JPS5846925Y2 - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁

Info

Publication number
JPS5846925Y2
JPS5846925Y2 JP2054879U JP2054879U JPS5846925Y2 JP S5846925 Y2 JPS5846925 Y2 JP S5846925Y2 JP 2054879 U JP2054879 U JP 2054879U JP 2054879 U JP2054879 U JP 2054879U JP S5846925 Y2 JPS5846925 Y2 JP S5846925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
piston valve
inlet
control spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2054879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120550U (ja
Inventor
長典 興水
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP2054879U priority Critical patent/JPS5846925Y2/ja
Publication of JPS55120550U publication Critical patent/JPS55120550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846925Y2 publication Critical patent/JPS5846925Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のブレーキ装置等に使用される液圧制御
弁に関する。
自動車のブレーキ装置においては、後輪のブレーキシリ
ンダとマスクシリンダとの間にブレーキ液圧制御弁が接
続される。
これは、基本的には、流入口及び流出口を備えた本体と
、該本体内に摺動自在に嵌挿され、前記流入口と流出口
とを連通ずる連通路を備えたピストンバルブと、前記本
体内に設けられ、前記ピストンバルブが液圧を受けて一
方向へ移動したとき該ピストンバルブに着座して前記連
通路を閉とする弁体と、前記ピストンバルブを前記一方
向とは逆方向へ附勢する液圧制御ばねとを備えている。
このような制御弁は、流入口すなわちマスクシリンダか
らの液圧が小さいうちはこの液圧がその1寸流出口すな
わち、ホイールシリンダへ伝達され、流入口からの液圧
が大きくなるにつれて、該液圧の変化と液圧制御ばねと
の相乗作用により、ピストンバルブが弁体に対して離着
座を繰り返しつつ、流入口の液圧に比例しかつこれエリ
も小さな液圧が流出口へ伝達されるようになっている。
そして、近時は、いわゆるPバルブと呼ばれるように、
流入口からの液圧が所定圧以上になると、この所定圧に
なったときの流出口の液圧がこれ以上高くならないよう
にしたカット作用を付加したものが種々提案されている
しかしながら、従来のこのようなカット作用を有する制
御弁は、別途バイパ4系路を設けるとか。
ピストンを良加する等の手段を構しており、構造が著し
く複雑になると共に高価になっていた。
本考案は上記問題点を解消するもので、ピストンバルブ
が離着座する弁体と液圧制御ばねとの取付関係を工夫す
ることにより、別途バイパス系路やピストンを追加する
ことなくカット作用を行えるようにした液圧制御弁を提
供せんとするものである。
本考案を原理的に述べれば、従来本体内の所定位置に実
質的に固定保持されていただけの上記弁体を、液圧制御
ばねの附勢力を利用して本体内の所定位置に仮押えし、
流入口からの液圧が所定圧以上になったとき、液圧制御
ばねの附勢力に抗して、弁体がピストンバルブの通液路
を閉とすべく変位するようにしたものである。
以下に本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に訃いて、本体1には、図中左方側より小径部2
a、中径部2b、大径部2cとされた一連の段付孔が穿
設され、また、大径部2c内に開口する流入口3及び小
径部2a内に開口する流出口4が形成されている。
中径部2bには、小径部2aよりも小さな内径を有する
スリーブ5が嵌合され、該スリーブ5は、大径部2eに
螺合した有底筒状のプラグ6により、小径部2aと中径
部2bとの段部1aに着座すべく押圧されて不動状態と
なっている。
プラグ6は、その内方側空間と流入口3とを連通ずる切
欠き6aを有しており、したがって該プラグ6の内方側
空間、スリーブ5の内孔及び小径部2aにより、流入口
3と流出口4とを連通ずる弁室としての通路が構成され
る。
上記通路内にはピストンバルブ7が図中左右方向に変位
自在として嵌挿され、該ピストンバルブ7により、流入
口3側の第1次液圧室8と流入口4側の第2次液圧室9
とが画成され、該両室8と9とはピストンバルブ7の通
液路7aにより常時は連通されている。
ピストンバルブ7は、小径部2aに摺動自在に嵌合する
大径部7b及びスリーブ5を摺動自在に貫通する小径部
7cを有している。
したがって、ピストンバルブ7は1両液圧室8と9とに
お−ける受圧面積の差により、該両液圧室8,9に同じ
液圧が作用したときには図中右方側へ移動されるように
なっている。
ピストンバルブ7ば、その大径部7bとスリーブ5との
間に介装した第1の液圧制御ばね10により図中左方側
へ附勢され、また同様に、第1次液圧室8内に介装した
第2の液圧制御ばね11により、該ピストンバルブ7の
小径部7cに圧入した止め輪12を介して図中左方側へ
附勢されている。
この止め輪12はスリーブ5に尚接可能とされ、したが
って、止め輪12とスリーブ5とが当接した位置にむい
てピストンバルブ7のこれ以上の左方動が規制される。
第1次液圧室8内には、ピストンバルブγの通液路7a
開ロ端縁に形成した弁座7dに臨1せて、弁体13が配
設されている。
この弁体13は、有底筒状のリテーナ14の筒部を摺動
自在に貫通し、液圧制御ばね10,11に比してはるか
に弱いばね力とされたばね15により図中左方側へ附勢
されている。
そして、弁体13は、そのフランジ部13aがリテーナ
14の径方向内方に延びるフランジに係止されることに
より、所定量以上リテーナ14より突出するのが規制さ
れている。
このような構成とすることにより、リテーナ14を図中
左右動させれば弁体13もこれに追従するようになって
いるが、リテーナ14ば、そのフランジ部14aが第2
の液圧制御ばね11の右端部側の座とされ、これにより
プラグ6に押しつけられて通常は第1次液圧室8内の所
作位置に一時的に抑圧保持されている。
さらに、リテーナ14にはその内外を連通する連通口1
4bが開口され、弁体13の右端面側には第1次液圧室
8内の液圧が作用するようになっている。
実施例にかいて、流入口3を例えばマスクシリンダ(図
示略)に接続し、流出口4を自動車後輪のホイールシリ
ンダ(図示略)に接続する。
マスクシリンダすなわち流入口3からブレーキ液圧が導
入されないときは、第1図の状態が保持され、弁座7d
と弁体13とは離間し、通液路7aを介して両方の液圧
室8と9すなわち流入口3と流出口4とが連通されてい
る。
ブレーキペダルを踏込むことにより流入口3から液圧が
導入されると、この液圧によりピストンバルブTはその
受圧面積の差によって右方向への力を受けるが、液圧に
よるこの押圧力が第1.第2の液圧制御ばね10゜11
の附勢力よりも小さいと、依然としてピストンバルブγ
は第1図の状態を保持し、流出口4すなわちホイールシ
リンダへは流入口3と同じ液圧が伝達される。
更にブレーキペダルを踏込むことにより流入口3からの
液圧が上昇して、この液圧によるピストンバルブ7の押
圧力が、第1.第2の液圧制御ばね10と11との附勢
力よりも大きくなると、ピストンバルブ7は第1図右方
向へ変位してその弁座7dに弁体13が着座し、通液路
7aが閉となる(この時期を第2図A点で示す)。
更に流入口3からの液圧が上昇すると、第1次液圧室8
内の圧力はこれに良従して上昇するも第2次液圧室9内
の液圧は上昇せず、したがってピストンバルブγは左方
向へ変位して通液路7aが開とされ、第2ii液圧室9
が上昇する。
この第2次液圧室9内の液圧上昇により再びピストンバ
ルブ7が右方向へ変位して通液路7aが閉となる。
このようにして、第1.第2の液圧制御ばね10,11
と流入口3からの液圧変化との相乗作用により弁座7d
に対して弁体13が離着岸を繰り返し、したがって、第
2図A点以後は、流入口3(第1次液圧室8)の液圧に
比例しかつこれによりも小さな液圧が流出口4(第2次
液圧室9)へ伝達される。
ここで、弁座7dに弁体13が着座したとき、該弁体1
3に作用する第1図左右方向の力の関係は、弁体13の
受圧面積をS、第1次液圧室8内の液圧をpf、第2次
液圧室9内の液圧をPr、第2の液圧制御ばね11の附
勢力をFLとすると、弁体13を右方向へ押圧する力は
PrS+FLであり、弁体13を左方向へ押圧する力は
PtSとなる(ばね15のばね力は弱いので無視しても
差し支えない)。
したがって、P f S>P r S+FL、すなわち
Pf>Pr+ FvSとなる1でPfが上昇すると、弁
体13に作用する左方向の押圧力PfSにより、第2の
液圧制御ばね11の附勢力に抗して、弁体13が、ピス
トンバルブ7の位置を問わずにリテーナ14と共に左方
向へ変位して弁座7dに強制的に着座して通液路7aを
閉とし、これ以後の流出口4の液圧上昇がカットされる
このカット開始点が第2図B点である。
このカット後、フレーキペダルの踏込みをやめて流入口
3からの液圧を解放すれば、再び第1図に示す状態に復
帰し、以後は同様の作用を繰り返すこととなる。
な訃、第2図中αは理想制動特性線を、またβは本考案
による制御弁の特性線を示す。
以上実施例について説明したが本考案はこれに限らず例
えば次のような場合をも含むものである。
■ 弁体13は、リテーナ14と一体化されたような単
一部品とすることができ、この場合はばね15は不用と
なる。
■ 第2の液圧制御ばね11のみを設けて第1の液圧制
御ばね10を排してもよい。
もつとも、実施例のように液圧制御ばねを10と11の
ように複数本とすれば、今次の説明から明らかなように
該両ばね10と11との組合せにより、特性線αに釦け
るA点とB点とを適宜設定することが可能となる。
■ 従来周知である応荷重液圧制御機構を組込んだもの
、あるいは他の圧力系統(例えば前輪のホイールシンダ
の液圧系統)の液圧をも加味して液圧制御するようにし
たもの等にも適用され得ろ。
本考案は以上述べたことから明らかなように、従来から
ある液圧制御ばねと弁体との結合関係を若干変更するだ
けでカット作用を行うことができ、構造が簡単で安価に
実施し得る。
寸た、基本的な設計の変更は何等必要としないので、応
加重機構等を付加するにも従来と同様にして行えるもの
である等積々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案制御弁の断面図、第2図は液圧特性線図
である。 1・・・本体、3・・・流入口、4・・・流出口、7・
・・ピストンバルブ、7a・・・通液路、11・・・液
圧制御ばね、13;・・前体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体内に、該本体の流入口と流出口とを連通ずる通液路
    を備えたピストンバルブを摺動自在に嵌挿し、前記本体
    内に、液圧を受けて前記ピストンバルブが一方向へ移動
    したとき、前記通液路を閉とする弁体を配設し、前記一
    方向とは逆方向へ前記ピストンバルブを附勢する液圧制
    御ばねを設け、前記弁体は、前記流入口からの液圧が所
    定圧以下のときには、前記液圧制御ばねにより前記本体
    内の所定位置に抑圧保持され、前記流入口からの液圧が
    所定圧以上になったとき、前記液圧制御ばねに抗して移
    動して前記ピストンバルブの通液路を閉とするようにし
    てなる液圧制御弁。
JP2054879U 1979-02-20 1979-02-20 液圧制御弁 Expired JPS5846925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054879U JPS5846925Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054879U JPS5846925Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120550U JPS55120550U (ja) 1980-08-26
JPS5846925Y2 true JPS5846925Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=28851739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054879U Expired JPS5846925Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846925Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120550U (ja) 1980-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293413B2 (en) Vehicle braking device
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
GB2041127A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for dual circuit braking systems
JPH0232532Y2 (ja)
US4397506A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
US4172364A (en) Servo-assisted hydraulic master cylinder
GB2076487A (en) A quick take-up master cylinder for an automotive vehicle
US5261313A (en) Plunger for a control valve with variable reaction force
US7360360B2 (en) Vehicle braking device
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JPS6047137B2 (ja) 油圧式スキツド防止装置
US7607300B2 (en) Fluid pressure booster
US4335736A (en) Double piping type hydraulic pressure control device
US6213566B1 (en) Brake proportioning in-line ball valve
JPH081167Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0435251Y2 (ja)
JPS593293B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
US4245867A (en) Fluid brake pressure control system
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JP2552092Y2 (ja) 液圧制御装置
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH0411892Y2 (ja)
JPH0215737Y2 (ja)