JPH0216930Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216930Y2
JPH0216930Y2 JP13608182U JP13608182U JPH0216930Y2 JP H0216930 Y2 JPH0216930 Y2 JP H0216930Y2 JP 13608182 U JP13608182 U JP 13608182U JP 13608182 U JP13608182 U JP 13608182U JP H0216930 Y2 JPH0216930 Y2 JP H0216930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
valve
vehicle
valve piston
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13608182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939257U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13608182U priority Critical patent/JPS5939257U/ja
Publication of JPS5939257U publication Critical patent/JPS5939257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216930Y2 publication Critical patent/JPH0216930Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両のブレーキ液圧制御装置に関する
ものであり、特に流体式車高調節装置を備えた車
両に使用し得る積載荷重感知式液圧制御装置に関
するものである。
車両用液圧ブレーキ装置において、マスタシリ
ンダから後輪ブレーキに伝達されるブレーキ液圧
を制御する装置の一種に積載荷重感知式液圧制御
装置がある。この種の液圧制御装置は、プロポー
シヨニングバルブ、リミツトバルブ等の液圧制御
弁と、積載荷重感知レバーとを組み合わせて構成
される。
液圧制御弁は、ハウジングと、そのハウジング
内に軸方向に移動可能に設けられて一端部がハウ
ジング外に露出させられたバルブピストンと、そ
のバルブピストンの軸方向移動によつて開閉させ
られてマスタシリンダと後輪ブレーキとを結ぶ液
通路を連通させ、あるいは遮断する開閉弁と、バ
ルブピストンをハウジング内方に向つて付勢し、
常には開閉弁を開状態に保つスプリングとを備え
るのが普通であり、ハウジング内においてバルブ
ピストンに作用するブレーキ液圧によつてバルブ
ピストンが前記スプリングの付勢力に抗してハウ
ジング外方へ移動させられるとき、開閉弁が閉じ
られるように構成される。この開閉弁が閉じた状
態におけるバルブピストンに対する液圧の作用の
仕方の相違によつて液圧制御弁はプロポーシヨニ
ングバルブとリミツトバルブとに分かれる。プロ
ポーシヨニングバルブはマスタシリンダ液圧が所
定の値以上に高められる場合にこれを一定の比率
で減圧しつつ後輪ブレーキに伝達するものであ
り、リミツトバルブはマスタシリンダ液圧が所定
の値に達した後は、マスタシリンダ液圧が上昇し
てもその上昇分は全部減圧して後輪ブレーキに伝
達される液圧をその所定値に制限するものであ
る。
また、積載荷重感知レバーは長手形状をなし、
車体等ばね上部材、すなわち懸架ばねより上の部
材によつてほぼ垂直平面内で回動可能に保持さ
れ、長手方向に隔たつた2つの部位の一方におい
て前記バルブピストンの露出端部に、また他方に
おいて車両のばね下部材、すなわち懸架ばねより
下の部材にそれぞれ直接またはスプリングを介し
て間接に係合し、バルブピストンにその車両の積
載荷重に対応した負荷を加えるものである。積載
荷重感知レバーがスプリングを介してバルブピス
トンまたはばね下部材に係合させられる場合に
は、このレバー自体は弾性変形可能なものである
必要はないのであるかが、バルブピストンおよび
ばね下部材に直接係合させられる場合には、積載
荷重感知レバー自体がばね用材料から成り、積載
荷重の増大に伴うばね上部材とばね下部材との相
対変位量に対応して弾性変形量を増し、その相対
変位量に対応した大きさの負荷をバルブピストン
に加えるものであることが必要である。
上記のような積載荷重感知式液圧制御装置は、
構造が簡単で、しかも積載荷重の如何を問わず前
輪ブレーキと後輪ブレーキとに常に理想的な配分
比率の制動力を発生させ得るものである。しか
し、車両が車高調節装置を備えたものである場合
にはこの液圧制御装置は使用し得ない。車高調節
装置には、積載荷重の如何を問わず車高が常に一
定レベルに保たれるものや、その保たれるレベル
が手動操作によつて段階的に変えられ得るもの
や、積載荷重に応じて車高は変化するがその変化
範囲の中央値が任意に変えられ得るもの等がある
が、いずれの場合にも車高調節装置の作動中は積
載荷重感知レバーによつてバルブピストンに加え
られる負荷が積載荷重のみによつて決まるわけで
はなくなるからである。そこで車高調節装置の作
動によつて生ずる積載荷重感知レバーの負荷変動
を補償する補償装置を設けることが考えられた。
本考案はこの補償装置を備えたブレーキ液圧制
御装置であつて、できる限り構造が簡単でしかも
組み付け作業の容易なものを提供することを目的
としてなされたものである。
この目的を達成するために本考案に係る液圧制
御装置は、(a)前記プロポーシヨニングバルブ、リ
ミツトバルブ等の液圧制御弁と、(b)車両のばね上
部材に固定され、液圧制御弁のハウジングを上下
方向位置調節可能に保持するブラケツトと、(c)そ
のブラケツトによつてほぼ垂直平面内で回動可能
に保持された積載荷重感知レバーと、(d)前記液圧
制御弁のハウジングに固定のハウジングおよびそ
のハウジング内に移動可能に設けられた補償ピス
トンを備えた補償装置とを含むように構成され
る。補償装置のハウジングは流体式車高調節装置
の流体通路に連通させられた流体圧室を備え、前
記積載荷重感知レバーを間に挾んで液圧制御弁の
ハウジングとは反対側に配設されて、そのハウジ
ングと固定される。これら両ハウジングは互に別
体のものとして製作され、後に互に固定されるの
が普通であるが、当初から一体のものとして構成
されることも可能である。また、補償ピストンは
補償装置のハウジング内に気密かつバルブピスト
ンと平行な方向に移動可能に設けられて流体圧室
内の圧力で作動し、バルブピストンに直接または
積載荷重感知レバーを介して間接に当接するよう
にされ、かつ、補償ピストンの流体圧室に対する
受圧面積が、車高調節装置の作動に伴う積載荷重
感知レバーのバルブピストンに対する負荷の変動
を丁度打ち消す作動力を補償ピストンに生じさせ
る大きさに決定される。
このように構成された液圧制御装置において
は、液圧制御弁のハウジングと補償装置のハウジ
ングとが一体的に固定されているため、積載荷重
感知レバーと液圧制御弁のバルブピストンとの相
対位置を適正にするためにブラケツト上において
液圧制御弁の上下方向位置調節が行なわれる場合
には、補償装置も一体的に移動させられて積載荷
重感知レバーに対する相対位置が必然的に適正と
なるのであり、組み付け作業が極めて容易とな
る。しかも、液圧補償装置を液圧制御弁とは別に
ブラケツトに固定し、補償装置と積載荷重感知レ
バーとの相対位置のばらつきは補償ピストンの作
動ストロークによつて吸収させる場合に比較し
て、補償ピストンの作動ストロークを小さくする
ことができ、補償装置、ひいては液圧制御装置全
体を小形化することができるのである。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて詳細に
説明する。
第1図において2はマスタシリンダであり、第
1液圧室4および第2液圧室6を備え、ブレーキ
操作部材たるブレーキペダル8が踏み込み操作さ
れるとき両液圧室4および6に等しいブレーキ液
圧を発生させる。第1液圧室4に発生させられた
液圧は、配管10を経て左右の前輪ブレーキ12
に伝達される。一方、第2液圧室6に発生させら
れた液圧は配管14を経て液圧制御装置16に伝
達され、更に、液圧制御装置16から配管18を
経て左右の後輪ブレーキ20に伝達される。
液圧制御装置16は液圧制御弁としてのプロポ
ーシヨニングバルブ22、それを保持するブラケ
ツト24、積載荷重感知レバー26、および補償
装置としてのエアシリンダ28を備えている。レ
バー26は一端がブラケツト24および枢軸30
によつて垂直平面内において回動可能に保持され
ており、他端がピン31、ブラケツト32および
アイボルト33を介してばね下部材34、すなわ
ち懸架装置より車輪側の部材に連結されている。
尚、36および38はゴム製のダストブーツであ
る。
前記エアシリンダ28は配管40によつて空気
圧式車高調節装置42に連結されている。この車
高調節装置42は、コントローラ44と車高調節
器46とを備えており、手動操作に応じて車高を
高低2レベル(ただし実際の車高は積載状態に応
じて変動する)に変えるものである。コントロー
ラ44は車高調節器46の空気圧室48に上記手
動操作に応じた高さの空気圧を伝達する。車高調
節器46はシリンダ52とこれに軸方向に摺動可
能に嵌合されたプランジヤ54とを備えており、
シリンダ52がばね上部材50に回動可能取り付
けられる一方、プランジヤ54はばね下部材56
に回動可能に取り付けられている。従つて空気圧
室48内の空気圧が高められればプランジヤ54
がシリンダ52から突出し、車高を高める作用を
なすのである。プランジヤ54はシリンダ52に
固定のピストン58とともにアブソーバを構成し
ている。前記エアシリンダ28は配管40によつ
て車高調節装置42の空気通路60に連通させら
れている。
液圧制御装置16の要部を拡大して第2図に示
す。この装置のプロポーシヨニングバルブ22は
図から明らかなように、有底の段付穴を備えたハ
ウジング本体62とその段付穴の開口部に螺合さ
れてこれを閉塞するプラグ64とからなるハウジ
ング66を備えている。このハウジング66内に
はバルブピストン68が軸方向に摺動可能に嵌合
されており、その一端はハウジング66外へ突出
させられている。バルブピストン68のこの突出
端部とは反対側の端部には弁子70が一体的に設
けられており、ハウジング66によつて保持され
たゴム製の弁座部材72とともに開閉弁74を構
成している。バルブピストン68はコイルスプリ
ング76によつてハウジング66の内方、すなわ
ち開閉弁74が開く方向に付勢されている。前記
マスタシリンダ2からのブレーキ液圧は第1ポー
ト(第1図)からハウジング66内に伝達され、
開閉弁74を経て第2ポート80から後輪ブレー
キ20に伝達される。そして、このブレーキ液圧
はバルブピストン68をコイルスプリング76の
付勢力に抗してハウジング66外へ押し出す向き
に作用するのであるが、その結果、開閉弁74が
閉じられればハウジング66内の液圧室はマスタ
シリンダ側液圧室82と後輪ブレーキ側液圧室8
4とに分けられる。そして、この状態ではバルブ
ピストン68は液圧室84側において液圧室82
側におけるより大きな面積の受圧面に液圧を受け
ることとなり、これによつてよく知られた一定比
率の減圧作用が出ずることとなる。
前記エアシリンダ28のハウジング86は、両
端が開口したハウジング本体88とその一定の開
口端に止め輪90によつて固定されたカバー92
とからなつている。ハウジング本体88のカバー
92によつて閉塞された側とは反対側の端部は第
3図からも明らかなように二股状に分かれてお
り、この二股部94の間に前記積載荷重感知レバ
ー26が嵌まり込んでいる。二股部94の先端に
は第3図に示す平面形状のフランジ96が設けら
れている。このフランジ96はプラグ64の頭部
に形成された段付穴の大径部に嵌合されたうえ、
止め輪98と段付面100とに挾まれて軸方向の
移動を阻止されている。従つて、ハウジング86
は中心線まわりの回転を許容されるのみである
が、この回転は積載荷重感知レバー26が二股部
94の間に嵌入することによつて阻止されている
ため、結局ハウジング86はハウジング66に対
して実質的に固定されていることとなる。尚、フ
ランジ96はハウジング66とバルブピストン6
8の突出端部との間に設けられたダストブーツ1
02の外周部を押える役割を果たしている。ハウ
ジング86内にはダイヤフラム式のピストン10
4が設けられており、コイルスプリング106に
よつて常時後退方向に付勢されている。ピストン
104の中央から突出した作用部108はハウジ
ング86によつて摺動可能に支持されて前記バル
ブピストン68と同軸に配置されており、かつこ
れと反対側から積載荷重感知レバー26の外周面
に対向している。カバー92には前記配管40を
接続するための継手部110が設けられており、
この継手部110からハウジング86内に供給さ
れる圧力空気がピストン104をコイルスプリン
グ106の付勢力に抗して前進方向に作動させ、
この作動力が作用部108から積載荷重感知レバ
ー26を経て間接的にバルブピストン68に伝達
される。
前記プロポーシヨニングバルブ22のハウジン
グ66は、後面上部に立設された頭付ピン112
を備えるとともに、両側に2個の取付用突起11
4を備えている。この突起114には貫通孔が形
成されており、この貫通孔にボルト116が挿入
されるようになつている。一方、ハウジング66
を保持すべきブラケツト24には、第4図に示す
ように、頭付ピン112用の長穴118とボルト
116用の長穴120とが設けられている。長穴
118は下端に頭付ピン112の頭部が通過し得
る直径の大径穴部を有しているが、この大径穴部
以外の部分では頭付ピン112の上下方向の移動
のみを許容する幅とされている。長穴120も同
じくボルト116の上下方向の移動のみを許容す
る幅とされており、これら長穴の長手方向に沿つ
てハウジング66が移動させられることにより、
その上下方向位置が調節されるようになつてい
る。調節完了後はナツト122の締め付けによつ
てハウジング66がブラケツト24に固定され
る。なお、ブラケツト24は取付穴132を利用
して車両のばね上部材に固定される。このブラケ
ツト24は前述のように積載荷重感知レバー26
の一端を回動可能に保持する役割も果たす。すな
わち、ブラケツト24の下端には第1図から明ら
かなように一対の軸受部124が互に対向して突
設されており、この軸受部124によつて前記枢
軸30の両端が支持されており、この枢軸30に
よつて積載荷重感知レバー26の一端に形成され
たフツク部126が金属製カラー128および合
成樹脂製ブツシユ130を介して回動可能に支持
されているのである。
以上のような構成の液圧制御装置が車両に組み
付けられる場合には、プロポーシヨニングバルブ
22、ブラケツト24、積載荷重感知レバー26
およびエアシリンダ28が第2図に示されるよう
に仮組付けされた状態でブラケツト24が車両の
ばね上部材に固定され、積載荷重感知レバー26
の先端がピン31、ブラケツト32、アイボルト
33等を介してばね下部材34に連結される。こ
の際、ブラケツト24が固定されるばね上部材
と、ブラケツト32が固定されるばね下部材34
との相対位置は、各車両ごとにある程度ばらつく
ことを避け得ない。従つて、このばらつきを組付
作業中に装置のどこかに吸収させることが必要で
ある。この作業は次のようにして行なわれる。ま
ず、アイボルト33を予め定められている一定の
位置に位置決めし、その状態で積載荷重感知レバ
ー26とバルブピストン68とが軽く接触するよ
うにプロポーシヨニングバルブ22の上下方向位
置を定める。このときプロポーシヨニングバルブ
22のハウジング66とエアシリンダ28のハウ
ジング86とは互に固定されているため、プロポ
ーシヨニングバルブ22が積載荷重感知レバー2
6に対して適正に位置決めされれば当然にエアシ
リンダ28も積載荷重感知レバー26に対して適
正に位置決めされることとなり、この位置決め作
業は極めて簡単に行なわれ得る。
このようにして組み付けられた液圧制御装置に
おいては、車両の積載荷重が増してばね上部材と
ばね下部材との間に相対変位が生ずれば、それに
見合つた量だけ積載荷重感知レバー26が撓まさ
れ、バルブピストン68に加えられる負荷が増大
する。従つて、プロポーシヨニングバルブ22が
後輪ブレーキ20のブレーキ液圧の制御を開始す
る圧力が積載荷重の増大とともに高められること
となり、積載荷重の如何を問わず前輪ブレーキ1
2と後輪ブレーキ20とには適正な配分比率の制
動力が発生させられることとなる。
しかし、車高調節装置42が作動させられて車
高が高くされた場合には、ばね上部材に固定され
たブラケツト24とばね下部材34に固定された
ブラケツト32との相対位置に変動が生じ、積載
荷重感知レバー26の撓み量が減少する。従つて
このレバー26からバルブピストン68に加えら
れる負荷が過小となるはずであるが、本実施例に
おいては車高調節装置42が作動させられて車高
調節器46の空気圧が高められる場合には、その
空気圧がエアシリンダ28にも伝達され、ピスト
ン104の作動力が作用部108から積載荷重感
知レバー26に加えられる。そして、ピストン1
04の受圧面積は車高調節装置42の作動によつ
て車高が高められることに伴う積載荷重感知レバ
ー26の負荷の減少に丁度見合う大きさの作動力
がピストン104に生ずるように決定されている
ため、車高が調節されたにもかかわらず、バルブ
ピストン68に加えられる実際の負荷は車高調節
前と変わらないこととなり、プロポーシヨニング
バルブ22は前述したのと同じ作用をなすのであ
る。
以上、本考案の一実施例を詳細に説明したが、
これは文字通り例示であつて本考案は上記実施例
に限定して解釈されるべきものではない。たとえ
ば、プロポーシヨニングバルブ22、積載荷重感
知レバー26、ブラケツト24等に代えて従来公
知の種々の形式のものを採用することが可能であ
る。また、補償装置としてのエアシリンダ28も
車高調節装置の種類に応じて作動特性を変えられ
るべきである。車高調節装置が積載荷重の大きさ
に無関係に車高を一定に保つタイプのものである
場合には、積載荷重感知レバーは主として、車高
調節装置が破損した場合にも液圧制御装置が所定
の制御動作を行なうようにするための安全装置と
して作用することとなる。
更に、エアシリンダ28はダイヤフラム式に限
定されるものではないし、車高調節装置42が油
等の液体を圧力流体とするものである場合には、
補償装置としては液圧シリンダが好適となる。ま
た、補償装置のハウジングを液圧制御弁のハウジ
ングに固定する手段も、前記実施例におけるよう
に二股部94およびフランジ96をエアシリンダ
側のハウジングに設け、これを止め輪98等によ
つて液圧制御弁側のハウジングに固定することが
製作上および組付作業上好都合であるが、逆に液
圧制御弁のハウジングから二股部等を延び出させ
て補償装置のハウジングに固定することも可能で
あり、両者のハウジングとは別体の継手部材を用
いて両ハウジングを連結することも可能である。
また、補償装置の補償ピストンは必ずしも積載荷
重感知レバーを介してバルブピストンに作用する
ものである必要はなく、直接バルブピストンに作
用するものであつても差し支えない。
その他、実用新案登録請求の範囲を逸脱しない
範囲において種々の変更・改良を施した態様で本
考案を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である液圧制御装置
を車高調節装置とともに示す概略図である。第2
図は上記液圧制御装置の要部を示す正面断面図で
ある。第3図は上記液圧制御装置に使用されるエ
アシリンダの平面図である。第4図は同じく上記
液圧制御装置に使用されるブラケツトの要部正面
図である。 2……マスタシリンダ、20……後輪ブレー
キ、22……プロポーシヨニングバルブ(液圧制
御弁)、24,32……ブラケツト、26……積
載荷重感知レバー、28……エアシリンダ(補償
装置)、40……配管、42……車高調節装置、
44……コントローラ、46……車高調節器、6
6,86……ハウジング、68……バルブピスト
ン、74……開閉弁、76……コイルスプリン
グ、94……二股部、96……フランジ、98…
…止め輪、104……ピストン、108……作用
部、112……頭付ピン、116……ボルト、1
18,120……長穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 流体圧式車高調節装置を備えた車両の液圧ブレ
    ーキ装置において、マスタシリンダから後輪ブレ
    ーキに伝達されるブレーキ液圧を制御する装置で
    あつて、 第1ハウジング、該第1ハウジング内に軸方向
    に移動可能に設けられて一端部が該第1ハウジン
    グ外に露出させられたバルブピストン、および該
    バルブピストンの軸方向移動によつて開閉させら
    れて前記マスタシリンダと前記後輪ブレーキとを
    結ぶ液通路を連通させあるいは遮断する開閉弁を
    備え、前記マスタシリンダの液圧が所定値以上に
    上昇するときは前記後輪ブレーキの液圧を該マス
    タシリンダの液圧より低く制御する液圧制御弁
    と、 前記車両のばね上部材に固定され、前記第1ハ
    ウジングを上下方向位置調節可能に保持するブラ
    ケツトと、 該ブラケツトによつてほぼ垂直平面内で回動可
    能に保持された長手部材であつて、長手方向に隔
    たつた2つの部位の一方において前記バルブピス
    トンの露出端部に、また、他方において前記車両
    のばね下部材にそれぞれ直接またはスプリングを
    介して間接に係合し、前記バルブピストンに当該
    車両の積載荷重に対応した負荷を加える積載荷重
    感知レバーと、 前記車高調節装置の流体通路に連通させられた
    流体圧室を備え、前記積載荷重感知レバーを間に
    挟んで前記第1ハウジングとは反対側に配設され
    て該第1ハウジングと固定された第2ハウジン
    グ、および該第2ハウジング内に気密かつ前記バ
    ルブピストンと平行な方向に移動可能に設けられ
    て前記流体圧室内の圧力で作動し、前記バルブピ
    ストンに直接または前記積載荷重感知レバーを介
    して間接に当接する補償ピストンを備え、かつ、
    該補償ピストンの前記流体圧室に対する受圧面積
    が、前記車高調節装置の作動に伴う前記積載荷重
    感知レバーの前記バルブピストンに対する負荷の
    変動を丁度打ち消す作動力を該補償ピストンに生
    じさせる大きさである補償装置と を含むことを特徴とする車高調節装置付車両のブ
    レーキ液圧制御装置。
JP13608182U 1982-09-08 1982-09-08 車高調節装置付車両のブレ−キ液圧制御装置 Granted JPS5939257U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608182U JPS5939257U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 車高調節装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608182U JPS5939257U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 車高調節装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939257U JPS5939257U (ja) 1984-03-13
JPH0216930Y2 true JPH0216930Y2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=30306077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13608182U Granted JPS5939257U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 車高調節装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939257U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240529A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Arutea:Kk エアシリンダを用いた車高調整可能型サスペンション及びこのサスペンションを備えた自動車

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742896Y2 (ja) * 1986-03-31 1995-10-04 自動車機器株式会社 荷重応動制動液圧制御装置
JPH0322056Y2 (ja) * 1986-03-31 1991-05-14
JPH0535899Y2 (ja) * 1987-03-27 1993-09-10
JPH0447599Y2 (ja) * 1988-06-21 1992-11-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240529A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Arutea:Kk エアシリンダを用いた車高調整可能型サスペンション及びこのサスペンションを備えた自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939257U (ja) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01218948A (ja) 車両荷重応動型制動補正装置
US3790147A (en) Height control valve for air spring with end piston-boot operated
US4325581A (en) Vehicle load sensing arrangement
US3329471A (en) Braking-force regulator
JPH0216930Y2 (ja)
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
US4986609A (en) Load sensing proportioning valve for brake system
US4925251A (en) Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
US5236251A (en) Vehicle braking systems
JPS60255553A (ja) 制動補正装置用制御装置
US4219242A (en) Braking correction device
JP2900187B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
US4828329A (en) Pressure regulator, in particular, for use with pressure fluid-operable brake systems of automotive vehicles
JPH0156011B2 (ja)
JPS5915735Y2 (ja) 自動車の油圧ブレ−キ系統中に用いられるマスタ−シリンダ
JPH0251784B2 (ja)
JPH0216929Y2 (ja)
JP2772542B2 (ja) 液圧プロポーショニングバルブ
GB2041473A (en) Vehicle load sensing arrangement
US4606584A (en) Spring bushing activated brake porportioner
JPS5989255A (ja) 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置
CA1264174A (en) Rear spring actuated brake proportioner
US5028094A (en) Brake regulator
JPH0143338Y2 (ja)
JPH0958435A (ja) ロードセンシングプロポーショニングバルブ