JP3738106B2 - バーハンドル車両用ブレーキ装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738106B2
JP3738106B2 JP02495197A JP2495197A JP3738106B2 JP 3738106 B2 JP3738106 B2 JP 3738106B2 JP 02495197 A JP02495197 A JP 02495197A JP 2495197 A JP2495197 A JP 2495197A JP 3738106 B2 JP3738106 B2 JP 3738106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
chamber
piston
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02495197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218071A (ja
Inventor
功 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP02495197A priority Critical patent/JP3738106B2/ja
Publication of JPH10218071A publication Critical patent/JPH10218071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738106B2 publication Critical patent/JP3738106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車や自動三輪車,三・四輪バギー車等の各種バーハンドルに用いられるブレーキ装置に係り、詳しくは、前輪ブレーキと後輪ブレーキを作動する第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子のいずれか一方が、前・後輪ブレーキの双方を連動して作動する構造を持ったバーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪用ブレーキ装置として、例えば実開昭62−56497号公報に示されるものがある。この技術は、後輪ブレーキに連結される第1液圧室と前輪ブレーキに連結される第2液圧室とを有する液圧マスタシリンダのプライマリピストンを押動するレバー機構と、該レバー機構の一端に連結され、ハンドブレーキ操作時にレバー機構を作動する第1ワイヤケーブルと、前記レバー機構の一端に連結され、フットブレーキ操作時にレバー機構を作動する第2ワイヤケーブルとを備えており、第1及び第2ワイヤケーブルのいずれを牽引した場合にも、前輪ブレーキと後輪ブレーキとを連動して作動するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成にあっては、レバー機構に第1及び第2ワイヤケーブルの双方を並列に連結するので、ワイヤケーブルの一方のみの牽引では、他方のワイヤケーブルが緩んで、このワイヤケーブルに連結されるブレーキ操作子が自由状態に遊んでしまうという不具合があり、更にこのブレーキ操作子を後から操作した場合には、遊びストロークが大きくなって操作フィーリングの低下を招くこととなる。
また、運転状況や道路状況によっては、前輪ブレーキと後輪ブレーキの制動開始時間を前後にずらしたり、制動力配分を変えたりしたい場合があるが、前・後輪ブレーキが常に連動して作動する上述の構成では、前・後輪ブレーキの制動力配分を変えることができない。
【0004】
本発明は、このような実情を背景にしてなされたもので、その目的とするところは、操作フィーリングの低下を招くことがなく、また一方のブレーキ操作子によって前・後輪ブレーキを連動しながらも、前・後輪ブレーキの制動力配分を必要に応じて変えることのできるバーハンドル車両用ブレーキ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的に従って、第1発明では、バーハンドル車両の前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方を、第1ブレーキ操作子に付設した一次液圧マスタシリンダの液圧にて操作される液圧式ブレーキとなし、他方を第2ブレーキ操作子にて牽引操作される機械式ブレーキとなして、前記第1ブレーキ操作子と液圧式ブレーキとをつなぐ液圧配管と、前記第2ブレーキ操作子と機械式ブレーキとをつなぐ連繋手段とに跨ってアクチュエータを介装するバーハンドル車両用ブレーキ装置であって、該アクチュエータ、ノッカーとイコライザとを組合わせたレバー機構と、一端を開口して設けた有底のシリンダ孔に、ピストンを液密且つ移動可能に内挿し、該ピストンとシリンダ孔とにより、底壁側に液圧室を、該液圧室よりも開口側に補給室をそれぞれ画成したシリンダボディとによりなる二次液圧マスタシリンダとし、前記シリンダボディに、前記液圧室に連通するリリーフポートと、前記補給室に連通するサプライポートと、前記リリーフポート及びサプライポートに連通する連通する液導入口を設けて、該液導入口に前記一次液圧マスタシリンダからの液圧配管を接続すると共に、前記液圧室に連通する液供給口に、前記液圧式ブレーキへの液圧配管を接続前記シリンダボディのシリンダ孔開口側に、前記ノッカーを回動可能に枢支し、該ノッカーのシリンダボディ側に、前記シリンダ孔の開口から突出するピストンの外端を押動するピストン押動部を設け、前記ノッカーの先端に、前記イコライザを回動可能に枢支し、該イコライザの中間部に、前記第2ブレーキ操作子に連繋している連繋手段を、該第2ブレーキ操作子の操作時に前記イコライザをシリンダボディ側へ回動させるべく接続し、前記イコライザの先端部に、前記機械式ブレーキに連繋する連繋手段を、該イコライザがシリンダボディ側に回動した際に前記機械式ブレーキを作動させるべく接続する。
【0006】
上記第1発明の構成で第1ブレーキ操作子を単独で操作すると、第1ブレーキ操作子に付設の一次液圧マスタシリンダに発生した液圧が、第1ブレーキ操作子側の液圧配管を通して、二次液圧マスタシリンダの液導入口よりシリンダ孔内に供給される。シリンダ孔内に入った液圧は、液圧室をそのまま通過して液圧式ブレーキ側の液圧配管より液圧式ブレーキに供給され、液圧式ブレーキを単独で液圧作動する。
【0007】
第2ブレーキ操作子の単独操作では、第2ブレーキ操作子に牽引される第2ブレーキ操作子側の連繋手段が、レバー機構のノッカーとイコライザーとを一体に回動し、ノッカーが二次液圧マスタシリンダのピストンを押動し、イコライザが機械式ブレーキ側の連繋手段を牽引して機械式ブレーキを作動する。ノッカーに押動された二次液圧マスタシリンダのピストンは、シリンダ孔を底部の液圧室方向へ前進して、シリンダ孔と液導入口との連通を遮断したのち、液圧室に液圧を発生させる。液圧室の液圧は、液圧式ブレーキ側の液圧配管を通して液圧式ブレーキに供給され、液圧式ブレーキを液圧作動する。
【0008】
また、第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子の双方を操作すると、二次液圧マスタシリンダのシリンダ孔に、一次液圧マスタシリンダからの液圧が作用し、同じく二次液圧マスタシリンダのピストンにノッカーの押圧力が作用する。そして、ノッカーからの押圧力が一次液圧マスタシリンダからの液圧よりも大きい場合には、ノッカーとイコライザーとが一体に回動して、イコライザが機械式ブレーキを牽引作動すると同時に、ノッカーがピストンを押動して、液圧式ブレーキを二次液圧マスタシリンダの液圧室に発生した液圧にて作動する。
【0009】
一方、一次液圧マスタシリンダからの液圧がノッカーからの押圧力よりも大きい場合には、一次液圧マスタシリンダからの液圧が、ノッカーの回動及びピストンの前進を阻止しながら、液圧室をそのまま通過して液圧式ブレーキを液圧作動する。また、ノッカーの回動が阻止されるレバー機構では、第2ブレーキ操作子の牽引力によってイコライザのみが回動し、機械式ブレーキがノッカーの回動阻止に拘りなく作動する。
【0010】
更に、第2発明では、バーハンドル車両の前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方を、第1ブレーキ操作子に付設した一次液圧マスタシリンダの液圧にて操作される液圧式ブレーキとなし、他方を第2ブレーキ操作子にて牽引操作される機械式ブレーキとなして、前記第1ブレーキ操作子と液圧式ブレーキとをつなぐ液圧配管と、前記第2ブレーキ操作子と機械式ブレーキとをつなぐ連繋手段とに跨ってアクチュエータを介装するバーハンドル車両用ブレーキ装置であって、該アクチュエータ、一端開口して設けた有底のシリンダ孔に、一端に小径ロッドを持つピストンを、該小径ロッドを前記開口から外部に突出させて液密且つ移動可能に内挿し、該ピストンとシリンダ孔とにより、前記開口側に液圧室を、底壁側に補給室をそれぞれ画成したシリンダボディからなり、前記小径ロッドの外端に前記第2ブレーキ操作子に連繋する連繋手段を、該第2ブレーキ操作子の操作時に前記ピストンを前記開口側へ牽引すべく接続すると共に、前記シリンダボディの反液圧室側に前記機械式ブレーキへの連繋手段を、前記第2ブレーキ操作子からの連繋手段の牽引方向とは反対方向に牽引すべく接続して、両連繋手段の牽引方向へ移動可能としたフローティング型の二次液圧マスタシリンダとし、前記シリンダボディに、前記液圧室に連通するリリーフポートと、前記補給室に連通するサプライポートと、前記リリーフポート及びサプライポートに連通する連通する液導入口を設けて、該液導入口に前記一次液圧マスタシリンダからの液圧配管を接続すると共に、前記液圧室に連通する液供給口に、前記液圧式ブレーキへの液圧配管を接続する。
【0011】
上記第2発明の構成から、第1ブレーキ操作子を単独で操作すると、一次液圧マスタシリンダに発生した液圧が、第1発明と同様に二次液圧マスタシリンダのシリンダ孔と液圧室をそのまま通過して液圧式ブレーキへ送られ、液圧式ブレーキを単独で液圧作動する。
【0012】
第2ブレーキ操作子の単独操作では、第2ブレーキ操作子に牽引される第2ブレーキ操作子側の連繋手段が二次液圧マスタシリンダのピストンを牽引し、該ピストンがシリンダ孔と液導入口との連通を遮断して液圧室に液圧を発生する。そして、液圧室の液圧が機械式ブレーキ側の牽引抵抗よりも昇圧した場合には、第2ブレーキ操作子側の連繋手段方向にピストンと一体に牽引され、更にシリンダボディが機械式ブレーキ側の連繋手段を牽引して機械式ブレーキを作動する。一方、二次液圧マスタシリンダの液圧室に発生した液圧は、液圧式ブレーキ側の液圧配管を通して液圧式ブレーキに供給され、液圧式ブレーキを液圧作動する。
【0013】
また、第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子の双方を操作すると、二次液圧マスタシリンダのシリンダ孔に、一次液圧マスタシリンダからの液圧が作用し、同じく二次液圧マスタシリンダのピストンに、第2ブレーキ操作子の牽引力が作用する。そして、一次液圧マスタシリンダからの液圧が第2ブレーキ操作子の牽引力よりも大きい場合には、一次液圧マスタシリンダからの液圧が、ピストンを押動することなく二次液圧マスタシリンダの液圧室をそのまま通過して液圧式ブレーキを液圧作動し、また第2ブレーキ操作子側の連繋手段が二次液圧マスタシリンダ全体を牽引して、機械式ブレーキを牽引作動する。
【0014】
一方、第2ブレーキ操作子の牽引力が一次液圧マスタシリンダからの液圧よりも大きい場合には、第2ブレーキ操作子側の連繋手段が二次液圧マスタシリンダのピストンを牽引し、シリンダ孔と液導入口との連通を遮断して、液圧室に液圧を発生する。液圧室の発生液圧は、第2ブレーキ操作子を前述の如く単独操作した場合と同様に、液圧式ブレーキを液圧作動し、また二次液圧マスタシリンダ全体を第2ブレーキ操作子側の連繋手段方向に牽引して、機械式ブレーキを牽引作動する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の形態例を図面に基づいて説明する。
図1は、第1発明を適用した第1形態例を示し、バーハンドル用のブレーキ装置1は、操向用のハンドルバー2の右端に取着される一次液圧マスタシリンダ3及び第1ブレーキ操作子4と、同じくハンドルバー2の左端に取着される第2ブレーキ操作子5と、フロントフォーク6の下端に枢支される前輪ブレーキ7と、スイングアーム8の後端に枢支される後輪ブレーキ9と、前記一次液圧マスタシリンダ3と前輪ブレーキ7とをつなぐ液圧配管10と、前記第2ブレーキ操作子5と後輪ブレーキ9とをつなぐ連繋手段11と、液圧配管10及び連繋手段11とに跨って介装されるアクチュエータ12とを備えている。
【0016】
第1ブレーキ操作子4と第2ブレーキ操作子5のそれぞれには、ライダーに握り操作される操作レバーを用いており、第2ブレーキ操作子5と後輪ブレーキ9をつなぐ連繋手段として、ブレーキケーブルを用いている。前輪ブレーキ7には、ディスクロータ13とキャリパボディ14とを備える液圧式のディスクブレーキが適用され、キャリパボディ14には、アクチュエータ12の介装によって前輪ブレーキ側に分断された液圧配管10bが接続されている。また後輪ブレーキ9には、バックプレート15内に一対の弓形ブレーキシュー16,16を対向配置し、両ブレーキシュー16,16を、カム軸17の回動にてアンカーピン18を支点に拡開する内拡型の機械式ドラムブレーキが適用されており、カム軸17に一端を固着したカムレバー19には、アクチュエータ12の介装によって後輪ブレーキ側に分断された連繋手段11bが接続されている。
【0017】
上記アクチュエータ12は、板状のノッカー20とイコライザ21とを組合わせたレバー機構22と、シリンダボディ23に一端を開口して設けた有底のシリンダ孔24にピストン25を液密且つ移動可能に内挿し、該ピストン25とシリンダ孔24の底壁23aとの間に液圧室26を画成した二次液圧マスタシリンダ27とからなっている。
【0018】
シリンダボディ23の上壁には、リリーフポート28とサプライポート29とがシリンダ孔24に連通して設けられ、シリンダボディ23の上面に被着されたカバープレート30には、液導入口31がリリーフポート28及びサプライポート29とに連通して設けられており、該液導入口31に第1ブレーキ操作子側の液圧配管10aが接続されている。シリンダボディ23の下壁には、液供給口32が液圧室26に連通して設けられており、該液供給口32に前輪ブレーキ側の液圧配管10bが接続されている。
【0019】
液圧室26のピストン25とシリンダ孔24の底壁23aとの間には、リターンスプリング33が縮設されており、非作動時のピストン25は、リターンスプリング33の弾発力によってシリンダ孔24の開口部方向へ付勢され、その後退限を、シリンダ孔24の開口部に係着した止め輪34との当接にて規制されている。
【0020】
前記シリンダボディ23のシリンダ孔開口側には、前記ノッカー20が支軸35にて回動可能に枢支され、該ノッカー20の先端に、前記イコライザ21が支軸36にて回動可能に枢支されている。ノッカー20のシリンダボディ側にはピストン押動部20aが突設され、またイコライザ21の中間部と先端部には、第2ブレーキ操作子側の連繋手段11aと後輪ブレーキ側の連繋手段11bがそれぞれ接続されている。第2ブレーキ操作子側と後輪ブレーキ側の連繋手段11a,11bは、イコライザ21を挟んで弛みなく張設されており、また非作動時のノッカー20とイコライザ21は図1に示す如く一直線状に連続していて、ノッカー20のピストン押動部20aを、シリンダ孔24の開口部より突出するピストン25の外端25aに接触させている。
【0021】
尚、符号37,37は、ピストン25の液圧室側及び反液圧室側に嵌合されたカップシール、38は両カップシール37,37間に画成された補給室、39,39は、後輪ブレーキ9のブレーキシュー16,16の間に張設された一対のシューリターンスプリング、40はバックプレート15のガイドアーム15aとカムレバー19との間で後輪ブレーキ側の連繋手段11bに外挿されるレバーリターンスプリングである。
【0022】
本形態例のブレーキ装置1は、以上のように構成されており、各構成部材は、第1,第2ブレーキ操作子4,5を握り操作しない非作動時に、図1の実線に示す状態にあり、アクチュエータ12の二次液圧マスタシリンダ27では、液導入口31と液圧室26とがリリーフポート28を介して連通し、同じく液導入口31と補給室38とがサプライポート29を介して連通している。
【0023】
そして、第1ブレーキ操作子4のみを単独で握り操作した場合には、一次液圧マスタシリンダ3に発生した液圧が、第1ブレーキ操作子側の液圧配管10aを通して二次液圧マスタシリンダ27の液導入口31に入り、更にリリーフポート28から液圧室26に、またサプライポート29から補給室37にそれぞれ供給され、液圧室26からピストン25をシリンダ孔24の開口部方向へ押圧する液圧が作用するが、ピストン25は後退限を止め輪34にて規制されているため、作動しない。これにより、液圧室26に供給された液圧が液圧室26をそのまま通過して、前輪ブレーキ側の液圧配管10bより前輪ブレーキ7のキャリパボディ14に供給され、前輪ブレーキ7を単独で液圧作動する。
【0024】
また、第2ブレーキ操作子5を単独で握り操作した場合には、第2ブレーキ操作子5に牽引される第2ブレーキ操作子側の連繋手段11aが、レバー機構22のノッカー20とイコライザー21とを支軸35を支点に一体に回動し(図1の想像線)、ノッカー20のピストン押動部20aが二次液圧マスタシリンダ27のピストン25を押動し、イコライザ21が後輪ブレーキ側の連繋手段11bを牽引し、更にカムレバー19を回動して後輪ブレーキ9を作動する。ノッカー20に押動された二次液圧マスタシリンダ27のピストン25は、シリンダ孔24を底部の液圧室方向へ前進して、リリーフポート28と液圧室26との連通を遮断したのち、液圧室26に液圧を発生させる。液圧室26の発生液圧は、前輪ブレーキ側の液圧配管10bを通して前輪ブレーキ7のキャリパボディ14に供給され、前輪ブレーキ7を液圧作動する。
【0025】
また、第1ブレーキ操作子4と第2ブレーキ操作子5の双方を握り操作すると、二次液圧マスタシリンダ27のシリンダ孔24に、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧が作用し、同じく二次液圧マスタシリンダ27のピストン25にノッカー20の押圧力が作用する。そして、ノッカー20からの押圧力が一次液圧マスタシリンダ3からの液圧よりも大きい場合には、上述のようにノッカー20とイコライザー21とが一体に回動して、イコライザ21が後輪ブレーキ側の連繋手段11bとカムレバー19とを介して後輪ブレーキ9を牽引作動すると同時に、ノッカー20がピストン25を押動して、前輪ブレーキ7を二次液圧マスタシリンダ27の液圧室26に発生した液圧にて作動する。
【0026】
一方、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧がノッカー20からの押圧力よりも大きい場合には、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧が、ノッカー20の回動とピストン25の前進を阻止しながら、液圧室26をそのまま通過して前輪ブレーキ7を液圧作動する。更に、ノッカー20の回動が阻止されたレバー機構22では、第2ブレーキ操作子5の牽引力によってイコライザ21のみが支軸36を支点に回動し(図1の想像線)、後輪ブレーキ9がノッカー20の回動停止に拘りなく作動する。
【0027】
また、第1ブレーキ操作子4の握り操作を解除した場合には、液圧配管10と二次液圧マスタシリンダ27の液圧室26内の液圧が一次液圧マスタシリンダ3に戻され、更に第2ブレーキ操作子5の握り操作解除では、連繋手段11とレバー機構22とが、後輪ブレーキ9のシューリターンスプリング39,39の牽引力やレバーリターンスプリング40の弾発力によって、後輪ブレーキ方向へ牽引され、図1に示す実線状態に復帰する。
【0028】
本形態例はこのように、第1ブレーキ操作子4の単独操作によって、制動効率の高い前輪ブレーキ7のみを、アクチュエータ12の二次液圧マスタシリンダ27によって単独で作動させることができ、また第2ブレーキ操作子5の単独操作では、アクチュエータ12の二次液圧マスタシリンダ27とレバー機構22にて、前輪ブレーキ7と後輪ブレーキ9とを連動させて効率のよい制動を行なうことができる。
【0029】
また、第1ブレーキ操作子4と第2ブレーキ操作子5の双方の操作では、二次液圧マスタシリンダ27が、シリンダ孔24に供給される一次液圧マスタシリンダ3からの液圧と、ピストン25に作用するノッカー20の押圧力のいずれか大きい方を選択して前輪ブレーキ側に高い液圧を供給するいわゆるハイセレクトとなるので、後輪ブレーキ9をレバー機構22で牽引作動しながら、前輪ブレーキ7をより高い液圧で作動して、バーハンドル車両を効率よく制動することができる。
【0030】
更に本形態例は、第1ブレーキ操作子4と第2ブレーキ操作子5の握り力や操作タイミングを変えることによって、前輪ブレーキ7と後輪ブレーキ9の制動開始時間を前後にずらしたり、制動力配分を変えることも可能であり、運転状況や道路状況により合わせた制動が可能となる。また、第1,第2ブレーキ操作子4,5のいずれか一方のみを操作した場合に、2本のワイヤケーブルを並列に用いた従来のように、他方の系統のワイヤケーブルが緩んで初期制動を遅らせたり、操作フィーリングの低下を招くなどの不具合がなく、良好な制動を行なうことができる。
【0031】
次に、第2発明を適用した第2形態例を図2に基づいて説明する。本形態例のバーハンドル車両用ブレーキ装置50は、液圧配管10と連繋手段11とに跨って介装されるアクチュエータ51の構成が前述の第1形態例と異なっており、このアクチュエータ51以外は、第1形態例と同様の構成となっている。
【0032】
上記アクチュエータ51には、一端を開口し、他端をプラグ52にて閉塞した有底のシリンダ孔53にピストン54を液密且つ移動可能に内挿したシリンダボディ55を、第2ブレーキ操作子側の連繋手段11aの牽引方向へ移動可能としたフローティング型の二次液圧マスタシリンダが用いられている。
【0033】
ピストン54は、シリンダ孔53に収容される大径の本体部54aと、一端の開口側壁55aから外部に突出配置される小径ロッド54bとを持っており、本体部54aの背面側に補給室56が、本体部54aと開口側壁55aとの間の小径ロッド54bの外周に液圧室57がそれぞれ画成され、該液圧室57にリターンスプリング58が縮設されると共に、小径ロッド54bの外端には第2ブレーキ操作子側の連繋手段11aが接続され、またシリンダボディ55の反液圧室側となるプラグ52の突部52aには、後輪ブレーキ側の連繋手段11bが接続されている。
【0034】
シリンダボディ55には、前述の第1形態例と同様に、リリーフポート59及びサプライポート60と液供給口61とがシリンダ孔53に連通して設けられ、シリンダボディ55の上面に被着されたカバープレート62に、液導入口63がリリーフポート59及びサプライポート60とに連通して設けられており、液導入口63には第1ブレーキ操作子側の液圧配管10aが、また液供給口61には前輪ブレーキ側の液圧配管10bが、それぞれ緩みなく接続されている。
【0035】
液圧室57のリターンスプリング58は、ピストン54を引き込み方向へ付勢しており、非作動時のピストン54は、本体部54aとプラグ52の筒状部52bとの当接にて後退限を規制されている。
【0036】
このように構成される本形態例から、第1ブレーキ操作子4のみを単独で握り操作すると、一次液圧マスタシリンダ3に発生した液圧が、第1ブレーキ操作子側の液圧配管10aを通してアクチュエータ51の液導入口63に入り、更にリリーフポート59から液圧室57に、またサプライポート60から補給室56に供給され、液圧室57に供給された液圧が液圧室57をそのまま通過して、前輪ブレーキ側の液圧配管10bより前輪ブレーキ7のキャリパボディ14に供給され、前輪ブレーキ7を単独で液圧作動する。
【0037】
また、第2ブレーキ操作子5を単独で握り操作した場合には、第2ブレーキ操作子5に牽引される第2ブレーキ操作子側の連繋手段11aが、アクチュエータ51のピストン54を牽引する。第2ブレーキ操作子側の連繋手段11a方向へ牽引されるピストン54は、リリープポート59と液圧室57との連通を遮断して液圧室57に液圧を発生させ、この発生液圧を前輪ブレーキ側の液圧配管10bより前輪ブレーキ7のキャリパボディ14に供給して、前輪ブレーキ7を液圧作動する。また、液圧室57の液圧反力が、第2ブレーキ操作子5の握り操作による牽引力よりも高まると、アクチュエータ51のシリンダボディ55が、第2ブレーキ操作子側の連繋手段11a方向へピストン54と一体に移動し、プラグ52に接続された後輪ブレーキ側の連繋手段11bを牽引して、カムレバー19を回動することにより後輪ブレーキ9を作動する。
【0038】
尚、上述の両形態例では、前輪ブレーキに液圧式ブレーキを適用し、後輪ブレーキに機械式ブレーキを適用して説明したが、本発明は逆の設定も可能である。また液圧式ブレーキは、ホイールシリンダを用いたドラムブレーキであってもよく、機械式ブレーキに、ピストンをメカニカルな機構で押動する形式のディスクブレーキを用いることもできる。
【0039】
更に、第1,第2ブレーキ操作子は、ブレーキペダルであってもよく、第2ブレーキ操作子と機械式ブレーキとの間の連繋手段として、ロッドまたはワイヤケーブルとロッドの組合わせも可能である。
【0040】
【発明の効果】
本願の第1発明と第2発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置は、以上のように構成されているから、第1ブレーキ操作子の単独操作によって、制動効率の高い前輪ブレーキのみを、アクチュエータの二次液圧マスタシリンダによって単独で作動させることができ、また第2ブレーキ操作子の単独操作では、アクチュエータの二次液圧マスタシリンダとレバー機構にて、前輪ブレーキと後輪ブレーキとを連動させて効率のよい制動を行なうことができる。
【0041】
また、第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子の双方の操作では、二次液圧マスタシリンダが、シリンダ孔に供給される一次液圧マスタシリンダからの液圧と、ピストンに作用するノッカーの押圧力や第2ブレーキ操作子からの牽引力のいずれか大きい方を選択的して前輪ブレーキ側に高い液圧を供給するいわゆるハイセレクトとなるので、後輪ブレーキをレバー機構で牽引作動しながら、前輪ブレーキをより高い液圧で作動して、バーハンドル車両を効率よく制動することができる。
従って、第1ブレーキ操作子の単独操作によって、前輪ブレーキを制動限界域で制動している時に、第2ブレーキ操作子を追加操作することによって、後輪の制動を追加することが可能であり、制動中の安定性が向上すると共に、制動距離の短縮化も可能となる。
【0042】
更に本発明は、第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子の操作力や操作タイミングを変えることによって、前輪ブレーキと後輪ブレーキの制動開始時間を前後にずらしたり、制動力配分を変えることも可能であり、運転状況や道路状況により合わせた制動を行なうことができる。また、第1,第2ブレーキ操作子4,5のいずれか一方のみを操作した場合に、2本のワイヤケーブルを並列に用いた従来のように、他方の系統のワイヤケーブルが緩んで初期制動を遅らせたり、操作フィーリングの低下を招くなどの不具合がなく、良好な制動を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1形態例を示すバーハンドル車両用ブレーキ装置の概略図
【図2】本発明の第2形態例を示すバーハンドル車両用ブレーキ装置の概略図
【符号の説明】
1…バーハンドル用のブレーキ装置
3…一次液圧マスタシリンダ
4…操作レバーを用いた第1ブレーキ操作子
5…操作レバーを用いた第2ブレーキ操作子
7…液圧式ディスクブレーキを用いた前輪ブレーキ(本発明の液圧式ブレーキ)
9…機械式ドラムブレーキを用いた後輪ブレーキ(本発明の機械式ブレーキ)
10…液圧配管
10a…第1ブレーキ操作子側の液圧配管
10b…前輪ブレーキ側の液圧配管
11…ワイヤケーブルを用いた連繋手段
11a…第2ブレーキ操作子側の連繋手段
11b…後輪ブレーキ側の連繋手段
12…アクチュエータ
20…ノッカー
20a…ノッカー20のピストン押動部
21…イコライザ
22…レバー機構
23…シリンダボディ
24…シリンダ孔
25…ピストン
26…液圧室
27…二次液圧マスタシリンダ
28…リリーフポート
29…サプライポート
31…液導入口
32…液供給口
35,36…支軸
50…バーハンドル用のブレーキ装置
51…アクチュエータ
52…プラグ
53…シリンダ孔
54…ピストン
54a…大径の本体部
54b…小径ロッド
55…シリンダボディ
55a…開口側壁
57…液圧室
59…リリーフポート
60…サプライポート
61…液供給口
63…液導入口

Claims (2)

  1. バーハンドル車両の前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方を、第1ブレーキ操作子に付設した一次液圧マスタシリンダの液圧にて操作される液圧式ブレーキとなし、他方を第2ブレーキ操作子にて牽引操作される機械式ブレーキとなして、前記第1ブレーキ操作子と液圧式ブレーキとをつなぐ液圧配管と、前記第2ブレーキ操作子と機械式ブレーキとをつなぐ連繋手段とに跨ってアクチュエータを介装するバーハンドル車両用ブレーキ装置であって
    該アクチュエータ、ノッカーとイコライザとを組合わせたレバー機構と、
    一端を開口して設けた有底のシリンダ孔に、ピストンを液密且つ移動可能に内挿し、該ピストンとシリンダ孔とにより、底壁側に液圧室を、該液圧室よりも開口側に補給室をそれぞれ画成したシリンダボディとによりなる二次液圧マスタシリンダとし、
    前記シリンダボディに、前記液圧室に連通するリリーフポートと、前記補給室に連通するサプライポートと、前記リリーフポート及びサプライポートに連通する連通する液導入口を設けて、該液導入口に前記一次液圧マスタシリンダからの液圧配管を接続すると共に、前記液圧室に連通する液供給口に、前記液圧式ブレーキへの液圧配管を接続
    前記シリンダボディのシリンダ孔開口側に、前記ノッカーを回動可能に枢支し、該ノッカーのシリンダボディ側に、前記シリンダ孔の開口から突出するピストンの外端を押動するピストン押動部を設け、
    前記ノッカーの先端に、前記イコライザを回動可能に枢支し、該イコライザの中間部に、前記第2ブレーキ操作子に連繋している連繋手段を、該第2ブレーキ操作子の操作時に前記イコライザをシリンダボディ側へ回動させるべく接続し、
    前記イコライザの先端部に、前記機械式ブレーキに連繋する連繋手段を、該イコライザがシリンダボディ側に回動した際に前記機械式ブレーキを作動させるべく接続し、
    前記第1ブレーキ操作子のみを単独で操作した場合には、前記一次液圧マスタシリンダに発生した液圧が、前記第1ブレーキ操作子側の液圧配管を通して二次液圧マスタシリンダの液導入口からリリーフポート、液圧室、液供給口をそのまま通過して前記液圧式ブレーキを単独で液圧作動させ、
    前記第2ブレーキ操作子を単独で握り操作した場合には、該第2ブレーキ操作子に連繋されている連繋手段が、前記イコライザーを前記シリンダボディ側へ回動させて前記機械式ブレーキに連繋する連繋手段を牽引して機械式ブレーキを牽引作動させると共に、前記イコライザーの回動にともなって前記ノッカーをシリンダボディ側へ回動して、前記ピストン押動部が前記ピストンの外端を押動し、前記ピストンを液圧室方向へ前進させて前記リリーフポートと前記液圧室との連通を遮断し、液圧室に液圧を発生させて前記液圧式ブレーキを液圧作動させ、
    第1ブレーキ操作子と第2ブレーキ操作子の双方を操作した場合には、前記シリンダ孔に、一次液圧マスタシリンダからの液圧が作用し、前記ピストンに前記ノッカーの押圧力が作用し、該ノッカーからの押圧力が一次液圧マスタシリンダからの液圧よりも大きい場合には、前記同様ノッカーとイコライザーとが一体に回動して、機械式ブレーキを牽引作動させると同時に液圧式ブレーキを液圧作動させ、一次液圧マスタシリンダからの液圧がノッカーからの押圧力よりも大きい場合には、一次液圧マスタシリンダからの液圧が、ノッカーの回動とピストンの前進を阻止しながら、液圧室をそのまま通過して液圧式ブレーキを液圧作動させると同時に第2ブレーキ操作子の牽引力によってイコライザのみシリンダボディ側に回動し機械式ブレーキを牽引作動させる、
    ことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  2. バーハンドル車両の前輪ブレーキと後輪ブレーキのいずれか一方を、第1ブレーキ操作子に付設した一次液圧マスタシリンダの液圧にて操作される液圧式ブレーキとなし、他方を第2ブレーキ操作子にて牽引操作される機械式ブレーキとなして、前記第1ブレーキ操作子と液圧式ブレーキとをつなぐ液圧配管と、前記第2ブレーキ操作子と機械式ブレーキとをつなぐ連繋手段とに跨ってアクチュエータを介装するバーハンドル車両用ブレーキ装置であって
    該アクチュエータ、一端開口して設けた有底のシリンダ孔に、一端に小径ロッドを持つピストンを、該小径ロッドを前記開口から外部に突出させて液密且つ移動可能に内挿し、該ピストンとシリンダ孔とにより、前記開口側に液圧室を、底壁側に補給室をそれぞれ画成したシリンダボディからなり、前記小径ロッドの外端に前記第2ブレーキ操作子に連繋する連繋手段を、該第2ブレーキ操作子の操作時に前記ピストンを前記開口側へ牽引すべく接続すると共に、前記シリンダボディの反液圧室側に前記機械式ブレーキへの連繋手段を、前記第2ブレーキ操作子からの連繋手段の牽引方向とは反対方向に牽引すべく接続して、両連繋手段の牽引方向へ移動可能としたフローティング型の二次液圧マスタシリンダとし、
    前記シリンダボディに、前記液圧室に連通するリリーフポートと、前記補給室に連通するサプライポートと、前記リリーフポート及びサプライポートに連通する連通する液導入口を設けて、該液導入口に前記一次液圧マスタシリンダからの液圧配管を接続すると共に、前記液圧室に連通する液供給口に、前記液圧式ブレーキへの液圧配管を接続
    前記第1ブレーキ操作子のみを単独で操作した場合は、前記一次液圧マスタシリンダに発生した液圧が、前記第1ブレーキ操作子からの液圧配管を通して前記二次液圧マスタシリンダの液導入口からリリーフポート、液圧室、液供給口をそのまま通過して機械式ブレーキを単独で液圧作動させ、
    前記第2ブレーキ操作子を単独で操作した場合は、該第2ブレーキ操作子に連繋されている連繋手段が、前記ピストンを牽引して前記リリープポートと前記液圧室との連通を遮断し、該液圧室に液圧を発生させて前記液圧式ブレーキを液圧作動させ、
    前記液圧室の液圧反力が、前記第2ブレーキ操作子の牽引力よりも高まると、前記シリンダボディが、前記第2ブレーキ操作子による牽引方向へ前記ピストンと一体に移動し、前記機械式ブレーキに連繋している連繋手段を牽引して前記機械式ブレーキを牽引作動させる、
    ことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
JP02495197A 1997-02-07 1997-02-07 バーハンドル車両用ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3738106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02495197A JP3738106B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02495197A JP3738106B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218071A JPH10218071A (ja) 1998-08-18
JP3738106B2 true JP3738106B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=12152315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02495197A Expired - Lifetime JP3738106B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738106B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581304B2 (ja) * 2011-12-20 2014-08-27 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP6405147B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-17 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
PL3075617T3 (pl) * 2015-03-30 2018-03-30 J.Juan S.A. Kombinowane urządzenie hamulcowe do pojazdów
IT201800005318A1 (it) * 2018-05-14 2019-11-14 Impianto frenante di tipo combinato per veicoli, in particolare per motocicli
IT201800007503A1 (it) * 2018-07-25 2020-01-25 Raicam Driveline Srl Attuatore idraulico per un sistema frenante integrale di un motociclo.
CN114502436A (zh) * 2019-09-27 2022-05-13 北极星工业有限公司 用于制动系统的主缸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218071A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070969B (zh) 用于两轮车辆的同步盘式制动系统
JP3754484B2 (ja) 車両用前後連動ブレーキ装置
JP3673055B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4532753B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3738106B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
EP0796783B1 (en) Brake system for a vehicle with a handlebar
JP3845245B2 (ja) 車両における前後輪ブレーキ連動装置
JPH09254771A (ja) 車両用ブレーキ装置における連動ブレーキ機構
KR100238638B1 (ko) 차량용 전후 연동 브레이크장치
JP3486860B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2002160691A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3705669B2 (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキ装置
JP3513691B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3691206B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JPH06321164A (ja) 車両の連動ブレーキ装置
JP2006103437A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3517806B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH09309482A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP4084430B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3502704B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP3572539B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置のパーキングブレーキ機構
JP4464648B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
JP3546340B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH09277924A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP3561341B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term