JPS6216121Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216121Y2
JPS6216121Y2 JP5141381U JP5141381U JPS6216121Y2 JP S6216121 Y2 JPS6216121 Y2 JP S6216121Y2 JP 5141381 U JP5141381 U JP 5141381U JP 5141381 U JP5141381 U JP 5141381U JP S6216121 Y2 JPS6216121 Y2 JP S6216121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
output
piston
hydraulic pressure
output liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5141381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5141381U priority Critical patent/JPS6216121Y2/ja
Publication of JPS57163462U publication Critical patent/JPS57163462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216121Y2 publication Critical patent/JPS6216121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両の二重配管型ブレーキ液圧系に
用いるブレーキ液圧制御装置に関し、特に装置組
立て後のエア抜き操作時にバランシングピストン
の作動を制限することにより、制御ピストンが液
圧系統を閉じるのを防ぎ、該液圧制御装置のエア
抜き性能の向上を図るようにしたものである。
従来より、車両制動機構の安全性向上のために
ブレーキ液系を二重配管型とし、更に各独立系の
前後輪液圧を各別に制御する場合の構成上の無駄
を除き、しかも両系後輪の液圧を均衡させること
によつて一層望ましい制御性を得るために、一方
の系を同系の入・出力液圧の作用及び制御スプリ
ングのバネ力のバランスにて出力液圧を入力液圧
に対し折点減圧制御させると共に、もう一方の系
については両系の出力液圧を均衡させるバランシ
ングピストンの動作を利用して従動的に入・出力
液圧の折点減圧制御を得るようにした二重配管用
液圧制御装置が提供されている。
ところでこのような形式の二重配管用液圧制御
装置については、一系失陥時の他方系の液圧制御
を解除するための構成を採用する場合などにおい
て、装置の車両への組付け後におけるエア抜き作
業上に難点を生ずることがあつた。
即ち、従動系側の液圧制御のために両系の出力
液圧の均衡によつて軸方向に摺動するバランシン
グピストンは、その両端において両系の出力液室
に臨むように設けられ、かつその一端側は能動系
側の出力液室において制御ピストンの頭部と対向
するように配置されると共に、一系失陥時の制御
ピストン又はバランシングピストンの移動を規制
するために、これら制御ピストンとバランシング
ピストンは軸方向の離反が一定長を越えて生じな
いように所定の連係的関係に組合せ連結される
が、このような連係関係を比較的軸方向長さの短
かい制御系側の出力液室内で構成するために、該
出力液室につながる系の出力側(後輪ブレーキ装
置)のエア抜きを行なうときに、バランシングピ
ストンが制御ピストンの動きを規制して入力液室
から出力液室への液補充を妨げることがあるので
ある。これを更に詳しく述べると、バランシング
ピストンと制御ピストンの制御系側の出力液室に
臨む液圧受圧面積が前者が大である場合には、前
記エア抜きによつて出力液室の液圧が零となつた
ときの移動は、前者の方が液圧受圧面積の大きい
分だけ大なるものとなる。このため出力系の消費
液量が比較的少なく、折点減圧制御の開始液圧よ
りも高い液圧状態で行なわれるエア抜きを行なう
と、制御系側の制御ピストンを含めて構成される
入・出力液室の開閉弁部が閉の状態において、バ
ランシングピストンが従動系側の出力液室の液圧
に押されて該制御ピストンに当接し、しかもこの
従動系側の出力液圧の液圧降下が少ない場合には
能動系側の弁部は閉状態のままロツクされたよう
になり、出力液室側への液補充が妨げられて良好
なエア抜きができなくなるという難点を生ずるの
である。
尚バランシングピストンの径を小さくすること
は、両系出力液室の均衡動作を良好に得るために
は望ましいものとは言い難い面がある。
本考案はこれらの点に鑑みなされたものであ
り、制御系側の出力液室のエア抜き作業の難点を
解消するために、バランスピストンによる制御ピ
ストンの動きの規制を生じないようにした二重配
管用液圧制御装置を提供することを目的とする。
而してかかる目的の実現のためになされた本考
案よりなる二重配管用液圧制御装置の特徴は、常
時は制御スプリングのバネ力により軸方向一端部
側に位置する第1出力液室(出力液室a2)側に押
圧偏倚され、かつ軸両方向の液圧作用を受けたと
きは前記バネ力に抗し軸方向他端部側の第1入力
液室(入力液室a1)側に移動してこれら入力液室
a1及び出力液室a2間の液流通第1弁部(A系弁
部)を開閉する制御ピストンを有し、該A系弁部
の開閉により出力液室a2の液圧上昇を折点減圧制
御する第1系(A系)側のバルブ機構と、一端
が、前記出力液室a2内で制御ピストンの前記一端
部に軽荷重の付勢バネ力により常時は当接される
と共に、他端が第2出力液室(出力液室b2)に臨
むように設けられていて、前記出力液室a2及び出
力液室b2の両液圧を均衡させる動作により該出力
液室b2及びこれに連通する入力液室b2間の液流通
第2弁部(B系弁部)を従動的に開閉させるバラ
ンシングピストンを有し、前記A系のバルブ機構
の動作に従動した該B系弁部の開閉により出力液
室b2の液圧上昇を折点減圧制御するB系のバルブ
機構とを備えた二重配管用液圧制御装置におい
て、前記バランシングピストンの前記出力液室a2
側への許容移動量を、制御ピストンの液圧制御の
ための移動量よりも小なるように設定し、更にブ
レーキ装置に接続する出力ポートと前記出力液室
a2とを常時連通する液通路を前記バランシングピ
ストンに設けた構成をなすところにある。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
図において1はシリンダボデイであり、同心を
なす段付の第1〜第4シリンダ2,3,4,5が
開放端側に向つて順次大径をなすように形成され
ている。6は第4シリンダ5の開放端を閉塞する
プラグであり、その内端部には盲孔シリンダ7が
形成されている。
8は第1〜第3シリンダに渡つて滑合された段
付筒状をなすフエイルセイフピストンであり、そ
の大径端部にはバツクアツプ9が係合され、バル
ブシート10、スプリングシート11を介してホ
ールドスプリング12のバネ力が小径端方向に付
勢されて係止されている。13はホールドスプリ
ング12の他端を係止するスプリングシートであ
る。
そしてフエイルセイフピストン8の内筒部は、
中央のバランシングピストン14の滑合する中シ
リンダ8aと、小径端側に形成されたボール弁収
容小径筒部8bとを備えている。バランシングピ
ストン14は、フエイルセイフピストン8と共に
シリンダボデイ内をA・B2系の液系に液密的に
区画し、その両端部が臨む両系の出力液室a2,b2
の液圧を均衡させるように軸方向に移動するもの
である。そしてA系(能動系側)の出力液室a2
では大径の筒部14aを備え、B系(従動系側)
の出力液室b2では、該出力液室b2とフエイルセイ
フピストン8の小径部が臨む入力液室b1の間の液
流通を開閉する弁部をボール15と共に構成する
突出係止杆部14bが形成されている。16はボ
ール弁のボール15を押圧する付勢スプリングで
ある。
17は制御ピストンであり、一端が盲孔シリン
ダ7に嵌挿滑合され、他端側はバルブシート10
の開口内を挿通して出力液室a2内に至るよう延設
形成されている。そしてこの他端側にはバルブシ
ート10との当合により入・出力液室a1,a2の液
流通を開閉する弁部を構成する弁体部17aが形
成されていると共に、先端の凹部17bにより、
バランシングピストン14の大径筒部14aに固
定されたロツクピン18と軸方向一定長の遊隙自
由度をもつて軸方向移動が連係するよう関係的に
連結されている。
19は制御スプリングであり、制御ピストン1
7を他端側出力液室a2方向に押圧するように配設
されている。
尚、20,21は夫々A・B系の入力液室a1
b1を各系のマスタシリンダ(図示せず)に連通す
る入力ポート、22,23は同じく入力液室a1
b1を前輪側ブレーキ装置(図示せず)に連通する
出力ポート、24,25は夫々A・B系の出力液
室a2,b2を各系の後輪ブレーキ装置(図示せず)
に連通する出力ポートである。26は出力ポート
24と、A系出力液室a2を常時連通するための通
路である。
以上の構成をなす二重配管用液圧制御装置の基
本的作動は既知のものと同様であり、要するに制
御ピストン17に作用する軸両方向の液圧力と制
御スプリング19のバネ力によつてA系出力液圧
が入力液圧に対し折点減圧制御され、この減圧制
御された液圧にB系出力液圧を均衡させるバラン
シングピストン14の動作により、B系ボール弁
が同系入・出力液室b1,b2の液流通を開閉するの
である。
そしてA系失陥時には、バランシングピストン
14の移動が制御ピストン17により係止される
ことによつてB系のボール弁が常開し、またB系
の失陥時にはバランシングピストン14により制
御ピストン17の移動がロツクピン18を介して
係止されることによりA系の弁部が常開すること
により正常系の大きなブレーキ力を得るように動
作する。そして本考案の特徴は、A系出力液室a2
のエア抜作業時におけるA系弁部の閉路ロツクを
防ぐために、制御ピストン17の弁体部17aが
バルブシート10に当合するに要する初期静止位
置からの移動量l1と、バランシングピストン14
のA系側へのフエイルセイフピストン8に対する
相対的な許容移動量l2とをl1>l2なるように設け
たことにあり、本例ではバランシングピストン1
4の移動限界設定を、フエイルセイフピストン8
の大径端に係合されているバツクアツプ9にて行
なわせるように構成している。
このような構成によれば、A系出力液室a2のエ
ア抜き作業時に、該液室a2の液圧が零となつてバ
ランシングピストン14がA系側に移動しても、
制御ピストン17の弁体部17aがバルブシート
10と離反するためのバランシングピストン14
方向への移動はl2−l1の分だけ保たれることにな
り、従つて入力液室a1から出力液室a2への液補充
は充分確保されて良好なるエア抜き作業性を得る
ことができるものとなつた。
以上述べた如く本考案よりなる車両ブレーキ系
の二重配管用液圧制御装置は、比較的簡単なる改
良によつてエア抜き作業性が大幅に向上し、その
実用上の利益は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す二重配管用液圧
制御装置の縦断面図である。 1……シリンダボデイ、2,3,4,5……シ
リンダ、6……プラグ、7……盲孔シリンダ、8
……フエイルセイフピストン、8a……中シリン
ダ、8b……内筒小径部、9……バツクアツプ、
10……バルブシート、11,13……スプリン
グシート、12……ホールドスプリング、14…
…バランシングピストン、14a……大径筒部、
14b……係止杆部、15……ボール、16……
付勢スプリング、17……制御ピストン、17a
……弁体部、17b……凹部、18……ロツクピ
ン、19……制御スプリング、20,21……入
力ポート、22,23,24,25……出力ポー
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 常時は制御スプリングのバネ力により軸方向一
    端部側に位置する第1出力液室側に押圧偏倚さ
    れ、かつ軸両方向の液圧作用を受けたときは前記
    バネ力に抗し軸方向他端部側の第1入力液室側に
    移動してこれら第1入力液室及び第1出力液室間
    の液流第1弁部を開閉する制御ピストンを有し、
    該液流通第1弁部の開閉により第1出力液室の液
    圧上昇を折点減圧制御する第1系側のバルブ機構
    と、一端が、前記第1出力液室内で制御ピストン
    の前記一端部に軽荷重の付勢バネ力により常時は
    当接されると共に、他端が第2出力液室に臨むよ
    うに設けられていて、前記第1出力液室及び第2
    出力液室の両液圧を均衡させる動作により該第2
    出力液室及びこれに連通する第2入力液室間の液
    流通第2弁部を従動的に開閉させるバランシング
    ピストンを有し、前記第1系のバルブ機構の動作
    に従動した該液流通第2弁部の開閉により第2出
    力液室の液圧上昇を折点減圧制御する第2系のバ
    ルブ機構とを備えた二重配管用液圧制御装置にお
    いて、前記バランシングピストンの前記第1出力
    液室側への許容移動量を、制御ピストンの液圧制
    御のための移動量よりも小なるように設定し、更
    にブレーキ装置に接続する出力ポートと前記第1
    出力液室とを常時連通する液通路を前記バランシ
    ングピストンに設けたことを特徴とする二重配管
    用液圧制御装置。
JP5141381U 1981-04-09 1981-04-09 Expired JPS6216121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141381U JPS6216121Y2 (ja) 1981-04-09 1981-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141381U JPS6216121Y2 (ja) 1981-04-09 1981-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163462U JPS57163462U (ja) 1982-10-15
JPS6216121Y2 true JPS6216121Y2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=29848137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141381U Expired JPS6216121Y2 (ja) 1981-04-09 1981-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216121Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163462U (ja) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218B2 (ja)
JPH0825440B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6216121Y2 (ja)
JPS6137133B2 (ja)
US4072366A (en) Anti-skid control apparatus
JPS6047137B2 (ja) 油圧式スキツド防止装置
JPH02262458A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0215416B2 (ja)
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPS6330595Y2 (ja)
JPS6216120Y2 (ja)
JPS625964Y2 (ja)
JPS6333733Y2 (ja)
JPS6330596Y2 (ja)
JPS6211727Y2 (ja)
JPH0232531Y2 (ja)
JPH0215735Y2 (ja)
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS5967146A (ja) アンチスキツド用アクチユエ−タ
JPS6216118Y2 (ja)
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPH0232533Y2 (ja)
JPS6127751A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0125100Y2 (ja)
JPS598927Y2 (ja) 液圧制御装置