JP4532753B2 - バーハンドル車両用ブレーキ装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4532753B2
JP4532753B2 JP2001015577A JP2001015577A JP4532753B2 JP 4532753 B2 JP4532753 B2 JP 4532753B2 JP 2001015577 A JP2001015577 A JP 2001015577A JP 2001015577 A JP2001015577 A JP 2001015577A JP 4532753 B2 JP4532753 B2 JP 4532753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
hydraulic
master cylinder
knocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001015577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220077A (ja
Inventor
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001015577A priority Critical patent/JP4532753B2/ja
Publication of JP2002220077A publication Critical patent/JP2002220077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532753B2 publication Critical patent/JP4532753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車や自動三輪車、三・四輪バギー車等の各種バーハンドル車両に適用が可能なブレーキ装置に係り、詳しくは、このブレーキ装置が2つのブレーキ操作子を備え、一方のブレーキ操作子の操作では、前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方が単独で作動し、他方のブレーキ操作子の操作では、前輪ブレーキと後輪ブレーキの双方が連動して作動する構造を持ったバーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のバーハンドル車両用ブレーキ装置として、例えば特開2000−128057号公報に示されるものがある。
このブレーキ装置は、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキと、これらを操作する第1ブレーキ操作子及び第2ブレーキ操作子と、これらの間に介装されるマスタシリンダユニットからなり、該マスタシリンダユニットを、液圧マスタシリンダに4枚の回動レバーを用いたレバー機構を組み合わせした構成となっている。
【0003】
前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方は、液圧マスタシリンダの発生液圧で作動する液圧式ブレーキとなし、他方を機械的に作動する機械式ブレーキとなしており、第1ブレーキ操作子につながる単独系ブレーキ用連繋手段と、第2ブレーキ操作子につながる連動系ブレーキ用連繋手段の牽引側連繋手段と、機械式ブレーキにつながる連動系ブレーキ用連繋手段の従動側連繋手段は、それぞれレバー機構に連結すると共に、液圧式ブレーキにつながる液圧配管を液圧マスタシリンダに連結している。
【0004】
レバー機構は、第1,第2回動レバーとノッカーとの3枚を、液圧マスタシリンダのシリンダボディに延設した一対のレバーブラケットの間に挟装して、これらをレバーブラケットのピン孔に差し込まれる固定ピンにて回動可能に軸支し、残りのイコライザレバーと第2回動レバーの端部同士を浮動ピンにて回動可能に軸支している。
【0005】
上述のレバー機構は液圧マスタシリンダの一次側に位置し、第1ブレーキ操作子の操作では、レバー機構が液圧マスタシリンダを介して液圧式ブレーキを単独で作動し、また第2ブレーキ操作子の操作では、レバー機構が液圧マスタシリンダを介して液圧式ブレーキを作動すると同時に、レバー機構が従動側連繋手段を直接牽引して機械式ブレーキを作動するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
レバーブラケットに差し込まれた固定ピンは、レバーブラケットの他側部側へ突出する先端にナットを螺着して抜け止めされるが、この固定ピンが万が一ピン孔から脱落してしまうと、レバー機構の4枚の回動レバーも外れて液圧式ブレーキと機械式ブレーキのいずれもが機能しなくなるという重要部品である。したがって、上述の先行技術でも、実際にはダブルナットやばね座がね,サークリップ,割ピン等を併用して、固定ピンが妄りに抜けることのないようにしているが、より万全を期した抜け止め構造が望まれていた。
【0007】
本発明は、このような実情を背景にしてなされたもので、その目的とするところは、レバー機構の回動レバーの支軸に用いる固定ピンをより確実に抜け止めできるバーハンドル車両用ブレーキ装置を、安価で容易に製作できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の目的に従って、 前輪ブレーキ及び後輪ブレーキと、これらを操作する第1ブレーキ操作子及び第2ブレーキ操作子との間に、液圧マスタシリンダとレバー機構との組み合わせでなるマスタシリンダユニットを介装したバーハンドル車両用ブレーキ装置であって、前記レバー機構は、第1回動レバーと第2回動レバーとノッカーとイコライザレバーとを備え、前記前輪ブレーキを液圧式ブレーキとなし、後輪ブレーキを機械式ブレーキとな、前記液圧式ブレーキにつながる液圧配管を前記液圧マスタシリンダに連結し、前記第1ブレーキ操作子につながる単独系ブレーキ用連繋手段を前記第1回動レバーに連結し、該第1回動レバーの押動にて前記ノッカーを介して前記液圧マスタシリンダのピストンをシリンダ孔内に押動し、前記イコライザレバーに、前記第2ブレーキ操作子につながる連動系ブレーキ用連繋手段と前記機械式ブレーキにつながる従動側連繋手段とを連結し、前記イコライザレバーによる前記第2回動レバーの押動にて前記ノッカーを介して前記液圧マスタシリンダのピストンをシリンダ孔内に押動し、前記第1ブレーキ操作子の操作では前記液圧式ブレーキを作動し、前記第2ブレーキ操作子の操作では前記液圧式ブレーキと機械式ブレーキの双方を作動するようになしたバーハンドル車両用ブレーキ装置において、前記液圧マスタシリンダのシリンダボディに設けられた一対のレバーホルダー間に配設された前記第1回動レバーと第2回動レバーとノッカーとを、前記一対のレバーホルダーを一方から差し込んで該レバーホルダーに固定した固定ピンにて回動可能に軸支し、前記第2回動レバーに浮動ピンにて回動可能に支持される前記イコライザレバーを、前記固定ピンの差し込み側で該固定ピンの頭部を常時覆うように配置したことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて説明する。
図中、図1はマスタシリンダユニットの非作動状態を示す一部断面側面図、図2は非作動状態を示すブレーキ装置全体の概略図、図3はマスタシリンダユニットの非作動状態を示す一部断面正面図、図4はマスタシリンダユニットの非作動状態を示す一部断面背面図、図5は単独系ブレーキ系統のみが作動した場合のマスタシリンダユニットの一部断面正面図、図6は連動系ブレーキ系統のみを作動した場合のマスタシリンダユニットの一部断面正面図、図7は図6の一部断面背面図、図8は図6の一部断面側面図、図9は単独系ブレーキ系統と連動系ブレーキ系統の双方を作動した場合のマスタシリンダユニットの一部断面正面図である。
【0010】
バーハンドル車両のブレーキ装置1は、前輪操向用のハンドルバー2に取着される第1ブレーキ操作子3及び第2ブレーキ操作子4と、両ブレーキ操作子3,4及び前・後輪ブレーキの間に介装されるマスタシリンダユニット5とを備えており、ハンドルバー2に操舵されるフロントフォーク6の下端で前輪の一側部に配設される前輪ブレーキを液圧式ブレーキ7となし、スイングアーム8の後端に支持される後輪の一側部やホイール内部(いずれも図示しない)に配設される後輪ブレーキを機械式ブレーキ9となしている。
【0011】
第1ブレーキ操作子3は、ハンドルバー2の右端に取り付けられたアクセルグリップ10の前方に配設される右ブレーキレバー、第2ブレーキ操作子4は、ハンドルバー2の左端に取り付けられた固定グリップ11の前方に配設される左ブレーキレバーで、ブレーキ装置1は、第1ブレーキ操作子3の握り操作にて、液圧式ブレーキ7を単独で作動する単独系ブレーキ系統12と、第2ブレーキ操作子4の握り操作にて、液圧式ブレーキ7と機械式ブレーキ9の双方を連動して作動する連動系ブレーキ系統13との組合わせでなっている。
【0012】
単独系ブレーキ系統12は、第1ブレーキ操作子3とマスタシリンダユニット5,液圧式ブレーキ7,単独系ブレーキ用連繋手段14及び液圧配管15とで構成され、また連動系ブレーキ系統13は、第2ブレーキ操作子4と機械式ブレーキ9,連動系ブレーキ用連繋手段16とに液圧式ブレーキ7及び液圧配管15を加え、さらに単独系ブレーキ系統12と兼用のマスタシリンダユニット5を用いた構成となっている。
【0013】
液圧式ブレーキ7には、前輪と一体に回転するディスクロータ20に、キャリパボディ21を組合わせした液圧式ディスクブレーキが用いられている。機械式ブレーキ9には、スイングアーム8の後端に固設されたバックプレート22内に一対のブレーキシュー23,23を拡縮可能に対向配置し、両ブレーキシュー23,23をカムレバー24と一体のカム軸25の回動にてアンカーピン26を支点に拡開するリーディング&トレーリング型の機械式ドラムブレーキが用いられている。
【0014】
マスタシリンダユニット5は、液圧式ブレーキ7に液圧を供給する液圧マスタシリンダ30に、第1ブレーキ操作子3からの入力荷重を液圧マスタシリンダ30の液圧力に変換する単独系ブレーキ系統12用の作動力変換手段41と、第2ブレーキ操作子4からの入力荷重を、液圧マスタシリンダ30の液圧力と機械式ブレーキ9の作動力とに分配する連動系ブレーキ系統13用の出力分配手段42とを併せ持つレバー機構40を組付けした構成となっている。
【0015】
液圧式ブレーキ7のキャリパボディ21とマスタシリンダユニット5の液圧マスタシリンダ30とは液圧配管15にてつながれている。連動系ブレーキ用連繋手段16は、牽引側連繋手段16aと従動側連繋手段16bとに分断されており、第2ブレーキ操作子4とマスタシリンダユニット5の出力分配手段42とが牽引側連繋手段16aにてつながれ、また機械式ブレーキ9とマスタシリンダユニット5の出力分配手段42とが従動側連繋手段16bにてつながれている。
【0016】
液圧マスタシリンダ30は、車体の適宜箇所にビス等を用いて固着されるシリンダボディ31に有底のシリンダ孔32が下端を開口して設けられ、該シリンダ孔32の下側にピストン33を液密且つ移動可能に内挿して、シリンダ孔32の上底壁との間に液圧室34を画成している。液圧室34には第1戻しばね35が縮設され、該第1戻しばね35の弾発力にてピストン33を常時シリンダ孔32の開口部側の後退限位置に付勢し、ピストン33の下端をシリンダボディ31の下端より突出させている。
【0017】
シリンダボディ31の上部壁には、出力ポート36が液圧室34に連通して設けられ、該出力ポート36に液圧配管15を連結して液圧室34と液圧式ブレーキ7とを連通させている。シリンダボディ31の周壁には、ボス孔37がシリンダ孔32に連通して設けられ、該ボス孔37に液通管38を連結して、シリンダ孔32と別途の図示しないリザーバとを連通させている。
【0018】
さらにシリンダボディ31の周壁には、ワイヤガイド31a,31bとストッパ壁31cとが設けられ、一方のワイヤガイド31aの下面にストッパピン31dが垂設されると共に、シリンダボディ31の下端に一対のレバーホルダ31e,31fが垂設されており、一方のレバーホルダ31eの外面下側にワイヤガイド31gが突設されている。
【0019】
シリンダボディ31のレバーホルダ31e,31fには、前述のレバー機構40が固定ピン43及びナット44を用いて支持されている。このレバー機構40は、第1回動レバー45及び第2回動レバー46とノッカー47,イコライザレバー48との4枚の回動レバーを備えており、第1回動レバー45と板状のノッカー47とで前述の作動力変換手段41を構成し、また第2回動レバー46とノッカー47とイコライザレバー48とで前述の出力分配手段42を構成している。
【0020】
レバーホルダ31e,31fの間には、第1回動レバー45の一端45aと第2回動レバー46及びノッカー47の中間部46a,47aとが固定ピン43にて回動可能に軸支されており、一方のレバーホルダ31eの外側でストッパピン31dの下方に突出する第2回動レバー46の一端46bの近傍に、イコライザレバー48の一端48aが浮動ピン50を用いて回動可能に軸支されている。
【0021】
第1回動レバー45は、他端45bがワイヤガイド31aの下方に突出して設けられ、中間部上面にノッカー47の一端47bと係合するノッカー係合部45cが設けられている。第1回動レバー45の他端45bには、ワイヤガイド31aより引き込まれた単独系ブレーキ用連繋手段14が連結されており、第1回動レバー45は、第1ブレーキ操作子3の握り操作によって牽引される単独系ブレーキ用連繋手段14を通して、固定ピン43を支点にシリンダボディ31方向へ回動するようになっており、非作動時には後退限に位置したノッカー47の一端47bの下面にノッカー係合部45cを当接させた位置で回動を停止している。
【0022】
第2回動レバー46の一端46bには、突起46cが上方に位置するストッパピン31dに対向して設けられ、逆U字状に折曲された他端46dが、レバーホルダ31e,31fの間からシリンダボディ31の周壁外側に突出配置されている。ワイヤガイド31bと第2回動レバー46の一端46bとの間には、第2戻しばね51がストッパピン31dと突起46cとを収容して縮設されており、第2回動レバー46は、第2戻しばね51の弾発力によって固定ピン43を支点に非作動方向へ回動するよう付勢され、その後退限を他端46dとシリンダボディ31のストッパ壁31cとの当接によって規制されている。
【0023】
ノッカー47の他端47c側は、レバーホルダ31e,31fの間からシリンダボディ31の周壁外側に突出し、さらに第2回動レバー46の他端46dの外側を迂回してシリンダボディ31側へ戻る弧状に形成されている。ノッカー47の一端47bは、シリンダ孔32の開口部側へ突出するピストン33の下端と常時当接していて、固定ピン43を支点に非作動方向へ回動するよう付勢されており、その後退限を他端47cとシリンダボディ31のストッパ壁31cとの当接にて規制されている。
【0024】
前記イコライザレバー48は、一方のレバーホルダ31eの外側に僅かな間隔をおいて平行に配設されており、他端48bにはワイヤガイド31gより引き込まれた従動側連繋手段16bが連結され、中間部48cにはワイヤガイド31bより引き込まれた牽引側連繋手段16aが連結されている。
【0025】
また、前記レバーホルダ31e,31fには段付きの通孔49aとめねじ孔49bとが同軸上に貫通形成されており、一方のレバーホルダ31eの通孔49a側から前記固定ピン43を挿通して、該固定ピン43のおねじ43bを他方のレバーホルダ31fのめねじ孔49bにねじ込み、基端の大径頭部43a全体を通孔49a内に収容しながら、他方のレバーホルダ31fから突出するおねじ43bの先端にナット44を螺着して取り付けされている。
【0026】
上記固定ピン43の取り付けは、いわゆるダブルナットを模した弛み止め・抜け止め構造で、他方のレバーホルダ31fのめねじ孔49bと螺合する固定ピン43のおねじ43bの先端にさらにナット44を螺着し、該ナット44を他方のレバーホルダ31fの外面に圧着することにより、固定ピン43の弛み止めと抜け止めを図っている。
【0027】
このようにして取り付けられた固定ピン43の大径頭部43a外側には、イコライザレバー48の他端48bが位置しており、該他端48bは、イコライザレバー48が非作動時の後退限位置から牽引側連繋手段16aの牽引によって最大量回動した場合にも、その一部が常に固定ピン43の大径頭部43aと重なるように設定されている(図1,図4,図7,図8)。
【0028】
本形態例は以上のように構成されており、単独系ブレーキ系統12用の作動力変換手段41は、第1ブレーキ操作子3を握り操作しない非作動時に、ピストン33に一端47bを当接させたノッカー47に、液圧室34内の第1戻しばね35の弾発力が作用して、ノッカー47と、該ノッカー47の一端47bにノッカー係合部45cで係合する第1回動レバー45とが、固定ピン43回りに非作動方向(図2,3の反時計方向)へ回動し、ノッカー47の他端47cがシリンダボディ31のストッパ壁31cに当接することによって、ピストン33と第1回動レバー45並びにノッカー47の後退位置がそれぞれ規制されている(図1〜図4)。
【0029】
また、連動系ブレーキ系統13用の出力分配手段42は、第2ブレーキ操作子4を握り操作しない非作動時に、ノッカー47が上述の如く他端47cをシリンダボディ31のストッパ壁31cに当接させて後退限に位置し、第2戻しばね51に弾発される第2回動レバー46が他端46dをストッパ壁31cに当接させて後退限に位置している(図1〜図4)。
【0030】
第2回動レバー46に浮動ピン50にてつながるイコライザレバー48は、機械式ブレーキ9の第3戻しばね27にて非作動方向へ付勢される従動側連繋手段16bの牽引力によって、他端48bがワイヤガイド31gの上面に当接する後退限に位置し、同時に他端48bが固定ピン43の大径頭部43a略全体を覆っている(図1,図4)。
【0031】
次に、図1〜図4に示す非作動状態から、第1ブレーキ操作子3を用いたブレーキ系統12の作動を図5に基づいて説明すると、第1ブレーキ操作子3の握り操作によって単独系ブレーキ用連繋手段14が牽引され、該単独系ブレーキ用連繋手段14につながれた作動力変換手段41の第1回動レバー45が固定ピン43回りに作動方向(図2〜4の時計方向)へ回動し、さらにノッカー47が同方向へ一体に回動して、ノッカー47の一端47bが液圧マスタシリンダ30のピストン33をシリンダ孔32の底部方向へ押し込んで行き、液圧室34内の作動液が徐々に昇圧されて行く。
【0032】
液圧室34で所定圧力に昇圧された作動液は、出力ポート36から液圧配管15を通して液圧式ブレーキ7のキャリパボディ21へ送られ、該キャリパボディ21を液圧作動して、前輪の制動が行なわれる。
【0033】
また、図1〜図4の非作動状態から、第2ブレーキ操作子4を用いた連動系ブレーキ系統13の作動を図6〜図8に基づいて説明すると、第2ブレーキ操作子4の握り操作によって牽引側連繋手段16aが牽引され、出力分配手段42のイコライザレバー48が、一端48a側の浮動ピン50を中心に、他端48bを作動方向(図7の時計方向)へ回動して、他端48bに連結された従動側連繋手段16bを牽引する。
【0034】
イコライザレバー48に牽引される従動側連繋手段16bは、機械式ブレーキ9のカムレバー24を作動方向へ回動し、該カムレバー24と一体のカム軸25がアンカーピン26を支点にブレーキシュー23,23を拡開して後輪の制動が行なわれる。
【0035】
牽引側連繋手段16aによる牽引では、浮動ピン50のあるイコライザレバー48の一端48a側にも図7の上方へ移動させる力が作用するが、一端48a側には、牽引側連繋手段16aの初期牽引力よりも大きな第2戻しばね51の弾発力が第2回動レバー46を通して作用しているため、一端48b側は非作動位置から移動しない。
【0036】
機械式ブレーキ9の作動力は、従動側連繋手段16bを通してイコライザレバー48の一端48aから第2回動レバー46の一端46b側に牽引抵抗として作用し、この牽引抵抗が第2戻しばね51の弾発力を上回ると、第2戻しばね51が縮小して浮動ピン50が図3から図6〜図8の位置へ移動し、第2回動レバー46を固定ピン43回りに作動方向(図7の反時計方向)へ回動させる。
【0037】
この回動により、第2回動レバー46の他端46dがストッパ壁31cとの当接を離れ、該他端46d側がこれに被るようにしてストッパ壁31cに当接していたノッカー47の他端47c側を外方へ押動し、ノッカー47を固定ピン43回りに作動方向へ回動させて、前述の単独系ブレーキ系統12の場合と同様、液圧マスタシリンダ30の作動液を液圧式ブレーキ7のキャリパボディ21へ供給して前輪の制動が行なわれる。
【0038】
一方、イコライザレバー48は、浮動ピン50の移動によってその全体が図6〜図8の上方向へ移動し、他端48bに連結された従動側連繋手段16bをさらに牽引して、機械式ブレーキ9の作動力を高めて行く。第2回動レバー46の回動量は、一端46bの突起46cがその上方に位置するストッパピン31dに当接した段階で規制され、これによってノッカー47の移動も停止し、液圧式ブレーキ7の作動が規制される。
【0039】
上述のように、連動系ブレーキ系統13の作動では、第2ブレーキ操作子4からの入力荷重が、レバー機構40の出力分配手段42によって液圧式ブレーキ7と機械式ブレーキ9への出力荷重として配分され、液圧式ブレーキ7と機械式ブレーキ9とが連動して作動する。また、前輪用の液圧式ブレーキ7は、第2戻しばね51の設定から後輪用の機械式ブレーキ9に遅れて作動し、さらに突起46cとストッパピン31dとの設定から、制動力が一定に抑えられるものとなっている。
【0040】
一方、イコライザレバー48は、第2回動レバー46が回動を停止したのちにも牽引側連繋手段16aの牽引によって浮動ピン50回りに他端48bを作動方向(図7の時計方向)へ回動して、機械式ブレーキ9の作動力をさらに高めて行く。イコライザレバー48の回動量は、最大でも図7,8の位置に規制されるよう設定されており、イコライザレバー48の他端48bは固定ピン43の大径頭部43aの一部を覆っている。
【0041】
図9は、第1,第2ブレーキ操作子3,4の握り操作によって、単独系ブレーキ系統12と連動系ブレーキ系統13の双方を作動した場合を示している。レバー機構40のノッカー47は、単独系ブレーキ系統12の第1回動レバー45と連動系ブレーキ系統13の第2回動レバー46のいずれによっても回動して液圧式ブレーキ7を作動するが、第1回動レバー45からの作動力が第2回動レバー46からの作動力よりも大きい場合には、第2回動レバー46の突起46cがシリンダボディ31のストッパピン31dに当接した段階でノッカー47に対する回動を停止したのちにも、ノッカー47を大きく回動させて液圧式ブレーキ7に大きな制動力を与えるものとなる。
【0042】
本形態例は以上のように、レバー機構40を構成する4枚の回動レバー45〜48のうち、第1,第2回動レバー45,46とノッカー47との3枚を固定ピン43にて回動可能に軸支し、残りのイコライザレバー48を固定ピン43の差し込み側である一方のレバーホルダ31eの外側に近接して設け、さらにイコライザレバー48が非作動位置から最大に移動した場合にも、該イコライザレバー48の他端48bが常に固定ピン43の大径頭部43aを覆うように設定したから、めねじ孔49b及びナット44と螺合する固定ピン43が万が一弛んで一方のレバーホルダ31e側に抜け出ようとしても、イコライザレバー48がこれを確実に阻止する。
【0043】
さらに、上述の抜け止め構造は、固定ピン43の差し込み側をレバー機構40のイコライザレバー48で覆うだけの簡単な構造であり、しかも別途に格別な部品を要しないので、組み付け作業性にも経済性にも優れている。
【0044】
なお、上述の形態例では、固定ピンのおねじの先端側を他方のレバーホルダ外側へ突き出してナットを螺着したいわゆる通しボルトのように使用したが、他方のレバーホルダのめねじ孔を有底の袋孔とすることもできる。
【0045】
固定ピンの基端側頭部は、その一部や全部が一方のレバーホルダの外側に突出していてもよい。さらに、固定ピンの基端側頭部は必ずしも大径である必要はなく、軸部分と同径または小径であっても差し支えない。また、固定ピンを抜け止めする回動レバーの回動量が著しく大きい場合には、当該回動レバーの回動支点側に固定ピンを配設することにより、常時固定ピンの基端側頭部を覆うことが可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置によれば、レバー機構の第1回動レバーと第2回動レバーとノッカーを支持する固定ピンが万が一弛むことがあっても、固定ピンの差し込み側に配設したイコライザレバーが固定ピンの脱落を確実に阻止する。またこの抜け止め構造は、固定ピンの差し込み側をレバー機構の一枚のイコライザレバーが覆うだけの簡単な構造であり、しかも別途に格別な部品を要するものではないから、組み付け作業性と経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示すマスタシリンダユニットの非作動状態の一部断面側面図
【図2】 本発明の一形態例を示す非作動状態のブレーキ装置の概略図
【図3】 本発明の一形態例を示すマスタシリンダユニットの非作動状態の一部断面正面図
【図4】 本発明の一形態例を示すマスタシリンダユニットの非作動状態の一部断面背面図
【図5】 本発明の一形態例を示す単独系ブレーキ系統のみが作動した場合のマスタシリンダユニットの一部断面正面図
【図6】 本発明の一形態例を示す連動系ブレーキ系統のみが作動した場合のマスタシリンダユニットの一部断面正面図
【図7】 本発明の一形態例を示す図6の一部断面背面図
【図8】 本発明の一形態例を示す図6の一部断面側面図
【図9】 本発明の一形態例を示す単独系ブレーキ系統と連動系ブレーキ系統の双方が作動した場合の一部断面正面図
【符号の説明】
1…ブレーキ装置、2…前輪操向用のハンドルバー、3…第1ブレーキ操作子、4…第2ブレーキ操作子、5…マスタシリンダユニット、7…液圧式ブレーキ(前輪ブレーキ)、9…機械式ブレーキ(後輪ブレーキ)、10…アクセルグリップ、11…固定グリップ、12…液圧式ブレーキ7を単独で作動する単独系ブレーキ系統、13…液圧式ブレーキ7と機械式ブレーキ9の双方を連動する連動系ブレーキ系統、14…単独系ブレーキ用連繋手段、15…液圧配管、16…連動系ブレーキ用連繋手段、16a…牽引側連繋手段、16b…従動側連繋手段、20…ディスクロータ、21…キャリパボディ、23…ブレーキシュー、24…カムレバー、25…カム軸、27…第3戻しばね、30…液圧マスタシリンダ、31…シリンダボディ、31c…ストッパ壁、31d…ストッパピン、31e…一方のレバーホルダ、31f…他方のレバーホルダ、32…シリンダ孔、33…ピストン、34…液圧室、35…第1戻しばね、40…レバー機構、41…作動力変換手段、42…出力分配手段、43…固定ピン、45…第1回動レバー(本発明の回動レバー)、46…第2回動レバー(本発明の回動レバー)、47…ノッカー(本発明の回動レバー)、48…イコライザレバー(本発明の回動レバー)、49a…通孔、49b…めねじ孔、50…浮動ピン、51…第2戻しばね

Claims (1)

  1. 前輪ブレーキ及び後輪ブレーキと、これらを操作する第1ブレーキ操作子及び第2ブレーキ操作子との間に、液圧マスタシリンダとレバー機構との組み合わせでなるマスタシリンダユニットを介装したバーハンドル車両用ブレーキ装置であって、前記レバー機構は、第1回動レバーと第2回動レバーとノッカーとイコライザレバーとを備え、前記前輪ブレーキを液圧式ブレーキとなし、後輪ブレーキを機械式ブレーキとな、前記液圧式ブレーキにつながる液圧配管を前記液圧マスタシリンダに連結し、前記第1ブレーキ操作子につながる単独系ブレーキ用連繋手段を前記第1回動レバーに連結し、該第1回動レバーの押動にて前記ノッカーを介して前記液圧マスタシリンダのピストンをシリンダ孔内に押動し、前記イコライザレバーに、前記第2ブレーキ操作子につながる連動系ブレーキ用連繋手段と前記機械式ブレーキにつながる従動側連繋手段とを連結し、前記イコライザレバーによる前記第2回動レバーの押動にて前記ノッカーを介して前記液圧マスタシリンダのピストンをシリンダ孔内に押動し、前記第1ブレーキ操作子の操作では前記液圧式ブレーキを作動し、前記第2ブレーキ操作子の操作では前記液圧式ブレーキと機械式ブレーキの双方を作動するようになしたバーハンドル車両用ブレーキ装置において、前記液圧マスタシリンダのシリンダボディに設けられた一対のレバーホルダー間に配設された前記第1回動レバーと第2回動レバーとノッカーとを、前記一対のレバーホルダーを一方から差し込んで該レバーホルダーに固定した固定ピンにて回動可能に軸支し、前記第2回動レバーに浮動ピンにて回動可能に支持される前記イコライザレバーを、前記固定ピンの差し込み側で該固定ピンの頭部を常時覆うように配置したことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
JP2001015577A 2001-01-24 2001-01-24 バーハンドル車両用ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP4532753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015577A JP4532753B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015577A JP4532753B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220077A JP2002220077A (ja) 2002-08-06
JP4532753B2 true JP4532753B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18882104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015577A Expired - Lifetime JP4532753B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532753B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039916A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2015039914A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2015030027A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2015030026A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2015044530A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590197B2 (ja) * 2004-03-01 2010-12-01 本田技研工業株式会社 二輪車のブレーキ装置
JP2009202650A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両用連動ブレーキ装置
JP5227872B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両用連動ブレーキ装置
CN105008216A (zh) * 2013-03-27 2015-10-28 日信工业株式会社 操纵手柄式车辆用制动装置
JP6042759B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-14 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
CN105073572B (zh) * 2013-03-27 2018-01-12 日信工业株式会社 操纵手柄式车辆用制动装置
JP5919242B2 (ja) * 2013-10-18 2016-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6327978B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-23 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6316137B2 (ja) * 2014-08-05 2018-04-25 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630821U (ja) * 1992-09-21 1994-04-22 日信工業株式会社 回動レバーの取付け構造
JPH08177848A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Nissin Kogyo Kk 回動レバーの支持構造
JPH10230886A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JPH10230889A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JPH10324285A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH1191673A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JPH11105770A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2000108977A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JP2000128057A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2001171506A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Honda Motor Co Ltd 連動ブレーキ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630821U (ja) * 1992-09-21 1994-04-22 日信工業株式会社 回動レバーの取付け構造
JPH08177848A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Nissin Kogyo Kk 回動レバーの支持構造
JPH10230889A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JPH10230886A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JPH10324285A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH1191673A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JPH11105770A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2000108977A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
JP2000128057A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2001171506A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Honda Motor Co Ltd 連動ブレーキ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039916A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2015039914A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2015030027A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2015030026A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2015044530A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220077A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532753B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
ES2545201T3 (es) Freno de interbloqueo de vehículo del tipo que se monta a horcajadas y vehículo que se monta a horcajadas
JP4533307B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
JP4090593B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2006062559A (ja) 車両の連動ブレーキ装置
JP2009067199A (ja) 自動二輪車の前後連動ブレーキ装置
JP3845245B2 (ja) 車両における前後輪ブレーキ連動装置
JP3754484B2 (ja) 車両用前後連動ブレーキ装置
JP3673055B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
US6209687B1 (en) Dual brake handle
JP3486860B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
KR100238638B1 (ko) 차량용 전후 연동 브레이크장치
JP4464648B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
JP3513691B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3738106B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3738260B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP4422676B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
JP4590197B2 (ja) 二輪車のブレーキ装置
JP4086521B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JPH10258787A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JP3572539B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置のパーキングブレーキ機構
JP3691206B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JP2007176340A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
JP3561341B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term