JPH0130287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130287Y2
JPH0130287Y2 JP1981126750U JP12675081U JPH0130287Y2 JP H0130287 Y2 JPH0130287 Y2 JP H0130287Y2 JP 1981126750 U JP1981126750 U JP 1981126750U JP 12675081 U JP12675081 U JP 12675081U JP H0130287 Y2 JPH0130287 Y2 JP H0130287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
pair
load
pistons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981126750U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12675081U priority Critical patent/JPS5832048U/ja
Publication of JPS5832048U publication Critical patent/JPS5832048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130287Y2 publication Critical patent/JPH0130287Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両の左右リヤブレーキに夫々独立し
て制動液圧が供給される二系統制動装置におい
て、各リヤブレーキへの制動液圧を制御する液圧
制御弁に関する。
このような制御弁の一種に、1個のハウジング
に2個のバルブピストンが並設され、各バルブピ
ストンを非作動位置に向けて付勢する手段が共通
化されたものがある。
すなわち、夫々独立した系統の液圧制御を行な
う一対のバルブピストンが、単一のハウジングに
互いに平行に、かつ一端がそのハウジングから突
出した状態で配設される一方、それら突出端部に
共通して当接する1個の荷重伝達部材を介して、
各々の突出端部がスプリングによつて上部ハウジ
ング内へ押し込まれる方向に付勢される形式の制
御弁である。
この種の制御弁においは、荷重伝達部材は一対
のバルブピストンの移動方向に平行な方向に直線
的に移動できることが当然必要であり、さらに製
作誤差等に起因する両バルブピストンの作動スト
ロークの不一致を吸収するために、上記直線的移
動に加えて両バルブピストンの軸心を含む平面内
で回動できることが必要となる。また一方の回路
系に故障が生じた場合に正常な側のバルブピスト
ンの液圧制御開始圧力を高めるためには、荷重伝
達部材の上記回動が小角度範囲に制限されるとと
もに、その回動が制限された状態で上記直線的移
動が許容される必要がある。
ところが、そのような動きが可能なように荷重
伝達部材を保持するることとなると、その保持機
構が勢い複雑になり勝ちである。
本考案はこれをできる限り簡単なものとするこ
とを目的としてなされたものであり、その要旨と
するところは、前述のように1個のハウジングに
配設された一対のバルブピストンの付勢機構が共
通に構成される液圧制御弁において、前記荷重伝
達部材をバルブピストンに平行な脚部と、その脚
部の一端に形成されて一対のバルブピストンの突
出端部に当接するフランジ部を有するものとする
とともに、荷重伝達部材のフランジ部近傍の、一
対のバルブピストンの中間に位置する部分と上記
ハウジングに固定の部材のこれに対向する部分と
のいずれか一方に、バルブピストンの軸心に平行
な一対の溝を形成し、他方にその溝に摺動可能か
つ一対のバルブピストンの軸心を含む平面に平行
な方向に回動可能に嵌入する一対の突部を設け、
かつ、その回動に伴なう上記脚部の回動範囲を、
その回動のみによつてはバルブピストンが液圧制
御を開始するに必要なだけ移動しない範囲に限定
するストツパをハウジング又はこれに固定の部材
に固設した点にある。
なお、荷重伝達部材は直接的なスプリング荷
重、或いはスプリング荷重にに基づいて発生させ
られる荷重の少なくとも何れかを受け、その荷重
(付勢力)を一対のバルブピストンの突出端部に
伝達するものであつて、スプリングリテーナ自体
が荷重伝達部材を兼ねる場合もある。
上記のようにすれば、荷重伝達部材は一対の溝
と突部との係合によつて、一対のバルブピストン
の軸心に平行な方向に摺動でき、またそれら軸心
を含む平面に平行な方向の回動もできる状態に保
持される。そのために必要となる部材は僅かであ
り、荷重伝達部材の保持機構を部品点数少なく極
めて簡単なものとすることができる。しかも、組
付けも突部を溝に嵌入すればよいから容易であ
る。
製作誤差等に起因する両バルブピストンの作動
ストロークの不一致は、荷重伝達部材の制限範囲
内の回動によつて吸収される。また二つの独立し
た液圧回路系の一方が故障した場合には、正常な
回路側の制動液圧を受けるバルブピストンが、荷
重伝達部材をストツパに当接するまで回動させ、
かつ単独でスプリングの付勢力に抗して押し戻し
て始めて液圧制御が開始されることとなるため、
一系統故障時には二系統が共に正常な場合に比べ
てはるかに高い制動液圧がリヤブレーキの一方に
供給され、正常な側の後輪制動力が高められる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。なおこの例は、所謂ロードセンシイテイブ
プロポーシヨニング(以下、LSPVと略称する)
に本考案が適用された場合を示し、またその
LSPVがX字配管された液圧回路内に配設された
例である。
第1図において2はLSPVであり、1個のハウ
ジング4に並設された二つのプロポーシヨニング
バルブ部6,8を備えている。一方、マスタシリ
ンダ10はブレーキ操作部材12の操作力に応じ
て各々独立な加圧室14,16に相等しい制動液
圧を発生させる。
加圧室14は管路18でLSPV2のバルブ部6
の入口ポート20に接続され、さらにバルブ部6
を経て管路22で第1図において右側の後輪ブレ
ーキのホイールシリンダ24に接続され、他方バ
ルブ部6を経ることなく管路26で左側前輪のホ
イールシリンダ28にも接続されている。
一方、別の加圧室16も同様にして、管路30
でバルブ部8の入口ポート32に接続され、バル
ブ部8を介して管路34で左側後輪のホイールシ
リンダ36に、バルブ部8を介さずに管路38で
右側前輪のホイールシリンダ40に夫々接続され
ている。
LSPV2のハウジング本体42には、その中心
線をはさんで対称かつ平行に一対の段付穴44が
形成され、その開口部にはスリーブ46,48が
夫々螺合されて、前記ハウジング4の一部を構成
している。
バルブ部6のバルブピストン50は段付穴44
の最深部およびスリーブ46の円穴に軸方向に摺
動可能に嵌合され、その後端はスリーブ46から
突出した状態となつている。スリーブ46の内端
面に形成された凹部にはシール部材52が嵌合さ
れて、バルブピストン50とスリーブ46との液
密が維持されており、さらにシール部材52を覆
つてその抜け出しを防止するシールカバー54が
上記内端面に固定されている。なお、スリーブ4
6とハウジング本体42との液密はO−リング5
6で保たれ、スリーブ46の緩み防止はスナツプ
リング58でなされている。
バルブピストン50の先端部には、受圧面を備
えた弁子60並びにリング部62が形成されてお
り、両者に狭まれるように段付穴44の段付部に
は、カツプ状の弾性体らなる弁座64が取付けら
れている。バルブ部6の液室は弁座64をはさん
で入口室66と出口室68とに分けられ、入口室
66は前記入口ポート20に連通する一方、出口
室68は後輪用の出口ポート70に連通し、その
出口ポート70には前記管路22が接続されてい
る。入口ポート20から出口ポート70に至るこ
の液通路は、バルブピストン50の移動に伴う弁
子60と弁座64との密着或いは離間によつて遮
断・連通させられるようになつている。なお、ハ
ウジング本体42には入口室66と連通する前輪
用の出口ポート76が設けられており、この出口
ポート76には前記管路26が接続されている。
他方のバルブ部8についても図示はしないが上
記したバルブ部6と同様の構成であり、ハウジン
グ4の中心線に対称に形成されている。バルブ部
8の後輪用の出口ポートには管路34が、前輪用
のそれには管路38が各々接続され、また各バル
ブ部6,8のバルブピストン50,80は互いに
平行に且つハウジング4から後端部が同様に突出
するように配設されている。
ハウジング本体42の底面82には、バルブピ
ストン50,80の後端部が突出している面を覆
う状態で、容器状をなすカバー84が固定されて
いる。カバー84の固定は、その固定用フランジ
86を貫通してハウジング本体42のネジ穴88
に締込まれたボルト90等適宜の締結手段によつ
てなされる。カバー84内には圧縮コイルスプリ
ング92の一端を受けるスプリングリテーナ94
が収容されている。
スプリングリテーナ94はバルブピストン5
0,80に、それらをハウジング4内へ押込む方
向の付勢力(荷重)を伝達するものであつて、バ
ルブピストン50,80の夫々の突出端部に当接
する矩形のフランジ部96と、そのフランジ部9
6からバルブピストン50,80に平行に延び出
た脚部98とを備えている。フランジ部96の当
接面はハウジング本体42の底面82と平行な平
面状をなして、球面加工されたバルブピストン5
0,80の後端に当接しており、また脚部98は
ハウジング4から遠い側では二又状をなしてい
る。
脚部98の一端にはフランジ部96の中間にピ
ン固定部100が形成され、この固定部100に
はピン102がフランジ部96に直角な方向に圧
入・固定され、ピン102は固定部100の両側
から等しく突出させられている。一方、カバー8
4の、ハウジング4側の端部内壁面には、バルブ
ピストン50,80の軸心間の中央位置に、且つ
それら軸心に平行な方向に一対の溝104が互い
に対向して形成されている。この溝104には第
2図に示すように上記ピン102の両突出部が、
一対のキヤツプ106を介して軸心回りに回動可
能かつ溝方向に摺動可能に嵌入させられている。
キヤツプ106は有底円筒形状をなし、ピン10
0の各突出部(両端部)に回転可能に嵌合されて
軸受部材として機能するものである。従つて、耐
摩耗性が高く、また摩擦力軽減効果のある例えば
焼結金属等からなつている。このようなキヤツプ
106を介しているため、ピン102をそれほど
高級材としなくて済む利点がある。本実施例にお
いては、ピン102の両突出部とキヤツプ106
とによつて、スプリングリテーナ94における一
対の突部が構成されているのである。
各キヤツプ106は溝104に精度よく嵌入さ
せられ、ピン102に軸方向及び溝巾方向のガタ
ツキが殆んど生じないようにされており、また溝
104の底面に接するキヤツプ106の端面は摺
動抵抗を軽くするために球面加工されている。
夫々の溝104は起端がハウジング本体42で閉
塞され、終端がU字形の壁部となつており、バル
ブピストン50,80の移動に伴ないスプリング
リテーナ94がハウジング4から最も遠ざかつた
状態となつても、キヤツプ106を介してピン1
02が上記壁部に当接しないか或いは軽く接する
程度に溝104の長さが設定されている。
なお第2図から明らかなように、ピン102は
伝達ロツド108の内端部110をも貫通してお
り、伝達ロツド108は車両の後輪荷重に応じて
後輪荷重感知機構112で発生させられる荷重を
スプリングリテーナ94に伝達する部材であつ
て、平行な二平面を有する内端部110が、上記
ピン固定部100及び脚部98の基端部を貫通し
て形成された係合穴114に係合させられるとと
もに、ピン102の回りにに回動可能に結合され
ている。
ピン102の両端部が上記のように溝104に
嵌入させれることによつて、スプリングリテーナ
94はバルブピストン50,80の移動方向に平
行な方向に摺動でき、かつそれら軸心を含む平面
に平行な方向の回動も許容される。そこで第1図
か明らかなように、ピン102の軸心がバルブピ
ストン50,80の突出端を結ぶ直線上にほぼ位
置するように設定され、各ピストン50,80に
横荷重が加わることが最小限に抑えられている。
また、溝104が形成されたカバー84は、スプ
リングリテーナ94等を塵埃や泥水等から保護す
るために通常欠くことができないものであるか
ら、スプリングリテーナ94を上記のように保持
する上で専用の部材は何ら必要なく、構造の簡単
な保持機構が達成されている。しかも、ピン10
2と溝104との係合によつてスプリングリテー
ナ94の軸心回りの回転防止がなされる利点もあ
る。
スプリングリテーナ94の脚部98は、フラン
ジ部96近傍の基端部から二又状をなして互いに
平行に延び出し、その末端部はカバー84の底面
116に圧入・固定されたストツパリング118
の外周面に、間隙δを隔てて対向させられてい
る。ストツパリング118はスプリングリテーナ
94と同心的に、かつ上記底面116からハウジ
ング4側へ突出するように固定される一方、二又
状の脚部98はバルブピストン50,80の軸心
を含む平面内で互いに対向するように形成され、
ストツパリング118の外周面にほぼ対応する円
弧状の横断面を備えている。
上記間隙δが消滅して脚部98がストツパリン
グ118に当接することで、スプリングリテーナ
94の回動範囲が一定の小角度範囲に制限されて
いる。すなわち間隙δは、両バルブピストン5
0,及び80の作動時にハウジング4からの各突
出量に差が生じた場合に、その差を吸収するため
のスプリングリテーナ94の回動は許容するが、
故障のために何れか一方のバルブピストン50な
いし80のみがスプリングテリーナ94の回動を
伴つて移動を起こした場合には、そのバルブピス
トンが作動位置に至る前に上記回動を阻止するよ
うに設定されているのである。
なお、脚部98の未端とカバー底面116との
間には、スプリングリテーナ94の摺動を許容し
得るだけの隙間が保たれている。ストツパリング
118とスプリングリテーナ94との間には、そ
れらと同心的に前記圧縮コイルスプリング92が
常時コンスタントな圧縮荷重をもつて配設されて
おり、スプリング92の一端はストツパリング1
18の内端面に形成された円形凹部120に着座
し、他端は脚部98の基端部に形成された受座1
22に着座している。スプリングリテーナ94は
このスプリング92のバネ荷重、つまりハウジン
グ4側に向う方向の荷重を受けているが、他方で
前記伝達ロツド108を介してスプリング92の
荷重より小さく且つ逆方向の荷重を後輪荷重感知
機構112から受けている。
伝達ロツド108は、上記コイルスプリング9
2と干渉することなくその内側に挿通されて、内
端部110が前述のようにスプリングリテーナ9
4にピン結合されるとともに、ストツパリング1
18及びカバー84の底部に形成された挿通穴1
24を通じてカバー84の外部へ突出させられ、
その外端部126がレバー128に連結されて、
スプリングリテーナ94とほぼ同心的に配設され
ている。伝達ロツド108の内端部110がスプ
リングリテーナ94の回動中心である前記ピン1
02に連結されるため、上記回動が円滑に保証さ
れ、また本来スプリングリテーナ94を保持する
ためのピン102を利用して伝達ロツド108を
取付けることによつて、通常のプロポーシヨニン
グバルブを簡単にLSPVとすることができる。
伝達ロツド108の外端部126は、平行な二
平面を備えて上記レバー128に固定のヨーク状
の連結金具130に嵌入させられピン132によ
つて相対回動可能に連結されている。ピン132
は連結金具130に固定され、連結金具130は
そのねじ部134がU字形断面を有するレバー1
28の底板部を貫通して外側に突出させられ、ね
じ部134にナツト136が締め込まれることに
よつて、その底板部に締結されている。なお、レ
バー128と伝達ロツド108との連結部はゴム
ブーツ138で覆われている。
レバー128は、一端がカバー84に固定の一
対の平行な支持ブラケツト140に嵌入させら
れ、枢軸142によつて伝達ロツド108の軸心
を含む平面内で回動可能に支持されており、その
自由端部には、前記バルブピストン50,80が
突出する方向にほぼ平行な向きの引張荷重を付与
された引張コイルスプリング144の一端が引掛
けられている。このスプリング144の他端は、
車両の後輪懸架バネより下側のバネ下部材に引掛
けられる一方、LSPV2側はカバー84の固定用
フランジ86に形成された取付穴146におい
て、ボルト等によつてバネ上部材に固定される。
上記スプリング144の引張荷重によつてレバ
ー128には枢軸142回りの回転モーメントが
生じ、この回転モーメントは伝達ロツド108を
介してスプリングリテーナ94に、それをハウジ
ング4から遠ざけようとする力つまり引下げ力と
して作用する。この引下げ力はカバー84内の前
記コイルスプリング92の圧縮荷重より小さく設
定されており、その結果、スプリングリテーナ9
4がコイルスプリング92から受けるハウジング
4側に向う方向の力(荷重)は上記引下げ力の分
だけ減殺され、その減殺されたスプリング92の
バネ力がスプリングリテーナ94を介して両バル
ブピストン50,80の突出端部に、それらをハ
ウジング4内へ押し込む方向の付勢力として付与
されるのである。この付勢力は後輪荷重の増大に
伴つて増大させられる。
後輪荷重が増大した場合には、後輪懸架バネの
たわみによつてバネ上部材とバネ下部材とに相対
変位が生ずるのに伴ない、バネ上部材に固定され
たLSPV2側はレバー128も含め第2図におい
てそのままの状態で下方に移動を起こし、他方バ
ネ下部材に係合させられた引張コイルスプリング
144の端部はほぼその位置を維持するため、ス
プリング144の長さが自由長さに近づき、その
引張荷重が減少する(この際、引張荷重が零とな
るようにするることも可能である。)その結果、
伝達ロツド108を介してスプリングリテーナ9
4に及ぼされる前記引下げ力が小さくなることに
伴ない、圧縮コイルスプリング92のバネ荷重は
その分大きな力としてスプリングリテーナ94を
経てバルブピストン50,80に加えられ、それ
らの液圧制御開始圧力が高められる。このよう
に、後輪荷重の増大に応じてバルブピストン5
0,80に加えられる付勢力が自動的かつ適切に
増大させられるようになつているのである。
次に以上のように構成されたLSPV2の作動を
説明する。
ブレーキ操作部材12が踏み込まれるとマスタ
シリンダ10の加圧室14,16に夫々等しい制
動液圧が発生させられる。加圧室14の液圧は管
路18及び入口ポート20を経て入口室66へ伝
達され、そこから一方は前輪用の出口ポート7
6、管路26を介して左側前輪のホイールシリン
ダ28へ、他方は出口室68、後輪用の出口ポー
ト70さらに管路22を通じて後輪右側のホイー
ルシリンダ24へそれぞれ伝達されて車輪の制動
作用をなす。マスタシリンダ10の加圧室16に
生じた液圧も同様にして右側前輪ホイールシリン
ダ40及び左側後輪のホイールシリンダ36に伝
達される。
ブレーキ操作部材12の踏み込みに伴つて、一
対のバルブ部6,8の入口室66及び出口室68
に伝達される液圧は引き続き高められ、夫々の出
口室68の液圧が一定値を超えると、その液圧の
作用に基づいてバルブピストン50,80に加え
られる押出し力つまりハウジング4から突出させ
る方向の力が、スプリングリテーナ94を介して
付与される付勢力に打ち勝つため、バルブピスト
ン50,80はスプリングリテーナ94を前記一
対の溝104に沿つて摺動させて移動を起こし、
同時に伝達ロツドド108もレバー128の回動
を伴つてスプリングリテーナ94とともにほぼ直
線的に移動する。その結果、バルブピストン5
0,80の各々の弁子60は弁座64に着座させ
られる。このときの液圧がいわゆる折点液圧であ
るが、前述のように後輪荷重の増大に応じて適切
な値に自動調整されている。着座後は、上記付勢
力および入口室66の液圧に基づいてバルブピス
トン50,80に加えられる押込み力と出口室6
8の液圧に基づいて加えられる押出し力とが均衝
するように、バルブピストン50,80が微動し
てよく知られた液圧制御が行なわれる。
ところで一対のバルブピストン50,80はそ
の作動ストローク(ハウジング4からの突出量)
が同一となるように設計されているが、製作誤差
等によつて各突出量は必ずしも一致するとは限ら
ない。例えば、バルブピストン80が弁座に着座
してもバルブ部6のバルブピストン50はその弁
子60が弁座64に着座するに至らないことがあ
る。この場合、バルブ部6の出口室68の液圧が
他方のそれより僅かに高くなり、バルブピストン
50がさらに突出しようとするに伴つて、スプリ
ングリテーナ94が第1図において反時計回りに
僅かに回動させられるるため、弁子60も弁座6
4に着座することができる。その結果、作動スト
ロークの差異に拘らず、バルブ部6,8において
互いに等しい折点液圧及び液圧制御特性が得られ
るのである。
次に、独立した二系統の液圧回路の一方に万一
故障がが発生した場合、例えば第1図において管
路30に液漏れが生じた際には、マスタシリンダ
10に発生させられた液圧は管路18およびバル
ブ部6の入口ポート20を経て、左側前輪と右側
後輪の各ホイールシリンダ28,24のみに伝達
される。そこで、バルブ部6の出口室68の液圧
が前記一定値を超えると、一方のバルブピストン
50に加えられる押出し力のみがスプリングリテ
ーナ94のフランジ部96に及ぶ。そのためスプ
リングリテーナ94は第1図において反時計回り
に回動させられ、この回動は脚部98の末端部が
ストツパリング118に当接することで阻止され
る。その結果、バルブピストン50の初期の移動
は弁子60が弁座64に接近する移動途上におい
て阻止されることとなるが、出口室68の液圧が
引き続き高められてバルブピストン50に加えれ
る押出し力がスプリングリテーナ94からの付勢
力に打ち勝つ段階にまで至れば、バルブピストン
50はストツパリング118によつて回動が阻止
されたスプリングリテーナ94を、カバー84の
溝104に沿つて摺動させつつ更に移動し、その
結果弁子60が弁座に着座して前記液圧制御作動
が開始される。このとき、バルブピストン50が
単独で上記付勢力に抗してスプリングリテーナ9
4を押戻す必要上、バルブピストン50に二系統
の回路がともに正常な場合のほぼ二倍の液圧が作
用して始めて正常な側の系統のバルブ部6が液圧
制御を開始するのであり、右側後輪のホイールシ
リンダ24には正常時に比べてそれだけ高い制動
液圧が伝達され、一系統故障時に不足し勝ちな後
輪制動力がかなり補われることとなるのである。
ところで、バルブピストン50がスプリングリ
テーナ94をストツパリング118に当接させた
状態で更に摺動させる際、スプリングリテーナ9
4には偏荷重が加わることとなる。この偏荷重に
よる回転モーメントはストツパリング118の外
周面と、溝104の一方の側壁面とで受け止めら
れる。そこで、上記外周面及び側壁面と脚部98
及び前記キヤツプ106との接触部での摩擦力が
大きいと、正常な側のバルブピストン50の液圧
制御動作が円滑に行なわれず、リヤブレーキに供
給される制動液圧が所謂ステイツクスリツプ状に
変動し易くなる。しかし本実施例においては、ス
プリングリテーナ94の摺動時にカバー84の溝
104内でキヤツプ106等軸受部材がビン10
2の回りに回転し得るため、ころがり摩擦となつ
て摩擦力が著しく軽減され、またストツパリング
118が焼結金属等の摩擦係数の小さい素材から
なり、脚部98との摩擦力がが低減されているた
めに、偏荷重が加えられた状態でもスプリングリ
テーナ94の円滑な摺動が保障され、一系統故障
時に生じ易い正常な側のバルブ部の液圧制御特性
の変動を、極めて小さく抑えることが可能となる
のである。
以上詳記した実施例では、一対の突部として機
能するピン及びキヤツプがスプリングリテーナに
設けられていたが、これをカバー等ハウジングに
固定の部材に設ける一方、スプリングリテーナ側
にそれを嵌入する一対の溝を形成することも可能
であつて、何れを選択するかは液圧制御弁のタイ
プに応じて決めることが望ましい。先のように
LSPVにあつては、スプリングリテーナに上記ピ
ンを設けて、そのピンを先の伝達ロツドの枢軸に
兼用することが有効となる。
また、ピンによつて突部を形成することは製作
が容易となつて好ましいが、それに限らずスプリ
ングリテーナ或いはカバー等と一体に一対の突起
を形成すことも当然可能であり、その場合には一
体形成であるから組付誤差を回避できる。突起を
焼入後研摩又は表面硬化処理などによつて、耐摩
耗性が良く且つ摩擦係数の小さいものとすれば、
前記キヤツプ等の軸受部材を嵌合する必要は必ず
しもなく、突部を溝に直線接触させても構わな
い。
さらにスプリングリテーナ等荷重伝達部材は、
フランジ部と脚部とが一体であるもの以外に、そ
れらを別体とし、フランジ部材を脚部材に螺合な
いし圧入等することによつて製作の容易化を図る
こともできる。
なお、LSPVにおいて、後輪荷重の増大に伴つ
てその感知機構で発生させられる荷重が、先の例
とは逆に一対のバルブピストンをハウジング内に
押し込む方向の押込み力として、荷重伝達部材を
介してそれらバルブピストンに加えられる場合に
は、その押込み力のみで両バルブピストンを非作
動位置に向けて付勢することも可能である。
本考案の適用範囲は広く、LSPVはもとより後
輪荷重感応型でない単なるPバルブ、さらにその
ような感応機能を有する或いは有しないリミツト
バルブ(略称:LSLV,LV)等に好適に適用す
ることができる。
その他実用新案登録請求の範囲を逸脱すること
なく種々に変更を加えた態様で本考案を実施し得
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるLSPVを示す
正面断面図(一部非断面)であるとともに、それ
が独立したX字状の液圧回路内に配設された状態
を示す系統図であり、第2図は第1図おける
LSDVの一部側面の断面図である。 2…LSPV(液圧制御弁)、4…ハウジング、
6,8…プロポーシヨニングバルブ部、10…マ
スタシリンダ、20,32…入口ポート、24,
36…後輪ホイールシリンダ、42…ハウジング
本体、46,48…スリーブ、50,80…バル
ブピストン、60…弁子、64…弁座、66…入
口室、68…出口室、84…カバー、92…圧縮
コイルスプリング、94…スプリングリテーナ
(荷重伝達部材)、96…フランジ部、98…脚
部、100…ピン固定部、102…ピン、104
…一対の溝、106…キヤツプ、108…伝達ロ
ツド、112…後輪荷重感知機構、118…スト
ツパリング、128…レバー、142…枢軸、1
44…引張コイルスプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の左右リヤブレーキに夫々独立に制動液圧
    を供給する二系統の液圧回路の制動液圧を制御す
    る一対のバルブピストンが、1個のハウジング内
    に、互に平行にかつ一端が該ハウジング外へ突出
    した状態に配設され、該一対のバルブピストンの
    突出端部に共通に当接する1個の荷重伝達部材を
    介して、スプリングによつて該突出端部が前記ハ
    ウジング内へ押し込まれる方向の付勢力を与えら
    れる構成の液圧制御弁において、 前記荷重伝達部材を、前記バルブピストンに平
    行な脚部と、該脚部の一端に形成されて該一対の
    バルブピストンの突出端部に当接するフランジ部
    とを有するものとするとともに、該荷重伝達部材
    の該フランジ部近傍の前記一対のバルブピストン
    の中間に位置する部分と前記ハウジングに固定の
    部材のこれに対向する部分とのいずれか一方に、
    該バルブピストンの軸心に平行な一対の溝を形成
    し、他方に該溝に摺動可能かつ該一対のバルブピ
    ストンの軸心を含む平面に平行な方向に回動可能
    に嵌入する一対の突部を設け、かつ、該回動に伴
    なう前記脚部の回動範囲を該回動のみによつては
    前記バルブピストンが液圧制御を開始するに必要
    なだけ移動しない範囲に限定するストツパを前記
    ハウジング又はこれに固定の部材に固設したこと
    を特徴とするリヤ独立二系統制動装置用液圧制御
    弁。
JP12675081U 1981-08-27 1981-08-27 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁 Granted JPS5832048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12675081U JPS5832048U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12675081U JPS5832048U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832048U JPS5832048U (ja) 1983-03-02
JPH0130287Y2 true JPH0130287Y2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=29920527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12675081U Granted JPS5832048U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 リヤ独立二系統制動装置用液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832048U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106099A (en) * 1976-03-03 1977-09-06 Hitachi Ltd Treating method of radioactive resin waste
JPS5479398A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Denriyoku Chuo Kenkyusho System for removing contamination from poolllike equipment onuclear power plant
JPS5515078A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Hitachi Ltd Method of processing radioactive waste
JPS55149652A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Ebara Corp Cleaning of ion exchange resin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106099A (en) * 1976-03-03 1977-09-06 Hitachi Ltd Treating method of radioactive resin waste
JPS5479398A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Denriyoku Chuo Kenkyusho System for removing contamination from poolllike equipment onuclear power plant
JPS5515078A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Hitachi Ltd Method of processing radioactive waste
JPS55149652A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Ebara Corp Cleaning of ion exchange resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5832048U (ja) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188073A (en) Anti-vibration apparatus for a vehicle brake system
US3804468A (en) Dual hydraulic braking system
JPH0130287Y2 (ja)
JPH04331828A (ja) ディスクブレーキ
JPH0130288Y2 (ja)
US4492411A (en) Brake pressure control valve with a disabler for split braking system
US4774809A (en) Tandem type master cylinder with pressure proportioning valve deactivated by a slidable actuating member
KR920000665B1 (ko) 브레이크 시스템의 1차 압력평형식 비례밸브
JPS6211721Y2 (ja)
JPH0216930Y2 (ja)
JPS6211722Y2 (ja)
JP2782207B2 (ja) 機械部品およびその部品を含む液圧制御弁
JPH0131578Y2 (ja)
JPS6124434Y2 (ja)
JPS6211727Y2 (ja)
US4435019A (en) Brake pressure control valve
GB2067695A (en) Dual-circuit hydraulic brake valve
JPH0322056Y2 (ja)
JPH0613023Y2 (ja) 並列型プロポーシヨニングバルブ
US4779933A (en) Pressure regulating device, in particular, for pressure fluid-operable brake systems of automotive vehicles
JPH0611264Y2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
JPH0156014B2 (ja)
JPH0133414Y2 (ja)
JPS6128538B2 (ja)
JPS6211726Y2 (ja)