JPH02246858A - 車両用制動油圧制御装置 - Google Patents

車両用制動油圧制御装置

Info

Publication number
JPH02246858A
JPH02246858A JP6891489A JP6891489A JPH02246858A JP H02246858 A JPH02246858 A JP H02246858A JP 6891489 A JP6891489 A JP 6891489A JP 6891489 A JP6891489 A JP 6891489A JP H02246858 A JPH02246858 A JP H02246858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydraulic
piston
oil pressure
cylinder hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6891489A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Fujii
藤井 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6891489A priority Critical patent/JPH02246858A/ja
Publication of JPH02246858A publication Critical patent/JPH02246858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、車両用制動油圧制御装置、特にマスタシリン
ダの出力ポートに連通ずる入力油圧室と、駆動輪のブレ
ーキ装置に連通ずるとともに入力油圧室の油圧に対応し
た制動油圧を先住する出力油圧室と、油圧供給源および
リザーバに択一的に切換えて接続される制御油圧室とを
有し、制御油圧室の油圧増大に応じ゛ζ出力油圧室の容
積が増大するとともに入力油圧室の容積が減少すべく構
成されるモジュレータを備える車両用制動油圧制御n装
置に関する。
(2)従来の技術 従来、このような車両用制動油圧制御装置は、たとえば
特開昭61−27749号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 かかる装置では、制御油圧室の油圧を増大させて出力油
圧室の容積を増大させることにより、車輪がロックしそ
うになったときに該車輪の制動圧を減少させてアンチロ
ック制御を行なうようにしている。
ところで、駆動輪が過剰スリップを生じそうになったと
きに該駆動輪に制動力を作用させて駆動力を減少させる
ことにより、過剰スリップを解消し得ることもよく知ら
れており、このようなトラクション制御機能を上記制動
油圧制御装置に付与すると付加価値が増大するが、その
場合、簡単な構成の付加によりトラクション制御を可能
とすることが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、簡
単な構成でトラクション制御をも可能とした車両用制動
油圧制御装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前述の目的を達成するために、本発明の第1の特徴によ
れば、モジュレータは、制御油圧室油圧増大時の出力油
圧室の容積変化量が入力油圧室の容積変化量よりも小と
なるべく構成され、前記入力油圧室と、マスタシリンダ
の出力ポートおよび駆動輪のブレーキ装置との間には、
入力油圧室および出力ポートを連通ずる状態と、入力油
圧室および駆動輪のブレーキ装置を連通ずる状態とを択
一的に切換可能な切換弁が介設される。
また本発明の第2の特徴によれば、モジュレータは、第
1シリンダ孔部および第2シリンダ孔部が同軸に連なっ
て成る両端閉塞のシリンダ孔を有するとともに該シリン
ダ孔の軸方向一端壁には柱状の突出部が第1シリ゛ンダ
孔部内に突設されるハウジングと、第1シリンダ孔部お
よび第2シリンダ孔部にそれぞれ摺動自在に嵌合する第
1および第2ピストン部が同軸に連なって成るとともに
第1ピストン部中央には前記突出部が相対摺動自在に嵌
合される有底の第3シリンダ孔部が穿設されるピストン
と、該ピストンを軸方向−吉例に付勢すべ(シリンダ孔
の軸方向他端壁およびピストン間に介設されるばねと、
第1シリンダ孔部内面およびピストン外面間に画成され
る環状の入力油圧室と、第3シリンダ孔部の閉塞端およ
び突出部先端間に画成される出力油圧室と、シリンダ孔
の軸方向一端壁および第1ピストン部先端間に画成され
る環状の制御油圧室と、入力油圧室および出力油圧室間
を結ぶ油路を制御油圧室の油圧増大時のピストンの移動
に応じて遮断すべく該ピストンに設けられる開閉弁機構
とを備える。
(2)作用 上記第1の特徴の構成によれば、切換弁によりマスタシ
リンダの出力ボートおよびモジュレータの入力油圧室間
を連通させた状態で制動操作を行なうと、マスタシリン
ダからの制動油圧が作用する入力油圧室の油圧に対応す
る油圧が出力油圧室からブレーキ装置に作用し、この制
動操作時に制御油圧室に油圧供給源から油圧を作用させ
ると出力油圧室の容積が増大し、それによりブレーキ装
置の制動圧を低下させてアンチロック制御を行なうこと
ができる。また非制動操作時に切換弁により入力油圧室
およびブレーキ装置を連通させた状態で制御油圧室に油
圧供給源から油圧を作用させると、入力油圧室の容積が
減少するとともに出力油圧室の容積が増大するが、出力
油圧室の容積変化量は入力油圧室の容積変化量よりも小
さいのでブレーキ装置に制動圧が与えられ、これにより
トラフシラン制御が可能となる。
また上記第2の特徴の構成によれば、開閉弁機構がピス
トンに配設されるので、入力油圧室に臨むピストンの受
圧面積を開閉弁機構とは関係なく容易に小さく設定可能
となり、制御油圧室への比較的低い制御油圧によっても
ピストンを作動させることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明を前輪駆動車両に適用したとき
の一実施例について説明すると、先ず第1図において、
この車両用制動油圧制御装置は、ブレーキペダルPの踏
込み繰作に応じて第1および第2出力ボートla、lb
から制動油圧をそれぞれ出力可能なタンデム型マスタシ
リンダMと、駆動輪としての右前輪に装着されたブレー
キ装置BFRに対応するモジュレータM□と、駆動輪と
しての左前輪に装着されたブレーキ装置BFLに対応す
るモジュレータMFLと、従動輪としての左後輪に装着
されたブレーキ装置BILに対応するモジュレータM1
と、従動輪としての右後輪に装着されたブレーキ装置B
。に対応するモジュレータM111と、マスタシリンダ
Mの第1出力ポートlaから出力された制動油圧を比例
的に減圧してモジュレータM、Lに与えるとともに第2
出カポ−)1bから出力された制動油圧を比例的に減圧
してモジュレータM1mに与える従来周知の比例減圧弁
V、と、第1出力ボートIa、ブレーキ装置BFIおよ
びモジュレータM□に対応して配設される切換弁■。
と、第2出力ボートlb、ブレーキ装置BFLおよびモ
ジュレータMrLに対応して配設される切換弁vLとを
備える。
ブレーキ装置B□、  BFL、  B11m1  B
ILは、シリンダ2と、該シリンダ2内に摺動自在に嵌
合される制動ピストン3とをそれぞれ備え、シリンダ2
および制動ピストン3間に画成される制動油圧室4の油
圧増大に応じて制動力を発揮するものである。
モジュレータM r * + M F L I M I
 RI M * tは基本的に同一の構成を有するもの
であり、次の第2図を参照しながらモジュレータMFR
の構成についてのみ詳述する。
第2図において、モジュレータM1.は、両端閉塞のシ
リンダ孔5を有するとともに該シリンダ孔5の軸方向一
端壁には柱状の突出部6が同軸に突設されるハウジング
7と、シリンダ孔5に摺動自在に嵌合されるとともに前
記突出部6が相対摺動自在に嵌合されるピストン8と、
該ピストン8を軸方向一方便に付勢するばね9と、シリ
ンダ孔5内面およびピストン8外面間に画成される環状
の入力油圧室10と、突出部6先端およびピストン8間
に画成される出力油圧室11と、シリンダ孔5の軸方向
一端壁およびピストン8間に画成される環状の制御油圧
室12と、入力油圧室lOおよび出力油圧室11間の連
通、遮断を切換可能にしてピストン8に設けられる開閉
弁機構13とを備える。
ハウジング7内には一端が開放した穴14が穿設されて
おり、この穴14内には円筒部材15が、その一端のフ
ランジ部15aを穴14の開放端側に臨んで設けられた
段部14aに当接させるまで嵌入され、円筒部材15の
外面には穴14の内面に接触する0リング16が嵌着さ
れる。しかも穴14の開放端にはキャップ17が螺合さ
れており、このキャップ17は円筒部材15のフランジ
部15aに当接して該円筒部材15を段部14aに押付
けるまで締付けられる。これにより、ハウジング7内に
は、第1シリンダ孔部18と、第2シリンダ孔部19と
が同軸上に連なって成るとともに両端が閉塞されたシリ
ンダ孔5が形成されることになる。またシリンダ孔5の
軸方向一端壁には、第1シリンダ孔部18内に同心状に
突出する柱状の突出部6が固定的に配設される。
前記ピストン8は、第1シリンダ孔部18に摺動自在に
嵌合される第1ピストン部8aと、この第1ピストン部
8aに同軸にかつ一体に連設されながら第2シリンダ孔
部19に摺動自在に嵌合される第2ピストン部8bとか
ら構成されている。
しかも該ピストン8の第1ピストン部8a側には、一端
が開放した有底の第3シリンダ孔部20が設けられてお
り、この第3シリンダ孔部20には前記突出部6がシー
ル部材21.22を介して相対摺動自在に嵌合される。
入力油圧室lOは第1シリンダ孔部18の内面およびピ
ストン8間で環状に形成され、この入力油圧室10に通
じる人口ポート23がハウジング5に穿設される。また
出力油圧室11は、第3シリンダ孔部20の閉塞端およ
び突出部6の先端間に画成され、突出部6には該出力油
圧室11に一端を連通させるとともにハウジング5に穿
設された出口ボート24に他端を連通させる連通路25
が穿設される。さらにシリンダ孔5の軸方向一端壁およ
びピストン8間に形成される制御油圧室12に通じる制
御ボート26がハウジング5に穿設される。
ところで、第1シリンダ孔部lBの断面積をA1とし、
第2シリンダ孔部19の断面積をA2とし、第3シリン
ダ孔部20の断面積をA、とすると、ピストン8の制御
油圧室12に臨む受圧面積(A1 A3)はピストン8
の入力油圧室10に臨む受圧面積(AI −At )よ
りも大きく設定される。またピストン8の入力油圧室1
0に臨む受圧面積(A、−Al )はピストン8の出力
油圧室11に臨む受圧面積A、よりも大きく設定される
しかもピストン8の移動による入力油圧室IOの容積変
化量は、出力油圧室11の容積変化量よりも大きく設定
される。
ピストン8およびキャップ17間には外部に連通したば
ね室27が画成され、該ばね室27内には、ピストン8
を制御油圧室12例の一方向に常時付勢するばね9が収
容される。また、キャップ17には、ピストン8の移動
量を所定値に規制するストッパ28が一体に固設される
ピストン8には、入力油圧室lOに通じる油路3Iが設
けられており、核油路31および出力油圧室11間に介
装される開閉弁機構13がピストン8に設けられる。こ
の開閉弁機構13は、油路31に連通してピストン8に
設けられる弁室32と、該弁室32および出力油圧室1
1間を結ぶ弁孔33と、弁孔33の弁室32側開口縁に
設けられる弁座34に着座可能にして弁室32に収納さ
れる弁体35と、該弁体35を弁座34への着座方向に
付勢すべ(弁室32に収納される弁ばね36とを備え、
弁体35には弁孔33を緩やかに貫通して先端が突出部
6の先端に当接可能な駆動棒37の基端が固着される。
この駆動棒37の長さは、ピストン8が制御油圧室12
側に変位して該駆動棒37が突出部6の先端に当接した
後、それ以後は弁ばね36が圧縮してピストン8のみが
制御油圧室12側に変位することにより、弁体35と弁
座34とが離反するのに十分な値に設定される。
切換弁V、、V、は、モジュレータM□、 M、Lの入
口ボート23と、マスタシリンダMの第1および第2出
力ボートla、lbおよびブレーキ装置B□、B21の
制動油圧室4との間に介設されるソレノイド弁であり、
消磁状態では前記入口ボート23をマスタシリンダMの
第1および第2出力ボートla、lbに連通させ、励磁
状態では前記入口ボート23をブレーキ装置B□rBF
Lの制動油圧室4に連通させる。
モジュレータMFIIの制御ボート26には、油圧供給
源40およびリザーバRが択一的に切換えて接続される
。すなわち制御ポート26は常時閉のソレノイド弁3日
を介して油圧供給源40に接続されるとともに、常時開
のソレノイド弁39を介してリザーバRに接続される。
油圧供給源40は、リザーバRから作動油を汲み上げる
油圧ポンプ41と、アキュムレータ42と、油圧ポンプ
41の故障および油圧失陥ならびに油圧ポンプ41の駆
動開始および停止を検出するための油圧センサ43とで
構成される。
切換弁V、、V、および前記両ソレノイド弁38.39
の作動はコンピュータ等の制御回路44により制御され
るものであり、該制御回路44は、通常制動時には切換
弁V、、VLおよび両ソレノイド弁38.39を消磁し
、制動時におけるアンチロック制御時には両ソレノイド
弁38.39を励磁し、非制動操作状態でのトラクショ
ン制御時には両切換弁Vl、VLを励磁する。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキペ
ダルPを操作しない非制動時には、切換弁■ヨ、■、お
よび両ソレノイド弁38.39は消磁されており、マス
タシリンダMの第1および第2出力ボートla、lbは
切換弁V、、V、を介してモジュレータMFI、 M□
の入力油圧室lOに連通しており、また各モジュレータ
MFI、 MFLの制御油圧室12はリザーバRに連通
されている。
この状態で、ピストン8は、ばね9のばね力によって第
3シリンダ孔部20の閉塞端が突出部6の先端に当接す
るまで左方に変位されており、開閉弁機構13において
は、駆動棒37が突出部6の先端に当接し、弁体35が
弁座34から離反して開弁じている。したがって、マス
タシリンダMの第1および第2出力ボートla、lbか
ら入口ボート23、入力油圧室10、油路31、開閉弁
機構13、出力油圧室11、連通路25および出口ポー
ト24を介してブレーキ装置B□、BFLに至る油圧経
路が形成される。これにより、制動油圧系の作動油の充
填をアンチロック制御のために開閉弁機構13を備えて
いない制動油圧制御装置と同様に極めて容易に行なうこ
とができる。すなわち、従来はマスタシリンダMから入
力油圧室10までの油圧経路と、出力油圧室11からブ
レーキ装置B□、BFLまでの油圧経路とを分けて、作
動油の充填を行わなければならなかったのに対し、マス
タシリンダMからブレーキ装置BFII+  BFLに
至るまでの制動油圧経路が成立するので、マスタシリン
ダM側から作動油を充填することにより、ブレーキ装置
BFl+  BFLまでの作動油の充填が終了する。
ブレーキペダルPにより制動操作を行なうと、マスタシ
リンダMの第1出力ボートlaからの制動油圧は、モジ
ュレータM□を介してブレーキ装置B□に供給されると
ともに比例減圧弁■、で減圧された油圧がモジュレータ
M、Lを介してブレーキ装置BILに供給され、第2出
力ポートlbからの制動油圧は、モジュレータMFLを
介してブレーキ装置BFLに供給されるとともに比例減
圧弁■。
で減圧された油圧がモジュレータM□を介してブレーキ
装置Ba1lに供給される。この際、各モジュレータM
□、M、L、M□、MIILにおいては、前述の(AI
 −Az )>A3の関係から入力油圧室10の油圧に
よりピストン8に加えられる力は出力油圧室11の油圧
によりピストン8に加えられる力よりも大きいので、ピ
ストン8には制御油圧室12に向かう一方向の力が常時
加えられていることになる。その上、ピストン8にはば
ね9のばね力も加えられているので、ピストン8は制御
油圧室12側の後退限に保持され、開閉弁機構13は開
弁じたままである。
上記制動操作時に、制動力が過大となり、車輪がロック
状態に入りそうになると、ソレノイド弁38.39が励
磁される。これにより制御油圧室12に油圧供給源40
からの制御油圧が作用し、ピストン8がばね9および入
力油圧室lOの油圧による作動力に抗して右方、すなわ
ち他方向に押圧移動される。
この際、(AI  A3 ) > (AI  A! )
の関係から、制御油圧室12の制御油圧によりばね室2
7側に向けてピストン8に加えられる力が、入力油圧室
lOの油圧により制御油圧室12側に向けてピストン8
に加えられる力をすぐに超えるようになる。特に開閉弁
機構13がピストン8に設けられているので、この開閉
弁機構13の存在に何等邪魔されることなくピストン8
の入力油圧受圧面(A1−A2)を充分小さく設定して
ピストン8の制御油圧受圧面積(A1−A3)との差を
充分大きく得ることができる。したがって、制御油圧室
12への導入油圧が比較的低くとも、これを受けるピス
トン8は直ちに移動することができ、応答性および省エ
ネルギ化を満足させる。
このピストン8の移動に伴って、開閉弁機構13の弁体
35が弁座34に着座して閉弁し、制動油圧のブレーキ
装置B□+  BFLI  Ba1l  BILへの供
給が断たれる。これにより車輪がロック状態に入ること
が一応避けられるが、これでもまだ車輪がロックしそう
なときには、制御油圧室12の油圧がさらに増大し、ピ
ストン8がさらに右方に移動する。このため出力油圧室
11の容積が増大し、ブレーキ装置BF R+  B 
F L +  B Ill +  B RLに作用する
制動油圧が減少して、車りがロック状態に入ることが確
実に防止される。
次に非制動操作時に駆動輪が過剰スリップを生じそうに
なったときを想定する。この場合、切換弁V、、V、が
励磁されるとともにソレノイド弁38.39が励磁され
る。切換弁V、、V、の励磁によりモジュレータM□、
MFLの入力油圧室10はブレーキ装置B Fjl+ 
 B FLの制動油圧室4に連通ずる。しかも制御油圧
室12の油圧増大に応じてピストン8が移動して、開閉
弁機構13が閉弁作動するとともに入力油圧室10の容
積が収縮し、出力油圧室11の容積は入力油圧室10の
容積変化量よりも小さな容積変化量で増大する。したが
って入力油圧室10および出力油圧室11の容積変化量
の差に応じて生じる油圧がブレーキ装置B□+BFLに
作用することになる。これにより駆動輪に制動力が加え
られることになり、過剰スリップを生じることが防止さ
れる。
このようにして、切換弁Vll、V、を付加するととも
に入力油圧室10の容積変化量を出力油圧室11の容積
変化量よりも大きく設定するたけで、トラクション制御
を行なうことができるようになる。
C8発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、モジュレー
タは、制御油圧室油圧増大時の出力油圧室の容積変化量
が入力油圧室の容積変化量よりも小となるべく構成され
、前記入力油圧室と、マスタシリンダの出力ボートおよ
び駆動輪のブレーキ装置との間には、入力油圧室および
出力ボートを連通ずる状態と、入力油圧室および駆動輪
のブレーキ装置を連通ずる状態とを択一的に切換可能な
切換弁が介設されるので、切換弁により入力油圧室およ
びブレーキ装置を連通させた状態で制御油圧室に油圧供
給源から油圧を作用させて、ブレーキ装置に制動圧を与
えることができ、極めて簡単な構成の付加によりトラク
ション制御が可能となる。
また本発明の第2の特徴によれば、モジュレータは、第
1シリンダ孔部および第2シリンダ孔部が同軸に連なっ
て成る両端閉塞のシリンダ孔を有するとともに該シリン
ダ孔の軸方向一端壁には柱状の突出部が第1シリンダ孔
部内に突設されるハウジングと、第1シリンダ孔部およ
び第2シリンダ孔部にそれぞれ摺動自在に嵌合する第1
および第2ピストン部が同軸に連なって成るとともに第
1ピストン部中央には前記突出部が相対摺動自在に嵌合
される有底の第3シリンダ孔部が穿設されるピストンと
、該ピストンを軸方向一方便に付勢すべくシリンダ孔の
軸方向他端壁およびピストン間に介設されるばねと、第
1シリンダ孔部内面およびピストン外面間に画成される
環状の入力油圧室と、第3シリンダ孔部の閉塞端および
突出部先端間に画成される出力油圧室と、シリンダ孔の
軸方向一端壁および第1ピストン部先端間に画成される
環状の制御油圧室と、入力油圧室および出力油圧室間を
結ぶ油路を制御油圧室の油圧増大時のピストンの移動に
応じて遮断すべく該ピストンに設けられる開閉弁機構と
を備えるので、入力油圧室に臨むピストンの受圧面積を
開閉弁機構とは関係なく容易に小さく設定可能となり、
ピストンの応答性が向上するとともに、制御装置全体を
コンパクトにすることができ、しかもエネルギ消費が少
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は車両用
制動油圧制御装置の全体構成を示す回路図、第2図はモ
ジュレータの拡大縦断面図である。 la、lb・・・出力ボート、5・・・シリンダ孔、6
・・・突出部、7・・・ハウジング、8・・・ピストン
、8a・・・第1ピストン部、8b・・・第2ピストン
部、9・・・ばね、10・・・入力油圧室、11・・・
出力油圧室、12・・・制御油圧室、13・・・開閉弁
機構、18・・・第1シリンダ孔部、19・・・第2シ
リンダ孔部、20・・・第3シリンダ孔部、31・・・
油路、40・・・油圧供給源、 B FLI B Fl・・駆動軸のブレーキ装置、M・
・・マスタシリンダ、MFL、 M□・・・モジュレー
タ、R・・・リザーバ、V、、V、・・・切換弁 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代 理 人 弁 理 士 落   合       健 同 1)  中   隆   秀

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダの出力ポートに連通する入力油圧
    室と、駆動輪のブレーキ装置に連通するとともに入力油
    圧室の油圧に対応した制動油圧を発生する出力油圧室と
    、油圧供給源およびリザーバに択一的に切換えて接続さ
    れる制御油圧室とを有し、制御油圧室の油圧増大に応じ
    て出力油圧室の容積が増大するとともに入力油圧室の容
    積が減少すべく構成されるモジュレータを備える車両用
    制動油圧制御装置において、モジュレータは、制御油圧
    室油圧増大時の出力油圧室の容積変化量が入力油圧室の
    容積変化量よりも小となるべく構成され、前記入力油圧
    室と、マスタシリンダの出力ポートおよび駆動輪のブレ
    ーキ装置との間には、入力油圧室および出力ポートを連
    通する状態と、入力油圧室および駆動輪のブレーキ装置
    を連通する状態とを択一的に切換可能な切換弁が介設さ
    れることを特徴とする車両用制動油圧制御装置。
  2. (2)モジュレータは、第1シリンダ孔部および第2シ
    リンダ孔部が同軸に連なって成る両端閉塞のシリンダ孔
    を有するとともに該シリンダ孔の軸方向一端壁には柱状
    の突出部が第1シリンダ孔部内に突設されるハウジング
    と、第1シリンダ孔部および第2シリンダ孔部にそれぞ
    れ摺動自在に嵌合する第1および第2ピストン部が同軸
    に連なって成るとともに第1ピストン部中央には前記突
    出部が相対摺動自在に嵌合される有底の第3シリンダ孔
    部が穿設されるピストンと、該ピストンを軸方向一方側
    に付勢すべくシリンダ孔の軸方向他端壁およびピストン
    間に介設されるばねと、第1シリンダ孔部内面およびピ
    ストン外面間に画成される環状の入力油圧室と、第3シ
    リンダ孔部の閉塞端および突出部先端間に画成される出
    力油圧室と、シリンダ孔の軸方向一端壁および第1ピス
    トン部先端間に画成される環状の制御油圧室と、入力油
    圧室および出力油圧室間を結ぶ油路を制御油圧室の油圧
    増大時のピストンの移動に応じて遮断すべく該ピストン
    に設けられる開閉弁機構とを備えることを特徴とする第
    (1)項記載の車両用制動油圧制御装置。
JP6891489A 1989-03-20 1989-03-20 車両用制動油圧制御装置 Pending JPH02246858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891489A JPH02246858A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用制動油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891489A JPH02246858A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用制動油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246858A true JPH02246858A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13387397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6891489A Pending JPH02246858A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用制動油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105109472A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种轮缸液压制动力的估算方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105109472A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种轮缸液压制动力的估算方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812777A (en) Manually/electrically operated brake system
US5496101A (en) Pressure control apparatus in a vehicle braking system
EP0470859B1 (en) Hydraulic braking pressure control system for vehicle
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
GB2212234A (en) Brake pressure regulator for anti-lock and traction control
JPH035337B2 (ja)
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
JPH01233146A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPH02246858A (ja) 車両用制動油圧制御装置
JPH0365300B2 (ja)
JP2627444B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH05139279A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US5052182A (en) Hydraulic brake booster system with check valve in brake fluid reservoir line
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0331652Y2 (ja)
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2590887B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3252051B2 (ja) 車両用制動装置
JP3382268B2 (ja) 車両用制動液圧発生装置
JPH026252A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JP3754470B2 (ja) 車両用ブレーキ装置