JPS5921982Y2 - クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ - Google Patents

クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ

Info

Publication number
JPS5921982Y2
JPS5921982Y2 JP12277177U JP12277177U JPS5921982Y2 JP S5921982 Y2 JPS5921982 Y2 JP S5921982Y2 JP 12277177 U JP12277177 U JP 12277177U JP 12277177 U JP12277177 U JP 12277177U JP S5921982 Y2 JPS5921982 Y2 JP S5921982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
valve
proportioning
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12277177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448281U (ja
Inventor
利史 前原
Original Assignee
曙ブレーキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曙ブレーキ工業株式会社 filed Critical 曙ブレーキ工業株式会社
Priority to JP12277177U priority Critical patent/JPS5921982Y2/ja
Publication of JPS5448281U publication Critical patent/JPS5448281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921982Y2 publication Critical patent/JPS5921982Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はクロス配管用プロポーショニングに関するもの
である。
従来、車両ブレーキ装置の失陥に対する安全性を高める
ために前・後輪4つのブレーキ装置を2系統のクロス配
管によるブレーキ油圧系に分け、1系統の失陥が生じて
他系統によって一定の制動力を確保するようにしたもの
が知られている。
また制動効果が前・後輪において均一でなく、前輪側よ
りも後輪側が(積載荷重にもよるが)ロックし易いこと
に鑑み、ある一定の油圧を折点としてそれを越えた油圧
上昇については後輪側の制動力を低減させるべく伝達油
圧を緩上昇制御せしめるプロポーショニングバルブを介
設することも知られている。
そして前述したようなりロス配管等の2系統型では夫々
の独立した油圧系に各々プロポーショニングバルブを介
設させることが普通であった。
これは2つのプロポーショニングバルブは同じ作用・効
果を示すだめ共通化することが部品数の低減等のために
は望ましいが、この場合1系統の失陥は他系統の失陥に
つながる結果となることが多く、実質的にクロス配管の
効果が解消してしまう難点がある故である。
しかし2系統についてプロポーショニングバルブを共通
化させることは前述のように部品数の低減・低コスト化
等大きな実益があることから、本考案はクロス配管用に
好適なプロポーショニングバルブを種々研究の結果開発
したものである。
本考案は、中シリンダ部材の内筒部に滑合された軸方向
移動可能のバランスピストンにより、夫々独立した第一
系統および第二系統(以下第一をa、第二をbと称す)
の2系統の後輪ホイルシリンダに各々連通の第一出力油
室al、および第二出力油室blが非連通状態にて同圧
を保つように設け、一方a系統のマスクシリンダ及び前
輪ホイルシリンダに連通の油室第1人力a2を、流路の
開閉により既知のプロポーショニング動作を行う第1の
バルブ機構を介して前記第1出力油室a1に接続させ、
他方す系統のマスクシリンダ及び前輪ホイルシリンダに
連通の第二人力油室b2を、前記バラ二/スピストンの
移動に伴って流路を開閉する第2のバルブ機構を介して
前記第二出力油室りに接続させ(以下a、 b各系統
の出力油室をal。
bl、a、b各系統の人力油室をa2.b2と略示する
)、非作動時には第1及び第2バルブ機構の弁体から夫
々一定のバネ力がバランスピストンの左右に作用して該
バランスピストンが所定の位置に静止するように構成し
たものであり、正常時に油室a1.a2又は油室b1.
b2が夫々連通状態にあるときにはバランスピストンに
よって4油室はいずれも同圧となり、油室が一定値を越
えて第1バルブ機構が流路の開閉動作を始めることによ
り油室a1が緩上昇の状態となると、これに連動して第
2バルブ機構も流路の開閉動作を始めることにより油室
b1の油室a1と対応した油圧緩上昇が得られるように
作動する。
またb系統の失陥時にはバランスピストンが油室a1の
油圧により中シリンダ部材の一端側に偏倚された後、前
述したプロポーショニング動作を行い、a系統の失陥時
には中シリンダ部材が油室b1及びb2の油圧により油
室a2側の所定位置まで偏倚し、油室b工、b2をバイ
パス流路により連通ずるように構成したものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
実施例 1 第1図において、1はバルブボディ、2は大径シリンダ
、3,4は大径シリンダ2の両端を閉塞する第1及び第
2プラグ、5は中シリンダ部材であり、第1プラグ5と
の間に張設された第1スプリング6の押圧力によって第
2プラグ4に押付けられている。
この中シリンダ部材5の内筒部には中シリンダ7が形成
され、バランスピストン8が軸方向摺動可能に滑合され
ている。
9,10はバランスピストン8の両端側に夫々位置する
別系統の油室a1. blであり、油室a1は中シリン
ダ部材5の流路11.バルブボディ1のポート12を介
してクロス配管aに系統の後輪ブレーキ装置ホイルシリ
ンダ(以下単に後輪ブレーキとする)に連通され、同様
に油室b1は流路13、ポート14を介してb系統の後
輪ブレーキに連通されている。
15は油室a2であり、ボー) 16.17を介して夫
々a系統のマスクシリンダ、前輪ブレーキに連通されて
いると共に、第1のバルブ機構を介して前記油室a1に
接続されている。
この第1のバルブ機構は油室a1.a2に挿通し、かつ
一端が第1プラグ3に形成された孔部18に滑合されて
いるピストン19と、中シリンダ部材5の内筒段付部に
組付けられたクング状の弾性体弁座20との協動により
、油室a2内の油圧が一定値を越えた後流路21の開閉
を繰り返しなが油室a1の油圧緩上昇を得る既知のプロ
ポーショニングバルブを構成するものである。
即ちピストン19は通常第2スプリング22の押圧力に
よって油室a1側に偏倚され流路21を開いてこれら油
室a1.a2を連通させており、油圧が上昇して一定値
P1を越えるとピストン19の図の左方(油室a2方向
)への油圧作用力が前記第2スプリング22の押圧力を
上回って移動し、弁座20との当合により流路21を閉
じ、その後ピストン19への左右方向押圧力のバランス
を保ちながら油室a2の油圧上昇に対しtanα(〈1
)の油室a1の緩上昇を得るものである。
云い換えれば油室a2に対し油室a1は一定油圧P1を
折点としてその後緩上昇を示すように制御される。
尚、23はピストン19とバランスピストン8の間に張
設された位置決め用の極く弱い第3スプリングである。
24は第2プラグ4内に形成された油室b2でり、流路
25、ボー) 26.27を介してb系統のマスクシリ
ンダ、前輪ブレーキに連通されていると共に、第2バル
ブ機構を介して前記油室b1に連通されている。
この第2バルブ機構は中シリンダ部材5に形成されてい
る流路28を閉塞しつるように第4スプリング29に弱
く押圧されているボール弁30が、バランスビス)・ン
8から流路28を挿通して油室b2に突出された係止杆
31により係止されて、これら油室b1.b2を連通す
るように構成されており、バランスピストン8が図の左
方に移動することによって流路28は閉じられる。
以上の様に構成されたクロス配管用プロポーショニング
バルブの作動について説明すると、マスクシリンダから
ボー)17.27を経て油室a2.b2に同油圧が伝え
られ始める初期時には第1及び第2バルブ機構の流路2
1.28はいずれも開いており、油室altblも同油
圧状態にある。
この状態は油圧値P1まで継続し、該油圧P1でピスト
ン19が弁座20に当合して流路21を閉じる。
そしてa系統の油圧はその後油室a2(前輪ブレーキ)
に比して油室at (後輪ブレーキ)がtanθ(〈
1)の緩上昇を示すこととなるのは上述の通りである。
他方す系統は、前記ピストン19が弁座20に当合する
ように図の左方に移動すると共にボール弁30を係止し
ているバランスピストン8が同様に図の左方に移動し、
更に油室a1が緩上昇の状態となると、油室a1とbl
のバランスピストン8への油圧作用力が変化して該バラ
ンスピストン8は第3スプリング23を撓めて図の左方
に移動し、ボール弁30は流路28を閉じることとなる
そしてこの際の油室a1.b1はバランスピストン19
を介して略同圧状態にある。
この後は油室a1の緩上昇に応じてバランスピストン8
が軸方向に移動し、ボール弁30の流路28開閉を連動
的に行わせることとなり、結局第2図に示す如<a、b
2系統の油圧は、いずれも前輪ブレーキの油圧上昇に対
して後輪ブレーキの油圧上昇は油圧P1を折点として緩
上昇となる。
a、b2系統のいずれかに失陥が生じたときには、本例
のプロポーショニングバルブは次のように他系統の油圧
系は適当に保たれる。
a 系統失陥時 a系統に油圧漏れ等の失陥が生じて油圧が伝達されない
場合には、まずバランスピストン8が油室b1からの油
圧力によって図の左方に移動しボール弁30カ′f流路
を閉じる。
そして大径シリンダ2に滑合されている中シリンダ部材
5への油圧す及びb2の油圧作用力が第1スプリング6
のバネ力を上回ると該中シリンダ部材5は第1プラグ3
に係止されるまで図の左方に移動し、第2プラグ4との
当今が離れて油室b1.b2は直接連通されることとな
る。
従ってb系統の油圧状態は第3図に示すように第1スプ
リング6のバネ力に打ち勝つまでの初期状態を除き前・
後輪ブレーキが常に同圧を示す。
b 系統失陥時 す系統に油圧漏れ等の失陥が生じて油圧が伝達されない
場合には、油室a1の油圧作用により油室b1側にバラ
ンスピストン8が偏倚される。
このため第3スプリング23のピストン19への押圧力
は変化するが、このバネ力は前述した如く極く弱いため
結局ピストン19は正常時の場合と略同様のプロポーシ
ョニング動作を行い、油圧状態も第4図に示す如く正常
時と略同様の折点制御が現われる。
実施例 2 第5図に示す本実施例は前記実施例1とは第2バルブ機
構の構成が相違する他は同様である。
即ち本例の第2バルブ機構は弱いバネ力の第4スプリン
グ29押圧されたポペット弁32を、その一端側の脚部
が中シリンダ部材5の流路28を挿通してバランスピス
トン8に当合し、他端側がバルブボディ1の孔部33に
滑合するように設けると共に、ポペット弁32の軸心部
縦孔流路34を介して前記孔部33内の油室35とb系
統の油室b1が連通されるように設けている。
この様な構成によればポペット弁32に作用する左右方
向の油圧バランスを均一化させることができ、ボール弁
の場合と比して流路28を閉じているポペット弁32を
開く際の流路28径分に作用する油室b1.b2の差圧
の問題が解消されるという利点がある。
実施例 3 本実施例は第6図に示す如く大径シリンダ2内に滑合さ
れている中シリンダ部材をバランスピストンを収容する
第1部5′と、ピストン19′との協動によりa系統の
プロポーショニング動作を行う弁座を有する第2部5″
とに分割し、ピストン19′と中シリンダ部材の第2部
5“を一体的に押圧する第5スプリング36の押圧力が
中シリンダ部材の第2部5′に作用してその他端側をバ
ルブボディ1に押付けるように構成している点に特徴が
ある。
本例の場合第5スプリング36の押圧力は、a系統の油
圧伝達と共にピストン19′が図の左方に移動すると中
シリンダ部材第2部5″には作用しなくなり、従ってこ
のバネ力による中シリンダ部材第1部5′のバルブボデ
ィ1への押付は力も解消するが、このときには既に油室
a1.b1.b2に油圧が伝えられており、これらの油
圧バランスによって中シリンダ部材第1部5′の図の左
方への移動が生じないように設けることにて前記実施例
1゜2と同様の作動を確保することができる。
しかして本実施例においては中シリンダ部材を分割する
ことにより第1及び第2スプリング6゜22は一つの第
5スプリング36によって兼用されるという利点がある
以上述べた如く本考案よりなるクロス配管用プロポーシ
ョニングバルブは、夫々独立した2系統の油圧系につい
て一つのバルブによってプロポーショニング動作を行わ
せることができる他、部品数の低減コストの低廉化及び
1系統失陥時の他系統の適正作動あるいは制動力の不足
を補償した作動を確保できると共に、更にバランスピス
トンによって両系統の油圧状態を均一化させるという効
果も期待できその実用上の効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例を示すもので、第1図は
実施例1のプロポーショニングバルブの縦断面図、第2
図は同バルブの油圧作動特性図、第3図はa系統失陥時
の同バルブの油圧作動の特性図、第4図はb系統失陥時
の同バルブの油圧作動特性図、第5図は実施例2のプロ
ポーショニングバルブの縦断面図、第6図は実施例3の
プロポーショニングバルブの縦断面図である。 1・・・・・・バルブボディ、2・・・・・・大径シリ
ンダ、3・・・・・・第1プラグ、4・・・・・・第2
プラグ、5・・・・・・中シリンダ部材、6・・・・・
・第1スプリング、7・・・・・・シリンダ、8・・・
・・・バランスピストン、9・・・・・・油圧a1.1
0・・・・・・油室b1.11.13.25・・・・・
・流路、12.14.16゜17、26.27・・・・
・・ポート、15・・・・・・油室a2.18・・・・
・・孔部、19.19’・・・・・・ピストン、20・
・・・・・弁座、21・・・・・・流路、22・・・・
・・第2スプリング、23・・・・・・第3スプリング
、24・・・・・・油室b2.28・・・・・・流路、
29・・・・・・第4スプリング、30・・・・・・ボ
ール弁、31・・・・・・係止杆、32・・・・・・ポ
ペット弁、33・・・・・・孔部、34・・・・・・流
路、35・・・・・・油室、36・・・・・・第5スプ
リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バルブボディの大径シリンダ内に滑合し、かつバネ力に
    よりシリンダー側壁に押付けられて第二出力油室および
    第二人力油室のバイパス流路を遮断している筒状の中シ
    リンダ部材と、該中シリンダ部材の内筒部に滑合し、か
    つ軸方向移動により両端部が臨む第一出力油室および第
    二出力油室を非連通状態にて同圧に保つバランスピスト
    ンと、前記シリンダの他側壁側に位置し、可動ピストン
    の移動により開閉する第1バルブ機構を介して前記第一
    出力油室に連通遮断される第一人力油室と、前記シリン
    ダの一側壁側に位置し、バランスピストンの移動に伴っ
    て前記第二人力油室および第二出力油室の間を連通遮断
    する第2バルブ機構とを設け、前記第1バルブ機構は、
    前記第一人力油室の油圧上昇が一定値を超えたときに開
    閉動作して前記第一出力油室の油圧を緩上昇せしめるプ
    ロポーショニング作動型に構成したことを特徴とするク
    ロス配管用プロポーショニングバルブ。
JP12277177U 1977-09-12 1977-09-12 クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ Expired JPS5921982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277177U JPS5921982Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277177U JPS5921982Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448281U JPS5448281U (ja) 1979-04-04
JPS5921982Y2 true JPS5921982Y2 (ja) 1984-06-30

Family

ID=29081210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12277177U Expired JPS5921982Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921982Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105654A (en) * 1978-02-03 1979-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Decelerated speed detecting type load response dual braking pressure control valve
JPS54117875A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Follow-up valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448281U (ja) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489989A (en) Auxiliary power assisted master cylinder arrangement for a vehicle brake system
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4422694A (en) Braking pressure control unit for a hydraulic brake system
US4651528A (en) Hydraulic amplifier for braking system
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPS6137133B2 (ja)
US4255932A (en) Tandem master cylinder
US4199197A (en) Deceleration detecting type proportioning valve for vehicle
JPS637983B2 (ja)
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPS6330595Y2 (ja)
US4761041A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking system
US3880185A (en) Control for hydraulic systems
JPS6216120Y2 (ja)
JPS5836610Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPS6150816B2 (ja)
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
JPS5836609Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPH0232531Y2 (ja)
JPS6216121Y2 (ja)
JPS6216118Y2 (ja)
JPH02360Y2 (ja)
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
US2586450A (en) Control device
JPH0439089Y2 (ja)