JPS6330595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330595Y2
JPS6330595Y2 JP7642680U JP7642680U JPS6330595Y2 JP S6330595 Y2 JPS6330595 Y2 JP S6330595Y2 JP 7642680 U JP7642680 U JP 7642680U JP 7642680 U JP7642680 U JP 7642680U JP S6330595 Y2 JPS6330595 Y2 JP S6330595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
balance piston
plunger
inner cylinder
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7642680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57467U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7642680U priority Critical patent/JPS6330595Y2/ja
Publication of JPS57467U publication Critical patent/JPS57467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330595Y2 publication Critical patent/JPS6330595Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両ブレーキ系に用いる二重配管型液
圧制御装置に関するものである。
既知の如く、車両の前後輪ブレーキ力を路面と
の適正なスリツプ率維持のために、前輪側に比べ
て後輪ブレーキ液圧を低減させるべく折点制御さ
せる液圧制御装置は種々提供されており、ブレー
キ液圧系をX字型配管等の二重配管としたもので
は、一方のA系統(以下単にA系という場合があ
る)の液圧制御動作に連動してもう一方のB系統
(以下単にB系という場合がある)に液圧制御を
行なわせるタイプのものも知られている。
ところで、従来のこの種の二重配管型液圧制御
装置の一つとして知られるものに、A系に連動す
るB系の液圧制御機構が、入・出力液室(前輪ブ
レーキ液圧及び後輪ブレーキ液圧に相当)の連通
路を開閉するボール弁、ポペツト弁型として構成
されたものがある。この場合には、該ボール弁の
開閉を両端がA,B両系統の出力液室に臨むバラ
ンスピストンの移動によつて行なわせて、A系統
のバルブ動作をB系統に伝えるという構成とな
り、したがつて前記ボール弁の中央の連通路の断
面積分だけ、出力液圧と入力液圧が反対方向に作
用し合つて差圧を生ずることになるから、液圧の
上昇と共にA・B両系統の出力液圧のアンバラン
スは大きくなる傾向を招いていた。
そこで本出願人は、このようなバランスピスト
ンに対するA・B系液圧作用のアンバランスをな
くすことによつてA系側入・出力液圧の折点減圧
制御に連動するB系側入・出力液圧の折点減圧制
御を良好に前記A系側に一致させるようにした二
重配管用液圧制御装置を開発し、特に連動系であ
るB系統の出力液圧がA系統の出力液圧に対して
差圧を生ずることを、可及的に抑制された構成の
連動型バルブ機構をもつた二重配管用液圧制御装
置の提供を本考案の目的とするものである。
即ち、本考案よりなる二重配管用液圧制御装置
の特徴は、バルブシリンダに軸方向移動可能に滑
合され、かつ軸方向に貫通した内筒シリンダをも
つプランジヤと、この内筒シリンダに滑合されて
その両端側を、入力液室および出力液室を夫々も
つA系統およびB系統の二つの独立した2液圧系
に区分するバランスピストンと、前記A系統側の
液圧系内に収容されて、前記バランスピストンの
一端が臨むA系統出力液室の液圧を、該A系統の
入力液圧に対し折点減圧制御する制御ピストンを
もつたプロポーシヨニングバルブ機構と、前記B
系統側の液圧系内に収容されて、前記バランスピ
ストンの他端が臨むB系統出力液室の液圧を、A
系統およびB系統の各出力液室間の液圧を均衡さ
せる前記バランスピストンの動作により該B系統
入力液圧に対し折点減圧制御する連動型バルブ機
構と、を備えた二重配管用液圧制御装置であつ
て、前記B系統側の連動型バルブ機構における前
記バランスピストンの他端は、バランスピストン
の前記内筒シリンダへの滑合部から延出してB系
統入力液室を挿通しB系統出力液室に至る延出部
の先端として設け、この延出部の先端近傍に設け
た弁体部と前記プランジヤ内筒に配置したバルブ
シートとの協働により、前記B系統の入力液室と
出力液室の連通を開閉動作する前記連動型バルブ
機構を構成させ、この弁体部によるシール断面積
はバランスピストンの前記一端の断面積と同一に
設け、更に、バランスピストンをA系統側に押圧
する軽荷重のホールドスプリングを、該バランス
ピストンに対し軸方向の遊度をもつて組付けされ
たスプリング座と前記内筒プランジヤとの間で張
設し、かつ前記内筒プランジヤにはこのスプリン
グ座のバランスピストンに随伴した移動を解除さ
せる係合部を設けると共に、この内筒プランジヤ
の係合部と前記スプリング座の間隔を、前記バラ
ンスピストンの連動型バルブ機構を閉じるに要す
る移動量に一致して設定したという構成をなすと
ころにある。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
図において1はバルブボデイ、2,3,4は順
次大径となるバルブシリンダ、5はこれらバルブ
シリンダ2,3,4に滑合されたプランジヤであ
り、後記バランスピストンの滑合される内筒シリ
ンダ部17を有する第1部51と、B系側(図の
左方側)の連動型バルブ機構を収容する第2部5
とから形成され、本例においては、プランジヤ
5の第2部52は図の右端側内筒部が大径に設け
られて第1部51の左端外周にかしめにより結着
されている。そしてこのプランジヤ5は、第1部
1の右端に係合されたA系側の弁部の一部をな
すバルブシート6を介してホールドスプリング7
のバネ力が付勢されており、このバネ付勢力によ
り通常プランジヤ5はB系側(図の左方)に押圧
偏倚されている。8,9はスプリング座、10,
11はシール部材である。
12はA系側の液系に収容された制御ピストン
であり、小径端(図の右端)は盲孔シリンダ13
に嵌挿滑合されており、他端の大径頭部(図の左
端)は、前記バルブシート6内を挿通した軸部を
介しプランジヤ5の第1部51の内筒部内に挿入
されている。121は前記大径頭部に形成された
弁体部であり、前記バルブシート6と協働して弁
部を構成しており、この弁部によりA系室内は
入・出力液室a1,a2に区分されている。14は入
力液室a1をマスタシリンダに連通する入力ポー
ト、15は出力液室a2を後輪側ブレーキ装置に連
通する出力ポートである。そして前記制御ピスト
ン12には大径頭部側(出力液室a2方向)に制御
スプリング16のバネ力が付勢されており、この
ような構成によりA系側は次のように動作するプ
ロポーシヨニングバルブ機構をなしている。
即ち、弁体部121のシール断面積をA2、盲孔
シリンダ13の径内断面積をA1とすると、P0
F/A1なる値を折点液圧値とし、これ以後の出
力液圧Pa2の入力液圧Pa1に対する上昇割合は
tanθ=(A2−A1)/A2(<1)となる(ただしF
は制御スプリング16のバネ力)。
B系の連動型バルブ機構の構成は、プランジヤ
5の第1部51の内筒部シリンダ17に滑合した
バランスピストン18が一端部においてA系出力
液室a2に臨み、他端部は第2部52の内筒内B系
入力液室b1を挿通して出力液室b2に臨むように設
けられており、この他端部に形成された弁体部1
1のシール断面積A3はバランスピストン18の
内筒部シリンダ17に滑合する部分の断面積と同
一に設けられている。19はプランジヤ5の第2
部52内筒に取着されたバルブシートであり、B
系室内を入・出力液室b1,b2に区分すると共に、
前記バランスピストン18の弁体部181と共に
入・出力液室b1,b2の連通を開閉する弁部をなし
ている。そしてこの弁部の開閉はA・B系出力液
圧Pa2,Pb2の液圧を均衡させるバランスピスト
ン18の動作により行なわれるためB系はA系に
連動して液圧制御をなすこととなる。
20はバルブシート19を保持するホールドス
プリング、21はこのホールドスプリング20の
一端部を係止するようバランスピストン18に組
付けられたスプリング座であり、このバネ力によ
りバランスピストン18はA系側に軽く押圧され
ている。そして該バランスピストン18の弁体部
181がバルブシート19に当合するまで移動し
たときには、前記スプリング座21はプランジヤ
5の第1部51に係止されることによりバランス
ピストン18から離れてバネ力を解除するよう設
けられている。22はシール部材、23は入力ポ
ート、24は出力ポートである。
また25はフエイルセイフクリツプであり、前
記制御ピストン12とバランスピストン18の離
反を一定長以下に規制するように組付けられてい
ると共に、制御ピストン12のプランジヤ5内へ
の嵌入を一定位置で係止するように構成されてい
る。
以上の様に構成された二重配管用液圧制御装置
は、A系のプロポーシヨニングバルブ機構により
生じたA系の折点減圧制御によつてB系が連動的
に同様の液圧制御をなし、しかも連動動作は、バ
ランスピストン18に作用するA・B系出力液圧
Pa2,Pb2が同一面積に作用することによつて生
ずるアンバランスの修正動作によるものであるか
ら、A・B両系の出力液圧は、従来のボール弁等
の弁機構を使用した場合のような液圧作用面積の
相違に基づく差圧分ΔPを生ずることがないとい
う利点がある。
そして本実施例においてB系バルブ機構は、別
体の第1部51及び第2部52を一体化したプラン
ジヤ5の内筒部に収容される構成をなしている
が、これは次のような目的をもつものである。即
ち、前述した本実施例におけるバランスピストン
18の形状及びバランスピストンと共に弁部を形
成するバルブシート19の組付け等のためには、
プランジヤ5を少なくとも2分割体により構成す
ることが装置の組立て上必要となるが、このよう
な二重配管用液圧制御装置においては、一系統失
陥時にもう一系の正常系統の液圧折点減圧制御は
解除することが、車両全体のブレーキ力不足を補
償する上から望ましい。
そこでA系、及びB系の一方失陥状態を考慮す
ると、A系失陥時においてはバランスピストン1
8がB系の液圧力によりA系側に移動することと
なるために、該B系の液圧制御解除のためにはバ
ルブシート19も同方向に同時に移動させる必要
がある。本例はこのためにプランジヤの第1部5
1Aと、バルブシート19の取着される第2部52
とを結着することにより、液圧作用により移動力
が荷重の小さいホールドスプリング16を容易に
押出して第1部51に第2部52を随伴し、従つて
B系バルブ機構全体を同時にA系方向に移動する
ことにより前述の目的を達成するようにしたもの
であり、2分割体を結着してなるプランジヤの構
成によつて、装置の組立てとB系バルブ機構の液
圧制御解除(バルブ作動解除)の機能とを付与せ
しめたのである。
B系失陥時には、制御ピストン12がバランス
ピストン18によりB系方向に引かれA系の液圧
制御を解除する。
以上述べた如く、本考案よりなる二重配管型液
圧制御装置は、簡単なる改良によつてより望まし
い前後輪ブレーキ力の配分制御をなすことがで
き、特に二重配管の一方の出力液圧と他方の出力
液圧の差圧の発生を可及的に小ならしめることが
できるという効果があり、しかも一系失陥時にお
けるブレーキ力の不足も効果的に補償できるとい
う利点もあるなど、その実用上の利益は極めて大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す二重配管用液圧
制御装置の断面図である。 1……バルブボデイ、2,3,4……バルブシ
リンダ、5……プランジヤ、51……第1部、52
……第2部、6……バルブシート、7……ホール
ドスプリング、8,9……スプリング座、10,
11……シール部材、12……制御ピストン、1
1……弁体部、13……盲孔シリンダ、14…
…入力ポート、15……出力ポート、16……制
御スプリング、17……内筒シリンダ部、18…
…バランスピストン、181……弁体部、19…
…バルブシート、20……ホールドスプリング、
21……スプリング座、22……シール部材、2
3……入力ポート、24……出力ポート、25…
…フエイルセイフクリツプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バルブシリンダに軸方向移動可能に滑合され、
    かつ軸方向に貫通した内筒シリンダをもつプラン
    ジヤと、この内筒シリンダに滑合されてその両端
    側を、入力液室および出力液室を夫々もつA系統
    およびB系統の二つの独立した2液圧系に区分す
    るバランスピストンと、前記A系統側の液圧系内
    に収容されて、前記バランスピストンの一端が臨
    むA系統出力液室の液圧を、該A系統の入力液圧
    に対し折点減圧制御する制御ピストンをもつたプ
    ロポーシヨニングバルブ機構と、前記B系統側の
    液圧系内に収容されて、前記バランスピストンの
    他端が臨むB系統出力液室の液圧を、A系統およ
    びB系統の各出力液室間の液圧を均衡させる前記
    バランスピストンの動作により該B系統入力液圧
    に対し折点減圧制御する連動型バルブ機構と、を
    備えた二重配管用液圧制御装置であつて、 前記B系統側の連動型バルブ機構における前記
    バランスピストンの他端は、バランスピストンの
    前記内筒シリンダへの滑合部から延出してB系統
    入力液室を挿通しB系統出力液室に至る延出部の
    先端として設け、この延出部の先端近傍に設けた
    弁体部と前記プランジヤ内筒に配置したバルブシ
    ートとの協働により、前記B系統の入力液室と出
    力液室の連通を開閉動作する前記連動型バルブ機
    構を構成させ、この弁体部によるシール断面積は
    バランスピストンの前記一端の断面積と同一に設
    け、更に、バランスピストンをA系統側に押圧す
    る軽荷重のホールドスプリングを、該バランスピ
    ストンに対し軸方向の遊度をもつて組付けされた
    スプリング座と前記内筒プランジヤとの間で張設
    し、かつ前記内筒プランジヤにはこのスプリング
    座のバランスピストンに随伴した移動を解除させ
    る係合部を設けると共に、この内筒プランジヤの
    係合部と前記スプリング座の間隔を、前記バラン
    スピストンの連動型バルブ機構を閉じるに要する
    移動量に一致して設定したことを特徴とする二重
    配管用液圧制御装置。
JP7642680U 1980-06-02 1980-06-02 Expired JPS6330595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7642680U JPS6330595Y2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7642680U JPS6330595Y2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57467U JPS57467U (ja) 1982-01-05
JPS6330595Y2 true JPS6330595Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=29439059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7642680U Expired JPS6330595Y2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330595Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57467U (ja) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4184716A (en) Control valve assembly for hydraulic brakes
JPS6330595Y2 (ja)
JPH0210746B2 (ja)
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPS5848215Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPS6330596Y2 (ja)
JPS6216120Y2 (ja)
JPS5820549A (ja) 車両ブレ−キ系の液圧制御装置
JPH0125727Y2 (ja)
JPS6216121Y2 (ja)
JPS6216118Y2 (ja)
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPS6317740Y2 (ja)
JPH0327418B2 (ja)
JPH0232531Y2 (ja)
JPS6124433Y2 (ja)
JPH0342226B2 (ja)
JPH0439106Y2 (ja)
JPS5836609Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
JPS5831728Y2 (ja) 二系統エアブレ−キ回路
JPS5929452B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPS6341329B2 (ja)
JPS5853615B2 (ja) ブレ−キ装置用減圧弁組立体