JPH0133414Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133414Y2
JPH0133414Y2 JP6027981U JP6027981U JPH0133414Y2 JP H0133414 Y2 JPH0133414 Y2 JP H0133414Y2 JP 6027981 U JP6027981 U JP 6027981U JP 6027981 U JP6027981 U JP 6027981U JP H0133414 Y2 JPH0133414 Y2 JP H0133414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
housing
retainer
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6027981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6027981U priority Critical patent/JPH0133414Y2/ja
Publication of JPS57171954U publication Critical patent/JPS57171954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133414Y2 publication Critical patent/JPH0133414Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、マスタシリンダにて発生した制動液
圧が二つの独立した配管系統によつて車両の左右
後輪に設けたホイールシリンダにそれぞれ伝達さ
れるようにしたリヤ独立二系統制動装置に使用さ
れる荷重応答型液圧制御弁に関する。
車両のリヤ独立二系統制動装置において、左右
後輪のホイールシリンダに伝達される制動液圧を
制御するためには、一対のバルブが必要である。
しかして、当該車両がバン、トラツク等であつて
積載荷重が大きく変化する場合には、前記バルブ
として荷重応答型のプロポーシヨニングバルブ
(以下、単にPバルブという)を採用するのが望
ましい。ところで、従来の荷重応答型Pバルブ
は、バルブピストンと、これに付勢力を付与する
付勢機構が対になつて構成されており、これを2
個採用してリヤ独立二系統制動装置に使用される
荷重応答型液圧制御弁を構成した場合には、一対
のバルブピストンと、一対の付勢機構が必要とな
つて、荷重応答型液圧制御弁が大型となる。また
各バルブピストンは各付勢機構により独立的に制
御されるため、製作誤差に起因して各バルブピス
トンの作動に不一致が生じることもある。更に、
上記のように構成しただけの荷重応答型液圧制御
弁においては、二つの独立した配管系統のいずれ
か一方が破損した場合においても、正常な側の配
管系統にて得られる制動液圧は両配管系統が正常
である場合のそれと等しく、制動力が不足する。
本考案は、かかる諸問題を解決すべくなされた
もので、以下にその実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において、マスタシリンダ10は公知の
タンデムマスタシリンダであり、ブレーキペダル
20の踏込力に応じて互に独立した加圧室11,
12には等しい液圧が発生する。第1加圧室11
に発生した液圧は、管路31によつて本考案に係
る荷重応答型液圧制御弁(以下、単に液圧制御弁
という)100の入口ポート111に導かれ、更
に出口ポート112、管路32を経て左側前輪の
ホイールシリンダ41へと伝達されるとともに、
出口ポート113、管路33を経て右側後輪のホ
イールシリンダ42へと伝達される。一方、マス
タシリンダ10の第2加圧室12に発生した液圧
は、管路34と、上記した入口ポート111及び
出口ポート112,113と対称的に設けた図示
しない入口ポート及び二つの出口ポートと、更に
は管路35,36を経て右側前輪のホイールシリ
ンダ43、左側後輪のホイールシリンダ44へと
それぞれ伝達される。
液圧制御弁100は、当該車両のバネ上部材に
組付けられるものであり、2個のPバルブ12
0,130を併列に備えている。各Pバルブ12
0,130はバルブピストン121,131を備
えており、これらバルブピストン121,131
はハウジング110に並列にかつ同様に組付けら
れ付勢機構140によつて上方に向けて付勢され
ている。各バルブピストン121,131(図示
左方のバルブピストン121のみ全体を図示し
た)は、ハウジング110に設けた段付孔114
に大部分が収容されるとともに、この段付孔11
4の開口部に液密的に螺合したスリーブ116の
中央孔に下部が摺動可能に嵌挿されていて、その
下端部はスリーブ116(ハウジング110)か
ら下方へ突出している。スリーブ116はその入
口室R1側端面に凹部を有しており、この凹部に
オイルシール117が配設されてスリーブ116
とバルブピストン121間の液密が確保されてい
る。またスリーブ116の凹部にはシールカバー
118がオイルシール117を覆うように固定さ
れている。一方、段付孔114の上方段部には、
環状弾性体である弁座122が配設されていて、
この弁座122とバルブピストン121の弁部1
21aの密着・離間によつて入口室R1と出口室
R2の遮断・連通がなされるようになつている。
付勢機構140は、両バルブピストン121,
131に当該車両の積載荷重に応じた上方への付
勢力を付与するもので、カバー141に組付けた
支持軸142、ガイドロツド143、リテーナ1
44及び圧縮コイルスプリング145を主構成部
材としていて、ハウジング110の下端に組付け
られている。カバー141は開口141aを有し
てハウジング110の下端にボルト149,14
8によつて固定されており、両バルブピストン1
21,131の下端部を収容している。このカバ
ー141の上端部内壁には、両バルブピストン1
21,131の中間に位置するところにおいて相
対向する一対のU字状凹陥部141b(一方のみ
図示した)が形成されている。凹陥部141bは
カバー141の上端においても開口していて、支
持軸142を上方から嵌挿可能となつている。支
持軸142は、その軸心を両バルブピストン12
1,131の軸心を含む平面(紙面)に直交さ
せ、かつその両端に嵌挿したブツシユ146を介
して凹陥部141bに嵌着されていて、ガイドロ
ツド143を吊下状に支持している。ガイドロツ
ド143は支持軸142上に組付けられて支持軸
142回りに揺動可能であり、その下部外周には
リテーナ144が上下方向へ摺動可能に嵌挿され
ている。リテーナ144は、その上端にバルブピ
ストン121,131の下端と当接する一対のア
ーム部144a,144bを有していて、カバー
141の下端内壁に下端を係止してなる圧縮コイ
ルスプリング145によつて上方へ付勢されてい
る。このリテーナ144の閉塞下端144cはカ
バー141の開口141aから下方に延出して車
両のバネ上部材とバネ下部材間に介装した棒状ば
ね部材50上に当接していて、棒状ばね部材50
から当該車両の積載荷重に応じた上方への付勢力
を付与されている。またリテーナ144の下端部
(揺動部)両側にはストツパ141c,141d
が所定の間隙を隔てて配設されている。ストツパ
141c,141dはカバー141の下端に一体
的に形成されていて、リテーナ144との当接
時、リテーナ144の支持軸142回りの揺動運
動を規制しガイドロツド143軸方向への摺動を
許容する。なお、リテーナ144のガイドロツド
143軸回りの回動は、リテーナ144の上端に
形成したU字状切欠部144dと支持軸142と
の当接によりなされるようになつている。
上記のように構成した本実施例において、ブレ
ーキペダル20が踏み込まれると、マスタシリン
ダの両加圧室11,12にそれぞれ等しい液圧が
発生する。第1加圧室11に発生した液圧は管路
31、入口ポート111を経て液圧制御弁100
内に伝達され、出口ポート112、管路32を経
て左側前輪のホイールシリンダ41に伝達される
とともに、入口室R1、出口室R2、出口ポート1
13、管路33を経て右側後輪のホイールシリン
ダ42に伝達されて、両車輪の制動をなす。一
方、第2加圧室12に発生した液圧は、同様にし
て、管路34、管路35を経て右側前輪のホイー
ルシリンダ43に伝達されるとともに、管路36
を経て左側後輪のホイールシリンダ44に伝達さ
れて、両車輪の制動をなす。
液圧制御弁100内に伝達される液圧はブレー
キペダル20の踏み込みに伴なつて順次高められ
るが、この液圧が各バルブピストン121,13
1の受圧面積(一定値)、コイルスプリング14
5の付勢力(一定値)、及び棒状ばね部材50の
付勢力(積載荷重に応じて変化する値)によつて
定まる値(通常、折点液圧といわれる)に達する
と、液圧の作用によつて各バルブピストン12
1,131に加わる下方への押圧力が付勢機構1
40による上方への付勢力(等しく分配された付
勢力)に打勝つて両バルブピストン121,13
1が共に下動し弁部121aが弁座122に着座
する。このため、入口室R1と出口室R2は連通が
一且遮断されるが、入口室R1の液圧が更に高ま
ると、弁部121aは再び弁座122から離間さ
せられ、これとともに出口室R2の液圧も高めら
れる。出口室R2の液圧が高まれば、弁部121
aは再び弁座122に着座させられ、以後これを
繰返してよく知られた液圧制御動作をなす。
ところで、上記した液圧制御弁100において
は、両バルブピストン121,131が単一の付
勢機構140を共用しているため、液圧制御弁の
小型化を図ることができる。また上記した液圧制
御弁100においては、製作誤差等によつて両バ
ルブピストン121,131が同一の作動をせず
して、例えば図中右方のバルブピストン131の
弁部が弁座に着座しても図中左方のバルブピスト
ン121の弁部121aが弁座122に未だ着座
するに至らないことがあつても、その場合には、
出口室R2における液圧が引き続いて増大するた
め、バルブピストン121に作用する下方への押
圧力がバルブピストン131に作用するそれに比
して大きくなり、その押圧力の差によつてリテー
ナ144及びガイドロツド143が第1図図示反
時計方向へわずかに揺動され両バルブピストン1
21,131に作用する付勢力が補正される。し
たがつて、左右後輪のホイールシリンダ42,4
4には相等しい制御液圧が伝達されることにな
る。なお、上記した場合においてリテーナ144
はストツパ141dに当接しない。ストツパ14
1dとリテーナ144の間隙はこのような場合を
想定して決められている。
更に、上記した液圧制御弁100においては、
独立した配管系統の一方、例えば管路35が破損
した場合、マスタシリンダ10の第1加圧室11
に発生した液圧が管路31及び入口ポート111
を経て両室R1,R2に伝達されバルブピストン1
21に作用するものの、この場合には、バルブピ
ストン131に液圧が作用しないため、その力の
大きな差によつてリテーナ144及びガイドロツ
ド143が第1図図示反時計方向へ大きく揺動さ
れ、リテーナ144がストツパ141dに当接す
る。このとき、弁部121aは弁座122に着座
しない。しかして、この状態においては、付勢機
構140による付勢力が全てバルブピストン12
1に付与されることとなり、かつリテーナ144
とストツパ141d間の摺動抵抗も加わるため、
バルブピストン121の液圧制御動作は出口室
R2の液圧が正常時の2倍以上となつて開始する。
したがつて、右側後輪のホイールシリンダ42に
伝達される液圧の液圧制御開始値(折点液圧)は
正常時に比して2倍以上となり、制動力不足が解
消される。
第2図〜第5図は本考案の他の実施例を示して
いて、この実施例においては、液圧制御弁200
の付勢機構240がカバー241に組付けた支持
軸242、リテーナ244及びストツパ250を
主構成部材としてハウジング210の下端に組付
けられている。カバー241は開口241aを有
してハウジング210の下端にボルト249,2
48によつて固定されており、両バルブピストン
221,231の下端部を収容している。このカ
バー241の上端部内壁には、両バルブピストン
221,231の中間に位置するところにおいて
相対向する一対のU字状凹陥部241b,241
bが形成されている(第4図参照)。凹陥部24
1bはカバー241の上端においても開口してい
て、支持軸242を上方から嵌挿可能となつてい
る。支持軸242は、その軸心を両バルブピスト
ン221,231の軸心を含む平面に直交させ、
かつその両端に嵌挿したブツシユ246,246
を介して凹陥部241b,241bに嵌着されて
おり、両ブツシユ246,246は中央部をハウ
ジング210に当接させた板ばね245によつて
下方へ押し付けられている。リテーナ244は、
第2図、第3図及び第5図にて示したように、そ
の上端両側にバルブピストン221,231の下
端と当接する一対のアーム部244a,244b
を有するとともに、その上端中央に矩形の溝24
4cを有しており、またその下部に下端にて開口
するテーパ穴244dを有している。このリテー
ナ244は支持軸242に揺動可能かつ上下方向
へ摺動可能に組付けられ、またカバー241の開
口241a及びダストブーツ247を貫通するロ
ツド243を介してレバー60に連係されてい
て、レバー60から当該車両の積載荷重に応じた
上方への付勢力を付与されている。ストツパ25
0は第2図に示した方向の径を長径とする長円形
状の内孔を有していて、カバー241の開口部に
嵌着固定されている。このストツパ250の第2
図図示部分は、リテーナ244の下端部両側から
所定の間隙隔てられていて、リテーナ244との
当接時、リテーナ244の支持軸242回りの揺
動運動を規制しかつ摺動を許容する。
レバー60は、当該車両のバネ上部材に固着さ
れるブラケツト61の基部61aにて上下方向へ
揺動可能に支承されるとともに、ボルト248の
下端ロツド部248aにて中間部をゴムブツシユ
62を介してガイドされており、その先端60a
にはブラケツト61の先端61bに上端を係止し
てなる引張コイルスプリング63と当該車両のバ
ネ下部材に下端を係止してなる引張コイルスプリ
ング64がゴムブツシユ65及びピン66を介し
て係着されている。かかる構成により、このレバ
ー60は、当該車両の積載荷重に応じた上方への
付勢力をロツド243に付与する。
なお、液圧制御弁200のその他の構成は上記
した液圧制御弁100と同じであり、またその作
用・効果も上記した液圧制御弁100と実質的に
同じであるため、その説明は省略する。
以上の説明においては、付勢機構140,24
0の支持軸142,242をカバー141,24
1に組付けたが、本考案の実施に際しては、ハウ
ジングの下端に一対の支持部を突出形成して、こ
の支持部に支持軸を組付けるようにすることも可
能である。また本考案に係る液圧制御弁100,
200は第1図に示したリヤ独立二系統制動装置
のみならず、マスタシリンダにて発生した制動液
圧が二つの独立した配管系統によつて車両の左右
後輪に設けたホイールシリンダにそれぞれ伝達さ
れるようにした種々のリヤ独立二系統制動装置に
も同様に使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る荷重応答型液圧制御弁の
一部破断側面図を含むリヤ独立二系統制動装置の
一例を示す概略構成図、第2図は本考案に係る荷
重応答型液圧制御弁の他の実施例を示す一部破断
側面図、第3図は同一部破断正面図、第4図は第
2図及び第3図に示したカバーの斜視図、第5図
は第2図及び第3図に示したリテーナの斜視図で
ある。 符号の説明、10……マスタシリンダ、42,
44……ホイールシリンダ、100,200……
荷重応答型液圧制御弁、110,210……ハウ
ジング、121,131,221,231……バ
ルブピストン、140,240……付勢機構、1
41,241……カバー、141a,241a…
…カバーの開口、142,242……支持軸、1
44,244……リテーナ、144a,144
b,244a,244b……アーム部、141
c,141b,250……ストツパ、50……棒
状ばね部材(ばね手段)、60,61,63,6
4,65,66……レバー・ブラケツト・引張コ
イルスプリング・引張コイルスプリング・ゴムブ
ツシユ・ピン(ばね手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダにて発生した制動液圧が二つの
    独立した配管系統によつて車両の左右後輪に設け
    たホイールシリンダにそれぞれ伝達されるように
    したリヤ独立二系統制動装置に使用される荷重応
    答型液圧制御弁において、前記左右後輪のホイー
    ルシリンダに伝達される制動液圧を制御する一対
    のバルブピストンが、一個のハウジングに並列に
    かつ一端部が該ハウジングから突出する状態に組
    付けられるとともに、前記一端部にて付勢機構に
    よつて該ハウジング内へ向う方向の付勢力を付与
    され、また前記付勢機構が、前記両バルブピスト
    ンの中間位置において前記ハウジングに固定され
    るカバー又は前記ハウジングに取付けられ軸心が
    前記両バルブピストンの軸心を含む平面に直交す
    る支持軸と、前記両バルブピストンの一端と当接
    する一対のアーム部を有して前記支持軸回りに揺
    動可能かつ前記バルブピストンの軸方向に移動可
    能に組付けられ前記カバーに設けた開口を通して
    当該車両の積載荷重に応じた付勢力を付与するば
    ね手段に連係するリテーナと、該リテーナの揺動
    部の両側に所定の間隙を隔てて配設され前記リテ
    ーナとの当接により前記リテーナの揺動運動を規
    制しかつ摺動を許容するストツパを備えているこ
    とを特徴とするリヤ独立二系統制動装置用荷重応
    答型液圧制御弁。
JP6027981U 1981-04-24 1981-04-24 Expired JPH0133414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027981U JPH0133414Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027981U JPH0133414Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171954U JPS57171954U (ja) 1982-10-29
JPH0133414Y2 true JPH0133414Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=29856584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027981U Expired JPH0133414Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133414Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171954U (ja) 1982-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01218948A (ja) 車両荷重応動型制動補正装置
JPH0311089Y2 (ja)
US3969000A (en) Brake hydraulic pressure control valve
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
JPH0133414Y2 (ja)
US4623200A (en) Hydraulic pressure control valve responding to load
JPS6288646A (ja) 流体制御式制動補正装置
JPH01306354A (ja) 制動補正装置
JP2544479Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPH0234813B2 (ja)
JPH0215416B2 (ja)
US4072361A (en) Valve devices for use in liquid pressure braking systems of vehicles
JPH0451083Y2 (ja)
JP2861115B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2538670Y2 (ja) 荷重応答型液圧制御装置
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPH02262458A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6124434Y2 (ja)
JPH0418932Y2 (ja)
JPH0131578Y2 (ja)
JPS6216120Y2 (ja)
JPS6121323Y2 (ja)
JPH0133413Y2 (ja)
JPH0216929Y2 (ja)
JPH0224703B2 (ja)