JPH0327418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327418B2
JPH0327418B2 JP58218828A JP21882883A JPH0327418B2 JP H0327418 B2 JPH0327418 B2 JP H0327418B2 JP 58218828 A JP58218828 A JP 58218828A JP 21882883 A JP21882883 A JP 21882883A JP H0327418 B2 JPH0327418 B2 JP H0327418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
control piston
chamber
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58218828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106354A (ja
Inventor
Jatsuku Kare Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS59106354A publication Critical patent/JPS59106354A/ja
Publication of JPH0327418B2 publication Critical patent/JPH0327418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • B60T8/282Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration using ball and ramp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の減速度によつて制御される複
式ブレーキ用補正装置に関するものである。
ドイツ公開公報第2236294号に、差動ピストン
及び制御ピストンを装架した孔を有するハウジン
グと、上記差動ピストン及び制御ピストンの双方
により制御される第1補正弁と、ハウジング内に
固定的に装架されて上記制御ピストンより制御さ
れる第2補正弁とを具え、上記両補正弁が開放し
ている休止位置において、差動ピストンに適用さ
れる制御力により同差動ピストンが制御ピストン
に当接され、次に制御ピストンがハウジングに当
接されるように構成された複式ブレーキ用補正装
置が開示されている。
本発明の第1の特徴によれば、慣性装置によつ
て制御されるそれ自体公知の遮断弁により車両の
減速度に応じて制御されるこの種の補正装置にお
いて、上記制御ピストンがその間に制御室を限界
する二つの隣接する部分から構成され、かつ上記
遮断弁が上記制御室に接続されたパイプ内に配設
される。
本発明の他の特徴によれば、上記制御室が二つ
の分室に分割されて各分室が通路によつて連結さ
れると共に、同通路内に安全弁が装架され、更に
同安全弁が上記第1の補正弁と協働する制御ピス
トン部分の一方によつて制御されると共に、上記
ピストンがそれらの休止位置にあるとき閉止され
るように構成されている。
本発明の上述した及びその他の特徴及び利点
は、本発明の実施例に関し図面を参照して行なわ
れる下記説明から容易に理解されるであろう。
第1図に示すブレーキ装置は、一般にタンデム
型圧力発生装置と呼ばれ、加圧流体を二つのパイ
プ12及び14に供給するマスターシリンダ10
を具えている。
第1のパイプ12は、車両の左側の前輪ブレー
キ16に直接連結され、又本発明の主題であるブ
レーキ補正装置20を介して、車両の右側の後輪
ブレーキ18に連結されている。
第2のパイプ14は、車両の右側の前輪ブレー
キ22に直接連結され、又同様にブレーキ補正装
置20を介して、車両の左側の後側ブレーキ24
に連結されている。
ブレーキ補正装置20は二つの部分からなつて
おり、その一つは、実際上の補正装置20aを形
成し、もう一つは、減速度を感知する遮断弁20
aを形成している。
補正装置20aを形成する部分は、段付孔28
を有するハウジング26を具え、上記段付孔は、
肩部30によつて区分された大径部28aと小径
部28bとからなつている。頭部32aと尾部3
2bとからなる補正段付ピストン32が、上記二
つの孔部分28a及び28b内に流体密に、かつ
摺動自在に嵌装され、上記尾部32bは大気に連
通している室34内に突出している。室34内に
は、ピストン32を肩部30から離隔させ、後述
する休止位置に向つて付勢するスプリング36が
収蔵されている。
上記孔28a内に、補正段付ピストン32と一
線をなして制御ピストン38が摺動自在に嵌装さ
れている。同ピストン38は二部分からなり、そ
の一つの部分38aは段付ピストン32に隣接
し、もう一つの部分38bは反対側にある。閉塞
部材40が制御ピストンの部分38bと同じ側の
孔28aの端部に配設されている。
上記ピストン32及び38は、孔28内で複数
の室を区画している。即ち −第1入口室42、同室は段付ピストン32の頭
部と尾部との間に形成され、第1入口オリフイ
ス44を介して第1パイプ12に連結されてい
る。
−第1出口室46、同室は段付ピストン32の頭
部と制御ピストンの第1部分38aとの間に形
成され、第1出口オリフイス48及びパイプ1
2′を介して右側の後輪ブレーキ18に連結さ
れている。
−制御室50、同室は制御ピストン38の二つの
部分38a及び38b間に形成され、制御オリ
フイス52及びパイプ54を介して遮断弁20
bを形成する部分に連結されている。
−第2出口室56、同室は第2制御ピストン部分
38bと閉塞部材40との間に形成され、第2
出口オリフイス58及びパイプ14′を経て左
側の後輸ブレーキ24に連結されている。
−第2入口室60、同室は閉塞部材40内に形成
され、第2入口オリフイス62を介して第2パ
イプ14に連結されている。
段付ピストン32は、第1入口室42と第1出
口室46との間の通路64を具え、同通路内に第
1補正弁66が装架されている。第1補正弁の弁
部材66aは第1入口室42と同じ側に配設さ
れ、弁座66bに向つて弾性的に付勢されてい
る。
閉塞部材40は、同様に、第2入口室60と第
2出口室56との間の通路68を具え、同通路内
に第2補正弁70が装架されている。第2補正弁
の弁部材70aは第2入口室60と同じ側に配設
され、弁座70bに向つて弾性的に付勢されてい
る。
二つの制御ピストン部分38a及び38bは、
各々弁ステム72a,72bを具えている。これ
らの弁ステムは弁座66b及び70bを貫通して
弁部材66a及び70aの方向に軸線方向に突出
している。
上述した各室及びパイプ内に圧力が存在しない
ときは、スプリング36がピストン32を制御ピ
ストンの部分38aに対し押圧し、同ピストン部
分38aが次に第2のピストン部分38bを押圧
し、更に同ピストン部分38bが閉塞部材40に
対し圧接されて、装置の休止位置が限定される。
この位置において、弁ステム72a及び72b
が弁部材66a及び70bをそれらの弁座から離
隔させている。
遮断弁20bを形成している部分は、その内部
に慣性質量78を収蔵したキヤビテイ76を有す
るボデイ74を具え、同慣性質量は、減速度が設
定値を越えたとき、傾斜面80に沿つて移動し出
口オリフイス84の口部に設けられた弁座82を
閉鎖することができるようになつている。
遮断弁20bを形成する部分は又、第1のパイ
プ12に連結された入口オリフイス86を具え、
又その出口オリフイス84はパイプ54を介して
補正装置20aを形成する部分の制御オリフイス
52に連結されている。
ブレーキ適用中、上述した装置は次のように作
動する。先づ第1の状態即ち減速度が予め定めら
れた閾値を越ない状態では、慣性質量78は傾斜
面80の底部にあつて不動のまゝであり、弁座8
2から離れているので、パイプ12は制御室50
に自由に連通している。
容易に理解されるように、出口圧力即ち後輪ブ
レーキに伝達される出口室46及び56内の圧力
は、入口圧力即ちマスターシリンダ10の作動に
よつてパイプ12及び14内に生起される圧力に
等しい。
この圧力の同一性は、室42内の入口圧力が設
定値を超え、ピストン32がスプリング36に抗
して変位したときでも維持される。事実、この変
位中、段付ピストン32は、制御ピストンの部分
38aから離隔し、遂に弁66が閉止されること
となる。この弁閉止によつて出口室46内の圧力
は一定のまゝ保持され、又入口室42及び制御室
50内の双方において入口圧力が増加すると、段
付ピストン32及び制御ピストン部分38aが再
び互に接近して弁66が再び開かれる。
弁70に関しては、パイプ12及び14内の入
口圧力が等しく、第2の制御ピストン部分38b
が不動である限り、弁70は開き続けている。
上記作動過程において、ピストン32がスプリ
ング36に抗して変位すると、つれて制御ピスト
ン部分38aが相応して段付ピストン32と共に
移動し、第2制御ピストン部分38bから離隔す
ることが理解されるであろう。
次に第2の状態、即ち減速度が予め定められた
閾値を超えた場合、慣性質量78が傾斜面80に
沿つて移動し弁座82を閉塞する。パイプ12と
制御室50と間の連通が遮断される。このため制
御室50の容積はもはや変化することができず、
従つて二つの制御ピストン部分38a及び38b
は相互に独立に変位し得ず単一体として挙動す
る。
この瞬間から、パイプ12′及び14′内の出口
圧力は、パイプ12及び14内の入口圧力の増加
に対して、前述したドイツ出願公開公報第
2236294号に詳しく説明されているように、段付
ピストン32の尾部と頭部との断面積比に応じ
て、より少なく増加する。
第2図に示した本発明の第2実施例において、
第1図の各部材及び部分と実質的に同等の部分に
は同一の符号が用いられている。この装置では、
第2の制御ピストン部分38b及び閉塞部材40
が追加の孔28cに装架され、従つて制御室50
が孔28a内の分室50aと孔28c内の分室5
0bとに区分され、これら分室が溝51によつて
連結されている。弁70を開放した休止位置に保
持するために弱いばね88が制御ピストン部分3
8bを閉塞部材40に対して押圧している。
この装置の作動態様は、第1図の装置と同様で
ある。
何れの装置においても、一方又は他方のブレー
キ回路内に故障が発生したとき、作動は次のよう
に変化する。
a パイプ12を経て供給される回路の故障; この場合、室42,46及び50内の圧力が
消失する。第2出口室56内の圧力が所定値に
達したとき、ピストン32,38a及び38b
がスプリング36に抗して一緒に移動し、弁7
0が閉じる。左後輪のブレーキ24に進入する
圧力は上記所定値に維持される。
b パイプ14を経て供給される回路の故障; この場合、室60及び56内の圧力が消失す
る。減速度が設定値に達しない限り、入口及び
出口圧力は等しく、そしてこの圧力は、ブレー
キ22及び24が作動されないので、明らかに
より高い圧力になる。もし減速度が設定値に達
すると、制御室50が遮断される結果、制御ピ
ストン部分38aがその位置でロツクされるた
めに、既に説明したように、ブレーキ18に伝
達される出口圧力は、パイプ12から供給され
る入口圧力の増大よりも低い割合で増大する。
第3図に示した本発明の第3実施例において、
第2図の装置と実質的に同一の部材及び部分には
同一の符号が用いられている。溝51が、ハウジ
ング26内の第1部分51aと、追加の閉塞部材
90内に軸線方向に設けられた第2部分51bと
から構成され、同閉塞部材90は第1制御ピスト
ン部材38aに対向する位置において孔28a内
に締着されている。溝部分51b内に安全弁を形
成する環状のガスケツト92が配設され、制御ピ
ストン部分38aは上記ガスケツト92を流体密
に貫通する軸線方向の延長部94を具えている。
図示のとおり、制御オリフイスは制御室の分室5
0aだけに開口している。この実施例において
も、装置の正常の作動は、二つのパイプ12及び
14が同時に圧力をうけたとき、制御室50の分
室50a及び50bに等しい圧力が生起されるの
で、何等変らない。
遮断弁20bを構成する部分が閉塞されて制御
室50が遮断されるまでは、制御ピストン38a
が段付ピストン32と一緒に移動し、軸線方向の
延長部94は、制御室50の連続性を保つように
弁ガスケツト92から離脱している。制御室50
が遮断された後は、既に説明したように、二つの
制御ピストン部分38a及び38bが恰も一体で
あるかのように一緒に移動する。
これとは反対に、故障時における挙動は次のよ
うに変化する。
a パイプ12を経て供給される回路の故障; 室42,46及び50内の圧力が消失するの
で、制御ピストン部分38aは不動のままであ
り、軸線方向の延長部94が弁ガスケツト92
と係合状態を保つている。分室50bが遮断さ
れるので、第2制御ピストン38bが閉塞部材
40から離隔するように移動することができ
ず、この結果弁70は開状態を維持する。ブレ
ーキ24に供給される圧力は、如何なる場合で
もパイプ14から供給される入口圧力に等し
い。
b パイプ14を経て供給される回路の故障; この場合の挙動は前記各実施例のそれと同じ
である。
第4図に示した本発明の第4実施例は、遮断弁
20bを形成する部分が補正装置20aを構成す
る部分と共に同じハウジング26内に組みこまれ
ており、第3図の装置と実質的に同一の部材又は
部分には同じ符号が用いられている。
傾斜面80に沿つて移動する慣性質量78から
なる構造が、スプリング96に抗して移動する慣
性質量78からなる構造に置換されている。
この実施例は、特に段付ピストン32が慣性質
量78復帰用のスプリング96のキヤリブレーシ
ヨンを変更し、慣性質量78が移動して弁座82
を閉鎖する設定減速度を、ブレーキ圧力の関数と
して変更し得る点で、フランス特許出願
A2502087号と同様である。
その他の補助的構成が設けられており、その一
部は次の通りである。
−圧力が釈放されたとき、慣性質量78を弁座8
2から離隔した位置に復帰させることを確実に
する、スプリング100により付勢された復帰
ピストン98、 −大気室34を貫通して、減速度計20bを形成
する部分のキヤビテイ76内に突出した段付ピ
ストン32の尾部、 −弁66が制御ピストン部分38a内に装架さ
れ、第1入口室42及び第1出口室46が逆で
ある。
−キヤビテイ76とパイプ12との連結が外部の
パイプによつて行なわれていたが、上述したフ
ランス特許出願A2502087号に示された装置と
同様に、ハウジング26の内部に配設され、か
つオリフイス44に開口する溝を設けることも
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部を断面で示
した概略構成図、第2図乃至第4図は、本発明の
第2乃至第4実施例を示す第1図と同様の図面で
ある。 10……マスターシリンダ、16,22……前
輪ブレーキ、18,24……後輪ブレーキ、20
……ブレーキ補正装置、20a……補正装置、2
0b……遮断弁、26……ハウジング、28……
ハウジング孔、32……段付ピストン、38……
制御ピストン、40……閉塞部材、42……第1
入口室、46……第1出口室、50……制御室、
56……第2出口室、60……第2入口室、66
……第1補正弁、70……第2補正弁、78……
慣性質量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大径部及び小径部28a,28bを有する孔
    28を具えたハウジング26と、上記大径部及び
    小径部に夫々摺動自在に嵌装される頭部32a及
    び尾部32bを有する補正段付ピストン32と、
    上記頭部32aに隣接して上記孔の大径部28a
    内に摺動自在に嵌装された制御ピストン38と、
    上記制御ピストンに対向する位置で孔28を閉塞
    する閉塞部材40と、上記段付ピストンの尾部3
    2b上に支持されて同段付ピストンを制御ピスト
    ン38に対して押圧し、更に同制御ピストンを上
    記閉塞部材40に対し押圧して、この結果上記段
    付ピストン及び制御ピストンの休止位置を限定す
    るスプリング36と、上記段付ピストン32及び
    上記孔28a間に限界された第1入口室42と、
    上記ピストン頭部32a及び制御ピストン38間
    に限界された第1出口室46と、上記制御ピスト
    ン38及び閉塞部材40間に限界された第2出口
    室56と、上記閉塞部材40内に形成された第2
    入口室60と、上記段付ピストン32内に形成さ
    れた上記第1入口室42及び第1出口室46間の
    第1通路64と、上記閉塞部材40内に形成され
    た第2入口室60及び第2出口室56間の第2通
    路68と、上記第1通路64内に介装され、上記
    段付ピストン32及び制御ピストン38の双方に
    よつて制御される第1補正弁66と、上記第2通
    路68内に介装され上記制御ピストン38によつ
    て制御される第2補正弁70とを具え、上記入口
    室42,60がタンデム型圧力発生装置10の二
    つの出口に連結され、又上記出口室46,56が
    車両の各側の後輪ブレーキ18,24に連結され
    たものにおいて、上記制御ピストン38が、中間
    に制御室50を限界する互いに隣接した二つの部
    分38a,38bから形成され、上記制御室が、
    車両の減速度を感知する慣性質量により制御され
    る遮断弁20bを介して上記第1入口室42に連
    結されていることを特徴とするブレーキ補正装
    置。 2 上記ハウジングが、上記第2の制御ピストン
    部分38bを収容しかつ上記閉塞部材40を装架
    する追加の孔28cを具え、上記制御室50が二
    つの分室、即ち溝51によつて連通される孔28
    a内の室50aと上記追加の孔28c内の室50
    bとに分割され、更に制御オリフイス52が上記
    第1の分室50aに開口していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のブレーキ補正装
    置。 3 上記制御ピストン部分38bを閉塞部材40
    に対して押圧するスプリング88を具えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のブレ
    ーキ補正装置。 4 上記溝51が、ハウジング26内の第1部分
    51aと、第1の制御ピストン部分38aに対向
    する位置で孔28a内に締着された追加の閉塞部
    材90内の第2部分51bとからなり、同第2溝
    部分51bが環状の弁ガスケツト92を収蔵する
    と共に、上記制御ピストン部分38aが上記弁ガ
    スケツト92と協働して休止時に二つの制御室分
    室50a,50bを遮断する安全弁を形成する軸
    線方向の延長部94を具えていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のブレーキ補正装
    置。 5 上記遮断弁20bがハウジング26内に収蔵
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項の何れか1項に記載のブレーキ補正
    装置。
JP58218828A 1982-11-23 1983-11-22 ブレ−キ補正装置 Granted JPS59106354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8219573 1982-11-23
FR8219573A FR2536355A1 (fr) 1982-11-23 1982-11-23 Correcteur de freinage double circuit asservi a la deceleration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106354A JPS59106354A (ja) 1984-06-20
JPH0327418B2 true JPH0327418B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=9279421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218828A Granted JPS59106354A (ja) 1982-11-23 1983-11-22 ブレ−キ補正装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4516810A (ja)
EP (1) EP0109893B1 (ja)
JP (1) JPS59106354A (ja)
AR (1) AR230399A1 (ja)
DE (1) DE3362622D1 (ja)
FR (1) FR2536355A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184955B1 (en) * 1984-11-21 1989-01-18 BENDIX France Deceleration responsive braking corrector
FR2573376B1 (fr) * 1984-11-21 1989-12-01 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la deceleration
GB9000618D0 (en) * 1990-01-11 1990-03-14 Lucas Ind Plc Dual brake pressure reducing valve assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787096A (en) * 1972-01-13 1974-01-22 Gen Motors Corp Inertia valve in a deceleration energized load controlled brake valve
DE2403855A1 (de) * 1974-01-28 1975-08-07 Volkswagenwerk Ag Bremsdruckbegrenzer
US4199197A (en) * 1977-07-19 1980-04-22 Akebono Brake Industry Co. Ltd. Deceleration detecting type proportioning valve for vehicle
DE2744407C2 (de) * 1977-10-03 1986-06-05 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuereinheit für hydraulische Fahrzeugbremsanlagen
US4217005A (en) * 1978-02-03 1980-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Deceleration responsive load responsive brake pressure control device
US4220375A (en) * 1978-04-04 1980-09-02 Itt Industries, Inc. Braking pressure control unit
FR2428553A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Dba Compensateur de freinage asservi a la deceleration
FR2437962A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Dba Compensateur de freinage asservi a la deceleration
FR2502087A1 (fr) * 1981-03-18 1982-09-24 Dba Correcteur de freinage pour vehicule automobile asservi a la deceleration
DE3138933C2 (de) * 1981-09-30 1985-02-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Zweikreis-Druckregler

Also Published As

Publication number Publication date
EP0109893A1 (fr) 1984-05-30
FR2536355B1 (ja) 1985-03-22
US4516810A (en) 1985-05-14
DE3362622D1 (en) 1986-04-24
FR2536355A1 (fr) 1984-05-25
AR230399A1 (es) 1984-04-30
EP0109893B1 (fr) 1986-03-19
JPS59106354A (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274518A (en) Brake force regulator for a motorcycle hydraulic brake system
US4289359A (en) Brake force regulator for a motorcycle hydraulic brake system
US4189190A (en) Brake system for motorcycles
US4340257A (en) Hydraulic brake system
US4455051A (en) Ratio control valve for tractor rear axles
US4184716A (en) Control valve assembly for hydraulic brakes
GB2041127A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for dual circuit braking systems
US4027482A (en) Variable ratio hydraulic master-cylinder
US4116493A (en) Brake pressure control valve
US4290265A (en) Master cylinder device
GB1574780A (en) Vehicular hydraulic brake apparatus
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
CA2116311A1 (en) Proportioning relay valve disabled by failed front braking circuit
JPH0327418B2 (ja)
US3462200A (en) Fluid pressure proportioning means
US3754792A (en) Control valve assembly
US4653811A (en) Relay valve device
US4181367A (en) Ratio relay emergency valve system for vehicles
US4255932A (en) Tandem master cylinder
US4952003A (en) Apparatus for controlling brake fluid pressure of motor vehicle
JPH0210746B2 (ja)
US4073542A (en) Fluid pressure control device and motor vehicle braking system incorporating such device
US4385786A (en) Hydraulic pressure control valve for a double piping braking system
JPS58164461A (ja) 2系統液圧制御弁
US3727987A (en) Deceleration energized load controlled brake valve