JPS6127751A - 車両用ブレ−キ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6127751A
JPS6127751A JP14823684A JP14823684A JPS6127751A JP S6127751 A JPS6127751 A JP S6127751A JP 14823684 A JP14823684 A JP 14823684A JP 14823684 A JP14823684 A JP 14823684A JP S6127751 A JPS6127751 A JP S6127751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydraulic chamber
partition wall
hydraulic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14823684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035338B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14823684A priority Critical patent/JPS6127751A/ja
Publication of JPS6127751A publication Critical patent/JPS6127751A/ja
Publication of JPH035338B2 publication Critical patent/JPH035338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、マスタシリンダの出力ポートに連通ずる入力
油圧室と、車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油圧に応
じた制動油圧を発生する出力油圧室とを有し、車輪がロ
ック状態に入ろうとするときにアンチロック制御手段か
ら制御室への制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積
が増太す外く構成された制御弁手段を備える車両用ブレ
ーキ油圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる車両用ブレーキ油圧制御装置では、入力油
圧室の油圧に応じて出力油圧室の容積を減少させ、それ
に応じて車輪ブレーキへの制動油圧を発生するようにし
、アンチロック制御時には制御室に供給される制御液圧
により出力油圧室の容積を強制的に増大させて制動油圧
を低下させるようにしている。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来装置では、出力油圧室で必要な容積減少量は非
制動状態から制動時に実用上充分な油圧まで制動油圧を
昇圧し得るように設定されており、その値が比較的大き
かった。
そこで本発明の第1の目的は、出力油圧室の容積減少量
が設定値に達したときに、マスタシリンダからの油圧を
出力油圧室に直接供給することにより、出力油圧室での
必要な容積減少量を、アンチロック制御時に充分な油圧
の低下を行なえるようにして、小さくすることができる
車両用ブレーキ油圧制御装置を提供することである。
ところで、従来の上記油圧制御装置では、車輪ブレーキ
側の油圧系統における油圧失陥を検知するために、アン
チロック制御機構を保持しない油圧制御装置において備
える差圧式失陥検知手段とは別に、各車輪ブレーキの油
圧系統毎にストロークスイッチを設けている。しかるに
、上記第1の目的を達成するために、マスタシリンダか
らの油圧を出力油圧室に直接供給する−ようにしたもの
では、前記差圧式失陥検知手段を用いれば、マスタシリ
ンダ側および車輪ブレーキ側の各油圧失陥をそれぞれ検
知することができる。
本発明の第2の目的は、上記事情に鑑みて、前記第1の
目的に加うるに、タンデム型マスタシリンダの一対の出
力ポートにそれぞれ連なる両入力油圧室間の差圧に応じ
て油圧失陥を検知する失陥検知手段により、マスタシリ
ンダ側および車輪ブレーキ側の各油圧系統の油圧失陥を
検知し得るようにした車両用ブレーキ油圧制御装置を提
供することである。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 第10預明によれば、制御弁手段のケーシング内には、
第1シリンダ部と第2シリンダ部とが隔壁を介して同心
に設けられ、第1シリンダ部には、前記隔壁側に入力油
圧室を画成するとともに隔壁と反対側に前記制御室を画
成する第1ピストンが摺合され、第2シリンダ部には前
記隔壁側に出力油圧室を画成する第2ピストンが摺合さ
れ、第1および第2ピストンは前記隔壁を油密的にかつ
移動自在に貫通するピストン棒の両端にそれぞれ固設さ
れ、前記隔壁には、前記第2ピストンと前記隔壁との間
の距離が設定値以下となったときに、入力油圧室および
出力油圧室間を連通ずる弁機構が設けられる。
第2の発明によれば、第1の発明の構成に加えて、タン
デム型マスタシリンダの各出力ポートに通じる両入力油
圧室間には、両入力油圧室間の差圧に応じて油圧失陥を
検知する失陥検知手段が設けられる。
(2)作用 第1の発明では、出力油圧室内の容積が一定値以下とな
ったときに、入力油圧室および出力油圧室間が連通され
る。
第2の発明では、失陥検知手段で両入力油圧室間の差圧
を検知するので、入力油圧室および出力油圧室間が連通
しているとき、マスタシリンダ側および車輪ブレーキ側
の各油圧系統の油圧失陥が検知される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、タンデム型マスタシリンダMの
一対の出力ボート1α、1bからは油路2α、2bが延
出されており、これらの油路2α、2hは、左右の車輪
に対応して設けられる制御弁手段3α、3hに接続され
る。これらの制御弁手段3α、3bは同一の構造を有し
ており、以下、一方の制御弁手段3αに関連する部分に
ついてのみ詳述する。
前記油路2αと、車輪ブレーキBに通じる油路4との間
に制御弁手段3αが設けられる。この制御弁手段3aの
ケーシング5には、一端が端壁6で閉塞され、かつ他端
が開放した穴7が穿設されており、この穴7の途中には
前記他端側に臨む段部8が設けられる。穴7内には、そ
の他端側から有底円筒状の隔壁部材9が、穴7の内面と
の間に0リング10.11を介装して嵌入される。しか
も隔壁部材9は、隔壁12としての底部を前記段部8に
当接するまで穴7内に嵌入され、穴7の開放端には隔壁
部材9の開放端に当接するまでキャップ13が螺合して
締付けられる。このようにして、ケーシング5内には、
前記端壁6および隔壁12間の第1シリンダ部14と、
隔壁12およびキャップ13間の第2シリンダ部1.5
とが、隔壁12を介して同心に設けられる。
第1シリンダ部14には、第1ピストン16が摺合され
る。この第1ピストン16と隔[12との間には入力油
圧室17が画成され、該入力油圧室17はケーシング5
の側壁に穿設された入力油路18を介して油路2αに連
通される。また第1ピストン16に関して入力油圧室1
7と反対側には、第1ピストン16と端壁6とによって
制御室19が画成される。しかも制御室“19内にはば
ね20が収容されており、このばね20のばね力により
第1ピストン16は隔壁12に近接する側に付勢される
第2シリンダ部15には、第2ピストン21が摺合され
る。この第2ピストン21と隔壁12との間には出力油
圧室22が画成され、この出力油圧室22は、隔壁部材
9の側壁およびケーシング5にわたって設けられた出口
油路23を介して油路4に連通される。また第2ピスト
ン21とキャンプ13との間には解放油室24が画成さ
れ、この解放油室24は、ケーシング5の側壁に穿設さ
れた解放油路25と、油路26とを介してマスタシリン
ダMのリザーバ27に連通される。
隔壁12の中心部には、小径孔28と大径孔29とが入
力油圧室17側から順に穿設されており、両孔28.2
9には小径孔28に摺合して移動自在なピストン棒30
が挿通される。このピストン棒30の一端には前記第1
ピストン16が固設され、ピストン棒30の他端には第
2ピストン21が一体的に設けられる。また、入力油圧
室17および出力油圧室22間をシールするために、入
力油圧室17に臨む隔壁12の端面には、第1ピストン
16との間に設けたばね31によりシール部材32が押
付けられる。さらに、出力油圧室22および解放油室2
4間のシールを果すために、第2ピストン21の出力油
圧室22に臨む面には、隔壁12との間に設けたばね3
3によりシール部材34が押付けられる。入力油圧室1
7および制御室19間のシールを果すためには、第1ピ
ストン16の軸方向両側にシール部材35がそれぞれ装
着される。
制御室19には、ケーシング5の側壁に穿設された油路
36を介してアンチロック制御手段37が接続される。
このアンチロック制御手段37は、液圧源38と、平時
は閉じている第1電磁弁39と、平時は開いている第2
電磁弁40とを備える。
液圧源38は、リザーバ41かう制御液体たとえば圧油
を汲み上げる油圧ポンプ42と、アキュムレータ43と
で構成され、液圧源38には、その故障、油圧失陥およ
び油圧ポンプ42の作動状態を検知するための油圧セン
サ44が付設される。
このようなアンチロック制御手段37は従来周知のもの
であり、車輪Wがロック状態に入りそうになったことが
図示しないセンサで検出されたときに、第2電磁弁40
が閉じ、第1電磁弁39が開く。したがって平時には制
御室19はリザーバ41に連通されており、車輪Wがロ
ック状態に入りそうになったとぎに、液圧源38からの
制御液圧が制御室19に供給される。
第2図を併せて参照して、制御弁手段3aの隔壁12に
は、第2ピストン21と隔壁12との距離が設定値以下
、すなわち出力油圧室22の容積減少量が設定値以下と
なったときに、開弁じて入力油圧室17および出力油圧
室22間を連通ずるための弁機構45が設げられる。
弁機構45は、大径孔29の内面に開口して隔壁12に
穿設された弁孔46と、該弁孔46に通じて隔壁12内
に設けられる作動室47と、作動・室47内に収容され
る弁体48と、弁孔46を塞ぐ方向に弁体48な付勢す
べく作動室47内に収容されるばね49とを備える。弁
孔46の作動室47に臨む開口端には、円錐状弁座50
が設けられており、弁体48は該弁座50に着座し得る
ように形成される。しかも弁体48には弁孔46を貫通
して大径孔29の内面から突出する突部51が一体的に
設けられる。さらにピストン棒30には、隔壁12側に
向けて小径となる円錐状肩部52が設けられており、こ
の肩部52は、隔壁12と第2ピストン21との間の距
離が設寓値となったときに突部51に当接し得るように
、出力油圧室22内でピストン棒30の途中に設けられ
る。作動室47には、ケーシング・5に穿設された油路
53が連通しており、この油路53は入口油路18の途
中から分岐される。
再び第1図において、油路2a、26間には失陥検知手
段54が設けられる。この失陥検知手段54は従来周知
のものであり、油路2α、2h間の差圧、すなわち両制
御弁手段3α、3bの入力油圧室17間の差圧に応じて
油圧失陥を検知することができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキペ
ダルPを操作しない非制動時には、第2ピストン21は
ばね20のばね力によってキャップ13に当接するまで
右方に変位されており、弁機構45においては弁体48
が弁座50に着座して閉弁している。
ブレーキペダルPを踏んで制動操作を行なうと、マスタ
シリンダMからの制動油圧が入力油圧室17に供給され
、第1ピストン16を隔壁12から離反する方向に押圧
して、入力油圧室17の容積を増大させる。したがって
、ピストン棒30は左方に移動し、出力油圧室22の容
積が減少される。
この出力油圧室“22の容積減少に応じて発生した制動
油圧は、油路4を介して車輪ブレーキBに作用し、制動
力を得ることができる。
出力油圧室22の容積がさらに減少し、第2ピストン2
1と隔壁12との間の距離が設定値以下になると、ピス
トン棒30の肩部52が弁体48の突部51に当接し、
弁体48がばね49のばね力に抗して弁座50から離反
して開弁する。したがって、入力油圧室17と出力油圧
室22との間が弁機構45を介して連通し、マスタシリ
ンダMかもの油圧が出力油圧室22に直接供給されるこ
とになり、出力油圧室22の容積がそれ以上減少するこ
とはな(、マスタシリンダMかもの油圧で車輪ブレーキ
Bが作動する。
このような状態で車輪Wがロックしそうになると、制御
室19に制御液圧が供給され、第1ピストン16が隔壁
12側に強制的に押圧移動せしめられる。このため、ピ
ストン棒30が右方に移動して、肩部52と弁体48の
突部51との当接状態が外れ、弁体48ばばね49によ
って弁座50に着座する。したがって弁機構45は閉弁
し、入力油圧室17および出力油圧室22間は遮断状態
となり、出力油圧室22の制動油圧の上昇が停止して、
車輪Wがロック状態に入ることが防止される。これでも
まだ車輪「がロックしそうであるときには、ピストン棒
30がさらに右方に移動して、出力油圧室22の容積が
増大し、制動油圧が低下する。これによって、車輪Wが
ロック状態に入ることが確実に防止される。
こ。こで出力油圧室22から車輪ブレーキBに至る油圧
系統で油圧失陥を生じた場合を想定する。
この場合、制動操作を行なうと、入力油圧室17の油圧
上昇に伴ってピストン棒3,0は左側に移動し、弁体4
8はピストン棒30の肩部52によって押上げられて開
弁する。したがって、入力油圧室17および出力油圧室
22間が連通し、入力油圧室17からマスタシリンダM
に至る油圧系統も失陥したと同様の状態になる。この結
果、失陥検知手段54では、油路2α、2b間に差圧が
生じるので、油圧失陥を検知することが可能となる。
C0発明の効果 、以上のように第1の発明によれば、制御弁手段のケー
シング内には、第1シリンダ部と第2シリンダ部とが隔
壁を介して同心に設けられ、第1シリンダ部には、前記
隔壁側に入力油圧室を画成するとともに隔壁と反対側に
前記制御室を画成する第1ピストンが摺合され、第2シ
リンダ部には前記隔壁側に出力油圧室を画成する第2ピ
ストンが摺合され、第1および第2ピストンは前記隔壁
を油密的にかつ移動自在に貫通するピストン棒の両端に
それぞれ固設され、前記隔壁には、前記第2ピストンと
前記隔壁との間の距離が設定値以下となったときに、入
力油圧室および出力油圧室間を連通ずる弁機構が設けら
れるので、出力油圧室で必要な容積減少量を、アンチロ
ック制御室に必要とされる油圧低下を充分に満足するだ
けの小さい値に抑えることができ、したがって制御弁手
段の小型化に寄与することができる。
また、第2の発明によれば、第1の発明の構成に加うる
に、タンデム型マスタシリンダの各出力ポートに通じる
両入力油圧室間に、両入力油圧室間の差圧に応じて油圧
失陥を検知する失陥検知手段が設けられるので、第1の
発明の効果に加えてさらに、従来のストロークスイッチ
を省略し、マスタシリンダ側および車輪ブレーキ側の各
油圧系統の油圧失陥を検知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は制御弁
手段の縦断面および油圧系統を示す図、第2図は第1図
の■部拡犬図である。 1α、1b・・・出力ポート、3a 、 3b・・・制
御弁手段、5・・・ケーシング、12・・・隔壁、14
・・・第1シリンダ部、15・・・第2シリンダ部、1
6・・・第1ピストン、17・・・入力油圧室、19・
・・制御室、21・・・第2ピストン、22・・・出力
油圧室、30・・・ピストン棒、37・・・アンチロッ
ク制御手段、45・・・弁機構、54・・・失陥検知手
段、B・・・車輪ブレーキ、M・・・マスタシリンダ、
W・・・車輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダの出力ポートに連通する入力油圧
    室と、車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油圧に応じた
    制動油圧を発生する出力油圧室とを有し、車輪がロック
    状態に入ろうとするときにアンチロック制御手段から制
    御室への制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積が増
    大すべく構成された制御弁手段を備える車両用ブレーキ
    油圧制御装置において、前記制御弁手段のケーシング内
    には、第1シリンダ部と第2シリンダ部とが隔壁を介し
    て同心に設けられ、第1シリンダ部には、前記隔壁側に
    入力油圧室を画成するとともに隔壁と反対側に前記制御
    室を画成する第1ピストンが摺合され、第2シリンダ部
    には前記隔壁側に出力油圧室を画成する第2ピストンが
    摺合され、第1および第2ピストンは前記隔壁を油密的
    にかつ移動自在に貫通するピストン棒の両端にそれぞれ
    固設され、前記隔壁には、前記第2ピストンと前記隔壁
    との間の距離が設定値以下となったときに、入力油圧室
    および出力油圧室間を連通する弁機構が設けられること
    を特徴とする車両用ブレーキ油圧制御装置。
  2. (2)タンデム型マスタシリンダの出力ポートに連通す
    る入力油圧室と、車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油
    圧に応じた制動油圧を発生する出力油圧室とを有し、車
    輪がロック状態に入ろうとするときにアンチロック制御
    手段から制御室への制御液圧の供給に応じて出力油圧室
    の容積が増大すべく構成された制御弁手段を前記タンデ
    ム型マスタシリンダの一対の出力ポートに対してそれぞ
    れ備える車両用ブレーキ油圧制御装置において、前記各
    制御弁手段のケーシング内には、第1シリンダ部と第2
    シリンダ部とが隔壁を介して同心に設けられ、第1シリ
    ンダ部には、前記隔壁側に入力油圧室を画成するととも
    に隔壁と反対側に前記制御室を画成する第1ピストンが
    摺合され、第1および第2ピストンは前記隔壁を油密的
    にかつ移動自在に貫通するピストン棒の両端にそれぞれ
    固設され、前記隔壁には、前記第2ピストンと前記隔壁
    との間の距離が設定値以下となったときに、入力油圧室
    および出力油圧室間を連通する弁機構が設けられ、両制
    御弁手段の入力油圧室間には、両入力油圧室間の差圧に
    応じて油圧失陥を検知する失陥検知手段が設けられるこ
    とを特徴とする車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP14823684A 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Granted JPS6127751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823684A JPS6127751A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823684A JPS6127751A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127751A true JPS6127751A (ja) 1986-02-07
JPH035338B2 JPH035338B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=15448291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823684A Granted JPS6127751A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585479A (en) * 1983-02-17 1986-04-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Welding material of ferrite-austenite two-phase stainless steel and method of application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585479A (en) * 1983-02-17 1986-04-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Welding material of ferrite-austenite two-phase stainless steel and method of application

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035338B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647370B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH0825440B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JPH035337B2 (ja)
JPH0717612Y2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5983637A (en) Hydraulic brake booster having piston travel limit feature
JPS6127751A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS5950848A (ja) 液圧ブレ−キシステム
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
US5027599A (en) Hydraulic braking system
JPH0218149A (ja) ブレーキ装置
JP2008254467A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6337744B2 (ja)
US5052182A (en) Hydraulic brake booster system with check valve in brake fluid reservoir line
JP2592859B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0534291Y2 (ja)
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP4287027B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH0365298B2 (ja)
JP3382268B2 (ja) 車両用制動液圧発生装置
JPS6216121Y2 (ja)
JP2570228B2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPS60234058A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0780447B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH02246858A (ja) 車両用制動油圧制御装置