JP3790025B2 - 二輪車用ブレーキ装置 - Google Patents
二輪車用ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3790025B2 JP3790025B2 JP27210597A JP27210597A JP3790025B2 JP 3790025 B2 JP3790025 B2 JP 3790025B2 JP 27210597 A JP27210597 A JP 27210597A JP 27210597 A JP27210597 A JP 27210597A JP 3790025 B2 JP3790025 B2 JP 3790025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- brake
- equalizer
- master cylinder
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右のハンドルにブレーキをかけるためのハンドルレバーがそれぞれ設けられたスクータ等に用いて好適な二輪車用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スクータ等の二輪車の多くは、無段階変速装置を用いているためにクラッチレバーがなく、左右のハンドルにブレーキをかけるためのハンドルレバーがそれぞれ設けられている。
【0003】
この種の従来技術による二輪車用ブレーキ装置は、例えば、左側のハンドルに設けられた左ハンドルレバーと、右側のハンドルに設けられた右ハンドルレバーと、該右ハンドルレバーの回動によって前輪に制動を与えるフロントブレーキと、前記左ハンドルレバーの回動によって後輪に制動を与えるリヤブレーキとから構成されたものが知られている。ここで、二輪車用ブレーキ装置では、制動時に大きな荷重が作用するフロントブレーキを制動性能に優れたディスクブレーキによって構成し、フロントブレーキに比較して制動時に作用する荷重が軽いリヤブレーキには安価なドラムブレーキを用いている。
【0004】
そして、この従来技術による二輪車用ブレーキ装置では、右ハンドルレバーを握って回動させることにより、マスタシリンダのピストンを押動してブレーキ液を押圧し、フロントディスクブレーキを作動させて前輪に制動を与える。また、左ハンドルレバーを握って回動させることにより、ワイヤを介してリヤドラムブレーキを作動させて後輪に制動を与える。従って、左右のハンドルレバーを適宜回動操作することにより、前輪、後輪に制動を与えて車両を減速、または停止させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術による二輪車用ブレーキ装置では、右ハンドルレバーを操作することによってフロントディスクブレーキに制動力を与え、左ハンドルレバーを操作することによってリヤドラムブレーキに制動力を与える構成となっている。このため、制動距離を短くするためには、フロントディスクブレーキの制動力とリヤドラムブレーキの制動力とを適度なバランスに調整する必要があり、レバー操作が難しいという問題がある。
【0006】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、左のハンドルレバーを操作したときにフロントブレーキとリヤブレーキにそれぞれ制動を与えることにより、操作性や制動能力を向上できるようにした二輪車用ブレーキ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明による二輪車用ブレーキ装置は、フロントブレーキに制動を与えるため、内部にブレーキ液を押圧するピストンが軸方向に変位可能に設けられたマスタシリンダハウジングと、該マスタシリンダハウジングの軸線を挟んで両側に位置して配置され、長さ方向の一側が回動支点として該マスタシリンダハウジングに枢支された回動レバーと、前記マスタシリンダハウジングに該回動レバーと直交した状態に配置され、軸方向に穿設された長穴が該回動レバーの中間位置で係合されると共に、右ハンドルに設けられた右ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作される第1の連結レバーと、前記マスタシリンダハウジングに前記回動レバーと平行状態で配置され、長さ方向の中間位置で左ハンドルに設けられた左ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作されるイコライザと、該イコライザおよび回動レバーと直交した状態で配置され、該イコライザの長さ方向の他側で枢支されると共に、軸方向に穿設された長穴が前記回動レバーの長さ方向の他側で係合した第2の連結レバーと、前記回動レバーの中間位置と前記マスタシリンダハウジング内のピストンとの間に設けられ、該ピストンを押動する押動部材と、前記イコライザの長さ方向の一側とリヤブレーキとの間を接続する接続体とから構成されている。
【0008】
このように構成したことにより、右ハンドルレバーを握って回動させると、第1の連結レバーが引っ張られて回動レバーが回動し、該回動レバーに接続された押動部材によってマスタシリンダハウジング内のピストンが押動されるから、該ピストンによってブレーキ液が押圧され、このブレーキ液圧によりフロントブレーキに制動が与えられる。このときには、第1の連結レバーと押動部材とがそれぞれ回動レバーの長さ方向の中間位置に接続されており、右ハンドルレバーの回動による引っ張り力が第1の連結レバーから押動部材にほぼ直接的に伝達されるから、右ハンドルレバーの操作量をそのままにフロントブレーキに制動を与えることができる。
【0009】
また、左ハンドルレバーを握って回動させると、イコライザが引っ張り操作され、該イコライザの長さ方向の一側に接続された接続体を介してリヤブレーキに制動が与えられる。同時に、前記イコライザの長さ方向の他側に接続された第2の連結レバーによって回動レバーが回動されるから、該回動レバーの回動に応じてマスタシリンダハウジング内のピストンが押動部材によって押動され、フロントブレーキに制動が与えられる。
【0010】
一方、フロントブレーキにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダのケースを回動レバー、接続体等を取付けるためのマスタシリンダハウジングとして利用しているから、別途必要であったハウジングを省略することができる。
【0011】
また、回動レバーをマスタシリンダハウジングの軸線を挟んで両側に位置して配置した上で、回動レバーとイコライザとを平行状態で配置し、第2の連結レバーによって回動レバーの長さ方向の他側とイコライザの長さ方向の他側とを連結しているから、マスタシリンダハウジングの幅寸法を有効に利用して回動レバーとイコライザとを軸方向で重なるように配置でき、回動レバー、イコライザの取付けに要する寸法を小さくすることができる。
【0012】
請求項2の発明は、回動レバーは、長さ方向の一側に位置してマスタシリンダハウジングに回動可能に取付けられた取付部と、該取付部からマスタシリンダハウジングの外周側を長さ方向の他側に延びた第1のレバー部と、マスタシリンダハウジングを挟んで該第1のレバー部の反対側を長さ方向の他側に延びた第2のレバー部とによって二又状に形成し、第1の連結レバーを前記第1のレバー部に接続し、第2の連結レバーを前記第2の連結レバーに接続する構成としたことにある。
【0013】
このように構成したことにより、回動レバーは、第1の連結レバーが引っ張られたときに、第1のレバー部と第2のレバー部とを取付部を回動支点として回動し、第2の連結レバーが引っ張られたときにも、第1のレバー部と第2のレバー部とを取付部を回動支点として回動する。
【0014】
また、第1の連結レバー、該第1の連結レバーを右ハンドルレバーに接続するブレーキワイヤ等を第1のレバー部側に、イコライザ、第2の連結レバー、該第2の連結レバーを左ハンドルレバーに接続するワイヤ等を第2のレバー部側に独立して配設することができる。
【0015】
請求項3の発明は、押動部材はピストンの軸線と直交する方向に配設された押動ピンとしたことにあり、これにより、マスタシリンダハウジングの軸方向に対する押動ピンの組付寸法を小さくすることができる。
【0016】
請求項4の発明は、押動ピンはその両端を回動レバーの第1のレバー部と第2のレバー部とに支持する構成としたことにあり、これにより、押動ピンによって第1のレバー部、第2のレバー部を連結し、該第1のレバー部、第2のレバー部間の強度を高めることができる。
【0017】
請求項5の発明は、マスタシリンダハウジングには、左ハンドルレバーによってイコライザが大きく引っ張り操作されたときに、該イコライザの長さ方向の他側に当接して変位を規制するイコライザ止めを設けたことにある。
【0018】
このように構成したことにより、例えばブレーキ液の漏洩等の失陥によってフロントブレーキを使用できなくなった状態で、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作すると、該イコライザの長さ方向の他側がイコライザ止めに当接するから、この当接点を支点としてイコライザの長さ方向の一側を回動させることができる。これにより、イコライザの長さ方向一側に接続された接続体を左ハンドルレバーによって引っ張り操作することができ、リヤブレーキに制動を与えることができる。
【0019】
請求項6の発明は、リヤブレーキはドラムブレーキによって構成し、マスタシリンダハウジングには、ドラムブレーキ内のばね力によりイコライザの長さ方向の一側を突き当てて該イコライザの回動を規制するストッパを設けたことにある。これにより、ドラムブレーキ内のばね力によってイコライザをストッパに突き当てた状態で該イコライザを位置決めすることができる。
【0020】
請求項7の発明は、回動レバーは、一側の回動支点と押動部材の接続位置との間の長さ寸法に対する、一側の回動支点と第2の連結レバーの接続位置との間の長さ寸法の比率を、約1:1.3〜1:2.5に設定したことにある。
【0021】
このように構成したことにより、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作し、第2の連結レバーにより回動レバーを回動させたときには、該回動レバーを回動させるのに第1の連結レバーよりも1.3〜2.5倍の大きなストロークを要するが、その分、第1の連結レバーの近傍に設けられた押動部材を大きな力で動作させることができ、フロントブレーキに所望の制動を与えることができる。
【0022】
請求項8の発明は、イコライザは、左ハンドルレバーとの接続位置と接続体の接続位置との間の長さ寸法に対する、左ハンドルレバーとの接続位置と第2の連結レバーの接続位置との間の長さ寸法の比率を、約1:2〜1:3に設定したことにある。
【0023】
このように構成したことにより、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作すると、左ハンドルレバーの連結位置の近くに接続された接続体が大きく動作し、リヤブレーキに大きな制動を与える。このときには、イコライザの長さ方向の他側で前記接続体の接続位置よりも2〜3倍離れた位置に接続された第1の連結レバーも小さく引っ張られ、該第1の連結レバーにより回動レバーが回動されて押動部材が動作するから、フロントブレーキにも制動が与えられる。
【0024】
請求項9の発明による二輪車用ブレーキ装置は、車体に取付けられるハウジングと、該ハウジングに取付けられ、フロントブレーキに制動を与えるため内部にブレーキ液を押動するピストンが設けられたマスタシリンダと、前記ハウジングの軸線を挟んで両側に位置して配置され、長さ方向の一側を回動支点として該ハウジングに枢支された回動レバーと、前記ハウジングに該回動レバーと直交した状態に配置され、長さ方向に穿設された長穴が該回動レバーの中間位置で係合されると共に、右ハンドルに設けられた右ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作される第1の連結レバーと、前記ハウジングに前記回動レバーと平行状態で配置され、長さ方向の中間位置で左ハンドルに設けられた左ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作されるイコライザと、該イコライザおよび回動レバーと直交した状態で配置され、該イコライザの長さ方向の他側で枢支されると共に、長さ方向に穿設された長穴が前記回動レバーの長さ方向の他側で係合した第2の連結レバーと、前記回動レバーの中間位置と前記マスタシリンダ内のピストンとの間に設けられ、該ピストンを押動する押動部材と、前記イコライザの長さ方向の一側とリヤブレーキとの間を接続する接続体とからなり、前記押動部材は前記回動レバーの回動支点に対して長さ方向に所定の寸法離間した位置に設け、前記マスタシリンダ内に設けられたピストンの軸線は、前記押動部材が前記回動レバーによって回動するときの接線上に位置させる構成としている。
【0025】
このように構成したことにより、右ハンドルレバーを握って回動させると、第1の連結レバーが引っ張られて回動レバーが回動し、該回動レバーに接続された押動部材によってマスタシリンダ内のピストンが押動されるから、該ピストンによってブレーキ液が押圧され、このブレーキ液圧によりフロントブレーキに制動が与えられる。このときには、第1の連結レバーと押動部材とがそれぞれ回動レバーの長さ方向の中間位置に接続されており、右ハンドルレバーの回動による引っ張り力が第1の連結レバーから押動部材にほぼ直接的に伝達されるから、右ハンドルレバーの操作量をそのままにフロントブレーキに制動を与えることができる。
【0026】
また、左ハンドルレバーを握って回動させると、イコライザが引っ張り操作され、該イコライザの長さ方向の一側に接続された接続体を介してリヤブレーキに制動が与えられる。同時に、前記イコライザの長さ方向の他側に接続された第2の連結レバーによって回動レバーが回動されるから、該回動レバーの回動に応じてマスタシリンダ内のピストンが押動部材によって押動され、フロントブレーキに制動が与えられる。
【0027】
さらに、マスタシリンダ内に設けられたピストンの軸線を、押動部材が回動レバーによって回動するときの接線上に位置させているから、回動レバーを軸方向に引っ張って回動させることにより、このときの力をマスタシリンダ内のピストンに効率よく作用させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置を図1ないし図7に従って詳細に説明する。
【0029】
1は運転者の左手側に位置する左ハンドル2に設けられた左ハンドルレバー、3は運転者の右手側に位置する右ハンドル4に設けられた右ハンドルレバーで、左右のハンドルレバー1,3は握られて回動することにより、後述するフロントディスクブレーキ5、リヤドラムブレーキ6を作動させるものである。
【0030】
5は前輪(図示せず)に設けられたフロントディスクブレーキで、該フロントディスクブレーキ5は、後述するマスタシリンダハウジング11のホース接続口22にブレーキホース5Aを介して接続されている。そして、フロントディスクブレーキ5は、マスタシリンダハウジング11内のブレーキ液がピストン20によって押圧されることにより、前記ブレーキホース5Aを介して供給される液圧によって作動し、前輪に制動を与えるものである。
【0031】
6は後輪(図示せず)に設けられたリヤドラムブレーキで、該リヤドラムブレーキ6は、後述するブレーキ駆動ワイヤ37が引っ張られることにより作動し、後輪に制動を与えるものである。
【0032】
11は二輪車の車体(図示せず)に取付けられるマスタシリンダハウジングで、該マスタシリンダハウジング11はアルミニウム材料等を用いた鋳造品として形成され、その内部には、図2に示す如く、該マスタシリンダハウジング11の軸線O−Oを中心として上下方向に伸長するシリンダ穴12が下向きに開口して形成されている。なお、軸線O−Oは、後述する押動ピン33が回動レバー23によって回動するときの接線上に位置している。
【0033】
ここで、マスタシリンダハウジング11の外周形状の説明をするにあたり、該マスタシリンダハウジング11が車体に取付けられたときの前側、即ち図3に示す面をマスタシリンダハウジング11の前側とし、かつ図3の上側、下側、左側、右側をマスタシリンダハウジング11の上側、下側、左側、右側として他図の説明も行なうものとする。
【0034】
まず、マスタシリンダハウジング11の前側には、図3、図4に示す如く、上側の左側寄りに位置して前側ブラケット13が突出して設けられ、該前側ブラケット13の右側には、左ブレーキワイヤ34のチューブ34Bが挿通される挿通穴13Aが形成されている。また、前側ブラケット13の左側は下向きに屈曲し、その下端面は後述するイコライザ31の円弧状突部31Dが当接するイコライザ止め13Bとなっている。
【0035】
また、マスタシリンダハウジング11の上下方向の中間部には、ブレーキ駆動ワイヤ37のチューブ37Bを支持する中間ブラケット14が突設されている。ここで、中間ブラケット14の上端面は、リヤドラムブレーキ6内のばね力によりブレーキ駆動ワイヤ37を介して引っ張られるイコライザ31の一側を突き当てることにより、該イコライザ31を位置決めするストッパをなすストッパ面14Aとなっている。
【0036】
また、前側ブラケット13と軸線O−Oを挟んだマスタシリンダハウジング11の後側には、図5に示すように、上側の左側寄りに位置して後側ブラケット15が突出して設けられ、該後側ブラケット15には、後述する右ブレーキワイヤ36のチューブ36Bが挿通穴15Aに挿通された状態で取付けられている。
【0037】
さらに、マスタシリンダハウジング11の下側には、右側面に位置して回動レバー23が回動可能に取付けられるレバー取付部16と、左側面に位置して後述する引っ張りばね38が係止される2個の係止突起17,17とが設けられている。また、マスタシリンダハウジング11の下側には、シリンダ穴12を前後方向に貫く方形状のピン挿通溝18が設けられ、該ピン挿通溝18は押動ピン33によるピストン20の押動を許すものである。
【0038】
一方、マスタシリンダハウジング11には、上下方向の中間部に位置して後述の中継ホース40が接続される筒状のホース取付部19が設けられ、該ホース取付部19内は、図2に示すようにシリンダ穴12に連通している。
【0039】
20はマスタシリンダハウジング11のシリンダ穴12内に軸線O−Oを中心として軸方向に変位可能に挿嵌されたピストンで、該ピストン20は、シリンダ穴12の開口側に挿嵌された樹脂材料からなる筒体21によって抜止めされている。そして、ピストン20は、押動ピン33によって押動されることによりシリンダ穴12内のブレーキ液を押圧し、ホース接続口22に接続されるブレーキホース5Aを介してフロントディスクブレーキ5に液圧を供給するものである。
【0040】
23はマスタシリンダハウジング11の下側に位置し、両側が軸線O−Oを挟んで左右方向に伸長して設けられた回動レバーで、該回動レバー23は、図6に示すように、長さ方向の一側に位置してコ字状に屈曲した取付部24と、該取付部24からマスタシリンダハウジング11の後側を長さ方向の他側に延びた第1のレバー部25と、マスタシリンダハウジング11を挟んで該第1のレバー部25の反対側となる前側を長さ方向の他側に延びた第2のレバー部26とによって二又状に形成されている。また、前記取付部24にはボルト挿通穴24Aが穿設され、該取付部24はボルト挿通穴24Aに挿通されるボルト27、ナット28によってレバー取付部16に回動可能に枢支されている。さらに、取付部24にはレバー取付部16に当接するストッパ突起24Bが一体的に設けられ、該ストッパ突起24Bはピストン20の最突出位置を規定するもので、樹脂材料からなる筒体21に作用する荷重を軽減し、該筒体21の損傷を防止している。また、第1のレバー部25と第2のレバー部26とは、第1のレバー部25よりも第2のレバー部26が長尺に形成されている。
【0041】
また、前記第1のレバー部25の先端側には後述する第1の連結レバー29が連結される第1のレバー接続穴25Aが形成され、前記第2のレバー部26の先端側には後述する第2の連結レバー32が連結される第2のレバー接続穴26Aが形成されている。さらに、第1のレバー部25、第2のレバー部26の長さ方向の中間位置には押動ピン33が挿嵌されるピン挿嵌穴25B,26Bが形成されている。なお、第1のレバー接続穴25Aは、第1のレバー部25の先端側に形成されているが、第1のレバー部25よりも第2のレバー部26が長尺に形成されているため、回動レバー23の全長に対して中間位置に形成されていることとなる。
【0042】
ここで、第1のレバー接続穴25Aは回動レバー23の回動支点となるボルト挿通穴24Aの中心に対し距離寸法(長さ寸法)L1 だけ離れた位置に配設され、ピン挿嵌穴25B,26Bはボルト挿通穴24Aの中心に対し距離寸法L2 だけ離れた位置に配設され、第2のレバー接続穴26Aはボルト挿通穴24Aの中心に対し距離寸法L3 だけ離れた位置に配設されている。そして、ボルト挿通穴24Aと第1のレバー接続穴25Aとの間の距離寸法L1 と、ボルト挿通穴24Aとピン挿嵌穴25B,26Bとの間の距離寸法L2 とは近い寸法となっており、この距離寸法L1 ,L2 に対する、ボルト挿通穴24Aと第2のレバー接続穴26Aとの間の距離寸法L3 の比率は、例えば約1:1.3〜1:2.5の範囲に設定され、好ましくはほぼ1:1.8程度に設定されている。
【0043】
29はマスタシリンダハウジング11内の後側に位置し、回動レバー23と直交するように上下方向に配設された第1の連結レバーで、該第1の連結レバー29の下側寄りにはマスタシリンダハウジング11の軸方向に延びるように長穴29Aが穿設されている。また、第1の連結レバー29の上端部には、右ブレーキワイヤ36のワイヤ本体36Aが接続されるワイヤ接続穴29Bが形成されている。そして、第1の連結レバー29は、その長穴29Aがピン30を介して回動レバー23の第1のレバー部25に形成された第1のレバー接続穴25Aに接続されている。
【0044】
31はマスタシリンダハウジング11の上下方向の中間部に位置して自由状態で設けられたイコライザで、該イコライザ31は回動レバー23と平行状態で、かつ回動レバー23の上方に重なる位置に配設されている。また、イコライザ31には、長さ方向の中間部に位置して左ブレーキワイヤ34のワイヤ本体34Aが接続されるワイヤ接続穴31Aと、長さ方向の一側に位置してブレーキ駆動ワイヤ37のワイヤ本体37Aが接続されるワイヤ接続穴31Bと、長さ方向の他側に位置して第2の連結レバー32が接続されるレバー接続穴31Cとが形成されている。さらに、イコライザ31の他側にはフロントディスクブレーキ5側の失陥時に前側ブラケット13のイコライザ止め13Bに当接する円弧状突部31Dが形成されている。
【0045】
ここで、リヤドラムブレーキ6側に接続されるワイヤ接続穴31Bは左ブレーキワイヤ34側に接続されるワイヤ接続穴31Aに対し距離寸法(長さ寸法)L4 だけ離れた位置に配設され、回動レバー23側に接続されるレバー接続穴31Cはワイヤ接続穴31Aに対し距離寸法L5 だけ離れた位置に配設されている。そして、ワイヤ接続穴31Aとワイヤ接続穴31Bとの間の距離寸法L4 に対する、ワイヤ接続穴31Aとレバー接続穴31Cとの間の距離寸法L5 の比率は、例えば約1:2〜1:3の範囲に設定され、好ましくはほぼ1:2.7程度に設定されている。
【0046】
32は回動レバー23、イコライザ31に直交し、第1の連結レバー29に平行に並ぶように配置された第2の連結レバーで、該第2の連結レバー32の下側寄りにはマスタシリンダハウジング11の軸方向に延びるように長穴32Aが穿設されている。そして、第2の連結レバー32は、上端側がピン30を介してイコライザ31の長さ方向の他側に形成されたレバー接続穴31Cに接続され、長穴32Aがピン30を介して第2のレバー部26の長さ方向の他側に形成された第2のレバー接続穴26Aに接続されている。
【0047】
33は回動レバー23の第1のレバー部25と第2のレバー部26との間に設けられた押動部材をなす押動ピンで、該押動ピン33は、軸線O−Oと直交するように前後方向に伸長する円柱状のピンとして形成され、その両側が第1のレバー部25のピン挿嵌穴25B、第2のレバー部26のピン挿嵌穴26Bに支持されている。また、押動ピン33の長さ方向の中央部は円弧状に膨出した円弧面部33Aとなり、該円弧面部33Aはピストン20を押動する部位で、押動ピン33が傾きを生じた場合でも、ピストン20を軸方向に真直に押動することができる。
【0048】
ここで、ピストン20、回動レバー23、第1の連結レバー29、イコライザ31、第2の連結レバー32、押動ピン33等はマスタシリンダハウジング11に一体的に組付けられ、二輪車用ブレーキ装置における一の部品ユニットを構成している。
【0049】
34は左ブレーキワイヤで、該左ブレーキワイヤ34は、一端側が左ハンドルレバー1に接続され、他端側がイコライザ31のワイヤ接続穴31Aに接続されたワイヤ本体34Aと、該ワイヤ本体34Aの外周側に設けられたチューブ34Bとから構成され、該チューブ34Bの他端外周側にはねじ部34B1 が形成されている。また、チューブ34Bは、その他端側が前側ブラケット13の挿通穴13Aに挿通され、2個のナット35,35によって該前側ブラケット13に位置調整可能に取付けられている。
【0050】
36は右ブレーキワイヤで、該右ブレーキワイヤ36は、図5に示す如く、一端側が右ハンドルレバー3に接続され、他端側が第1の連結レバー29のワイヤ接続穴29Bに接続されたワイヤ本体36Aと、該ワイヤ本体36Aの外周側に設けられたチューブ36Bとから構成され、該チューブ36Bの他端外周側にはねじ部36B1 が形成されている。また、チューブ36Bは、その他端側が後側ブラケット15の挿通穴15Aに挿通され、2個のナット35,35によって該後側ブラケット15に位置調整可能に取付けられている。
【0051】
37は接続体となるブレーキ駆動ワイヤで、該ブレーキ駆動ワイヤ37は、一端側がイコライザ31のワイヤ接続穴31Bに接続され、他端側がリヤドラムブレーキ6に接続されたワイヤ本体37Aと、該ワイヤ本体37Aの外周側に設けられたチューブ37Bとから構成され、該チューブ37Bの一端側は中間ブラケット14に位置決め状態で嵌合されている。
【0052】
38,38は係止突起17,17とイコライザ31,第1の連結レバー29との間に設けられた引っ張りばねで、該各引っ張りばね38は左ハンドルレバー1、右ハンドルレバー3のがたつきを防止するものである。
【0053】
また、39はマスタシリンダハウジング11のホース取付部19に中継ホース40を介して接続されたリザーバタンクで、該リザーバタンク39内には所定量のブレーキ液が充填され、外部から目視によってブレーキ液量が確認できる位置に取付けられている。
【0054】
本実施の形態による二輪車用ブレーキ装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、各ワイヤ34,36,37の取付け手順と各部の調整方法について説明する。
【0055】
まず、ブレーキ駆動ワイヤ37のワイヤ本体37Aをイコライザ31のワイヤ接続穴31Bに接続し、チューブ37Bを中間ブラケット14に取付ける。次に、左ブレーキワイヤ34のワイヤ本体34Aをイコライザ31のワイヤ接続穴31Aに接続し、チューブ34Bを前側ブラケット13にナット35によって取付ける。また、右ブレーキワイヤ36のワイヤ本体36Aを第1の連結レバー29のワイヤ接続穴29Bに接続し、チューブ36Bを後側ブラケット15にナット35によって取付ける。
【0056】
このようにして、各ワイヤ34,36,37を取付けたら、第1の連結レバー29の長穴29Aとピン30との間、第2の連結レバー32の長穴32Aとピン30との間に隙間をなくし、かつリヤドラムブレーキ6内のばね力によってイコライザ31が中間ブラケット14のストッパ面14Aに突き当たる位置まで、チューブ34Bに螺着されたナット35によって左ブレーキワイヤ34のワイヤ本体34Aの突出量を調整する。これにより、各部のがたつきがなくなり、また、ブレーキ操作時の応答性を良好にすることができる。
【0057】
次に、上述したように各ワイヤ34,36,37が取付けられたブレーキ装置の作動について説明する。
【0058】
まず、右ハンドルレバー3を握って回動させると、右ブレーキワイヤ36によって第1の連結レバー29が矢示A方向に引っ張られる。これにより、回動レバー23が矢示B方向に回動し、該回動レバー23に取付けられた押動ピン33によってピストン20が矢示A方向に押動されるから、該ピストン20によってシリンダ穴12内のブレーキ液が押圧され、この液圧によってフロントディスクブレーキ5を動作させ、前輪に制動を与える。
【0059】
このときには、第1の連結レバー29、押動ピン33は、回動支点となるボルト挿通穴24Aから近い寸法となる距離寸法L1 ,L2 だけ離間して配設された第1のレバー接続穴25A、ピン挿嵌穴25B,26Bに接続されているから、右ハンドルレバー3を回動させたときの操作量をそのままにフロントディスクブレーキ5を作動させることができ、前輪に与える制動力を的確に調整することができる。
【0060】
一方、左ハンドルレバー1を握って回動させると、左ブレーキワイヤ34によってイコライザ31が矢示A方向に引っ張られる。これにより、イコライザ31がブレーキ駆動ワイヤ37を引っ張ってリヤドラムブレーキ6を作動させ、後輪に制動を与える。
【0061】
また、イコライザ31が矢示A方向に引っ張られたときには、第2の連結レバー32を介して回動レバー23が矢示B方向に回動し、押動ピン33によってピストン20を押動してフロントディスクブレーキ5を動作させ、前輪にも制動を与える。
【0062】
このときに、ワイヤ接続穴31Aとワイヤ接続穴31Bとの間の距離寸法L4 に対する、ワイヤ接続穴31Aとレバー接続穴31Cとの間の距離寸法L5 の比率は、1:2.7程度に設定されているから、ワイヤ接続穴31Bに接続されたブレーキ駆動ワイヤ37が大きな力で引っ張られ、リヤドラムブレーキ6によって後輪に大きな制動が与えられる。一方、第2の連結レバー32は前述した比率に応じて小さな力で引っ張られ、回動レバー23を矢示B方向に回動させる。
【0063】
続いて、ボルト挿通穴24Aとピン挿嵌穴25B,26Bとの間の距離寸法L2 に対する、ボルト挿通穴24Aと第2のレバー接続穴26Aとの間の距離寸法L3 の比率は、1:1.8程度に設定されているから、第2の連結レバー32によって回動レバー23を回動させた場合には、このときの回動量の1.8分の1のストロークで押動ピン33を押動する。
【0064】
従って、左ハンドルレバー1を回動操作したときには、その操作力がイコライザ31によって2.7分の1程度に小さくなるが、回動レバー23では、押動ピン33を押動する力がボルト挿通穴24Aに対するピン挿嵌穴25B,26Bと第2のレバー接続穴26Aとの距離関係で、右ハンドルレバー3を回動操作したときの1.8倍に増幅されることになるから、フロントディスクブレーキ5を補助的に作動させることができ、前輪に制動を与えることができる。
【0065】
次に、二輪車を運転中に、例えばシリンダ穴12内のブレーキ液が漏洩してフロントディスクブレーキ5が使用不可能になった場合について説明する。
【0066】
まず、シリンダ穴12内のブレーキ液が漏洩した状態で左ハンドルレバー1を握って回動させると、左ブレーキワイヤ34によってイコライザ31が矢示A方向に引っ張られる。このときには、図7に示す如く、回動レバー23が自由状態となるから、該回動レバー23が矢示C方向に大きく回動し、イコライザ31の円弧状突部31Dが前側ブラケット13のイコライザ止め13Bに当接する。
【0067】
しかし、イコライザ31の円弧状突部31Dがイコライザ止め13Bに当接した状態から、さらに左ハンドルレバー1を回動させることにより、イコライザ31の一側を矢示D方向に回動させてブレーキ駆動ワイヤ37を引っ張ることができ、リヤドラムブレーキ6を作動させて後輪に制動力を与えることができる。
【0068】
かくして、本実施の形態による二輪車用ブレーキ装置によれば、左ハンドルレバー1を回動操作したときには、リヤドラムブレーキ6によって後輪に制動を与えると同時に、フロントディスクブレーキ5によって前輪に補助的に制動を与えることができるから、減速時には左ハンドルレバー1を操作するだけでも、前輪と後輪に適度な制動を与えることができ、レバー操作を容易にし、かつ安定した制動力を得ることができる。
【0069】
また、右ハンドルレバー3によってフロントディスクブレーキ5を作動させるときには、該右ハンドルレバー3の操作量をそのままにフロントディスクブレーキ5を作動させることができるから、制動時に荷重がかかる前輪に的確な制動を与えることができ、制動時の安定性を高めることができる。
【0070】
また、左ハンドルレバー1を操作したときには、リヤドラムブレーキ6を優先的に作動させ、後輪に大きな制動を与え、フロントディスクブレーキ5によって前輪に補助的な制動を与えるようにしているから、制動時に後輪を先行してロックさせることができ、制動時に車体を安定させることができる。
【0071】
また、マスタシリンダのケースをマスタシリンダハウジング11として利用し、ピストン20、回動レバー23、第1の連結レバー29、イコライザ31、第2の連結レバー32、押動ピン33等を一体的に組付けているから、別途ハウジングを用いることなくブレーキ装置を構成することができ、コストの低減、ブレーキ装置の小型化を図ることができる。
【0072】
しかも、マスタシリンダハウジング11をアルミニウム材料等からなる鋳造品として形成することにより、ハウジングとしての剛性を高めることができるから、ブレーキ操作時に大きな荷重が作用した場合でも、この荷重による変形を抑えて、的確なブレーキ操作を行なわせることができ、操作性、耐久性を向上することができる。
【0073】
さらに、回動レバー23をマスタシリンダハウジング11に取付けるあたって、該回動レバー23の一側をマスタシリンダハウジング11のレバー取付部16に枢支し、第1の連結レバー29、第2の連結レバー32、押動ピン33を回動レバー23の他側にまとめて接続しているから、回動レバー23周りの取付スペースを小さくできる。
【0074】
また、回動レバー23を軸線O−Oを挟んで長さ方向の一側をマスタシリンダハウジング11に枢支すると共に、該回動レバー23の上方に重なるようにイコライザ31を配設しているから、イコライザ31を回動レバー23の長さ寸法内に収めることができ、左右方向の取付寸法を小さくして、ブレーキ装置全体を小型化することができる。
【0075】
また、回動レバー23を取付部24と、該取付部24からマスタシリンダハウジング11の前側、後側に伸長した第1のレバー部25、第2のレバー部26とから二又状に形成し、左ブレーキワイヤ34による操作系統を前側に、右ブレーキワイヤ36による操作系統を後側に独立して配設しているから、マスタシリンダハウジング11の前面、後面を有効に利用することができ、小型化を図ることができる上に、各部品を余裕をもって組付けることができ、組立性、メンテナンス性を向上することができる。
【0076】
さらにまた、ピストン20を押動する押動ピン33を軸線O−Oと直交して配設しているから、押動ピン33をマスタシリンダハウジング11側に組付けたときの軸方向(上下方向)寸法を小さくすることができる。
【0077】
また、押動ピン33の両側を回動レバー23の第1のレバー部25、第2のレバー部26に支持させているから、操作時のねじれ等に対する回動レバー23の剛性を高めることができ、耐久性、操作性の向上を図ることができる。
【0078】
また、押動ピン33の長さ方向の中央部に円弧面部33Aを設けているから、押動ピン33が傾きを生じた場合でも、押動ピン33によってピストン20を軸方向に真直に押動することができ、ピストン20のかじり等による損傷、動作不良等を防止することができる。
【0079】
さらに、ブレーキ液の漏洩等の失陥によってフロントディスクブレーキ5を使用できなくなった状態でも、左ハンドルレバー1によってイコライザ31を引っ張り操作し、該イコライザ31の円弧状突部31Dをイコライザ止め13Bに当接させることにより、この当接点を支点としてイコライザ31を回動することができ、ブレーキ駆動ワイヤ37を介してリヤドラムブレーキ6に制動を与えることができる。これにより、走行状態から確実に減速することができ、安全性を維持することができる。
【0080】
また、左ハンドルレバー1を操作したときのフロントディスクブレーキ5による制動力を、回動レバー23、イコライザ31への各部材の取付け位置による比率によって機械的に設定しているから、この比率を適宜調整することにより、さまざまな種類の二輪車に容易に対応することができ、当該ブレーキ装置の使用範囲を広めることができる。
【0081】
一方、ピストン20の軸線O−Oを、押動ピン33が回動レバー23によって回動するときの接線上に位置させているから、回動レバー23を軸方向に引っ張って回動させた場合に、このときの力を押動ピン33を介してピストン20に効率よく作用させることができ、フロントディスクブレーキ5の制動力を高めることができる。
【0082】
なお、実施の形態では、ボルト挿通穴24Aと第1のレバー接続穴25Aとの間の距離寸法L1 、ボルト挿通穴24Aとピン挿嵌穴25B,26Bとの間の距離寸法L2 に対する、ボルト挿通穴24Aと第2のレバー接続穴26Aとの間の距離寸法L3 の比率を1:1.8程度に設定し、ワイヤ接続穴31Aとワイヤ接続穴31Bとの間の距離寸法L4 に対する、ワイヤ接続穴31Aとレバー接続穴31Cとの間の距離寸法L5 の比率を1:2.7程度に設定した場合を例示したが、本発明はこれに限らず、車両の性能や重量配分等に応じ、距離寸法L1 ,L2 に対する距離寸法L3 の比率を約1:1.3〜1:2.5の範囲で他の値に設定し、距離寸法L4 に対する距離寸法L5 の比率を約1:2〜1:3の範囲で他の値に設定してもよい。
【0083】
また、実施の形態では、マスタシリンダハウジング11をアルミニウム材料からなる鋳造品として形成した場合を例示したが、マスタシリンダハウジング11を鋳鉄等の他の材料から形成してもよく、また、切削加工等の他の加工方法を用いてマスタシリンダハウジング11を形成してもよい。
【0084】
さらに、実施の形態では、内部にシリンダ穴12を有し、外周側に各ブラケット13,14,15等が一体に形成された単一部材からなるマスタシリンダハウジング11を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、各ブラケット13,14,15等が形成された外カバーと、マスタシリンダとを別体に設け、該マスタシリンダを外カバー内に入子式(カートリッジ式)に設けることにより、マスタシリンダハウジングを構成してもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、右ハンドルレバーを握って回動させることにより、第1の連結レバーを引っ張って回動レバーを回動し、該回動レバーに接続された押動部材によってマスタシリンダハウジング内のピストンを押動してブレーキ液を押圧し、このブレーキ液圧によりフロントブレーキに制動を与えることができる。このときには、右ハンドルレバーの回動による引っ張り力を第1の連結レバーからピストンに直接的に伝達することができるから、右ハンドルレバーの操作量をそのままにフロントブレーキを作動させることができ、制動時に荷重がかかる前輪に的確な制動を与えることができ、制動時の安定性を高めることができる。
【0086】
また、左ハンドルレバーを握って回動させることにより、イコライザを引っ張って操作し、該イコライザの長さ方向の一側に接続された接続体を介してリヤブレーキに制動を与えることができる。同時に、前記イコライザの長さ方向の他側に接続された第2の連結レバーによって回動レバーを回動させることができるから、該回動レバーの回動に応じてマスタシリンダハウジング内のピストンを押動部材によって押動し、フロントブレーキに制動を与えることができる。
【0087】
従って、減速時には左ハンドルレバーを操作するだけでも、前輪と後輪に適度な制動を与えることができ、レバー操作を容易にし、かつ安定した制動力を得ることができる。また、左右のハンドルレバーを同時に操作したときには、前輪と後輪に各レバーの操作力に応じた制動を与えることができる。この場合、前輪には、左ハンドルレバーの操作による力と右ハンドルレバーの操作による力とが回動レバーに重なった状態で作用するが、大きい方の力に依存してブレーキ力が発生するので、操作に違和感を感じることもない。
【0088】
一方、フロントブレーキにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダのケースを回動レバー、接続体等を取付けるためのマスタシリンダハウジングとして利用しているから、別途必要であったハウジングを省略することができ、ブレーキ装置の構成を簡略化して、コストの低減、小型化を図ることができる。
【0089】
しかも、マスタシリンダハウジングを例えばアルミニウム材料等からなる鋳造品として形成することにより、剛性を高めることができるから、ブレーキ操作時の荷重による変形を抑えて、的確なブレーキ操作を行なわせることができ、操作性、耐久性を向上することができる。
【0090】
また、回動レバーをマスタシリンダハウジングの軸線を挟んで配置した上で、回動レバーとイコライザとを平行状態で配置し、第2の連結レバーによって回動レバーの長さ方向の他側とイコライザの長さ方向の他側とを連結しているから、マスタシリンダハウジングの幅寸法を有効に利用した上で、回動レバーとイコライザとを軸方向に重なるように配置でき、取付けに要する寸法を小さくして、ブレーキ装置の小型化を図ることができる。
【0091】
請求項2の発明によれば、第1の連結レバー、該第1の連結レバーを右ハンドルレバーに接続するブレーキワイヤ等を第1のレバー部側に、イコライザ、第2の連結レバー、該第2の連結レバーを左ハンドルレバーに接続するワイヤ等を第2のレバー部側に独立して配設することができるから、左右方向の取付寸法を小さくして、ブレーキ装置全体を小型化することができる。
【0092】
また、例えば左ハンドルレバーによる操作系統をマスタシリンダハウジングの前側に、右ハンドルレバーによる操作系統をマスタシリンダハウジングの後側に独立して配設することができるから、マスタシリンダハウジングの前面、後面を有効に利用することができ、部品を効率よく配設して小型化を図ることができ、また、組立性、メンテナンス性を向上することができる。
【0093】
請求項3の発明によれば、押動部材をピストンの軸線と直交する方向に配設された押動ピンとして形成しているから、押動ピンをマスタシリンダハウジング側に組付けるときの組付寸法を小さくすることができ、ブレーキ装置を軸方向に小型化することができる。
【0094】
請求項4の発明によれば、押動ピンの両端を回動レバーの第1のレバー部と第2のレバー部とに支持する構成としているから、押動ピンによって第1のレバー部、第2のレバー部を連結し、ねじれ等に対する第1のレバー部、第2のレバー部間の強度を高めることができ、耐久性、操作性を向上することができる。
【0095】
請求項5の発明によれば、例えばブレーキ液の漏洩等の失陥によってフロントブレーキを使用できなくなった状態で、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作した場合でも、該イコライザの長さ方向の他側をイコライザ止めに当接させ、この当接点を支点としてイコライザの長さ方向の一側を回動させることにより、イコライザの長さ方向の一側に接続された接続体を左ハンドルレバーによって引っ張り操作することができる。これにより、リヤブレーキに制動を与えることができ、走行状態から確実に減速することができ、安全性を維持することができる。
【0096】
請求項6の発明によれば、ドラムブレーキ内のばね力によってイコライザをストッパに突き当てた状態で該イコライザを位置決めすることができるから、組立時の作業効率を高めて、生産性を向上することができる。
【0097】
請求項7の発明によれば、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作し、第2の連結レバーにより回動レバーを回動させたときには、該回動レバーを回動させるのに第1の連結レバーよりも1.3〜2.5倍の大きなストロークを要するが、その分、第1の連結レバーの接続位置の近傍に設けられた押動部材を大きな力で動作させることができるから、フロントブレーキに所望の制動を与えることができ、制動能力を向上することができる。
【0098】
請求項8の発明によれば、左ハンドルレバーによってイコライザを引っ張り操作することにより、左ハンドルレバーの連結位置の近くに接続された接続体を第2の連結レバーより大きい力で動作させ、リヤブレーキに大きな制動を与えることができる。また、このときにはイコライザの長さ方向の他側で接続体の接続位置よりも2〜3倍離れた位置に接続された第2の連結レバーによって回動レバーを接続体より小さな力で回動させ、フロントブレーキにも制動を与えることができる。これにより、リヤブレーキにフロントブレーキよりも大きな制動を与えることができるから、該リヤブレーキを先行してロックさせることができ、制動時の安定性を高めることができる。
【0099】
請求項9の発明によれば、右ハンドルレバーを握って回動させることにより、第1の連結レバーを引っ張って回動レバーを回動し、該回動レバーに接続された押動部材によってマスタシリンダ内のピストンを押動してブレーキ液を押圧し、このブレーキ液圧によりフロントブレーキに制動を与えることができる。このときには、第1の連結レバーと押動部材とがそれぞれ回動レバーの長さ方向の中間位置に接続されいるから、右ハンドルレバーの回動による引っ張り力を第1の連結レバーから押動部材にほぼ直接的に伝達させることができ、右ハンドルレバーの操作量をそのままにフロントブレーキに制動を与えることができる。これにより、制動時に荷重がかかる前輪に的確な制動を与えることができ、制動時の安定性を高めることができる。
【0100】
また、左ハンドルレバーを握って回動させることにより、イコライザを引っ張って操作し、該イコライザの長さ方向の一側に接続された接続体を介してリヤブレーキに制動を与えることができる。同時に、前記イコライザの長さ方向の他側に接続された第2の連結レバーによって回動レバーを回動させることができるから、該回動レバーの回動に応じてマスタシリンダ内のピストンを押動部材によって押動し、フロントブレーキに制動を与えることができる。
【0101】
従って、減速時には左ハンドルレバーを操作するだけでも、前輪と後輪に適度な制動を与えることができ、レバー操作を容易にし、かつ安定した制動力を得ることができる。また、左右のハンドルレバーを同時に操作したときには、前輪と後輪に各レバーの操作力に応じた制動を与えることができる。この場合、前輪には、左ハンドルレバーの操作による力と右ハンドルレバーの操作による力とが回動レバーに重なった状態で作用するが、大きい方の力に依存してブレーキ力が発生するので、操作に違和感を感じることもない。
【0102】
さらに、マスタシリンダ内に設けられたピストンの軸線を、押動部材が回動レバーによって回動するときの接線上に位置させているから、回動レバーを軸方向に引っ張って回動させることにより、このときの力をマスタシリンダ内のピストンに効率よく作用させることができ、フロントブレーキの制動力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置を示す全体構成図である。
【図2】図1中のマスタシリンダハウジングの内部構造を具体的構成をもって示す縦断面図である。
【図3】二輪車用ブレーキ装置の具体的構成を車体に取付けたときの前面側から示す正面図である。
【図4】図3に示す二輪車用ブレーキ装置の左側面図である。
【図5】図3に示す二輪車用ブレーキ装置の背面図である。
【図6】図3に示す二輪車用ブレーキ装置の下面図である。
【図7】シリンダ穴からブレーキ液が漏洩した状態で左ハンドルレバーを操作した場合を示す図3と同様位置からみた二輪車用ブレーキ装置の正面図である。
【符号の説明】
1 左ハンドルレバー
2 左ハンドル
3 右ハンドルレバー
4 右ハンドル
5 フロントディスクブレーキ
6 リヤドラムブレーキ
11 マスタシリンダハウジング
13 前側ブラケット
13B イコライザ止め
14 中間ブラケット
14A ストッパ面(ストッパ)
20 ピストン
23 回動レバー
24 取付部
24A ボルト挿通穴(回動支点)
25 第1のレバー部
25A 第1のレバー接続穴
25B,26B ピン挿嵌穴
26 第2のレバー部
26A 第2のレバー接続穴
29 第1の連結レバー
29A,32A 長穴
31 イコライザ
31A,31B ワイヤ接続穴
31C レバー接続穴
32 第2の連結レバー
33 押動ピン(押動部材)
37 ブレーキ駆動ワイヤ(接続体)
O−O マスタシリンダハウジング11の軸線
L1 ボルト挿通穴24Aと第1のレバー接続穴25Aとの間の距離寸法
L2 ボルト挿通穴24Aとピン挿嵌穴25B,26Bとの間の距離寸法
L3 ボルト挿通穴24Aと第2のレバー接続穴26Aとの間の距離寸法
L4 ワイヤ接続穴31Aとワイヤ接続穴31Bとの間の距離寸法
L5 ワイヤ接続穴31Aとレバー接続穴31Cとの間の距離寸法
Claims (9)
- フロントブレーキに制動を与えるため、内部にブレーキ液を押圧するピストンが軸方向に変位可能に設けられたマスタシリンダハウジングと、該マスタシリンダハウジングの軸線を挟んで両側に位置して配置され、長さ方向の一側が回動支点として該マスタシリンダハウジングに枢支された回動レバーと、前記マスタシリンダハウジングに該回動レバーと直交した状態に配置され、軸方向に穿設された長穴が該回動レバーの中間位置で係合されると共に、右ハンドルに設けられた右ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作される第1の連結レバーと、前記マスタシリンダハウジングに前記回動レバーと平行状態で配置され、長さ方向の中間位置で左ハンドルに設けられた左ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作されるイコライザと、該イコライザおよび回動レバーと直交した状態で配置され、該イコライザの長さ方向の他側で枢支されると共に、軸方向に穿設された長穴が前記回動レバーの長さ方向の他側で係合した第2の連結レバーと、前記回動レバーの中間位置と前記マスタシリンダハウジング内のピストンとの間に設けられ、該ピストンを押動する押動部材と、前記イコライザの長さ方向の一側とリヤブレーキとの間を接続する接続体とから構成してなる二輪車用ブレーキ装置。
- 前記回動レバーは、長さ方向の一側に位置して前記マスタシリンダハウジングに回動可能に取付けられた取付部と、該取付部から前記マスタシリンダハウジングの外周側を長さ方向の他側に延びた第1のレバー部と、前記マスタシリンダハウジングを挟んで該第1のレバー部の反対側を長さ方向の他側に延びた第2のレバー部とによって二又状に形成し、前記第1の連結レバーを前記第1のレバー部に接続し、前記第2の連結レバーを前記第2の連結レバーに接続する構成としてなる請求項1に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記押動部材は前記ピストンの軸線と直交する方向に配設された押動ピンである請求項1または2に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記押動ピンはその両端を前記回動レバーの第1のレバー部と第2のレバー部とに支持する構成としてなる請求項3に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダハウジングには、前記左ハンドルレバーによって前記イコライザが大きく引っ張り操作されたときに、該イコライザの長さ方向の他側に当接して変位を規制するイコライザ止めを設けてなる請求項1,2,3または4に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記リヤブレーキはドラムブレーキによって構成し、前記マスタシリンダハウジングには、前記ドラムブレーキ内のばね力によりイコライザの長さ方向の一側を突き当てて該イコライザの回動を規制するストッパを設けてなる請求項1,2,3,4または5に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記回動レバーは、一側の回動支点と押動部材の接続位置との間の長さ寸法に対する、一側の回動支点と第2の連結レバーの接続位置との間の長さ寸法の比率を、約1:1.3〜1:2.5に設定してなる請求項1,2,3,4,5または6に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 前記イコライザは、前記左ハンドルレバーとの接続位置と前記接続体の接続位置との間の長さ寸法に対する、左ハンドルレバーとの接続位置と第2の連結レバーの接続位置との間の長さ寸法の比率を、約1:2〜1:3に設定してなる請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の二輪車用ブレーキ装置。
- 車体に取付けられるハウジングと、該ハウジングに取付けられ、フロントブレーキに制動を与えるため内部にブレーキ液を押動するピストンが設けられたマスタシリンダと、前記ハウジングの軸線を挟んで両側に位置して配置され、長さ方向の一側を回動支点として該ハウジングに枢支された回動レバーと、前記ハウジングに該回動レバーと直交した状態に配置され、長さ方向に穿設された長穴が該回動レバーの中間位置で係合されると共に、右ハンドルに設けられた右ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作される第1の連結レバーと、前記ハウジングに前記回動レバーと平行状態で配置され、長さ方向の中間位置で左ハンドルに設けられた左ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作されるイコライザと、該イコライザおよび回動レバーと直交した状態で配置され、該イコライザの長さ方向の他側で枢支されると共に、長さ方向に穿設された長穴が前記回動レバーの長さ方向の他側で係合した第2の連結レバーと、前記回動レバーの中間位置と前記マスタシリンダ内のピストンとの間に設けられ、該ピストンを押動する押動部材と、前記イコライザの長さ方向の一側とリヤブレーキとの間を接続する接続体とからなり、前記押動部材は前記回動レバーの回動支点に対して長さ方向に所定の寸法離間した位置に設け、前記マスタシリンダ内に設けられたピストンの軸線は、前記押動部材が前記回動レバーによって回動するときの接線上に位置させる構成としてなる二輪車用ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27210597A JP3790025B2 (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 二輪車用ブレーキ装置 |
TW87114285A TW404908B (en) | 1997-04-14 | 1998-08-28 | Motorcycle brake |
CNB981185509A CN1177725C (zh) | 1997-09-18 | 1998-09-01 | 双轮车用制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27210597A JP3790025B2 (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 二輪車用ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1191673A JPH1191673A (ja) | 1999-04-06 |
JP3790025B2 true JP3790025B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=17509158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27210597A Expired - Fee Related JP3790025B2 (ja) | 1997-04-14 | 1997-09-18 | 二輪車用ブレーキ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3790025B2 (ja) |
CN (1) | CN1177725C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4532753B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2010-08-25 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP5227872B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用連動ブレーキ装置 |
JP4889700B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用連動ブレーキ装置 |
CN104057935B (zh) * | 2013-03-20 | 2017-05-17 | 安硕工业股份有限公司 | 油压刹车辅助装置 |
JP5826227B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-12-02 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP5860856B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-02-16 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
CN108622056A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-10-09 | 湖北航特科技有限责任公司 | 一种液压分配阀及制动系统 |
-
1997
- 1997-09-18 JP JP27210597A patent/JP3790025B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-01 CN CNB981185509A patent/CN1177725C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1211524A (zh) | 1999-03-24 |
CN1177725C (zh) | 2004-12-01 |
JPH1191673A (ja) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943994B2 (ja) | ブレーキ装置、及び鞍乗型車両 | |
US6688440B2 (en) | Bicycle brake device with a rotation restrictor for a connecting joint | |
EP0995653B1 (en) | Brake device for vehicle having barhandle | |
JP6327978B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP4344541B2 (ja) | 小型車両用連動ブレーキ装置 | |
JP3790025B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
KR100238638B1 (ko) | 차량용 전후 연동 브레이크장치 | |
EP1955938A2 (en) | Brake device and straddle-type vehicle | |
JP4040763B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP3754513B2 (ja) | 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置 | |
JPS61241287A (ja) | 車両の制動レバ−位置調整装置 | |
JPH11105770A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP4234237B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP3513691B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP3853901B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP4464648B2 (ja) | 小型車両用連動ブレーキ装置 | |
JP3993261B2 (ja) | 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置 | |
JP3754514B2 (ja) | 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置 | |
CN108698668B (zh) | 连动制动装置 | |
JP3517806B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
EP1346893B1 (en) | Hydraulic master cylinder for vehicle with bar handle | |
JP4364831B2 (ja) | 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置 | |
JP3881422B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JPH10218071A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP3573896B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |