手方向通路42の
一端は、第3図に示されているねじ41によつて
閉じられている。長手方向通路42の他端側は、
出口通路45の延長部43に連通されている。出
口通路45は、第2圧力室7から第1出口側ソケ
ツト口44に導かれているものである。第1出口
側ソケツト口44は、右前輪のホイールシリンダ
VARのブレーキ回路に接続されるものである。
また、第2図に示されているように、長手方向
通路42の他端は、また、横方向通路46の一端
に連通しており、この横方向通路46の他端は、
ねじ47によつて閉じられている。この横方向通
路46からは、分岐通路48が分岐されており、
この分岐通路48は、圧液室38を通じて延び、
そして、その開口端は、第2出口側ソケツト口4
9に形成されている。この第2出口側ソケツト口
49は、左前輪のホイールシリンダVALに導かれ
るブレーキ回路への接続に使用される。前述した
全ての孔及び通路は、容易に加工することができ
る。
タンデム型ブレーキマスタシリンダのピストン
軸8が内方、つまり、第1図でみて左方向に移動
されると、第2圧力室7に接続されている前輪の
ホイールシリンダは、ピストン軸8、即ち、第2
圧力ピストン11の移動に伴い連続して増加する
圧力を受ける。一方、第1圧力室6に圧力制御装
置22を介して接続されている後輪のホイールシ
リンダ内の圧力をも、ピストン軸8、即ち、第1
圧力ピストン10の移動に伴つて増加することに
なるが、後輪のホイールシリンダ内の圧力が所定
の圧力以上に達した後、後輪のホイールシリンダ
内の圧力は、前輪のホイールシリンダ内の圧力に
比べ、緩やかに増加される。第2圧力室7と組を
なすブレーキ回路が破損すると、圧液室38内に
立上げられる圧力は無くなることになる。従つ
て、非常用ピストン37は、入口室23内の圧力
を受けて、第2図でみて左方向に移動され、これ
により、弁座32から弁体部材35を離間させて
保持する。この場合、後輪のブレーキシリンダ
は、ピストン軸8、つまり、第1圧力ピストン1
0の移動に伴い連続的に増加する圧力を受けるこ
とになる。第1及び第2圧力室6,7内に蓄積さ
れる空気は、ソケツト口25及び第2出口側ソケ
ツト口49を通じて逃げ、そして、ホイールシリ
ンダ側の空気抜き装置を介して排出されるので、
このようなタンデム型ブレーキマスタシリンダ側
に空気抜き装置を設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図中−線に沿うタンデム型
ブレーキマスタシリンダの断面図、第2図は、第
1図中−線に沿う断面図、第3図は、第1図
のタンデムマスタシリンダを左側からみた部分側
面図である。 1……ハウジング、5……長手方向孔、6……
第1圧力室、7……第2圧力室、10……第1圧
力ピストン、11……第2圧力ピストン、14,
16……入口側ソケツト口、18……圧液リザー
バ、19……ねじ孔、20……止めねじ、21…
…横方向孔、22……圧力制御装置、23……入
口室、24……出口室、26……段付きピスト
ン、32……弁座、35……弁体部材、36……
接続孔、37……非常用ピストン、38……圧液
室、43……延長部、44……第1出口側ソケツ
ト口、45……出口通路、46……横方向通路、
48……分岐通路、49……第2出口側ソケツト
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に長手方向孔を形成するハウジングと、 長手方向孔内に配置された第1及び第2圧力ピ
    ストンと、 長手方向孔内に第1及び第2圧力ピストンによ
    り区画して形成され、第1及び第2ブレーキ回路
    と夫々組をなす第1及び第2圧力室と、 ハウジングの外側に配置された圧液リザーバ
    と、 ハウジングに、第1及び第2圧力室に対応して
    平行に設けられ、各圧力室を圧液リザーバに接続
    する2つの入口側ソケツト口と、 ハウジング内に長手方向孔を横切る方向に形成
    された横方向孔と、 横方向孔内に収容され、第1及び第2ブレーキ
    回路のうちの一方のブレーキ回路内の圧力を制御
    する圧力制御装置を備えてなり、 圧力制御装置は、段付きピストンと、この段付
    きピストンにより作動が制御される弁とから構成
    されており、 横方向孔は、2つの入口側ソケツト口間で且つ
    圧液リザーバと長手方向孔との間に位置し、両入
    口側ソケツトの軸線を含む面に対し垂直に交差し
    て延びていることを特徴とするタンデム型ブレー
    キマスタシリンダ。 2 ハウジングは、長手方向孔の一端側に取付フ
    ランジを有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のタンデム型ブレーキマスタシ
    リンダ。 3 ハウジングは、第1及び第2圧力ピストンの
    うちの1つの圧力ピストンのための止めねじを有
    しており、 横方向孔は、止めねじとほぼ同一の面内に配置
    されているとともに、この横方向孔内には、長手
    方向孔のほぼ上側に配置された圧力制御装置のた
    めの入口室が区画して形成されており、 ハウジング内には、一方の圧力ピストンと組を
    なす一方の圧力室を入口室に接続する接続孔が形
    成されており、この接続孔は、止めねじを収容す
    るためハウジング内に形成されたねじ孔の延長部
    からなつていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載のタンデム型ブレーキマ
    スタシリンダ。 4 圧力制御装置は、横方向孔内に配置され、一
    端面が入口室を区画するとともに、他端面が圧液
    室を区画する非常用ピストンを備えており、圧液
    室は、第1及び第2ブレーキ回路のうちの他方の
    ブレーキ回路と接続されており、 非常用ピストンは、上記他方のブレーキ回路が
    破損したとき、前記弁を自動的に開位置に保持す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    のタンデム型ブレーキマスタシリンダ。 5 圧液室は、他方のブレーキ回路と組をなす他
    方の圧力室に、この他方の圧力室とハウジングに
    設けられた第1出口側ソケツト口との間を接続す
    る出口通路の延長部によつて接続されており、 ハウジング内には、長手方向孔に近接し且つ平
    行で、一端が閉じられているとともに他端が上記
    延長部に接続された長手方向通路と、横方向孔に
    近接し且つ平行で、一端が閉じられているととも
    に他端が長手方向通路に接続された横方向通路
    と、一端が横方向通路に接続され、一部が圧液室
    に接続された分岐通路とが形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載のタンデ
    ム型ブレーキマスタシリンダ。 6 分岐通路は、圧液室を越えて延び、ハウジン
    グの周面に近接した端部に第2出口側ソケツト口
    を有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載のタンデム型ブレーキマスタシリン
    ダ。
JP56106324A 1980-07-31 1981-07-09 Tandem braking main cylinder Granted JPS5751553A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803029015 DE3029015A1 (de) 1980-07-31 1980-07-31 Bremshauptzylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751553A JPS5751553A (en) 1982-03-26
JPH0143660B2 true JPH0143660B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=6108540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106324A Granted JPS5751553A (en) 1980-07-31 1981-07-09 Tandem braking main cylinder

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4472941A (ja)
JP (1) JPS5751553A (ja)
DE (1) DE3029015A1 (ja)
FR (1) FR2487763A1 (ja)
GB (1) GB2080898B (ja)
IT (1) IT1139101B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100158U (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 自動車機器株式会社 制動液圧制御装置
US4781024A (en) * 1985-03-07 1988-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Static cup seal assembly for master cylinder end
DE3720410A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Teves Gmbh Alfred Geberzylinder
US4815292A (en) * 1987-06-29 1989-03-28 Allied-Signal Inc. Multi-part primary pressure-balanced proportioning valve with brake pressure failure switch
US5027599A (en) * 1987-10-19 1991-07-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system
DE3736057A1 (de) * 1987-10-24 1989-05-03 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder fuer hydraulische bremsanlagen von kraftfahrzeugen
DE3927003A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder fuer eine hydraulische bremsanlage eines kraftfahrzeugs
JPH063888U (ja) * 1991-08-09 1994-01-18 宇部興産株式会社 改良された包装袋
DE102013220151A1 (de) 2013-10-04 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Druckmittelzylinder und Verfahren zum Herstellen eines Druckmittelzylinders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545175A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Nippon Air Brake Co Liquid pressure controlling valve

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524544A (en) * 1948-03-02 1950-10-03 Harry T Seawell Hydraulic brake bleeder system
US2999362A (en) * 1958-09-04 1961-09-12 Kinoshita Yoshio Automatic safety device for hydraulic brake
US3147042A (en) * 1962-02-05 1964-09-01 Kelsey Hayes Co Vehicle brake mechanism
GB1051671A (ja) * 1963-03-26
US3220188A (en) * 1964-06-18 1965-11-30 Kelsey Hayes Co Compound pressure proportioning master cylinder
US3308620A (en) * 1965-04-15 1967-03-14 Gen Motors Corp Pressure reducer for dual master cylinder
US3431729A (en) * 1966-12-05 1969-03-11 Glenn T Randol Dual master brake cylinder with warning signal system
US3522706A (en) * 1968-08-15 1970-08-04 Wagner Electric Corp Tandem master cylinder
US3686864A (en) * 1971-03-02 1972-08-29 Bendix Corp Multiple feature master cylinder
JPS5626581B2 (ja) * 1974-11-15 1981-06-19
US3938333A (en) * 1975-02-10 1976-02-17 General Motors Corporation Master cylinder
JPS52127561A (en) * 1976-04-16 1977-10-26 Nissan Motor Co Ltd Master cylinder
JPS5423876A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Tokico Ltd Master cylinder with hydraulic control valve
DE2830221A1 (de) * 1978-07-10 1980-01-24 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder mit regler
US4213655A (en) * 1978-10-16 1980-07-22 General Motors Corporation Master cylinder assembly and brake system incorporating same
JPS5926507B2 (ja) * 1979-02-14 1984-06-28 日産自動車株式会社 液圧制御弁付タンデムマスタ−シリンダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545175A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Nippon Air Brake Co Liquid pressure controlling valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE3029015A1 (de) 1982-02-25
JPS5751553A (en) 1982-03-26
GB2080898A (en) 1982-02-10
FR2487763A1 (fr) 1982-02-05
GB2080898B (en) 1984-09-12
DE3029015C2 (ja) 1988-01-14
IT8123057A0 (it) 1981-07-22
FR2487763B1 (ja) 1985-02-22
US4472941A (en) 1984-09-25
IT1139101B (it) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796958A (en) Integrated anti-lock braking system
JPS60252059A (ja) 流体圧力発生装置
JPH0143660B2 (ja)
US4455832A (en) Master cylinder
EP0046339B2 (en) Master cylinder
US4052851A (en) Hydraulic brake booster having independent reserve systems
JPH0378299B2 (ja)
US5960629A (en) Control apparatus for a brake booster
JPH06502606A (ja) トラクションスリップ制御付ブレーキシステム用制動圧発生装置
JPH0554467B2 (ja)
US4262968A (en) Brake pressure regulator with by-pass
JPH1067310A (ja) 車両用ブレーキ液圧モジュレータ
EP0289708A3 (en) Hydraulic brake adjuster and piston assembly
JPH0234813B2 (ja)
US4693523A (en) Slip controlled brake system for automotive vehicles
FR2451851A1 (fr) Ensemble formant soupape regulatrice de pression pour un systeme de freinage du type partage pour une automobile
US4721343A (en) Hydraulic braking pressure control apparatus for an anti-lock braking system of motor vehicles
US4711092A (en) Light switch and brake line connector assembly
US4559780A (en) Power valve for a vehicle braking system
US4254996A (en) Fluid pressure control device for vehicle braking systems
JPH0232533Y2 (ja)
US5599074A (en) Vehicle brake device housing with proportioning, traction, inlet and outlet valves
JPH0415567Y2 (ja)
EP0112194A1 (en) A warning device for a vehicle brake system
US4385547A (en) Hydraulic brake booster