JPH0130288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130288Y2
JPH0130288Y2 JP14459381U JP14459381U JPH0130288Y2 JP H0130288 Y2 JPH0130288 Y2 JP H0130288Y2 JP 14459381 U JP14459381 U JP 14459381U JP 14459381 U JP14459381 U JP 14459381U JP H0130288 Y2 JPH0130288 Y2 JP H0130288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
protrusion
housing
load
valve pistons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14459381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14459381U priority Critical patent/JPS5847554U/ja
Publication of JPS5847554U publication Critical patent/JPS5847554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130288Y2 publication Critical patent/JPH0130288Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両の左右リヤブレーキに夫々独立し
て制動液圧が供給される二系統制動装置におい
て、各リヤブレーキへの制動液圧を制御する液圧
制御弁に関する。
このような制御弁の一種に、1個のハウジング
に2個のバルブピストンが並設され、各バルブピ
ストンを非作動位置に向けて付勢する手段が共通
化されたものがある。
すなわち、夫々独立した系統の液圧制御を行な
う一対のバルブピストンが、単一のハウジングに
互いに平行に、かつ一端がそのハウジングから突
出した状態で配設される一方、それら突出端部に
共通して当接する1個の荷重伝達部材を介して、
各々の突出端部がスプリングによつて上記ハウジ
ング内へ押し込まれる方向に付勢される形式の制
御弁である。
この種の制御弁においては、荷重伝達部材は一
対のバルブピストンの移動方向に平行な方向に直
線的に移動できることが当然必要であり、さらに
製作誤差等に起因する両バルブピストンの作動ス
トロークの不一致を吸収するために、上記直線的
移動に加えて両バルブピストンの軸心を含む平面
内で回動できることが必要となる。また一方の回
路系に故障が生じた場合に正常な側のバルブピス
トンの液圧制御開始圧力を高めるためには、荷重
伝達部材の上記回動が小角度範囲に制限されると
ともに、その回動が制限された状態で上記直線的
移動が許容される必要がある。
ところが、そのような動きが可能なように荷重
伝達部材を保持する保持機構は、勢い構造が複雑
になり勝ちである。
本考案はこれをできる限り簡単なものとするこ
とを目的としてなされたものであり、その要旨と
するところは、前述のように1個のハウジングに
配設された一対のバルブピストンの付勢機構が共
通に構成される液圧制御弁において、荷重伝達部
材に、前記2個のバルブピストンの軸心の対称面
を成す平面上に中心線を有する溝または突条を設
ける一方、該荷重伝達部材を覆う状態で前記ハウ
ジングに固定されたカバーに、前記溝または突条
の少なくとも該荷重伝達部材の該2個のバルブピ
ストンに当接する位置に近い第1部分と該第1部
分から一定距離隔たつた第2部分とに係合する突
部または凹部を設け、かつ、前記第1部分におけ
る前記溝または突条と前記突部または凹部との間
隙を、両者の前記中心線方向の相対移動を許容す
るに適した大きさとする一方、前記第2部分にお
ける間隙を、前記2個のバルブピストンの作動ス
トロークの誤差を吸収するための前記荷重伝達部
材の揺動は許容し、該荷重伝達部材の揺動のみで
いずれかのバルブピストンが液圧制御を開始する
ような角度の揺動は阻止する大きさとしたことに
ある。
なお、荷重伝達部材は直接的なスプリング荷重
或いはスプリング荷重に基づいて発生させられる
荷重の少なくとも何れかを受け、その荷重(付勢
力)を2個のバルブピストンの突出端部に伝達す
るものであつて、スプリングリテーナ自体が荷重
伝達部材を兼ねる場合もある。
上記のようにすれば、荷重伝達部材は自身に形
成された突条または溝と、ハウジングに固定のカ
バーに設けられた凹部または突部との係合によつ
て、2個のバルブピストンの軸心に平行な方向に
擢動でき、またそれら軸心を含む平面に平行な方
向に適正に規制された角度だけ回動もできる状態
に保持される。しかも軸心まわりの回動防止が同
時になされる。そのために必要となる部材は僅か
で足り、荷重伝達部材の保持機構を部品点数少な
く極めて簡単なものにすることができ、またその
組付けも容易に行ない得る。
製作誤差等に起因する両バルブピストンの作動
ストロークの不一致は、荷重伝達部材の制限範囲
内の回動によつて吸収される。また2つの独立し
た液圧回路系の一方が故障した場合には、正常な
回路側の制動液圧を受けるバルブピストンが、荷
重伝達部材を溝または突条と突部または凹部との
隙間によつて許容される角度だけ回動させ、かつ
単独でスプリングの付勢力に抗して押し戻して始
めて液圧制御が開始されることとなるため、一系
統故障時には二系統が共に正常な場合に比べては
るかに高い制動液圧がリヤブレーキの一方に供給
され、正常な側の後輪制動力が高められる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。なおこの例は、所謂ロードセンシイテイブ
プロポーシヨニングバルブ(以下、LSPVと略称
する)に本考案が適用された場合を示し、またそ
のLSPVがX字配管された液圧回路内に配設され
た例である。
第1図において2はLSPVであり、1個のハウ
ジング4に並設された2つのプロポーシヨニング
バルブ6,8を備えている。一方、マスタシリン
ダ10はブレーキ操作部材12の操作力に応じて
各々独立な加圧室14,16に相等しい制動液圧
を発生させる。
加圧室14は管路18でPバルブ2のバルブ部
6の入口ポート20に接続され、さらにバルブ部
6を経て管路22で第1図において右側の後輪ブ
レーキのホイールシリンダ24に接続され、他方
バルブ部6を経ることなく管路26で左側前輪の
ホイールシリンダ28にも接続されている。
一方、別の加圧室16も同様にして、管路30
でバルブ部8の入口ポート32に接続され、バル
ブ部8を介して管路34で左側後輪のホイールシ
リンダ36に、バルブ部8を介さずに管路38で
右側前輪のホイールシリンダ40に夫々接続され
ている。
LSPV2のハウジング本体42には、その中心
線をはさんで対称かつ平行に2個の段付穴44が
形成され、その開口部にはスリーブ46,48が
夫々螺合されて、前記ハウジング4の一部を構成
している。
バルブ部6のバルブピストン50は段付穴44
の最深部およびスリーブ46の円穴に軸方向に摺
動可能に嵌合され、その後端はスリーブ46から
突出した状態となつている。スリーブ46の内端
面に形成された凹部にはシール部材52が嵌合さ
れて、バルブピストン50とスリーブ46との液
密が維持されており、さらにシール部材52を覆
つてその抜け出しを防止するシールカバー54が
上記内端面に固定されている。なお、スリーブ4
6とハウジング本体42との密液はOリング56
で保たれ、スリーブ46の緩み防止はスナツプリ
ング58でなされている。
バルブピストン50の先端部には、受圧面を備
えた弁子60並びにリング部62が形成されてお
り、両者に狭まれるように段付穴44の段付部に
は、カツプ状の弾性体からなる弁座64が取付け
られている。バルブ部6の液室は弁座64をはさ
んで入口室66と出口室68とに分けられ、入口
室66は前記入口ポート20に連通する一方、出
口室68は後輪用の出口ポート70に連通し、そ
の出口ポート70には前記管路22が接続されて
いる。入口ポート20から出口ポート70に至る
この液通路は、バルブピストン50の移動に伴う
弁子60と弁座64との密着或いは離間によつて
遮断・連通させられるようになつている。なお、
ハウジング本体42には入口室66と連通する前
輪用の出口ポート76が設けられており、この出
口ポート76には前記管路26が接続されてい
る。
他方のバルブ部8についても図示はしないが上
記したバルブ部6と同様の構成であり、ハウジン
グ4の中心線に対称に形成されている。バルブ部
8の後輪用の出口ポートには管路34が、前輪用
のそれには管路38が各々接続され、また各バル
ブ部6,8のバルブピストン50,80は互いに
平行に且つハウジング4から後端部が同様に突出
するように配設されている。
ハウジング本体42の底面82側には、バルブ
ピストン50,80の突出端に圧縮コイルスプリ
ング84の付勢力を二分して伝達するスプリング
リテーナ86が配設されており、このスプリング
リテーナ86及び圧縮コイルスプリング84を覆
う状態で容器状のカバー88がハウジング本体4
2に固定されている。カバー88の固定は、その
固定用フランジ90を貫通してハウジング本体4
2のネジ穴92に締込まれたボルト94等適宜の
手段によつて為される。なお、両バルブピストン
50,80の後端は球面に形成されている。
スプリングリテーナ86は略四角形の平板状の
上端部95の両側端部から下方に突設された一対
の脚部96と、バルブピストン50,80の後端
に当接する一対の当接部98を備えている。上端
部95下面の両脚部96間には、圧縮コイルスプ
リング84の受座100が形成されている。
カバー88は第2図及び第4図に示すように互
に平行な側壁102を備えているが、これら側壁
102と一定の隙間を隔てて対向するスプリング
リテーナ86の両脚部96の外側面には、2個の
バルブピストン50,80の軸心の対称面をなす
平面上に中心線を有する一本ずつの溝106が形
成されている。この溝106は、その上端から下
端に向うにつれて溝幅が広くなるように形成され
ている。
一方、溝106に対応するカバー88の側壁1
02の内面には、溝106に嵌合し得る一対のガ
イドキー108を嵌入すべき溝110が形成され
ている。この溝106の側壁面とガイドキー10
8との隙間が、溝106の上端部においては、ガ
イドキー108の溝106内における摺動に適し
た大きさ、すなわち長手方向の摺動は許容するが
巾方向の実質的な移動は阻止する大きさであり、
溝106の下端部に向うにつれて漸増させられ
て、第3図に示すように隙間角δを生ずるように
なつている。このように、カバー88に設けるべ
き突条をガイドキー108を用いてカバー88と
別部材としたことによつて、カバー88は耐磨耗
性等が要求されなくなり、加工容易な、或おは造
型の容易な材質で製作し得る利点が生ずるが、ガ
イド用の突条をカバー88と一体に形成すること
も可能である。
上記隙間角δが消滅するまでスプリングリテー
ナ86が揺動してガイドキー108の側面が溝1
06の側壁面に当接することで、スプリングリテ
ーナ86の揺動範囲が一定の小角度に制限され
る。すなわち、隙間角δは、両バルブピストン5
0,80の作動時に製作誤差に基いてハウジング
4からの各突出量に差が生じた場合に、その差を
吸収するためのスプリングリテーナ86の回動は
許容するが、一ブレーキ系統の破損のために何れ
か一方のバルブピストン50または80のみがス
プリングリテーナ86の回動を伴つて移動を起し
た場合には、そのバルブピストンが液圧制御の作
動開始位置に至る前に上記回動を阻止するように
設定されているのである。そして、スプリングリ
テーナ86は、溝106の一側壁面にガイドキー
108が当接した後は、スプリングリテーナ86
は両バルブピストン50,80の軸心に平行な方
向にのみ移動を許容されることとなる。このよう
に、溝106の側壁面とガイドキー108の側面
とを当接させ、面接触させることにより、スプリ
ングリテーナ86の所定の回動を制限するととも
にその上下方向の摺動を許容するものであるた
め、滑らかに摺動し得、摩耗も少なくなるのであ
る。また、溝106とガイドキー108とがスプ
リングリテーナ86の摺動案内手段と揺動角度規
制手段とを兼ねるようにされているため、荷重伝
達部材としての役割を有しているスプリングリテ
ーナ86の保持機構を簡単にし得て部品点数を少
なくすることが可能となるのである。なお、溝1
06の底面とガイドキー108との間には、僅か
の隙間が設けられてスプリングリテーナ86の移
動に支障をきたさないようにされている。
カバー88の底部には、スプリングリテーナ8
6と同心的に挿通孔112が形成され、この挿通
孔112周辺部の内側底面とスプリングリテーナ
86の上端部95との間には、前記圧縮コイルス
プリング84が一定の予圧縮荷重をもつて配設さ
れており、このスプリング84は一対の脚部96
の内側面との間に隙間を有して配置され、スプリ
ングリテーナ86の2個のバルブピストン50,
80の軸心を含む平面に平行な方向の揺動と上下
方向の摺動が可能とされている。スプリングリテ
ーナ86はこのスプリング84のバネ荷重、つま
りハウジング4側に向う方向の荷重を受けている
が、他方で伝達ロツド114を介してスプリング
84の荷重より小さく且つ逆方向の荷重を後輪荷
重感知機構116から受けている。
伝達ロツド114はスプリングリテーナ86と
同心的にその両脚部96間に挿通されるととも
に、スプリングリテーナ86の上端部95が形成
された第4図に示す矩形状の挿通孔117に上端
(内端)の連結部118が挿通されている。連結
部118にはピン120が直角に挿通され、この
ピン120の両端部がスプリングリテーナ86の
上端部95の上面側に形成された半円筒状の凹部
122に係合させられることによつて伝達ロツド
114とスプリングリテーナ86とが相対回動可
能に連結される一方、下端(外端)の連結部12
4はレバー126に固定のヨーク状の連結金具1
28に、ピン130によつてレバー126と相対
回動可能に連結される。
なお、伝達ロツド114の連結部118を支持
するピン120の軸心が、バルブピストン50,
80の後端を結ぶ直線上にほぼ位置させられてい
るため、スプリングリテーナ86が回動してもバ
ルブピストン50,80との間には実質的な摺動
が生ぜず、スプリングリテーナ86の円滑な回動
が保障されている。132はゴムブーツであり、
伝達ロツド114とレバー126との連結部の防
塵・防水作用をなす。
レバー126は、一端がカバー88に固定の一
対の平行な支持ブラケツト134に嵌入させら
れ、枢軸136によつて伝達ロツド114の軸心
を含む平面内で回動可能に支持されており、その
自由端部には、前記バルブピストン50,80が
突出する方向にほぼ平行な向きの引張荷重を付与
された引張コイルスプリング138の一端が引掛
けられている。このスプリング138の他端は、
車両の後輪懸架バネより下側のバネ下部材に引掛
けられる一方LSPV2側はカバー88の固定用フ
ランジ90に形成された取付穴140において、
ボルト等によつてバネ上部材に固定される。
上記スプリング138の引張荷重によつてレバ
ー126には枢軸136回り回転モーメントが生
じ、この回転モーメントは伝達ロツド114を介
してスプリングリテーナ86に、それをハウジン
グ4から遠ざけようとする力つまり引下げ力とし
て作用する。この引下げ力はカバー88内の前記
コイルスプリング84の圧縮荷重より小さく設定
されており、その結果、スプリングリテーナ86
がコイルスプリング84から受けるハウジング4
側に向う方向の力(荷重)は上記引下げ力の分だ
け減殺され、その減殺たスプリング84のバネ力
がスプリングリテーナ86を介して両バルブピス
トン50,80の突出端部に、それらをハウジン
グ4内へ押し込む方向の付勢力として付与される
のである。この付勢力は後輪荷重の増大に伴つて
増大させられる。
後輪荷重が増大した場合には、後輪懸架バネの
たわみによつてバネ上部材とバネ下部材とに相対
変位が生ずるのに伴ない、バネ上部材に固定され
たLSPV2側はレバー126も含め第2図におい
てそのままの状態で下方に移動を起こし、他方バ
ネ下部材に係合させられた引張コイルスプリング
138の端部はほぼその位置を維持するため、ス
プリング138の長さが自由長さに近づき、その
引張荷重が減少する(この際、引張荷重が零とな
るようにすることも可能である)。その結果、伝
達ロツド114を介してスプリングリテーナ86
に及ぼされる前記引下げ力が小さくなることに伴
ない、圧縮コイルスプリング84のバネ荷重はそ
の分大きな力としてスプリングリテーナ86を経
てバルブピストン50,80に加えられ、それら
の液圧制御開始圧力が高められる。このように、
後輪荷重の増大に応じてバルブピストン50,8
0に加えられる付勢力が自動的かつ適切に増大さ
せられるようになつているのである。
次に以上のように構成されたLSPV2の作動を
説明する。
ブレーキ操作部材12が踏み込まれるとマスタ
シリンダ10の加圧室14,16に夫々等しい制
動液圧が発生させられる。加圧室14の液圧は管
路18及び入口ポート20を経て入口室66へ伝
達され、そこから一方は前輪用の出口ポート7
6、管路26を介して左側前輪のホイールシリン
ダ28へ、他方は出口室68、後輪用の出口ポー
ト70さらに管路22を通じて後輪右側のホイー
ルシリンダ24へそれぞれ伝達されて車輪の制動
作用をなす。マスタシリンダ10の加圧室16に
生じた液圧も同様にして右側前輪ホイールシリン
ダ40及び左側後輪のホイールシリンダ36に伝
達される。
ブレーキ操作部材12の踏み込みに伴つて、一
対のバルブ部6,8の入口室66及び出口室68
に伝達される液圧は引き続き高められ、夫々の出
口室68の液圧が一定値を超えると、その液圧の
作用に基づいてバルブピストン50,80に加え
られる押出し力つまりハウジング4から突出させ
る方向の力が、スプリングリテーナ86を介して
付与される付勢力に打ち勝つため、バルブピスト
ン50,80はスプリングリテーナ86をその一
対の溝106に沿つて摺動させて移動を起こし、
同時に伝達ロツド114もレバー126の回動を
伴つてスプリングリテーナ86とともにほぼ直線
的に移動する。その結果、バルブピストン50,
80の各々の弁子60は弁座64に着座させられ
る。このときの液圧がいわゆる折点液圧である
が、前述のように後輪荷重の増大に応じて適切な
値に自動調整されている。着座後は、上記付勢力
および入口室66の液圧に基づいてバルブピスト
ン50,80に加えられる押込み力と出口室68
の液圧に基づいて加えられる押出し力とが均衡す
るように、バルブピストン50,80が微動して
よく知られた液圧制御が行なわれる。
ところで一対のバルブピストン50,80はそ
の作動ストローク(ハウジング4からの突出量)
が同一となるように設計されているが、製作誤差
等によつて各突出量は必ずしも一致するとは限ら
ない。例えば、バルブピストン80が弁座に着座
してもバルブ部6のバルブピストン50はその弁
子60が弁座64に着座するに至らないことがあ
る。この場合、バルブ部6の出口室68の液圧が
他方のそれより僅かに高くなり、バルブピストン
50がさらに突出しようとするのに伴つて、スプ
リングリテーナ86が第1図において反時計回り
に僅かに回動させられるため、弁子60も弁座6
4に着座することができる。その結果、作動スト
ロークの差異に拘らず、バルブ部6,8において
互いに等しい折点液圧及び液圧制御特性が得られ
るのである。
次に、独立した二系統の液圧回路の一方に万一
故障が発生した場合、例えば第1図において管路
30に液漏れが生じた際には、マスタシリンダ1
0に発生させられた液圧は管路18およびバルブ
部6の入口ポート20を経て、左側前輪と右側後
輪の各ホイールシリンダ28,24のみに伝達さ
れる。そこで、バルブ部6の出口室68の液圧が
前記一定値を超えると、一方のバルブピストン5
0に加えられる押出し力のみがスプリングリテー
ナ86の当接部98に及ぶ。そのためスプリング
リテーナ86は第1図において反時計回りに回動
させられ、この回動は脚部96の溝106の側壁
面がガイドキー108の側面に当接することで阻
止される。その結果、バルブピストン50の初期
の移動は弁子60が弁座64に接近する移動途上
において阻止されることとなるが、出口室68の
液圧が引き続き高められてバルブピストン50に
加えられる押出し力がスプリングリテーナ86か
らの付勢力に打ち勝つ段階にまで至れば、バルブ
ピストン50はガイドキー108によつて回動が
阻止されたスプリングリテーナ86を、一対のガ
イドキー108の側面に沿つて摺動させつつ更に
移動し、その結果弁子60が弁座に着座して前記
液圧制御作動が開始される。
なお、前記実施例においてスプリングリテーナ
86に形成された溝106に代えて、第5図に示
すようにスプリングリテーナの両脚部側面に突設
された2対の突部141,142の間に形成され
る2つの凹部を採用することも可能である。すな
わち、スプリングリテーナの上端部寄りに設けた
1対の突部141間に形成される凹部の巾を狭く
し、スプリングリテーナの下端部寄りに設けた他
の1対の突部142間に形成される凹部の巾を広
くし、これら2つの凹部を、カバー88に設けら
れた突条としてのガイドキー108に係合させ
て、スプリングリテーナの上下方向の摺動と所定
角度範囲の揺動を許容するようにしてもよい。ま
た突条をスプリングリテーナに設け、これと係合
する溝をカバー側壁に設けてもよく、溝の幅を一
定にして突条の厚さを漸変させてもよい。また、
カバー側壁の内面に一定幅の溝143を設け、こ
れに対応するスプリングリテーナの脚部側面の上
端寄りにその溝に係合し得る円柱状の突部144
を設け、脚部側面下端寄りに前記突条144より
小径の突部146を設けることによつて、スプリ
ングリテーナの所定の摺動と揺動を許容し得るよ
うにしてもよい。その他種々の組合せが可能であ
る。
なお、LSPVにおいて、後輪荷重の増大に伴つ
てその感知機構で発生させられる荷重が、先の例
とは逆に一対のバルブピストンをハウジング内に
押し込む方向の押込み力として、荷重伝達部材を
介してそれらバルブピストンに加えられる場合に
は、その押込み力のみで両バルブピストンを非作
動位置に向けて付勢することも可能である。
本考案の適用範囲は広く、LSPVはもとより後
輪荷重感応型でない単なるPバルブ、さらにその
ような感応機能を有する或いは有しないリミツト
バルブ(略称:LSLV,LV)等にも好適に適用
することができる。
その他実用新案登録請求の範囲を逸脱すること
なく種々に変更を加えた態様で本考案を実施し得
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるLSPVを示す
正面断面図(一部非断面)であるとともに、それ
が独立したX字状の液圧回路内に配設された状態
を示す系統図であり、第2図は第1図における
LSPVの要部の側面断面図である。第3図は第1
図に示す実施例に使用されるスプリングリテーナ
86の正面図である。第4図は第1図における
−断面図である。第5図及び第6図はスプリン
グリテーナ148,150の揺動と摺動を規制す
る他の実施例を示す説明図である。 2…LSPV(液圧制御弁)、4…ハウジング、5
0,80…バルブピストン、84…圧縮コイルス
プリング、86,148,150…スプリングリ
テーナ(荷重伝達部材)、88…カバー、106,
143…溝、108…ガイドキー(突条)、14
2,144,146…突部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の左右リヤブレーキに夫々独立に制動液圧
    を供給する二系統の液圧回路の制動液圧を制御す
    る2個のバルブピストンが、1個のハウジング内
    に、互に平行にかつ一端が該ハウジング外へ突出
    した状態に配設され、該2個のバルブピストンの
    突出端部に共通に当接する1個の荷重伝達部材を
    介して、スプリングによつて該突出端部が前記ハ
    ウジング内へ押込まれる方向の付勢力を加えられ
    る構成の液圧制御弁において、 前記荷重伝達部材に、前記2個のバルブピスト
    ンの軸心の対称面を成す平面上に中心線を有する
    溝または突条を設ける一方、該荷重伝達部材を覆
    う状態で前記ハウジングに固定されたカバーに、
    前記溝または突条の少なくとも該荷重伝達部材の
    前記2個のバルブピストンに当接する位置に近い
    第1部分と該第1部分から一定距離隔たつた第2
    部分とに係合する突部または凹部を設け、かつ、
    前記第1部分における前記溝または突条と前記突
    部または凹部との間隙を、両者の前記中心線方向
    の相対移動を許容するに適した大きさとする一
    方、前記第2部分における間隙を、前記2個のバ
    ルブピストンの作動ストロークの誤差を吸収する
    ための前記荷重伝達部材の揺動は許容し、該荷重
    伝達部材の揺動のみでいずれかのバルブピストン
    が液圧制御を開始するような角度の揺動は阻止す
    る大きさとしたことを特徴とするリヤ独立二系統
    制動装置用液圧制御弁。
JP14459381U 1981-09-29 1981-09-29 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁 Granted JPS5847554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459381U JPS5847554U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459381U JPS5847554U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847554U JPS5847554U (ja) 1983-03-30
JPH0130288Y2 true JPH0130288Y2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=29937549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14459381U Granted JPS5847554U (ja) 1981-09-29 1981-09-29 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847554U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143520U (ja) * 1981-03-02 1982-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847554U (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101176A (en) Braking correction device
JPS6137134B2 (ja)
JPH0130288Y2 (ja)
US4986404A (en) Hydraulic clutch releasing means
JPH0130287Y2 (ja)
US4492411A (en) Brake pressure control valve with a disabler for split braking system
JPS6211722Y2 (ja)
JPS6211721Y2 (ja)
US4435019A (en) Brake pressure control valve
JPH0215416B2 (ja)
JPH0131578Y2 (ja)
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
JPS6015500B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS6211726Y2 (ja)
JPS6128538B2 (ja)
JPS6124435Y2 (ja)
JPS6124434Y2 (ja)
FI62642C (fi) Kontrollanordning foer bromsningsvaetsketryck
JPH0322056Y2 (ja)
JPS6216120Y2 (ja)
JPS5855019B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0611264Y2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
JPH0133414Y2 (ja)
JPS6124436Y2 (ja)
JPS6211727Y2 (ja)