JP6327978B2 - バーハンドル車両用ブレーキ装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327978B2
JP6327978B2 JP2014136760A JP2014136760A JP6327978B2 JP 6327978 B2 JP6327978 B2 JP 6327978B2 JP 2014136760 A JP2014136760 A JP 2014136760A JP 2014136760 A JP2014136760 A JP 2014136760A JP 6327978 B2 JP6327978 B2 JP 6327978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocker
brake
lever
mounting bracket
bar handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013770A (ja
Inventor
俊博 草野
俊博 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014136760A priority Critical patent/JP6327978B2/ja
Publication of JP2016013770A publication Critical patent/JP2016013770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327978B2 publication Critical patent/JP6327978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、第1ブレーキ操作子の操作によって、液圧式の第1ブレーキを単独で作動させ、第2ブレーキ操作子の操作によって、第2ブレーキを作動させると共に、第1ブレーキを連動して作動させるバーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。
従来、液圧式の前輪ブレーキを単独で作動させる第1ブレーキ操作子と、機械式の後輪ブレーキと前記前輪ブレーキとを、連動機構を介して連動して作動させる第2ブレーキ操作子とを備えたバーハンドル車両用ブレーキ装置では、第1ブレーキ操作子として、液圧マスタシリンダのピストンを押動する作用腕を備えたピストン押動部材と、該ピストン押動部材を押動して前記ピストンを作動させる操作レバーとを備えたものがあった。また、前記ピストン押動部材には、第2ブレーキ操作子の操作により連動機構を介して牽引される牽引手段が連結され、第2ブレーキ操作子の操作により、牽引手段とピストン押動部材とを介して前記ピストンを作動させるものがあった。さらに、前記牽引手段は、一端部が連動機構に連結され、他端部が、第2ブレーキ操作子の操作時に、前輪ブレーキのブレーキ力を制御するための制御部を介して、ピストン押動部材に連結されるものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3754514号公報
しかし、特許文献1のものでは、制御部は、マスタシリンダに一端部を締結されるケーブルホルダと、ピストン押動部材に連結され、ケーブルホルダに対して当接・離間可能に配置されるケーブルジョイントと、ケーブルジョイントをケーブルホルダから離間させる方向に付勢するスプリング部材とを備え、ブレーキケーブルは、アウタチューブがケーブルホルダに連結され、インナワイヤがケーブルホルダ内を通過してケーブルジョイントに連結されることにより形成されることから、部品点数が嵩むと共に組立工数も増加し、コストが嵩んでいた。
そこで本発明は、第2ブレーキ操作子の操作で、第1ブレーキを第2ブレーキと共に連動して作動させる際に、簡単な構造で、第1ブレーキのブレーキ力を制御することができるバーハンドル車両用ブレーキ装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置は、第1ブレーキ操作子の操作により液圧式の第1ブレーキを単独で作動させ、第2ブレーキ操作子の操作により第2ブレーキを作動させると共に、連動機構を介して前記第1ブレーキを連動して作動させるバーハンドル車両用ブレーキ装置において、前記第1ブレーキ操作子は、液圧マスタシリンダのシリンダ孔に内挿されたピストンを押動する作用腕を備えたノッカーと、該ノッカーを介してピストンを押動する操作レバーと、前記第2ブレーキ操作子の操作により前記連動機構を介して牽引される牽引手段が連結されたノッカー押動レバーとが、ピボットにて前記液圧マスタシリンダに回動可能に軸支されることにより形成され、前記ノッカー押動レバーは、前記牽引手段の牽引により前記ピボットを中心に回動し、前記ノッカーを押動してピストンを作動させるノッカー押動部を備えると共に、前記液圧マスタシリンダに当接して、予め設定された回動量以上に、前記ノッカー押動レバーが回動することを規制する回動規制部を設けたことを特徴としている。
また、前記第1ブレーキ操作子は、回動の中心となる回動基部に収容凹部が形成され、該収容凹部に前記ノッカーと前記ノッカー押動レバーとを重ねて配置すると好ましい。さらに、前記ノッカーと前記ノッカー押動レバーとは、前記ピボットを挿通させる挿通孔が同軸上にそれぞれ形成されていると好適である。
また、前記牽引手段は、アウタチューブと、先端に円筒部を有するインナワイヤとを備え、前記液圧マスタシリンダのシリンダボディに、前記アウタチューブを取り付けるアウタチューブ取付ブラケットが形成されると共に、前記ノッカー押動レバーに、前記円筒部を収容する収容部を備えたインナワイヤ取付ブラケットが形成されていると好ましい。さらに、前記アウタチューブ取付ブラケットと、前記インナワイヤ取付ブラケットとの間に、一端部が前記アウタチューブ取付ブラケットに形成したスプリング収容部に装着され、他端部が前記インナワイヤ取付ブラケットに形成した突部に係止されるスプリング部材が縮設されると好適である。
また、前記回動規制部は、先端部が前記液圧マスタシリンダに当接するアジャストボルトで形成されると好ましい。
本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置によれば、第1ブレーキ操作子が、ノッカーと操作レバーとノッカー押動レバーとをピボットにて液圧マスタシリンダに回動可能に軸支されることにより形成され、ノッカー押動レバーに、第2ブレーキ操作子の操作により連動機構を介して牽引される牽引手段を連結すると共に、シリンダボディに当接してノッカー押動部の回動を規制する回動規制部を設けたことにより、第1ブレーキ操作子の操作により、操作レバーがノッカーを介して液圧マスタシリンダのピストンを押動して、第1ブレーキを単独で作動させ、第2ブレーキ操作子の操作により、第2ブレーキを作動させると共に、連動機構を介して牽引手段が前記ノッカー押動レバーを回動させ、ノッカーを介して、ピストンを押動することにより第1ブレーキを連動して作動させることができる。
また、ノッカー押動レバーには、該ノッカー押動レバーが予め設定された回動量よりも回動することを、液圧マスタシリンダに当接することにより規制する回動規制部が設けられていることにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、第1ブレーキのブレーキ力が予め設定されたブレーキ力以上になることを制御することができる。また、簡単な構造でノッカー押動レバーの回動を規制することができることから、部品点数を減少させることができ、コストの低減化を図ることができる。さらに、第1ブレーキ操作子の操作時には、ノッカーのみが作動し、ノッカー押動レバーは作動しないので、ノッカー押動レバーに連結している第2ブレーキ操作子に、ガタ付き等の振動の影響を与えることがない。
また、第1ブレーキ操作子に収容凹部を形成し、該収容凹部にノッカーとノッカー押動レバーとを重ねて配置することにより、ノッカーとノッカー押動レバーとをコンパクトに収容することができる。さらに、ノッカーとノッカー押動レバーとは、ピボットを挿通させる挿通孔を同軸上に形成したことにより、ノッカー及びノッカー押動レバーがガタ付くことなく作動し、また、組み付け性の向上を図ることができる。
また、牽引手段は、アウタチューブと、先端に円筒部を有するインナワイヤとを備え、液圧マスタシリンダのシリンダボディに、アウタチューブを取り付けるアウタチューブ取付ブラケットを形成すると共に、ノッカー押動レバーに、円筒部を収容する収容孔を備えたインナワイヤ取付ブラケットを形成したことにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、インナワイヤをガタつくことなく良好に牽引することができる。
さらに、アウタチューブ取付ブラケットと、インナワイヤ取付ブラケットとの間に、一端側をアウタチューブ取付ブラケットに形成したスプリング収容部に装着させ、他端側をインナワイヤ取付ブラケットに形成した突部に係止させたスプリング部材を縮設することにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、ノッカー押動レバーがガタつくことを防止でき、また、組み付け性の向上を図ることができる。
さらに、回動規制部を、先端部が液圧マスタシリンダのシリンダボディに当接するアジャストボルトで形成したことにより、アジャストボルトの突出量を調整することにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、第1ブレーキのブレーキ力の制御の調整を容易に行うことができる。
本発明の一形態例を示す第1液圧マスタシリンダ装置の平面図である。 同じく第1液圧マスタシリンダ装置の一部断面底面図である。 図4のIII−III断面図である。 本発明の一形態例を示す第1液圧マスタシリンダ装置の側面図である。 図4のV−V断面図である。 図4のVI−VI断面図である。 本発明の一形態例を示すバーハンドル車両用ブレーキ装置の説明図である。 第1操作レバーを操作して、第1ブレーキを単独で作動させた状態の第1液圧マスタシリンダ装置の説明図である。 図11のIX−IX断面図である。 図11のX−X断面図である。 第2操作レバーを操作して、第1ブレーキを連動して作動させた状態の第1液圧マスタシリンダ装置の説明図である。
図1乃至図11は本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置の一形態例を示す図で、図6に示されるように、本形態例のバーハンドル車両用ブレーキ装置1は、前輪ブレーキ2(本発明の第1ブレーキ)と、後輪ブレーキ3(本発明の第2ブレーキ)と、前輪ブレーキ2を単独で作動させる第1ブレーキ操作子4と、後輪ブレーキ3を作動させると共に、前輪ブレーキ2を連動して作動させる第2ブレーキ操作子5とを備えている。
前輪ブレーキ2は、前輪と一体に回転するディスクロータ2aに、ピストンを備えたキャリパボディ2bを組み合わせた液圧式のディスクブレーキが用いられ、キャリパボディ2bに設けられたユニオン孔(図示せず)に、液圧配管6が連結されている。後輪ブレーキ3には、バックプレート3a内に一対のブレーキシュー3b,3bを対向配置し、両ブレーキシュー3b,3bをカム軸3cの回動によってアンカーピン3dを支点に拡開する内拡型のドラムブレーキが適用されており、カム軸3cに一端を固着したカムレバー3eには、ブレーキワイヤ7が接続されている。
第1ブレーキ操作子4は、前輪を操向するハンドルバー8に取り付けられる液圧マスタシリンダ9と、該液圧マスタシリンダ9に敷設される第1操作レバー10と、液圧マスタシリンダ9のシリンダ孔9aに内挿されたピストン11を押動するノッカー12と、第2ブレーキ操作子5の操作によりノッカー12を回動させるノッカー押動レバー13とを備えている。
液圧マスタシリンダ9は、ハンドルバー8への車体取付ブラケット9bと、ホルダ14とでハンドルバー8を包持し、これらをボルト15で締結して車体前部側に配置される。シリンダボディ9cには、前記シリンダ孔9aが車体外側に開口して設けられ、該シリンダ孔9aにピストン11が移動可能に内挿されると共に、シリンダボディ9cの上部には、リザーバ9dが一体に設けられている。シリンダ孔9aの底部とピストン11との間には、液圧室9eが画成され、液圧室9eには、リターンスプリング16が縮設され、ピストン11はリターンスプリング16の弾発力によってシリンダ孔9aの開口部方向へ付勢され、ピストン11の非作動時の後退限は、ノッカー12により規制されている。また、シリンダ孔9aの底部には、ユニオン孔9fが形成され、該ユニオン孔9fに前記液圧配管6が接続されている。
また、シリンダボディ9cは、上下一対で突出するレバーホルダ9g,9gが設けられ、該レバーホルダ9g,9gに、第1操作レバー10と、ノッカー12と、ノッカー押動レバー13とがピボット17によって、それぞれ回動可能に取り付けられる。さらに、シリンダボディ9cのシリンダ孔底部側の端部には、連動機構18を介して牽引される連動用ワイヤ19(本発明の牽引手段)のアウタチューブ19aが連結されるアウタチューブ取付ブラケット9hが下方に向けて突設されている。
第1操作レバー10は、アクセルグリップ20の車体前方に配置され、ピボット17を差し込むための第1挿通孔10aを備えた第1回動基部10bと、該第1回動基部10bからアクセルグリップ20の車体前方へ延出する握り部10cとを備え、第1回動基部10bには、ノッカー12を配置するための収容凹部10dが形成されている。収容凹部10dは、第1挿通孔10aよりも車体外側に、ノッカー12の受け部12aに当接して、ノッカー12を回動させる第1ノッカー当接部10eが設けられ、第1挿通孔10aよりも車体内側には、第1スプリング部材21の挿通孔10fが形成されている。第1スプリング部材21は、ピボット17の外周に配置されるコイル部21aと、コイル部21aの一端から突出し、先端が前記挿通孔10fに挿入される挿入片21bと、コイル部21aの他端から突出し、先端がレバーホルダ9gの側面に当接する当接片21cとを備え、第1操作レバー10は、第1スプリング部材21の弾発力によって、第1回動基部10bの反握り部側の先端部10gをシリンダボディ9cに圧接する方向に付勢されている。
ノッカー12は、収容凹部10dに収容可能な略円形の第2回動基部12bと、該第2回動基部12bから車体外側に突出して、第1ノッカー当接部10eに当接する受け部12aと、第2回動基部12bからハンドルバー側に突出し、ピストン11に当接してピストン11を押動させる作用腕12cとを備え、第2回動基部12bには、ピボット17を差し込むための第2挿通孔12dが形成されている。また、作用腕12cの反ピストン側には、ノッカー押動レバー13と当接するレバー当接部12eが形成されている。
ノッカー押動レバー13は、ピボット17を差し込むための第3挿通孔13aを備えた第3回動基部13bと、第3回動基部13bから下方に延出する連結腕13cと、連結腕の下端部に設けられ、連動用ワイヤ19のインナワイヤ19bが連結されるインナワイヤ取付ブラケット13dと、第3回動基部13bから上方に突出して、ノッカー12のレバー当接部12eに当接するノッカー押動部13eとを備え、連結腕13cには、先端がシリンダボディ9cのシリンダ孔開口側端面9iに当接して、ノッカー押動レバー13の回動を規制するアジャストボルト22が取り付けられている。インナワイヤ19bは、先端に円筒部19cが設けられ、該円筒部19cをインナワイヤ取付ブラケット13dに形成された収容部13gに収容することによって、インナワイヤ取付ブラケット13dに取り付けられる。
また、インナワイヤ取付ブラケット13dと、シリンダボディ9cに形成されたアウタチューブ取付ブラケット9hとの間には、第2スプリング部材23が縮設される。第2スプリング部材23は、一端部がアウタチューブ取付ブラケット9hに形成したスプリング収容部9jに装着され、他端部がインナワイヤ取付ブラケット13dに形成した突部13hに係止されることにより取り付けられ、この第2スプリング部材23の弾発力により、第3回動基部13bの反連結腕側の先端部13fがシリンダボディ9cに圧接する方向に付勢される。
第1操作レバー10に形成した第1挿通孔10aと、ノッカー12に形成した第2挿通孔12dと、ノッカー押動レバー13に形成した第3挿通孔13aとは、同軸上にそれぞれ形成され、収容凹部10dに、ノッカー12の第2回動基部12bと、ノッカー押動レバー13の第3回動基部13bとを重ねて配置し、第1挿通孔10aと第2挿通孔12dと第3挿通孔13aとに亘ってピボット17を装着することにより、ノッカー12とノッカー押動レバー13とが第1操作レバー10に回動可能に取り付けられる。
第2ブレーキ操作子5は、ハンドルバー8に取り付けられた連動機構18と、該連動機構18のハウジング18aに回動可能に連結された第2操作レバー24とを備えている。連動機構18は、例えば、ハウジング18a内にイコライザレバー18bを設けた周知のものが用いられ、イコライザレバー18bは、中央部に第2操作レバー24の操作で牽引されるイコライザ牽引ワイヤ25が、一端部に後輪ブレーキ3を作動させる前記ブレーキワイヤ7が、他端部に第1ブレーキ操作子4に連結される前記連動用ワイヤ19がそれぞれ連結されている。
上述のように形成されたバーハンドル車両用ブレーキ装置1は、第1ブレーキ操作子4の第1操作レバー10が操作されると、図8に示されるように、第1ノッカー当接部10eがノッカー12の受け部12aを押圧し、ノッカー12をピボット17を中心に回動させる。これにより、ノッカー12の作用腕12cがピストン11を押動し、昇圧した作動液が、液圧配管6を介して、前輪ブレーキ2に液圧を供給し、前輪ブレーキ2を単独で作動させる。このとき、ノッカー押動レバー13は、第2スプリング部材23の弾発力により、先端部13fがシリンダボディ9cに圧接された初期の状態を維持している。
また、第2ブレーキ操作子5の第2操作レバー24が操作されると、イコライザ牽引ワイヤ25がイコライザレバー18bを牽引する。イコライザレバー18bは、連動用ワイヤ19を連結した他端部が、第2スプリング部材23の弾発力により初期位置を保持した状態のまま、ブレーキワイヤ7を連結した一端部を介して、ブレーキワイヤ7が牽引される。これにより、ブレーキワイヤ7がカムレバー3eを牽引し、後輪ブレーキ3を作動させる。
さらに第2ブレーキ操作子5が操作されると、後輪ブレーキ3からの反力により、イコライザレバー18bの一端部が固定されると共に、第2スプリング部材23の弾発力に抗して、イコライザレバー18bの他端部を介して連動用ワイヤ19が牽引される。これにより図9に示されるように、ノッカー押動レバー13のインナワイヤ取付ブラケット13dが牽引されることにより、ノッカー押動レバー13がピボット17を中心に回動し、ノッカー押動部13eがノッカー12のレバー当接部12eを押圧し、ノッカー12をピボット17を中心に回動させる。これにより、ノッカー12の作用腕12cがピストン11を押動し、昇圧した作動液が、液圧配管6を介して、前輪ブレーキ2に液圧を供給し、前輪ブレーキ2を連動して作動させる。
また、図10に示されるように、第2ブレーキ操作子5をさらに強く操作すると、ノッカー押動レバー13に設けたアジャストボルト22がシリンダボディ9cのシリンダ孔開口側端面9iに当接することにより、ノッカー押動レバー13の回動が規制され、前輪ブレーキ2のブレーキ力の制御する。一方、イコライザレバー18bが、さらに牽引されることにより、イコライザレバー18bの一端部を介してブレーキワイヤ7が牽引され、後輪ブレーキ3が作動する。
本形態例は上述のように形成されていることにより、第1ブレーキ操作子4の操作により、前輪ブレーキ2を単独で作動させ、第2ブレーキ操作子5の操作により、前輪ブレーキ2と後輪ブレーキ3とを連動して作動させることができる。また、ノッカー押動レバー13には、液圧マスタシリンダ9のシリンダボディ9cに当接し、予め設定された回動量よりも回動することを規制するアジャストボルト22が設けられていることにより、第2ブレーキ操作子5の操作時に、前輪ブレーキ2のブレーキ力が予め設定されたブレーキ力以上になることを制御することができる。さらに、簡単な構造でノッカー押動レバー13の回動を規制することができることから、部品点数を減少させることができ、コストの低減化を図ることができる。さらに、第1ブレーキ操作子の操作時には、ノッカーのみが作動し、ノッカー押動レバーは作動しないので、ノッカー押動レバーに連結している第2ブレーキ操作子に、ガタ付き等の振動の影響を与えることがない。
また、第1ブレーキ操作子に収容凹部を形成し、該収容凹部にノッカーとノッカー押動レバーとを重ねて配置することにより、ノッカーとノッカー押動レバーとをコンパクトに収容することができる。さらに、ノッカーとノッカー押動レバーとは、ピボットを挿通させる第2挿通孔と第3挿通孔とを同軸上に形成したことにより、ノッカー及びノッカー押動レバーがガタ付くことなく作動し、また、組み付け性の向上を図ることができる。また、連動用ワイヤは、アウタチューブと、先端に円筒部を有するインナワイヤとを備え、液圧マスタシリンダのシリンダボディに、アウタチューブを取り付けるアウタチューブ取付ブラケットを形成すると共に、ノッカー押動レバーに、円筒部を収容する収容孔を備えたインナワイヤ取付ブラケットを形成したことにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、インナワイヤをガタつくことなく良好に牽引することができる。
さらに、アウタチューブ取付ブラケットと、インナワイヤ取付ブラケットとの間に、一端側をアウタチューブ取付ブラケットに形成したスプリング収容部に装着させ、他端側をインナワイヤ取付ブラケットに形成した突部に係止させたスプリング部材を縮設することにより、第2ブレーキ操作子の操作時に、ノッカー押動レバーがガタつくことを防止でき、また、組み付け性の向上を図ることができる。また、アジャストボルト22の突出量を調整することにより、ノッカー押動レバー13の回動量の規制を調整することができ、第2ブレーキ操作子5の操作時に、前輪ブレーキ2のブレーキ力の制御の調整を簡単に行うことができる。
なお、本発明は上述の形態例に限るものではなく、連動機構の構造は任意であり、第2ブレーキ操作子とは別体に形成した連動機構を用いることもできる。また、ノッカー押動レバーの回動量を規制する回動規制部は、アジャストボルトに限らず、ノッカー押動レバーやシリンダボディに形成した突部でも差し支えない。さらに、第1ブレーキの構造は、液圧式ブレーキであれば任意であると共に、第2ブレーキの構造も任意である。さらに、第2ブレーキ操作子は、ブレーキペダルであっても良い。
1…バーハンドル車両用ブレーキ装置、2…前輪ブレーキ、2a…ディスクロータ、2b…キャリパボディ、3…後輪ブレーキ、3a…バックプレート、3b…ブレーキシュー、3c…カム軸、3d…アンカーピン、3e…カムレバー、4…第1ブレーキ操作子、5…第2ブレーキ操作子、6…液圧配管、7…ブレーキワイヤ、8…ハンドルバー、9…液圧マスタシリンダ、9a…シリンダ孔、9b…車体取付ブラケット、9c…シリンダボディ、9d…リザーバ、9e…液圧室、9f…ユニオン孔、9g…レバーホルダ、9h…アウタチューブ取付ブラケット、9i…シリンダ孔開口側端面、9j…スプリング収容部、10…第1操作レバー、10a…第1挿通孔、10b…第1回動基部、10c…握り部、10d…収容凹部、10e…第1ノッカー当接部、10f…挿通孔、10g…先端部、11…ピストン、12…ノッカー、12a…受け部、12b…第2回動基部、12c…作用腕、12d…第2挿通孔、12e…レバー当接部、13…ノッカー押動レバー、13a…第3挿通孔、13b…第3回動基部、13c…連結腕、13d…インナワイヤ取付ブラケット、13e…ノッカー押動部、13f…先端部、13g…収容部、13h…突部、14…ホルダ、15…ボルト、16…リターンスプリング、17…ピボット、18…連動機構、18a…ハウジング、18b…イコライザレバー、19…連動用ワイヤ、19a…アウタチューブ、19b…インナワイヤ、20…アクセルグリップ、21…第1スプリング部材、21a…コイル部、21b…挿入片、21c…当接片、22…アジャストボルト、23…第2スプリング部材、24…第2操作レバー、25…イコライザ牽引ワイヤ

Claims (6)

  1. 第1ブレーキ操作子の操作により液圧式の第1ブレーキを単独で作動させ、第2ブレーキ操作子の操作により第2ブレーキを作動させると共に、連動機構を介して前記第1ブレーキを連動して作動させるバーハンドル車両用ブレーキ装置において、
    前記第1ブレーキ操作子は、液圧マスタシリンダのシリンダ孔に内挿されたピストンを押動する作用腕を備えたノッカーと、該ノッカーを介してピストンを押動する操作レバーと、前記第2ブレーキ操作子の操作により前記連動機構を介して牽引される牽引手段が連結されたノッカー押動レバーとが、ピボットにて前記液圧マスタシリンダに回動可能に軸支されることにより形成され、
    前記ノッカー押動レバーは、前記牽引手段の牽引により前記ピボットを中心に回動し、前記ノッカーを押動して前記ピストンを作動させるノッカー押動部を備えると共に、前記液圧マスタシリンダに当接して、予め設定された回動量以上に、前記ノッカー押動レバーが回動することを規制する回動規制部を設けたことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  2. 前記第1ブレーキ操作子は、回動の中心となる回動基部に収容凹部が形成され、該収容凹部に前記ノッカーと前記ノッカー押動レバーとを重ねて配置したことを特徴とする請求項1記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  3. 前記ノッカーと前記ノッカー押動レバーとは、前記ピボットを挿通させる挿通孔が同軸上にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  4. 前記牽引手段は、アウタチューブと、先端に円筒部を有するインナワイヤとを備え、前記液圧マスタシリンダのシリンダボディに、前記アウタチューブを取り付けるアウタチューブ取付ブラケットが形成されると共に、前記ノッカー押動レバーに、前記円筒部を収容する収容部を備えたインナワイヤ取付ブラケットが形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  5. 前記アウタチューブ取付ブラケットと、前記インナワイヤ取付ブラケットとの間に、一端部が前記アウタチューブ取付ブラケットに形成したスプリング収容部に装着され、他端部が前記インナワイヤ取付ブラケットに形成した突部に係止されるスプリング部材が縮設されることを特徴とする請求項4記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  6. 前記回動規制部は、先端部が前記液圧マスタシリンダに当接するアジャストボルトで形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
JP2014136760A 2014-07-02 2014-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置 Active JP6327978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136760A JP6327978B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136760A JP6327978B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013770A JP2016013770A (ja) 2016-01-28
JP6327978B2 true JP6327978B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55230345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136760A Active JP6327978B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327978B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105584579A (zh) * 2016-02-03 2016-05-18 浙江展翔汽摩配有限公司 一种前碟后鼓联动刹车系统
CN110035936B (zh) * 2016-12-05 2022-01-07 Tvs电机股份有限公司 用于同步制动系统的主缸组件
IT201600130728A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta
KR102410961B1 (ko) * 2020-03-04 2022-06-17 구동현 오토바이용 핸드브레이크
JP7394823B2 (ja) * 2021-12-14 2023-12-08 本田技研工業株式会社 支持構造、ブレーキシステム及び鞍乗型車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754484B2 (ja) * 1995-06-14 2006-03-15 本田技研工業株式会社 車両用前後連動ブレーキ装置
JP3754514B2 (ja) * 1996-12-12 2006-03-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP4090593B2 (ja) * 1998-10-20 2008-05-28 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4532753B2 (ja) * 2001-01-24 2010-08-25 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013770A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327978B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
EP2815955B1 (en) Saddle riding type vehicle
JP2008290699A (ja) ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
JP4344541B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
US9266507B2 (en) Adjustable brake pedal system
JP7329512B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
KR20200084553A (ko) 차량용 드럼 브레이크장치
JP3513691B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6316137B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2015098371A1 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6236485B2 (ja) 連動ブレーキ装置
JP6316109B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4464648B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
JP4234237B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP6322009B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4422676B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
KR101964596B1 (ko) 차량용 주차 브레이크장치
JP6137704B2 (ja) バーハンドル車両の連動ブレーキ装置
JP5753109B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JP6346815B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP7475269B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4573114B2 (ja) 駐車ブレーキのケーブル長さ調整方法およびそれに使用する調整装置
JP2014196019A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6735707B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250