JPS5855019B2 - 車両用ブレ−キ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御装置

Info

Publication number
JPS5855019B2
JPS5855019B2 JP6608280A JP6608280A JPS5855019B2 JP S5855019 B2 JPS5855019 B2 JP S5855019B2 JP 6608280 A JP6608280 A JP 6608280A JP 6608280 A JP6608280 A JP 6608280A JP S5855019 B2 JPS5855019 B2 JP S5855019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
balance lever
lever
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6608280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163940A (en
Inventor
光一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP6608280A priority Critical patent/JPS5855019B2/ja
Publication of JPS56163940A publication Critical patent/JPS56163940A/ja
Publication of JPS5855019B2 publication Critical patent/JPS5855019B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両、特に四輪自動車における2系統式のブ
レーキ油圧制御装置に関する。
従来、かよる装置として、マスクシリンダの第1および
第2出力ポートと左、右の後輪ブレーキとの各間を接続
する各独立した油路に、前記第1および第2出力ポート
の出力油圧を左、右の後輪ブレーキにそれぞれ比例的に
減圧して伝達し得る第1および第2減圧弁を介装し、制
動に伴う後輪荷重の減少に起因する後輪のロック現象を
防止するようにしたものが知られており、これにおいて
は、2系統の油圧回路が共に正常な場合の制動時には両
減圧弁の減圧作用開始圧力を常にバランスさせることが
車両の制動姿勢を安定させる上で必要であり、また1系
統の油圧回路が故障した場合の制動時には正常な系統の
減圧弁の減圧機能を停止することが、上記故障による制
動力の過不足を防止する上で望まれる。
本発明は、上記要求をすべて満足させることができる構
成簡単でコンパクトであり、しかも耐振性に優れた前記
装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず第1図においてMはブレーキペダル1により操作さ
れる公知のタンデム型マスクシリンダ、Bfl、BI3
は左、右の前輪ブレーキ、Brl 、Br2は左、右の
後輪ブレーキをそれぞれ示す。
また、2は図示しない車体の適所に固着される弁面で、
その外側には、マスクシリンダMの第1出力ポートP1
と油路L1 を介して接続される第1人口3.と、油
路L1fおよび油路L1rを介して左前輪ブレーキBf
1 および右後輪ブレーキBr2 とそれぞれ接続さ
れる第1および第2出口41,4□と、マスタシリンダ
Mの第2の出カポ−)p2と油路L2 を介して接続さ
れる第2人口3□と、油路L2f および油路L2r
を介して右前輪ブレーキBf2 および左後輪ブレーキ
Brlとそれぞれ接続される第3および第4出口43゜
44とが開口する。
第1人口31、第2出口42間の連通、および第2人口
32、第4出口44間の連通をそれぞれ制御する第1お
よび第2減圧弁51.52が弁面2内に並列に設けられ
る。
第1減圧弁51は、第」入口31 および第2出口4□
にそれぞれ連通する入力油圧室6および出力油圧室7と
、その両油圧室6,7間に設置されるゴム等よりなる弾
性弁座8と、その弁座8と協働して上記両油圧室6,7
間を連通、遮断する弁体9と、弁座8と弁体9との間に
縮設されて弁座8を保持するコイルばね10とより構成
される。
弁体9は、弁座8の弁孔および入力油圧室6を貫通する
弁杆9aの先端に、弁座8と協働するピストン状弁部9
aおよびその外端面より突出する案内突軸9cを一体に
形成したもので、弁杆9aの基部は入力油圧室6の外端
壁を構成する軸受17にシール部材18を介して摺動自
在に支承され、また弁部9bおよび突軸9aは出力油圧
室7に配置され、そして突軸9cは出力油圧室7に嵌着
した支筒16内に遊嵌される。
この支筒16により弁体9の傾きを防止すると共にその
開放限を規制する。
第2減圧弁5□は、人、出力油圧室6,7を第2人口3
2、第4出口44にそれぞれ連通させた点を除けば上記
第1減圧弁5□ と同様の構成であり、それにおいて第
1減圧弁51 と対応する部分には同一符号を付した
前輪ブレーキBf1.Bf2に連なる第1および第3出
口41,43はそれぞれ第1および第2減圧弁50,5
2の入力油圧室6,6と直接連通する。
また弁面2は、第1および第2減圧弁5□、5□0入力
油圧室6,6に隣接する円筒形のレバーノ・ウジング1
2を有し、このハウジング12には、そこに突入する両
減圧弁51,52の2本の弁杆9a、9aの端部間に架
橋する円形の平衡レバー13と、それを支点部材14を
介して上記弁杆9a 、9aに向って押圧するばね15
とが収容される。
このばね15の弾発力により両弁体9,9の各弁部9b
は通常、弁座8から離隔した位置にそれぞれ保持される
平衡レバー13は支点部材14を収容し得るように浅い
カップ状をなし、その内側底面の中心部には球状凹部1
3aが形成されている。
一方、支点部材14は、ばね15の作動端を受容し得る
ように同じく浅いカップ状をなし、その外側底面の中心
部から隆起した球状突起14aが前記球状凹部13aに
係合する。
而して、支点部材14の平衡レバー13に対する揺動支
点n、即ちばね15の平衡レバー13に対する押圧点は
、平衡レバー13と前記両弁杆9a、9aとの各当接点
1.mの間を結ぶ直線Xの中点に配置される。
これにより支点nから各当接点l、nまでの距離は平衡
レバー13の傾動に関係なく等しく保たれるので、ばね
15の弾発力を平衡レバー13を介して両弁体9,9に
等しく作用させることができる。
円形の平衡レバー13と円筒形のレバーハウジング12
との対向周面間には、平衡レバー13の傾動を規定の角
度範囲内で許容する遊隙S1 が設けられ、そして平衡
レバー13は傾動限界に達するとレバーハウジング12
に錠止されるようになっている。
また平衡レバー13は、その外周の環状溝19に柔軟性
に富むO−リング等の環状弾性部材20を嵌込んでおり
、この弾性部材20はレバーハウジング12の内周面に
軽く接触して平衡レバー13を、その傾動を許容するよ
うにフローティング支持する。
さらに平衡レバー13と支点部材14との対向面間には
、平衡レバー13の傾動を許容する充分な遊隙S2が設
けられる。
次にこの実施例の作用を説明すると、車両の走行中にブ
レーキペダル1を踏んでマスクシリンダMを作動し、そ
の第1および第2出力ポートP1゜P2から油圧が出力
され工ば、第1出力ポートP1 の出力油圧は油路L1
、第1減圧弁51 の人力油圧室6および油路り、 f
を経て左前輪ブレーキBf1 に、また上記油圧室6
からそれと連通ずる出力油圧室7および油路Ll r
を経て右後輪ブレーキBr□ にそれぞれ伝達してそれ
らを作動する。
一方、第2出力ポートP2の出力油圧は油路L1、第2
減圧弁5□の入力油圧室6および油路L2fを経て右前
輪ブレーキBf2 に、また上記油圧室6からそれと連
通ずる出力油圧室7および油路L2r を経て左後輪ブ
レーキBr1 にそれぞれ伝達してそれらを作動する
そして、マスクシリンダMの第1、第2出力ポートP1
.P2の出力油圧が所定値以上に上昇すると、第1、第
2減圧弁57,5□が後輪ブレーキBr1.Br2の作
動油圧をそれぞれ制御し始めるもので、次にその作用を
詳説する。
先ず、第1出力ポートP、の出力油圧の上昇により第1
減圧弁5.の入、出力油圧室6,7の油圧が所定値に達
すると、弁体9に作用する油圧による図で右向きの押圧
力(弁杆9aの基部断面積Aに人、出力油圧室6,7の
油圧を乗じたものに相当する。
)がばね15の弁体9に与える偏倚力(ばね15のセッ
ト荷重の2分の1の力)に打勝って弁体9を図で右方へ
動かし、その弁部9bを弁座8に着座させて人、出力油
圧室6,7の連通を遮断する。
その後、さらに第1出力ポートP1の出力油圧が上昇す
れば、入力油圧室6の油圧による弁体9の左向きの押圧
力(弁部9bの断面積Bと前記断面積Aとの差に入力油
圧室6の油圧を乗じたものに略相当する。
)が、出力油圧室7の油圧による弁体9の右向きの押圧
力(前記断面積Bに出力油圧室7の油圧を乗じたものに
略相当する。
)に打勝って弁体9を左方へ押し返して弁部9bを弁座
8から離間させ、両油圧室6,7間を再び連通させるの
で出力油圧室7を昇圧させるが、その昇圧に伴い出力油
圧室7の油圧による弁体9の右向き押圧力が直ちに増大
して弁体9を再び右動して両油圧室6,7間の連通を遮
断し、以後、第1出力ポートP1 の出力油圧の上昇に
伴い同様の作動が繰返され、その結果、第1出力ポート
P1の出力油圧を右後輪ブレーキBr2 に比例的に
減圧して伝達することができる。
この場合、減圧弁51 の減圧作用開始圧力は断面積A
および、ばね15の弁体9に与える偏倚力により決定さ
れ、またその減圧比は断面積(B−A)と断面積Aとの
比により略決定される。
一方、第2出力ポートP2の出力油圧が所定値以上に上
昇すれば、第2減圧弁52が第1減圧弁51 と同様
に作動して、上記出力油圧を左後輪ブレーキBr1 に
比例的に減圧して伝達する。
ところで、両減圧弁51,5□の作動時、各弁体9.9
の作動時期および作動ストロークには一般に僅かながら
誤差があり、それらの誤差に応じて平衡レバー13は遊
隙S1 の範囲内で傾動し、その傾動中も前述のように
支点nから各当接点l。
mまでの距離は互いに等しく保たれるので、平衡レバー
13はばね15の弾発力を両弁体9,9に常に等しく分
配することができ、その結果両減圧弁51,5□の減圧
作用開始圧力は確実にバランスする。
以上は全油圧回路に故障がなく、全部のブレーキBf1
.Bf2およびBr1 、Br2が正常に作動する場合
であるが、いま仮に、第1出力ポートP1の系統の油路
にのみ漏油故障を生じ、左前輪ブレーキBf1 および
右後輪ブレーキBr2 が作動不能になったとすると
、制動時においては第1減圧弁51は作動不能となり、
一方、第2減圧弁52は作動し得るので、前述のように
マスクシリンダMの作動に伴い第2減圧弁520弁体9
のみに油圧による右向きの押圧力が作用し、これにより
平衡レバー13は、第4図に示すように大きく傾動して
、各傾動端部の角をレバーハウジング12の内壁に押圧
させて錠止される。
したがって、第2減圧弁5□の弁体9は直ちに右動を抑
止され、人、出力油圧室6,7を連通状態に保持する。
即ち第2減圧弁5□は減圧機能を停止するので、左後輪
ブレーキBrl は第2出力ポートP2の出力油圧を
直接受けて制動力を最大限まで発揮する。
以上のように本発明によれば、両減圧弁の並列する2個
の弁体の一端に平衡レバーを架橋し、この平衡レバーを
収容するレバーハウジング内に、平衡レバーを介し両弁
体を開弁方向に弾発して両減圧弁の減圧作用開始圧力を
決定するばねを縮設したので、2系統の油圧回路が共に
正常な場合の制動時には、両減圧弁の弁体の作動時期お
よび作動ストロークに誤差があっても、平衡レバーの傾
動により前記ばねの弾発力が両弁体へ均等に分配され、
したがって両減圧弁の減圧作用開始圧力を常ニバランス
させることができ、油圧系統の異る左、右の後輪ブレー
キでも互いに制動力が均等して車両の制動姿勢を安定さ
せることができる。
また、1系統の油圧回路が故障した場合の制動時には平
衡レバーが傾動角を増してレバーハウジングに直接錠止
されるようにしたので、正常な系統の減圧弁は減圧機能
を直ちに停止して正常な系統の後輪ブレーキの制動力を
最大限に増強させることができ、上記故障に伴う制動力
の過不足を防止することができる。
さらに、レバーハウジングと平衡レバー間の遊隙に弾性
部材を挿入して平衡レバーをフローティング支持したの
で、車両の振動によるも平衡レバーが振動してレバーハ
ウジング内壁を叩くことを防止でき、したがって開音の
発生を防止できるのみならず、レバーハウジング内壁の
損傷により平衡レバーの錠止特性に変化を来たすような
こともないから長期間所定の制御特性を維持することが
できる。
さらにまた、一つのレバーハウジング内に平衡レバーお
よびばねを収容するもので構成が簡単であり、その上、
レバーハウジングに何等邪魔されることなく、両弁体間
の距離の短縮が可能であるから装置のコンパクト化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明実施例を示すもので、第1図は縦断平面図
、第2および第3図は第1図の■−■および■−■線断
面図、第4図は一方の油圧系統故障の場合の制動時の要
部作動図である。 Br1 ・・・・・・左後輪ブレーキ、Br2 ・
・・・・・右後輪ブレーキ、Ll、L2・・・・・・油
路、Ll r 、L2 r・・・・・・油路、M・・・
・・・マスタシリンダ、Pl ・・・・・・第1出力ポ
ート、P2・・・・・・第2出力ポート、Sl・・・・
・・遊隙、5□・・・・・・第1減圧弁、52・・・・
・・第2減圧弁、9・・・・・・弁体、12・・・・・
・レバーハウジング、13・・・・・・平衡レバー 1
5・・・・・・ばね、20・・・・・・弾性部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスタシリンダの第1および第2出力ポートと左、
    右の後輪ブレーキとの各間を接続する各独立した油路に
    、前記第1および第2出力ポートの出力油圧を左、右の
    後輪ブレーキにそれぞれ比例的に減圧して伝達し得る第
    1および第2減圧弁をそれぞれ介装したものにおいて、
    前記両減圧弁の並列する2個の弁体間に平衡レバーを架
    橋し、この平衡レバーを収容するレバーハウジング内に
    、前記平衡レバーを介し前記両弁体を開弁方向に弾発し
    て前記両減圧弁の減圧作用開始圧力を決定するばねを縮
    設し、前記平衡レバーとレバーハウジングとの間に、前
    記両油路が正常な場合の制動時には前記平衡レバーの傾
    動を許容し、且?前記両油路のいずれか一方が故障した
    場合の制動時には前記平衡レバーの傾動を一定角度に抑
    止するようにした遊隙を設け、その遊隙に弾性部材を介
    挿して前記平衡レバーをフローテング支持することを特
    徴とする、車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP6608280A 1980-05-19 1980-05-19 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Expired JPS5855019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6608280A JPS5855019B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6608280A JPS5855019B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12330180A Division JPS56163941A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Oil hydraulic pressure reducing valve for brake of vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163940A JPS56163940A (en) 1981-12-16
JPS5855019B2 true JPS5855019B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=13305569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6608280A Expired JPS5855019B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891884B2 (ja) * 1994-11-29 1999-05-17 シーケーディ株式会社 エアベアリングシリンダ及びシリンダシステム
JP2986696B2 (ja) * 1994-12-08 1999-12-06 シーケーディ株式会社 エアベアリングシリンダ及びシリンダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163940A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
JPS5855019B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
GB1594188A (en) Dual system brake control valves
JPS6128538B2 (ja)
JPS6015500B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS6226936B2 (ja)
JPS5857334B2 (ja) 車輛用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPH06104443B2 (ja) 一次圧力平衡比例弁
US4761041A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking system
JPS6015498B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPS6121858B2 (ja)
JPS6015499B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
JPS6150816B2 (ja)
JPH0439089Y2 (ja)
US4435019A (en) Brake pressure control valve
JPH0130288Y2 (ja)
JPH036017B2 (ja)
JPH0611264Y2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
JPS6040374Y2 (ja) 2系統液圧制御弁
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
EP0260805B1 (en) Improvements relating to fluid pressure control valves
JPH028859Y2 (ja)
JPH0584263B2 (ja)