JPH0451083Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451083Y2
JPH0451083Y2 JP1984089866U JP8986684U JPH0451083Y2 JP H0451083 Y2 JPH0451083 Y2 JP H0451083Y2 JP 1984089866 U JP1984089866 U JP 1984089866U JP 8986684 U JP8986684 U JP 8986684U JP H0451083 Y2 JPH0451083 Y2 JP H0451083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pistons
equalizer
hydraulic pressure
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984089866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613770U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8986684U priority Critical patent/JPS613770U/ja
Publication of JPS613770U publication Critical patent/JPS613770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451083Y2 publication Critical patent/JPH0451083Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、制動液圧を二つの独立した配管系統
によつて車両の左右後輪に設けた各ホイールシリ
ンダへそれぞれ伝達するリヤ独立二系統制動装置
に使用される荷重応答型液圧制御弁に関する。
(従来技術) 上記した荷重応答型液圧制御弁の一つとして、
前記各ホイールシリンダに伝達される制動液圧を
一対のバルブと協働して制御する一対のピストン
を1つのハウジングに並列に組付けてこれらの一
端を前記ハウジングから液密的かつ軸方向へ摺動
可能に突出させるとともに、丸棒材より形成した
レバーによりイコライザを介して前記両ピストン
をそれらの他端側へ車両積載荷重に応じて付勢す
るようにしたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、かかる液圧制御弁においては、イコ
ライザの半円筒状支点部がレバーの円筒面に当接
していることにより、上記したレバーの軸線が両
ピストンの軸線を通る平面内からずれた時、イコ
ライザに回転力が生じ、両ピストンにこじれ現象
が生じたりして性能が不安定となることがある。
なお、上記した液圧制御弁は、例えば、実開昭57
−175452号公報にて開示されている。
本考案は、レバーと両ピストンの軸線ずれによ
つてイコライザに回転力が生じないようにするこ
とをその課題とする。
〔考案の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するため本考案は、レバーに形
成した平坦面にイコライザの円筒状又は半円筒状
の支点部を当接させたものである。
(作用) これにより、両ピストンの軸線とレバーの軸線
とのずれがレバーの平坦面の範囲内であればイコ
ライザには回転力が生じなくなり、両ピストンと
レバーとの軸線のずれによる性能変化を低減でき
る。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に基づいて説明するに、第
1図には本考案の一例に係る液圧制御弁を採用し
たリヤ独立二系統制動装置の概略が示されてい
る。液圧制御弁100は荷重応答型液圧制御弁
で、マスタシリンダと左右講演の各ホイールシリ
ンダを連結する液圧管路中に配置されている。
マスタシリンダ10は公知のタンデムシリンダ
で、ブレーキペダル20の踏込力に応じて互いに
独立した加圧室11,12に等しい液圧を発生さ
せる。一方の加圧室11に発生した液圧は、管路
31を通して左側前輪のホイールシリンダ41へ
伝達されるとともに、管路31から分岐した管路
32、液圧制御弁100及び管路33を通して右
側後輪のホイールシリンダ42へ伝達される。ま
た、他方の加圧室12に発生した液圧は、管路3
4を通して右側前輪のホイールシリンダ43へ伝
達されるとともに、管路34から分岐した管路3
5、液圧制御弁100及び管路36を通して左側
後輪のホイールシリンダ44へ伝達される。
液圧制御弁100は、第1図〜第4図にて示し
たように、ハウジング110と同ハウジング11
0に組付けたピストン120,130及び付勢機
構140を備えている。ハウジング110は、車
両のバネ上部材に組付けられるもので、本体11
1とこれに液密的に組付けられた一対のスリーブ
112,113からなり、本体111には一対の
インレツトポート111a,111bとアウトレ
ツトポート111c,111d及びインレツトポ
ート111aとアウトレツトポート111cが連
通する段付孔111eと同段付孔111eに平行
でインレツトポート11bとアウトレツトポート
111dが連通する段付孔111fがそれぞれ形
成されている。なお、インレツトポート111
a,111bはそれぞれ管路32,35に接続さ
れ、またアウトレツトポート111c,11dは
それぞれ管路120,130はハウジング110
に並列に組付けられていて、同じばね力のコイル
スプリング121,131により図示上方へ付勢
され得るように構成されている。また各ピストン
120,130は段付孔111e,111fの段
部に組付けた環状弁座122,132に着座・離
間して室R1,R3と室R2,R4の連通を断続
する弁部120a,130aを有していて、その
上部は段付孔111e,111f内に軸方向へ摺
動可能に収容され、その下端はスリーブ112,
113を液密的かつ軸方向へ摺動可能に貫通して
いる。なお、各室R1,R3はインレツトポート
111a,111bにそれぞれ連通し、各室R
2,R4は各アウトレツトポート111c,11
1dにそれぞれ連通している。また、各ピストン
120,130の下端にはボール123,133
がそれぞれ固着されている。
付勢機構140は、レバー141、ばね部材1
42(第1図参照)、支持ピン143及びイコラ
イザ144により構成されている。レバー141
はハウジング本体111の下端開口に嵌合しかつ
2本のボルト115により固着したブロツク11
4にピン145を介して両ピストン120,13
0の軸心を含む平面内にて揺動可能に組付けられ
ている。なお、レバー141は第2図及び第3図
にて示したようにブロツク114にて横振れ(第
3図の図示上下方向の振れ)を防止されている。
ばね部材142はレバー141の揺動端141a
に車両積載荷重に応じた付勢力を付与するもので
あつて、上端にてバネ下部材に連結され、下端に
てレバー141の揺動端141aに連結されてい
る。円筒状の支持ピン143は、イコライザ14
4の中央部分に備えられる湾曲凹所144aに支
承されている。この支持ピン143はイコライザ
144の支点部を形成するもので、ブロツク11
4に設けた両ピストン120,130の軸心に平
行で等距離の一対のガイド溝114a内に両端に
て摺動可能に嵌合されていて、支持ピン143の
下部の半円筒状部分にてレバー141の中間部に
設けた平坦面141bに当接している。支持ピン
143とイコライザ144とでイコライザ手段を
構成している。イコライザ144は、その両端部
にて各ピストン120,130の下端に当接す
る。なお、イコライザ144は、第4図にて示し
たように、図示状態(液圧制御弁100の非作動
時)においてその中央部上面にてハウジング本体
111の下面に当接し、かつ両ピストン120,
130の下端からわずかに(弁部120a,13
0aが弁座122,132に着座するまでの距離
の半分より小さい)離れている。かかる構成は、
液圧制御弁100が非作動であるにも拘わらずイ
コライザ144と各ピストン120,130の下
端が当接していると、車両走行中の振動によつて
当接部分が早期に摩耗・損傷するため、これを防
止する目的でなされている。
また、本実施例においては、ハウジング本体1
11の下端にブーツ160が組付けられている。
ブーツ160は、ハウジング本体111の下端に
設けた環状溝111gに嵌着される開口部160
aとレバー141が貫通する開口部160bを有
していて、レバー141の支持部、支持ピン14
3とレバー141の当接部、支持ピン143とイ
コライザ144の当接部、イコライザ144と両
ピストン120,130の当接部を泥、水、埃等
から保護している。このブーツ160は、ハウジ
ング本体111の環状溝111gに嵌着して取付
けたものであるため、開口部160aを環状溝1
11gから外すことにより、上述した支持部や当
接部の状態を容易に確認することができる。
上記のように構成した本実施例においては、ブ
レーキペダル20を踏込むと、マスタシリンダ1
0の両加圧室11,12にそれぞれ等しい液圧が
発生する。しかして、加圧室11に発生した液圧
は、管路31を通してホイールシリンダ41へ伝
達されるとともに、管路32、液圧制御弁100
の室R1,R2および管路33を通してホイール
シリンダ42へ伝達されて、左側前輪および右側
後輪を制動する。これと同時に、加圧室12に発
生した液圧は管路34を通してホイールシリンダ
43へ伝達されるとともに、管路35、液圧制御
弁100の室R3,R4および管路36を通して
ホイールシリンダ44へ伝達されて、右側前輪お
よび左側後輪を制動する。
マスタシリンダ10の両加圧室11,12に発
生する液圧は、ブレーキペダル20の踏込みに伴
つて順次高められるが、液圧制御弁100内に伝
達される液圧が各ピストン120,130の受圧
面積、コイルスプリング121,131のばね
力、レバー比(レバー141の揺動中心O1から
揺動端141aである力点O2までの距離と揺動
中心O1から作用点O3までの距離の比)及びば
ね部材142(積載荷重に応じて変化する値)等
によつて定まる所謂折点液圧に達すると、両ピス
トン120,130が共に下動して弁部120
a,130aが弁座122,132に着座する。
このため、各室R1,R3と各室R2,R4の連
通が一旦遮断されるが、各室R1,R3の液圧が
さらに高まると弁部120a,130aは弁座1
22,132から離間して各室R1,R3と各室
R2,R4を再び連通させる。かかる作動は液圧
の上昇に伴つて順次繰り返され公知の液圧制御が
なされる。
なお、上記した液圧制御弁100において、い
ずれかの系統、例えば、管路31,32,33又
は34,35,36が破損した場合には、上述し
た制動時に正常な系統側のピストン130又は1
20に付勢機構140の付勢力が全て作用するこ
ととなつて所謂折点液圧が正常時に比して高くな
り、制動力不足が解消される。
ところで、当該液圧制御弁100においては、
レバー141がハウジング本体111に組付けた
ブロツク114に両ピストン120,130の軸
心を含む平面内にて揺動可能に組付けられ、また
支持ピン143がブロツク114に設けた両ピス
トン120,130の軸心に平行で等距離の一対
のガイド溝114a内に両端にて摺動可能に嵌合
されて中間部にてレバー141の中間部に設けた
平坦面141bに当接しているため、製作誤差や
組付誤差によりレバー141が両ピストン12
0,130の軸心を含む平面から外れてブロツク
114に揺動可能に組付けられても、レバー14
1と支持ピン143の当接点O3(作用点)はほ
とんど変らず、レバー比はほとんど変らない。
また、支持ピン143がブロツク114に設け
たガイド溝114a内に両端にて手動可能に嵌合
され、かつレバー141と支持ピン143が支持
ピン143の中心を含む線l1(第2図参照)で
当接しているため、レバー141から付与される
力によつて支持ピン143がガイド溝114a内
にて傾動されることはなく、支持ピン143はガ
イド溝114a内を傾動することなく円滑に摺動
する。
更に、イコライザ144はその中央部の湾曲凹
所144aの中央にて上述した支持ピン143に
揺動可能に支承される、すなわち、イコライザ1
44はレバー141の揺動に拘わらず常に両ピス
トン120,130の軸心を含む平面に直交しか
つ両ピストン120,130の軸心から等距離の
線l2(第2図参照)にて支持ピン143に当接
して揺動可能に支承されるため、イコライザ14
4の揺動中心(l2)から各ピストン120,1
30とイコライザ144の当接点(図示の状態で
は当接していない)までの距離は等しく、かつ支
持ピン143からイコライザ144に付与れれる
力に各ピストン120,130の軸心方向以外の
分力はない。このため、両ピストン120,13
0の摺動抵抗に変化は生じない。
次に第6〜8図に示す実施例について説明す
る。
本実施例の第1〜5図示実施例からの相違は付
勢機構240にある。この付勢機構240は、板
ばね的作用を具備するレバー241と、イコライ
ザ手段であるイコライザ244とを含む。レバー
241は、丸棒状のばね材より形成されているも
ので、その一端のアイ部はハウジング110を固
定したブラケツト250に軸245で枢支され、
またその他端のアイ部でアーム251の自由端に
軸252で枢支される。このアーム251は車両
のバネ下部材に枢着され、またブラケツト250
はバネ上部材に固定されているものである。レバ
ー241の中間部分は第7図で紙面垂直方向へ屈
曲されており(第8図参照)、第7図で紙面垂直
方向に延在し且つピストン120,130の下方
に位置する部分241aにはコ字状断面のイコラ
イザ244が取付けられている。イコライザ24
4は第6図における中間部にレバー241の平坦
面241bに当接する半円筒状凸部244aを有
する。半円筒状部分である半円筒状凸部244a
はイコライザ手段の支点部を形成している。その
ため、レバー241の部分241aの軸線とピス
トン120,130の軸線が第6図で紙面垂直方
向に、第7図では図面左右方向に多少ずれたとし
ても、イコライザ244に回転力は発生しない。
〔考案の効果〕
以上の如く本考案によれば、レバーの平坦面に
イコライザを当接させたことにより、レバーと両
ピストン間の軸線のずれによる性能の変化を低減
できる。その上、本考案はレバーにわずかな加工
を加えるだけで足りるから、そのコストも殆んど
上昇しない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る液圧制御弁の一実施例を
含む制動装置の概略構成図、第2図は第1図の
−線に沿う断面図、第3図は第1図の−線
に沿う断面図、第4図は第1図に示した液圧制御
弁の部分拡大縦断面図、第5図は第2図〜第4図
にて示したブロツクの斜視図、第6図は他実施例
を示す図、第7図は第6図のものの全体を示す
出、第8図はレバーとピストンの相対関係を示す
略図である。 42,44……ホイールシリンダ、100……
液圧制御弁、110……ハウジング、114……
ブロツク、114a……ガイド溝、120,13
0……ピストン、120a,130a……弁部、
122,132……環状弁座、140……付勢機
構、141,241……レバー、141a……揺
動端、142……ばね部材、143……支持ピ
ン、144,244……イコライザ、144a…
…湾曲凹所、141b,241b……平坦面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 制動液圧を二つの独立した配管によつて車両の
    左右後輪に設けた各ホイールシリンダへそれぞれ
    伝達するリヤ独立二系統制動装置に使用され、前
    記各ホイールシリンダに伝達される制動液圧を一
    対の弁座122,132と協動して制御する一対
    のピストンを1つのハウジングに並列に組付け
    て、前記一対のピストンの一端を前記ハウジング
    から液密的に軸方向へ摺動可能に突出させるとと
    もに、丸棒材より形成したレバーによりイコライ
    ザ手段144及び143,244を介して前記両
    ピストンをそれらの他端側へ車両積載荷重に応じ
    て付勢してなる荷重応答型液圧制御弁において、 前記レバーは前記イコライザ手段のある側に平
    坦面を備え、 前記イコライザ手段は、少なくとも半円筒状部
    分を有する支点部143,244aを備え、 前記支点部は、半円筒状部分にて前記レバーの
    平坦面に当接することを特徴とする荷重応答型液
    圧制御弁。
JP8986684U 1984-06-15 1984-06-15 荷重応答型液圧制御弁 Granted JPS613770U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8986684U JPS613770U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 荷重応答型液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8986684U JPS613770U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 荷重応答型液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613770U JPS613770U (ja) 1986-01-10
JPH0451083Y2 true JPH0451083Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=30644346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8986684U Granted JPS613770U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 荷重応答型液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613770U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859655U (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 トヨタ自動車株式会社 荷重応答式制動液圧制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613770U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878715A (en) Brake control device for vehicles
US3442557A (en) Load-responsive brake-force proportioning device for vehicular brake system
JPH0451083Y2 (ja)
US4623200A (en) Hydraulic pressure control valve responding to load
US4090740A (en) Load sensitive brake control valve assemblies
US4750786A (en) Brake pressure control system of vehicle load responsive type
US4111494A (en) Vehicle braking system including valves for braking modulation during cornering
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JPH0133414Y2 (ja)
JP2544479Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPH01306354A (ja) 制動補正装置
JP3754790B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
US4270807A (en) Vehicle fluid pressure braking systems and lever mechanisms for use therein
JP2538670Y2 (ja) 荷重応答型液圧制御装置
US4435019A (en) Brake pressure control valve
JPS6127321Y2 (ja)
JPH0131578Y2 (ja)
US4116309A (en) Fluid pressure braking systems for vehicles
JPS6211722Y2 (ja)
US5961187A (en) Load response type brake fluid pressure controller
JPH08230633A (ja) 二系統式荷重応動型液圧制御弁装置
JPH065921Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS5836609Y2 (ja) 二系統制動装置用液圧制御装置
KR200380468Y1 (ko) 자동차의 듀얼 로드센싱 프로포셔닝 밸브
JPS6211719Y2 (ja)